goo blog サービス終了のお知らせ 

Wilma's Diary

2005年いきなり始まった認知症介護生活。その時々の思いを忘れないために,自分のために書き留めています。

車いすvs普通のいす

2012-08-12 06:31:12 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

前回の記事を書いてからもう20日ほどがたってしまいました。

ボランティアでやっている
弱視生徒児童のための拡大教科書作りの締め切りに追われて,
というか,
それに縛られて(時間的にも精神的にも),

また,

他にもいろいろ懸案事項があって,
なんだかなぁの夏(そして,もっちろん,この暑さ!)
を過ごしております。

やっとやっと先日,一段落し,頭をお盆休みモードに切り換えつつあります。


さて,その20日ほどの間の義母ですが,
腰の痛みが和らいだということ以外,ほとんど変化無しです。

今月初めの定期受診で,先月の血液検査の結果を聞いたら,
貧血がまた出ているので,いったん中止していた鉄剤を復活。
そして,さらに,もう一度検査してもらったら,なんと,もう一錠追加となりました。

そんな義母の椅子・・・
前記事の続きのような内容ですが,

先週ケアマネさんと,福祉用具担当者と話をしました。
今度介護認定の更新があり,それで介護度があがって(3→4),
もう少し枠がひろがれば,ということを念頭に,
車いすの変更をかんがえてはどうか,と。

私は,車いすは「車に椅子がくっついたもの」,つまり自動車と同じ,
移動が主目的のものであるとの認識をしています。
特に,今回借りたものは,一番シンプルなもので,クッションもなく,
本当に「移動用」です。

でも,最近は,立たせたり,ちょっと歩かせたりすることが困難で,
ホームのクッションを貸していただいて車いすで過ごしていました。

そのまま車いすでずっと過ごすようになるのであれば,
もうちょっと居住性の高い車いすを借りた方がよいとは思うけれど,
今はまだその段階ではないと思うし,
少しでも立ったり歩いたりできるようになれば,
日中も普通の椅子で過ごさせてほしい,というようなことを
申しましたら,その方向で対応して下さっているようです。

しかし~

冒頭に書いた担当者会議でのケアマネさんの提案
(車いすの借り換え)の裏には,
義母の拒否,ちょっとした暴力(かみつく,毛を引っ張る,つねる)等で,
トイレ誘導とかお風呂への移動の際の移乗に大変手間取る
ということがありありとうかがえました。

家でも,オットは車いすをベッドに横付けして,歩かせるということをあきらめています。
もちろん,ほとんどのことを彼がやっている今,
彼のやりやすいようにしてもらっていいのですが(彼の親だしね~),
とりあえず~と思っていた,移動用(外用)車いすが家の中に入ってくる事態が
常態化しつつあります。
どこまでが外でどこまでが中なのか~??状態。
福祉用具の方にその話をすると,
車輪にカバーをつける
車いすが通るときだけシートを敷く
2台車いすを借りる
などの方法があるけれど,どれも一長一短あるとのことでした。

以前は2台借りるのはだめだと聞いたような気がしますが,
車種が違えば可能なのだそうです。
しかし,その場合,どこでどう乗り換えるかというのが結構難しく,
ケアマネさんはケアマネさんで,
もし室内用の方をホームに居る時用にした場合,預かっておくスペースがない,と。

私の理想とするところは,

家では,車いすは玄関上がって台所の板の間(フローリング)までで,
畳の居間に入るところからは歩かせる。
ホームでは,ホームで介護しやすいようにお任せする。
そのために必要なタイプの車いすを使用する。 

ということです。

ただ,その車いすが,今の一番簡易なもの以外になると,
うちの車には積むのがかなり困難になります。
今までは,時には,自分でホームに送っていったり迎えにいったり,
通院したり,してきましたが,
車での移動は,ホームにお任せするしかありません。
また,あまり大きな立派な車いすだと,ホームのリフトカーにも乗らないし・・・


・・・・・・  ・・・・・・

そんな中・・・

家での「車いす」ならぬ,ふつうの「いす」にこだわっていた私に,
先日,あるホームセンターのチラシが目に飛び込んできました。

「リクライニングできる高座椅子4980円」

ケアマネさんもニトリをおすすめしてましたし,
私ももう一度ネットで見たりして,もう一度探してみようとは思っていたのですが,
4980円なら,ダメ元で買ってみてもいいかな~と。
義母にダメなら,うちに持ってきてもいいし,オットが座ってもいいし・・・

ということで先日見に行きましたら,なかなか良さそうでした。
座面の高さを変えられるので,一番低くしたら,相対的に肘掛けの高さが高くなるし・・・

そして,オットに相談の結果,買ってみようということになり,昨日買いに行きましたら・・・
売り切れ状態

サービスカウンターで聞いてみたら,
長いこと待たされたあげく,奥から出してきてくれました。
よかった~


ところが,またレジで一悶着

義母にお歳暮お中元にギフトカードを下さる方がいて,相当たまっています。
それで支払えないかと持っていったら,そのカード使えるとのこと
1000円券を5枚だしたところ,
「おつりはでませんよ」
それは承知の上です。
ところがそのレジのおねえちゃん新人で,
なんどやってもエラーが・・・
それで,後ろのベテランさんを呼んだのですが,
同じく「おつりが出ないので」とおっしゃる。
「それはいいんです~」と言うと,
「このレジでは,できないんです。おつりを出さないことはできないんです。
4000円分のカードと1000円の現金でお願いします」だとさ。
もう少し別のものを買って5000円以上にすればよかったのかも知れないけど,
急いでいたし,1000円札だして20円おつりをもらってきました。

思わぬ時間がかかってしまい,義母宅に夕食を持っていくのが遅くなりました。
7時前につくと,出迎えてくれたのは,なんと義妹でした。
久々に来てくれたようですが,
義妹が来たからか,義母,ご機嫌もよく,しっかりして,
最近には珍しく(ワケわからないことだけど)言葉を発していた らしい。
しばらくテレビも見ていたとか。

夕食はあまり食べなかったけど,
食後,「オリンピックのバレーボールで,日本が銅メダルとったよ」と
ゆっくり話すとちゃんと理解して「そら,それくらいとれるわ~」と。
そして,口を開けて笑ってました。
何日ぶりに見たことでしょう,義母の笑顔

着替えの時もそんなに拒否もなく,
ベッドに横にならせたら,その瞬間
義母はが眠りに落ちました。

さて,今日はお昼に行きますが,オットがいすを組み立てておいてくれるかな~

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ








 


やっぱり椅子に座ることは大切

2012-07-22 23:58:20 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

20日ほど前に転倒してから,どうも調子のよくない義母。
先週の日曜日はやけに左足が腫れていてきになったので,
火曜日に2度目の整形外科受診。
再びレントゲンを撮ってもらったけれど,異常なし。
もうそのレントゲンをとるときに大変なこと!
ホームのスタッフ,私,看護師さん,3人がかりで台に乗せたけれど,
ちゃんと撮れる姿勢を取ってくれない。
できない,というより,拒否拒否拒否。
先生が登場しても余計にだめ。
なんとかかろうじて撮れそうな格好にしてやっとの事で2枚撮影。

それにしても・・・撮ったのは腰。
転倒して,左足の太ももから付け根を打ったのではなかったのでしたっけ??
湿布も腰に貼ってたし・・・

それに,足が腫れていることを訴えても,
動かない,歩かないからでしょう・・・って。
で,私が「内科的に何か他の原因は考えられませんか?」と尋ねても
明確な答えはないし・・・
痛み止めを出しましょうか,と言われたけれど,
別に本人はずっと痛がっているわけでもないので,お断りした。
結局湿布が出てお茶を濁して終わり,って感じ。

まぁ,もし,万が一どこか骨折が見つかっても,
レントゲン1つであの調子だから,それ以上の治療なんてできそうにもなさそうだし,
なんだかどうでもよくなってきちゃった・・・

その義母,土曜日は朝帰りで,土曜日の10時半~日曜日の午後4時半頃まで在宅。
長いよ~~~
オットは,畳にごろりとさせておけばいい,というような考えみたいだけど,
ある程度,体を垂直にする時間というのが必要じゃないかと思う私。

それで,この前スタッフからアドバイスもらったように,食事は,
車いすに座らせ(今はそれが最適な椅子としかいいようがない),
台所のテーブルでたべさせよう,と提案。

土曜日帰宅したときは,スタッフが,ベッドに座らせてくれた。
そのとき,「だいぶん痛みがマシになってられるようで,
こうやって座ったり立たせたりするときも,あんまり痛い!と言われなくなりました」と。

ベッドにすわってお茶を一杯飲んだあとは,いつものようにごろりと。
まぁお昼まではそれでいいか~

そして,昼食。
まず,ベッドで体を起こして,抱きかかえて立たせ,車いすへ移乗。
ホンノ3m弱の距離だけれど,そのまま車いすでテーブルへ。
(今のところ,車いす,内外兼用になっています。あまり清潔ではないけど)

昼は素麺にしました。
チョンチョンと短く切っておきましたが,なんと自分で箸を取ってたべはじめました。
しっかし・・・時間がかかることかかること。
途中何口かは私が口へ運びましたが,
結局6割ほど食べるのに,1時間半ほどかかったような。
よいのか悪いのか・・・

でも,その後,部屋に車いすごと戻って,夕方まで座ってました。

私は・・・
本当は,お昼が終わったら,一度家に帰って,夕食を作ってまた夜に義母宅へ,
というつもりをしていました。
でも,もうそんな時間の余裕はありません。
適当に総菜や弁当を買ってきて,食べることにしました。

途中の道で見つけたひまわりです。

夕食前には一度ベッドにゴロンとしていましたが,
夕食時は昼と同じように,車いすで台所へ。
夕食もお昼と同じような感じでした。
デザートのゼリーも完食でした。
薬もちゃんと飲めました。
でも,食後のお口クチュクチュは,
車いすでは洗面台とか台所シンクには近づけないので,
洗面器を持ってきて手オーブルでホンノ気休め程度にクチュクチュっと。

日曜朝食,昼食も同様の姿勢で。

とりあえず,自分でスプーンを手に口へ運ぶ,ということは忘れていないようです。
でも,いくらゆっくりでも1時間以上もかけていいものなのでしょうか・・・
切り上げるタイミングがムズカシイです。

そして,夕方のお迎え時,
最近は,ベッドの横に車いすをつけて座らせていましたが,
今日は部屋の外まで歩かせてみたら,
歩けました。

ちょっとずつは回復しているのかな??

と,ところが・・・・

家に帰ってしばらくすると,ホームから電話。
37.3度の微熱が・・・
食事もまぁまぁ食べたし,
そんなにしんどそうでもないし,
血圧も正常なので,
単なるこもり熱かもしれません,とのことで
様子を見ておきます,という内容で,でした。

車いすではない,普通の椅子で何かいいのがないかなぁと書いたところ,
複数の方からニ*リでいいのを見つけたということをお聞きしましたので,
先週早速行ったのですが,
その店舗ちょうど改装中で,商品がまばら。
椅子,そのものが少ししかありませんでした。
引き続きの検討事項ですが,
とりあえずは,車いすでなんとかしのぎたいと思っています。

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ






 


スロープ設置

2012-07-14 10:46:18 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

昨日,義母宅の玄関に,車いす用スロープを設置してもらいました。
天候が不順で,外回りのコンクリ工事は来週以降になりますが,
これがあれば,スムーズに家の中に車いすで出入りできます。

車いすとベッドのレンタルを考えたとき,ケアマネさんが,
住宅改修の工事の業者を連れてきました。
そのときは,そこまで・・・とちょっとケアマネさんの強引さに戸惑ったのですが,
(業者とケアマネさんってなにか癒着してるのか,とまで疑いました)
でも,今となっては,お願いしてよかったです。

ただ,玄関開けると,いきなりスロープがあって,
初めて戸を開けた人はびっくりするかも・・・
固定はしてありますが,家そのものに手を加えたわけではないので,
外そうと思えばいつでも外せます。

ついでに,玄関と台所の間のドアの下の敷居もはずしてもらいました。
不思議なモノです。
ホンの2,3cmの高さのものですが,いつもある敷居がなくなると,
かえってつまずきそうになります(^^;)。

コンクリ工事も含めて10数万円ですが,一割負担で1万数千円。
安いのか高いのか・・・

というのも,介護用品レンタルのカタログを見ていて,う~ん,と
考えてしまいました。

ベッドが1000円ちょっと。マットや手すりを入れて1500円くらい。
車いすが500円前後。
それぞれ利用者の負担金額ですから,業者にはその10倍が入ります。
でも,それぞれのもののお値段は,モノにもよりますが
スタンダードな車いすだと6万円くらいから8万円くらい。
業者は1年貸すとほぼ元が取れるわけです。
(本当にちょっとした移動用なら,ホームセンターとかで買えば
2,3万円で買えちゃうし)


ベッドはもっと高価ではありますが,これもちょっと不思議に思うことが。
実母は要支援なので,介護保険でベッドを借りることができなくて,
(最初は要介護2だったのでそれを機に借り始めました)
実費(?)で借りています。
そのレンタル料は3000円ほどです。
介護保険だと15000円くらいが業者に入るのに・・・

しかも保険だと,点数の制限があり,小規模多機能を使っている義母は
今車いすとベッドとでほぼめいっぱいらしく,
スロープについてもレンタルを検討しましたが,点数オーバーになるとか。
もちろんレンタルのスロープでは,
サイズや傾斜が家の実情とは合わないという根本的な問題はありましたが。

まぁね,メンテナンスとか,車いすなどは身体の状況に応じて借り換えていく
必要もあるわけなので,レンタルの制度はいいと思うのだけど,
ちょっとこのカラクリ・・・懐疑的になってしまいます。


おパンツ問題解決?

2012-04-12 01:09:25 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

5回パンツのみの2回目。
なんと,今朝は,洗濯物なし!だった。

ってことは・・・
今までのパッドは何だったの??
皆さんも一度覚悟の上お試し下さい。
ライフリーには
ライフリー 尿とりパッドなしでも長時間安心パンツ
という7回分(約1000cc)というのもあります。

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ


おパンツ問題~Wilma家の場合

2012-04-11 00:00:22 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

幾度となく書いてきた,おパンツ問題。
北朝鮮のミサイルも気になるところですが,
介護者にとっては,やはり切実なのはおパンツ問題。

うちの義母の場合,週に3回オットが泊まるようになって,
(たぶん明け方)布団の中(上?横?周り?)でごそごそ動き回ることがなくなったのか,
掛け布団がぬれると言うことはほとんど無くなりました。
以前は,一人で寝かせている日が週に何度かあって,
朝私が行くと,目も当てられない惨状が繰り広げられているということがしばしば。
しかし,週1回とはいえオットが泊まっていた日でも,
夜中にトイレ誘導するわけでもなく,
おパンツやパッドを取り替えることをするわけでもなく,
どちらにしろ,ぬれぬれ状態になることは,以前も今も同じです。
少なくとも,寝間着とシーツの洗濯は当たり前のこととなっています。

下側は,それなりのガードはもちろんしてあります。
だからこそ,シーツ一枚の洗濯で済んでいるというわけです。
それを私は布団のミルフィーユと呼んでいます。
下から,
マットレス,敷き布団,全面防水パッド,普通の敷きパッド,防水シーツ(小2枚をずらして)
そして,ダブルワイド(90x60cm)のペットシーツ,さらに普通のシーツ(今はボアシーツ)
を重ねていますので,大概ペットシーツまででおさまっています。

そして,本人にはかせるおパンツ(+パッド)ですが・・・
今,書きながら,気づきました!
これは大発見!
というのは・・・・
昨夜,初めてライフリーの5回分パンツのみ(パッドなし)でやってみましたところ,
いつになく漏れが少なかったのです(オット談)。
で,何が大発見かと言うと,
実は,それまでのおパンツ(+パッド)も,5回分だったのです。
こちらは花王リリーフ厚型。これが3回分だとばかり思っていたので,
4回分以上のパッドと組み合わせて使っていました。
それでも濡れ濡れ~。
最近はサボってましたが,パッドの防水シートに穴を開けていたこともあります。
それでもあまり効果がなかったというか,
合計7回,8回の吸収量がありながらダメだったのです。
ずっしり重くそれくらいの量のおしっこが出ていることもあったのでしょうけど,
漏れの原因は,オーバーフローよりも,
隙間,ではないかと。
パッドとおパンツを組み合わせると,どうしてもオマタというか足の付け根のところがもたつきます。
メーカーの説明によると,パッドをおパンツのひらひらの内側に収めて・・・とあります。
また,ひらひらは立てて,とのことですが,どうもそれがうまくいってないのでは,と思っていました。
また,以前も書いたとおもうけど,
パッドというのは,おパンツ節約というのが最大の使命。
パッドだけ替えれば外側のパンツはいちいち替えなくてよい,というモノ。
しかし,我が家では,トイレの前までの誘導はしても,
パッドを替えるということはムズカシイ。
ましてや夜中に,起こしてまで・・・ということはできません。
しかも,最近はもうトイレでの排泄はあきらめムード。

ということは,パッドを使う意味がありません。

十分な吸収量のおパンツ一枚で良いのではないか,と。

それで,今回5回分のを買ってきたのでした。

と,ところが・・・これまでのもメーカーは違うけど5回分!
じゃぁ,いままでのパッドは何だったの??
上乗せして逆効果だったってこと??

さて,今夜も再び,5回パンツ1枚で過ごしておりますが,
明日の朝はいかに~
楽しみなようで,不安でもあります。






口腔ケアについて,結局・・・・

2012-04-06 11:04:39 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

先日の記事「歯科医による口腔ケア始まる」 の追記です。

昨日内科受診のためにホームに行った際,スタッフと口腔ケアについて話しました。
第2回目もうまくいったそうです。
歯茎もきれいだそうで,残った歯を丁寧に磨いて下さったとか。
また,義母自身もちゃんと口を開けて,クチュクチュうがいも上手にできているとのこと。
で,この前尋ねていたコンクールFについて,
もし,良かったら歯科を通して買いますか,と。

それで,この前書いたような,義母の最近の家での様子を話して,
ちょっと様子見ます,と言いました。
週1一度でも口腔ケアがきちんと受けられたら,
あとは,お水ででもとにかく食べかすをはき出すだけでもいいのでは,
と,スタッフとも意見が一致。

ということで,コンクールFもネオステリングリーンも,見送ることに相成りました。

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ


歯科医による口腔ケア始まる

2012-04-05 01:12:57 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

先月のケアマネ訪問のときに,
最近落ちてきた食事力,
歩行力,
トイレ力(?)
などについて相談しました。


その中で食事に関連して,口腔ケアについても尋ねてみました。
先だって,ビゴさんがコメントで教えて下さった,口腔ケア用ジェル「リフレケアH」というのを
amazonで調べていたら,
ジェルは,やっぱり義母には無理だわ~と思ったのですが,
同じ画面に「コンクールF」というのが出てきました。
それは,リステリンみたいな液体。
で,もちろん,基本は,それでクチュクチュして歯磨きをするのがいいのですが,
うがいするだけでも,効果があるみたいに書かれていました。
歯医者さんでも,治療のときに使っているらしいです。

で,話は戻って,ケアマネさんに,そういうモノがあるらしいのだけれど,
どうだろうか,と聞いたところ,
先月,ホームを運営している会社の社長のお嬢さんがデンタルクリニックを開業したところで,
週に一度,ホームにも往診で来てくれて,
1回250円で口腔ケアもしていただけるということを
教えてくれました。

(本当は,そういうことは,こちらが何か言わなくても,情報として知らせて欲しかったよ~)


早速,お願いすることになりました。
そして,ついでにコンクールFについても聞いてもらいました。

コンクールFについては,その歯医者では洗口剤としては
「ネオステリングリーン」というものを
使っているとのことでした。

(が,これまた,歯医者で出してもらえるものなのか,
自分で薬局で買うものなのか(この会社は薬局が母体)というようなことは
教えてくれなかった。)

先週初めてのケアの様子を詳しく連絡ノートに書いて下さっていました。
義母はちゃんと口を開けてケアを受けられたようで,
舌の掃除もしてもらったそうです。
週に一度でもきちんとケアを受けられれば,かなり違うのでは,
とちょっと期待しています。
まぁ,いつも機嫌よく受けられるとは限らないですが・・・
それと,クチュクチュぺっのうがいもゴロゴロうがいも上手にできるけれど,
ゴロゴロうがいは,誤嚥の可能性があるので,させない方がよいとのことでした。

で,またまたコンクールFに話は戻りますが,
amazonで買いたい本もあるので,注文しようかなぁと思いつつ,
義母の様子を見ているところでしたが,
先日は,コップに入れた水に指をつっこんで,
お顔をピチャピチャ・・・洗うというより,こすってる~

もし,洗浄剤を入れてたら・・・と思うと,
やっぱり二の足を踏んでしまいます。
まぁ顔につける程度ならまぁ問題ないのでしょうけれど,
ときどき,「口洗っとこうね」と言って水の入ったコップを渡すと,
おいしそうにごくごく飲むこともあるし・・・


ネオステリングリーンとコンクールFについて調べてみたところ,
ネオステリングリーンには抜歯後などに殺菌効果,
コンクールFはプラーク除去効果が期待出来る
ということですが,ただ,コンクールFは日本で売られているのは濃度が低いので,
プラーク除去とか歯周病予防の効果は期待できないと言っている歯医者さんも
いるようです。
 

ということは,どちらにしろ,気休め,に過ぎないなら,
わざわざ買うこともないか~
と思ったり・・・

それよりも,先日のように口の中に広がった食べ物のかすをはき出させることが
最重要なのではないかと思うのでした。


最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ




 


やわらかければ,細かければよい,というものではナイ

2012-04-02 00:43:27 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

いつのほどやら,落ちてきた,義母の食生活。

歯がほとんどないのに,なんでもよくバリバリ食べるわ~と
感心していたのはいつ頃までだったかしらん?

ホームの記録でも,大概完食だったのに,
このごろはだいたい6~7割がせいぜい。
主食と副食を10/10と言う形でだいたいの摂取量が記録されていますが,
どちらかが1だったりすることもありますし,
最近は,1/1とか,
コメント欄に「要らない」と言って召し上がられませんでした,などという記載があったり。

何度も書いてきたように,モグモグ時間も長く,
また,一度にたくさんの種類のモノが並ぶと混乱したり,集中出来なかったり,
途中で疲れてきたり・・・
と,なかなか進まないのです。

先日は,最初に高野豆腐の煮物を一口食べただけで,
すぐに横になってしまいました。

その日のメニューには食べにくいものはなく,卵豆腐,豆腐ハンバーグ,カボチャの煮物など
でした。

とりあえず,自分の食事を済ませて,
横になった義母(寝ているわけではない)の口元に,
スプーンで少しおかずを運びました。
すると,口を開けて食べるのです。

と,そこで発見したこと!

最初に食べた高野豆腐のぽろぽろが舌の上だけでなく
口中に広がってのこっていました!

高野豆腐なら柔らかくて食べやすいだろう,と
誰もが思うところですが,
柔らかい,だけではダメなんですね。

刻み食,というのがあります。
これも,くせ者らしいです。
以前新聞か何かでお医者さんが書いていましたが,
食べ物をお腹に入れるまでには,
歯でかんで小さくして,
それを「のみこみやすい形にまとめて」のどの奥へ運ぶ,
という動作を無意識にしています,普通は。

「飲み込める形にまとめる」というのがミソです。

最初から刻み食で小さいものを口に入れてあげても,
結局飲み込めるようにまとめることができなければ,
かえって口の中にちらばるだけということになりかねません。

ちょっと前は,鰯のすり身団子が,口に残っていたようで,
寝る前のうがいではき出しました。
そのときに思ったモノです,単に柔らかいだけではダメなんだと。
そして,高野豆腐のポロポロはその最たるものでした。

そのとき,義母には,
カボチャと卵豆腐を中心にスプーンでえさを与えるように
食べさせました。にんじんも意外と良かったです。
豆腐とすり下ろしレンコンと挽肉でつくったハンバーグは,
高野豆腐と同じであまり良くなかったかも知れません。
が,とにかく,あとから食べさせたもので,
高野豆腐も一緒にのどに入っていったようです。

義母の場合,嚥下能力がそう落ちているとは思えません。
やはり,口の中で「まとめる」のができないのだと思います。

義母宅で食事をする,土,日(昼),月,火・・・がだんだん憂鬱になってきました。
カボチャに豆腐ばかりではねぇ~~
そんな中,土曜日夜に作ったモノは,なかなかのヒットでした!



塩麹に漬けてあった鮭とジャガイモの豆乳クリームシチュー。

分量は適当ですが,
タマネギをバターで炒め,
バターと同量の小麦粉を振り入れて,さらに炒める。
そこへ,酒(白ワインがなかった)と湯を加えて少しのばす。
皮をむいて小さく切ったジャガイモと鮭をレンジで加熱し,
ジャガイモがほぼ柔らかくなったら,
タマネギの鍋に入れて,スープの素と水(湯)足して
しばらく加熱。
最後に豆乳を加えて,こしょうで味を整えてできあがり。
味は塩麹の塩味とスープの素の塩分で十分でした。
あっ,ちょっとモノ足らなかったので,kiriのクリームチーズを1個
最後に放り込みましたが。

ご飯にこれをかけて出したら,義母はよく食べてくれました。
少し鮭の骨があったのですが,それもちゃんと出してましたよ~
私たちもおいしくいただけたし,
こういうのがユニバーサール食,なんだわね。
だって,義母のためだけに作るのなんてめんどくさいもの~
私たちも「ふつう」においしいのが一番。


最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ

 


3回,4回,ついに5回

2012-03-06 16:51:01 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

この冬は寒い日が続き,家の中でぐだぐだ過ごすことが多く,
買い物にすら行かない日がよくありました。
まぁそれはそれで,無駄遣いせずに,家にあるモノでご飯を作る,といった
よい面もあったのですが,
どうも体がなまっていけません。

それで,今日は,米がなくなり,義母のパッドが在庫切れということもあり
朝から買い物にでかけました。


  
うちからはちょっと遠いドラッグストアーのチラシに
確かライフリーのパッドが780円だったような・・・
S薬局は愛用のリハパン(花王リリーフ)は安いけど,パッドは980円。
近所のスーパーでは880円だったような・・・
ということで,ちょっと遠いそのドラッグストアに行ってみたのでした。

今まで,昼は薄型リハパン+おしっこ2回分または3回分のパッド。
夜は厚型リハパン+おしっこ4回分のパッド。
という組み合わせでした。

ライフリーのは,剥離紙をめくらなくてもいいずれ止めテープがついているのが
いいのですが,これは2,3回分のもののみ。4回分以上のはついていません
が,夜用なので問題ありませんし,今となってはほとんど歩き回ることもないので,
ずれ止めは関係ないのですけど,
なんとなく,パッドはライフリーと決めています。
(ちなみにおパンツの方は,
花王リリーフは包装がコンパクトでかさばらなくて良いのです)

2回分から5回分の夜用スーパーまで,全部780円でした。4回分のは24枚,
5回分のは16枚入りなので,かなりボリュームがありそう。
これなら,朝まで持つかも・・・と買ってみることにしました。
でも,分厚すぎないかな~?という気もしたので,
これまで通りの4回分も,そして,3回分もと,せっかくここま来たのだし~
と,3種類買いました。
そして,ふと下の方に目をやると,
同じくライフリーの
リハパンで,「パッド不要5回分」というのがありました。

そうか~,どうせ,うちではパッドだけ替えることってしないので,
リハパン+パッドの使い方って意味ないなぁ~と思い始めていたところでした。
リハパンにパッドをつけるとかえって変に隙間ができたりして漏れる原因に
もなりかねないし,パンツだけの方が効率が良いのかも・・・
一枚の単価は
高くても,パッド+パンツの値段を考えたら・・・などとそろばんがパチパチ。

でも,今回はそれは見送りました。
どなたか使ったことある方いますか?

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ


スイカで復活

2011-06-08 12:20:03 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

前記事の続きです。

スタッフが帰って,最初の1時間は義母は高いびきで寝てくれた
逆に,いびきがすごかったので,睡眠時無呼吸症候群に陥らないか心配なくらいだった。
爆睡と,おでこに冷えピタ,脇に保冷剤を挟んでいたのが効果があったのか,
ちょっと熱が下がったみたいだった。

が,まだまだ苦しそうで,今度は布団の上でのたうち回り始めた。

ちょっと目を覚ます回数が増えてきたところで,
水(OS2)を飲ませようと試みたけれど,身体が起きない,起こせない。
だけど,寝たまま飲ませてむせたらいやだし・・・
吸い飲みは義叔母のところにあげたままだし,曲がるストローも見あたらず。
仕方なく普通のストローで,ちょっとだけ顔を上げさせて飲ませたけど,
ほんのちょっとしか入っていかない。
あんまり自分から飲む意識もなかったし。

そこで,ひらめいた私
食後のデザートにスイカを買ってきてたのを思い出した。
スイカなら身体を冷やす効果もあるかもしれない。
さっそく小さく切って種を取って持って行って,
フォークに刺して渡すと口に入れた。
2切れ目は自分で刺して食べた
そして,今度は,自ら身体を少し起こし始めた
背中をちょっと支えてあげて,何切れか食べさせ,
私はちょっと台所へ。
数分後戻ってみると,
なんと,起きあがってる
布団の横のテーブルにお皿を置くと,
最後の2切れは,ちゃんと座って食べた

まるで,しおれた花を水に浸けたら,
みるみるうちに水揚げをして,シャンとしたかのように・・・
恐るべし,スイカパワー

そして,しばらくすると,今度は自分で立って,
トイレに行こうとしたではありませんか!
さすがに心配だったので,ついていったら,
スリッパを履いて中に入ったけど・・・
和式便器の手前で止まってしまった。(便器は横向き)
慌てて私は,お風呂場からスリッパを持ってきて
義母の寝間着をまくり上げて,
後ろから支えて,便器をまたがせようとしたけれど,
足が動かない。
やっぱり,またぐのは難しかった。
そして,なぜか義母,
トイレってペーパーをちぎって,ポイ。
そして,水洗レバーを回した。
肝心な事はせずに
用は終わったつもりになったらしい。
「もうええ~」と言うので,
部屋に戻って,パッドを取り替えた。
いやがるかな,と思ったけれど,おとなしくしてた。
結構ぐちょぐちょだったので,
もう出ちゃったのね

おとなしく寝てくれてたら,夫が来るまでに,
夕食の調達をしてこようと思ってたけれど,
それなりに元気になったので,逆に目が離せなくなってしまった。

おでこの冷えピタも,取ってしまった。
まぁ,それだけ熱も下がったってことか。
熱を測ろうと,体温計を脇に入れたけど,駄目だったので
測りはしなかったけど。

7時頃,卵豆腐とレトルトパックのおでんと,レンジご飯が一パックあったので,
義母にはそれで食べてもらうことにし,用意をしていると
夫が帰ってきた。
やれやれ~
交代で私は,我々の分の食事を調達しに出かけ,
戻ってきたら,義母は再び布団に横になっていた。
結局,ご飯は2口3口,卵豆腐半分,おでん少々,
とあまり食は進まなかったみたいだけれど,
薬を飲ませるのには十分かな。
ご機嫌もよくなり,
(それは,オット効果も大きい)
さっきまで,まったく反応を示さなかった
ぬいぐるみや,犬の写真にも語りかけ始めた。

相変わらず,熱を測ることは出来なかった。
明日は,家からデジタルの体温計を持ってこよう。
さすがに,一人にして帰るのは心配だったので,
オットに泊まってもらうことにして,
私は,退散

長い長い一日でした~
前日の,怪我の事も忘れていたけれど,
家に帰ると,ぐったりして

なんだか全身がうずいてきて,
そのまま眠ってしまった

最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしければポチっとおねがいします。
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村


不思議な価格設定

2011-02-22 16:01:50 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

ボトル入りが800円以上。詰め替え用が714円。
いつもパンツなどを買うドラッグストアでは,詰め替え用が348円で買える。
このSドラッグストア,必ずしも何でも安いというわけではないのだけれど,
とにかく,チビクリンは安い。

それにしても,このスーパーのお値段は・・・

あと1回分くらいはあったので,この日は購入見送り,後日件のSドラッグストアで買いました。

で,我が家のおしゃれ着洗い(中性洗剤)もなくなったので,見ていたら,「特価」で
出ていたので,他との比較もせずに買うことに。
それが,また,まか不思議な値段設定。
アクロンなのですが,ボトル入り(500ml)が238円,詰め替え用(400ml)が248円。
詰め替え用の方が量も少なくて高いのです!
「特価」となっていたのはボトル入りだったので,まぁそういうことなのかと
ちょうど,うちのはボトルも古いし,と,ボトル入りの方を買って,
ちょっと得した気分になったのですが・・・

昨日,毎週月曜日全品10%オフセールをやるスーパーに行ったところ・・・
なんと,あのアクロン(ボトル入りの方)が,198円で出ているではありませんか!
しかもそこから10%オフなので,178円で買えてしまふ・・・


話はチビクリンに戻って・・・
ちなみに,今ネットでいくつか見てみたら,イロイロです。
詰め替え用500円前後というところが多い中,amazonで395円,
ボトル入り700~800円程度。

Lスーパーの詰め替え用がとんでもなく高いということだけは確か。
洗剤一つ買うのに,これは,こっち,これはあっち,と
値段を比べて使い分けるのは,面倒だし,時間の無駄な気もしなくはないけど,
でも,チビクリンのあの値段の差は,
ちょっと時間かけてでも絶対Sドラッグストアだ~

このチビクリンが気に入っているのは,
洗剤のにおいがないってところで,
消臭抗菌効果もあるのだけれど,
昨日干していて,
義母宅独特の「ニオイ」を感じてしまった。
ハミングも少し入れたりするので,
それが,オシッコのニオイかと言われるとそうでもないけれど,
決してよい香りではない。
きっと義母の体臭とか家そのもののニオイとか,
洗剤のニオイとか・・・色々が混じり合って化学変化起こして
独特のニオイを出しているのだろうなぁ~~

あと,ウンチ汚れの時も,これにつけておくと,漂白剤につけなくても
結構きれいになります。

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 介護ブログへ




5+4も駄目(>_<)でした

2011-02-01 12:00:37 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

日曜日の夜,早速ライフリー「一晩中安心 紙パンツ専用尿取りパッド夜用」を使ってみた。
ずれずに安心の3回分用は20枚入り。
こちらは,24枚入りで同じ値段なので,こっちの方がお得で,吸収量が4回分。
しかも繰り返し瞬間吸収体というのがウリ。

あと,違いは,ずれ止めのテープがないってことかな。
ということは,テープの分が高いってこと??
まっ,お値段はともかく,漏れなきゃいいのよ,朝まで~。

で,期待して,月曜日の朝,義母宅へ行ってみると・・・
予想通り,義母は,日曜夜8時40分頃布団に入ったあと,
そのままずっと布団から出た気配なく,寝てた。

さて,期待に胸ふくらませて(?),義母を布団から出したのだけど,
見事に期待は裏切られた
いつもと同じ

じゅわ~っと,浸みてた
脱いだパンツとパッドは,ずっしり重く,1kg近くありそうだ。
一度ちゃんと計ってみたいと思うのだけれど,
義母宅にはスケールがない。
わざわざ,うちから持って行くほどのこともないし・・・
しかし,1回分が150ccという計算での表示らしいけれど,
今回は,外側が5回分内側が4回分なので,合計9回分。
150cc x 9 = 1350cc ということになるのだけれど,
そんなに出るもの??
吸収体が吸収しきれない量が出てオーバーフローしているのか・・・
それとも,やっぱり,どこかから漏れてる?
確かに,一度布団から出て,立ったり歩いたりしたとしたら,
ずれることも考えられる。
また,おとなしく寝ている時でも,結構重さで,パンツがズリズリってこともあるけれど。

ただ,最近は,寒さのせいか,ずっとおとなしく,
布団にくるまって寝ているようなので,
掛け布団とか毛布が濡れていることがなく,
被害は,シーツとネグリジェにとどまっているので,
許容範囲(?)とあきらめの境地の私なのでした

  

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 介護ブログへ

 


パッドの功罪

2010-10-06 14:22:36 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

義母のおパンツ・パッド使いは,
昼・・・リリーフ薄型(2回分)+ライフリーパッド(2回分)
夜・・・リリーフ厚型(3回分)+ライフリーパッド(2回分)
夜は,パッドの底の防水シートを何カ所か破って,
下のパンツにも吸収されるようにしています。
本当は,夜はパッドをもう1段階厚いのにした方がよいのはわかっているのですが,
何種類も何種類も用意するのは大変なので,朝の寝具の濡れ濡れは覚悟の上,です。
オシッコ1回150ccとして表記するのが標準のようですが,
朝どっしり重いときは1キロは裕にあることも多いです(実際に測ったことはないですが・・・)。
逆に余り濡れてなくても漏れてることもあるし,途中で脱いでしまっていることも多いので,
単に吸収量だけが問題ではありません。

 

パッドを併用すると,パンツの枚数が減らせます,と,
どのメーカーのパンツの袋にも書いてあって,
紙パンツ用のパッドも色々売っている。

だけど,実は私は最初懐疑的だった。というか,「ムズカシイ」と思ってた。

まだ,普通のパンツとか,布の失禁パンツをはいていた頃,
パッドだけつけてみたことがあった。
ところが,ご多分に漏れず,それをトイレに流してしまって,詰まらせてしまった。
トイレがあふれるほどの被害はなかったけれど,
初めてのパッドでこれが起こったら,もうパッドはごめんと思ってしまい,
以来,紙パンツに移行してからも,パッドは使っていなかった。
使い始めたのは,ホームに通うようになって,
ホームではパッド+パンツ使いが標準で,その流れで家でも同じように
するようになった。だから,パッド利用歴は1年半くらい。

幸い,以来パッドをトイレに流したりすることはないけれど,
たまには,こういうことこんなこともあります。
でも,パンツそのものを脱いでしまっていることも
多いので,パッドをつけているから,ということが問題には今のところなっていません。

それから,パッドについて,もう一つ懐疑的になってたことは,
パッドの裏(パンツに接する面)の防水シート。
下にしみ出さないようになっているということは,
パッドの目的は,パンツには吸収させないため?
つまり生理ナプキンと同じ?
なら,紙パンツ履かせる必要ないじゃん!

また,パッドだけ交換すれば,パンツを替えなくてもいいので,簡単,
とのふれこみも。
だけど,パッドだけ替えるというのも結構難しい。
そんなところでもたもたするなら,パンツ替える方がラクだよ~と
思っていた。
だから,同じ2回分というなら,パッドもパンツ単体も同じじゃないか~??って。
今もその思いちょっとあります。
じゃぁ,4回分とか6回分OKの超厚型パンツ1枚でもいいじゃない~って。
(なので,夜だけは,パッドの防水シートの部分を何カ所かむしり破って,
下のパンツにも吸収されるようにしてセットしてます。
最近,全面両面吸収のパッドもあるようですけれど,なんだかよれそうで。
防水シートがあるからこそ,よれにくいというのもあるのだろうな,きっと。
それと,ライフリーのパッドは,シールの紙をはがさなくても固定できるので,
パンツにセットするのが楽ちん。)


だけど,この日曜日のことで,あぁやっぱりパッドって必要なんだと実感。 

            

この前の日曜日,義母は一日家にいた。
オットが朝から夜まで義母宅で見守りながら過ごし,
私は,昼と夜の食事時に訪れるといういつものパターン。
たまたまこの日は,パッドを切らしていて,
パッド無しで薄型を履かせただけだった。
(私なら,せめて厚型を履かせたと思うけれど,オットは,薄型を履かせたのだった。)
で,夜7時頃,夕食を持って2度目に行ったとき,
義母のスカートの後ろが濡れてた
カーペットカバーの座っていた場所も・・・
オットは,昼間何回かトイレにも行ったんやけどなぁ~
と言うのだけれど。
私が夕食の盛りつけをしている横で,
オットが,着替えさせて,カーペット敷きまで取り替えてくれ,
なんとかさっぱりして夕食にありつけたのでした。

            

 

パッドをつけることで,肌への密着力が高まる。
おパンツだけだと,オマタとパンツの間にスキマができて,
吸収される前に漏れちゃうんだろうなぁと。
脚回りのヒラヒラを立てるとよい,ということなんだけど,
いくら履かせるときはそうしても,
本人が動いたり,本人が勝手にトイレに行って自分でおパンツ上げたりしたら,
結局スキマが出来てしまうことも想像に難くない。

日曜日もそのパターンだったんだろう。
義母は,まだ自分でトイレに行くことが出来る。
特に,家では,慣れたトイレだし,
介助しようにも狭くて,なんと,和式なもんで,介助も出来ない。
たまに,トイレから出てきたときに,
スカートが引っかかってるとか理由をつけてパンツチェックしたり,
きちんと上がってないのを上げたりはするけれど。
ホームでは,トイレは基本的には1人では行かせず,
必ずスタッフが介助して下さるので,
漏らすことは多分ないだろうと思う。
せいぜいパッドを交換するくらい。

そのパッド替えも,
「夜中よく眠ってらっしゃるのに,起こすのはかわいそうなので,
さっと,パッドだけ替えます」と,ホームを利用し始めた頃に
ベテランのスタッフから聞いた。
”神業”!
一度,それ,見てみたいものです。

うちにいるとき,夜はどうかというと,基本一人暮らしなので,
夜中のトイレは放ってある。
オットが週に1度泊まるけれど,そのときでも,
わざわざ起こしてトイレに連れて行くことはしないという。
時々,むくっと起き上がって自分からトイレに行くことは時々あるらしい。
けれど,その時もオットは多分本人任せにしているのだと思われる。
だから,彼が泊まった翌朝も,ほとんど濡れ濡れ状態。
もうそれがデフォルトになっている我が家。

だけど,よそ様とどうも違うのは・・・
掛け布団が濡れること。
おとなしく,朝まで布団の中で寝ていると思われるような時でも,
上まで濡れてるのはなぜ?
夏の間は,タオルケットとか薄い肌掛けだったから,洗濯も簡単だったけれど,
これからの季節・・・ちょっと憂鬱であります。
でも,これは,パッドの罪ではありませんがね。

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 介護ブログへ


贅沢な悩み

2009-10-22 15:52:22 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

先の記事で,台所仕事のことを書いたけれど,今,迷っている。

いつ,URを引き上げるか。

この12月で2年になる。最初は,義母と同居はぜったいイヤだけれど,家からの距離では,十分きめ細かく見てあげるには,私の負担が大きい。その両方を解決すべく,義母宅から歩いて5分ほどの所に公団のワンルームを借りることにした。公団の部屋は,イマドキのワンルームではなく,一応2人くらいで普通にくらせる程度の広さと,ちゃんとしたキッチンがある。そして,家賃もそんなに高くなく,一番いいのは,保証人とかもいらないし,礼金もない。そして,私が借りたところは,セカンドハウス利用といって,別に住民票を移す必要もない。そのころは,今後どうなるかはわからないけれど,オット共々住んでもいいかなとも思っていた。

ただ,主目的は,食事作りだったので,極力新しい物は買わず,物は置かずということで,冷蔵庫とキッチンのテーブルだけ購入。あとは,家(自分ちと義母宅)で余っていた台所用品をかき集め,不足するものは100円ショップでそろえた。

言うなれば,義母専用のヘルパーステーションみたいなもので,私が朝,そこへ出勤し,昼ご飯を作って義母宅へ行き,一緒に昼食を取って,その後,私はそこへ戻って,しばし自分の時間を過ごし,また午後ちょっと義母宅をのぞいて,その後買い物にいって夕食を作り,オットが夕食を取りに寄って義母宅へ。私は,そこで一人で夕食を済ませて先に家に帰る。という生活パターンを想定していた。

しかし,実際のところ,なかなかその通りにはいかなかった。オットは,めんどくさそうだった。私は,義母宅で「生活」することは絶対いやだったけれど,彼は,自分の家ということもあり,義母宅に泊まったり,1日ゴロゴロしていることはなんら苦にはしていない。だけど,私は,洗い物ひとつにしても,できれば義母宅ではやりたくなかった。だから,週末など,URで食事を作った日は,帰りにオットを車で待たせて,私は部屋に上がっていって,後片付けをしたり,おかずを運んだ容器を洗ったりするのだけれど,オットはそれをいやがっているような感じすら受けた。

そんなこんなで,はっきり言って,利用頻度は高くなかった。でも,義伯母(元住んでいたマンションと,今入居している老人ホームのちょうど中間点にある)のことがあったり,義母がホームに通うのを拒否してどうしようもなかったりしたときの私の逃げ場として,あぁここがあってよかった~と思ったことも少なくない。

そして,週末など,義母がホームを休む日,1日ご奉仕デーとするわけで,昼,夕の2食の食事を用意するのには,かなり便利ではある。そう言う意味で,借りた意義はあったと思う。

だけど,費用対効果を考えると・・・かなり無駄!

そして,ここしばらく,義母はとても調子よくホームに通っていて,機嫌もいいし,体調も悪くない。たまのベンベンとかはあるけれど,要するに義母が家で過ごす時間が絶対的に減ったことで,URの出番が減ってきたということ。そして,URで食事を作る回数が減ると,たまに作るコトガとても大変なのだ。

台所の仕事というのは,「連続」なのだとつくづく思う。
調味料はもちろんのこと,食材も,一度で使い切れる物はほとんどない。
焼きそばを作るのに,肉は1回分だけ買っても,にんじんやキャベツは使い切れない。
余りはどうする?
2,3日後に使う予定があるなら置いておいてもいいけれど,でもその保障はないし,その日は,必ずキャベツを使った献立を考えなくてはいけない。たとえば,キャベツとソーセージの煮込みにしようとすると,今度は,その2,3日の間に家で作った物の余りが,白菜だったり,あるいはとんでもないちぐはぐなものであったりするわけで・・・
そして,うまく組み合わせられたりしても,結局家の冷蔵庫から運んでいかねばならず・・・
要するに,それぞれの台所で閉じていないわけ。

というわけで,ちょうど2年を潮時に・・・と
夏頃
(そうそう,夏は,この部屋,西向きで,エアコンもつけてないものだから,
暑くて暑くて,とてもじゃないけれど,使い物にならない)
から考えている。

大物については
冷蔵庫は売り払う。
テーブルは家に持って帰ってきて,私のミシン部屋のテーブルにする。
と,当初からそのつもりだったのでそれでいいとして,

問題は,自分ちのキッチン

URを借りたころ,ちょうど家のオーブンレンジが壊れた。それで,大型のを買ったのだけれど,それをURに入れ,家には小型の電子レンジを買った。家では,ちょっと大ぶりのオーブントースターがあるので,レンジは温め専用。そして,いずれ,URを引き上げるときに,その大型レンジを持って帰り,家のキッチンをちゃんと整備する,というつもりだった。

なので,

URを引き上げる=家のキッチンを整備する

ということなのだが,これがアタマが痛い。

対面式システムキッチンの背中側。本来は,キッチンボードとかレンジを置く場所なのだけれど,引っ越して落ち着いてから考えようということで,余っていたカラーーボックス2つに渡した棚板などでとりあえず組み上げた棚が置いてある。

そこをまずなんとかしなければ,あの大型レンジを含む諸々を持って帰ってくることはできない。それには,その箇所だけでなく,キッチンまわり全体をいじらなければ・・・
一応それなりに今納まっているものを全部出して・・・

それと,どういう台を置くか。この頃は大型スチームレンジ対応のボードもいろいろ出ているみたいだけれど,私は,どちらかというと,背の高い物は置きたくなくて,どちらかというと,「作業台」が欲しい。パンをこねたり,ミキサー使ったりするのに便利なスペースが欲しいのだ。でも,その場所の巾が,洗面所へのドアがあって,意外と狭く,なかなか私の思うような理想のものは見あたらない。


というわけで,今月も無駄な家賃を払い続けているのである。
贅沢な悩みといわれればそうなんだけど・・・

さて,こんなこと書いている間に,ちょっくら出かけて,引き上げに向けて,ひとつでもあちらの片付けをしてこよう。だって,今夜は楽々作り置き調味料があるからね!


お願いします! 介護職員⊂医療関係者 にして下さい

2009-10-20 12:02:15 | 介護インフラ・介護グッズ・介護テク

昨日,義母を送り出して,義母宅近くのスーパーへ買い物に行き,その足で,義母かかりつけの医院へ。

先日受診したときに,インフルエンザワクチン(季節性)の申込書と問診票を頂いてきたので,来月の受診の時に,我々も行って,3人の接種をしようと思っていた。

ところが,新聞で,季節性インフルエンザのワクチンの供給量も少なくて,受験生でも,なかなか受けられるところがなかったというのを読んで,義母はともかく,我々はどうなのか,予約をすれば受けられるものなのか・・・聞きに行こうと思ったのだ。ところが,医院の入口まで来ると,訊ねるまでもなく,張り紙が・・・

65歳以上の人と,
65歳以下でも心臓病等で当院に通院しておられる方のみ
とさせていただきます。

ガーン

昨日から医療関係者に新型インフルのワクチン接種が始まり,健康な成人は1回の接種で良くなって,余ったものを誰に回すかということの議論が始まったらしいけれど,新型も季節性も含めて,我々はともかく,医療関係者の中に介護業務に携わる人達も加えて頂きたいと思う。デイサービスやショートステイなどの施設に通うお年寄り自身が罹患して休まざるを得ないことはともかく,そこで働くスタッフがかかってしまって,施設自体が機能しなくなることが一番困る。介護する家族(特に一人で介護している人)がインフルにかかっても,被介護者の行き場を確保して頂きたいと切に願う。