埼玉アリーナやら,東京フォーラムが避難所にできるんだったら,東京ドームを避難所にしたらええやん!
by tiddydolbaker on Twitter
3月18日朝,7時半頃電話が鳴った。
こんなに早くから・・・とちょっと胸騒ぎ。
義妹からだった。
義妹の嫁ぎ先のお義父さんが,朝6時半頃亡くなったとの
知らせの電話だった。
1週間の入院で,そんなに苦しまずに逝かれたということで,
91歳,大往生。
亡くなった当日お通夜,翌日葬儀。
とりあえずオットは普通に仕事に出かけ,夕方,いったん帰ってくることに。
私は,早速喪服などの用意。
これだけ周りに年寄りが増えても,
昨今は,家族葬が多くて,
こちらへ来て6年で,
お葬式に出たのは,たったの2回。
結婚前は,7号でもOKだった私。
結婚してすぐのころ買った喪服は9号。
5年前義叔母の夫の葬儀もこの9号で間に合った。
ところが,その服が・・・
ちょっときついけど我慢しようといった範疇を超えて,
物理的にムリ!
ということで,デパートに買いに走った。
T屋のローカル店ではあるけれど,そこそこの品揃え。
流石デパートのフォーマル売り場の店員さん。
お客さんもどちらかというと,若い人が少ないのだろうけど,
1着1着のデザインやシルエットを把握していて,
「お客様の体型なら・・・」と,
いくつか勧めてくれた。
試着室の鏡に映った下着姿を改めて見て
愕然としていた私
「いやぁ,ここ(お腹周り)のお肉が・・・」と言うと,
「いえいえ,お客様は,ここに来られる大多数の方に比べると,
そんなことありませんよ」とか言われて,
ちょっとホッとするけれど,
改めて,自分がもう若くはないのだ,
それ相応の年齢に見られていると実感。
もちろん11号!だけど,
ブランドやデザインで,着心地,見た目,かなり違う。
高いからいい,というものでもない。
といっても,最低でも5万円台。
何度も何度も着るものではないけれど,
でも,年齢的に(自分というより,周りの・・・)も
これからは,着る機会も増えるだろうし,
今とりあえず・・・ということで買いにきたけれど,
いいチャンスだ
たとえば,これが,本当の身内とかなら,
それこそ,買いに行くことすら出来なかったかもしれないのだから,
と納得いくまで着たり脱いだり・・・
まぁ,平日の午後,こういう売り場,お客さんが次から次へと
来るわけでもなく,店員さんもゆっくりつきあってくれた。
着心地はゆったりしているわりに,
一番すっきり見えるシルエットのものを選んだ。
もうこれで死ぬまで・・・とは言わないけれど,
13号のを買いに走らなければならない,
なんてことだけにはなりませんように!
ちょうど購入額5000円ごとに1枚抽選券をくれるという
イベントをやっていて,20枚近くもらった。
1等はデジカメと旅行券。2等はお掃除ロボットルンバだそう・・・
喪服を買って,旅行・・・というのもナンだけど,
当るといいな~
関西にいて,今回の地震やそれにまつわるもろもろの影響を
直接受けていない私が,怒っても・・・と思うのだけれど,
今回の「計画停電」の「計画」ってなんなの?と言いたくなる。
「思いつき」としか思えない。
昨夜の首相の会見で発表され,
その数時間後の深夜(もう寝ている人も多かったのでは?),
5つのグループの発表をしていました。
そして,早速朝6時半頃から停電に入るところもあるという。
いきなり,月曜日の朝から,というのはないだろ!
絶対混乱するぜ~と思いながら,
寝ました。
そして,朝,6時過ぎ目覚まし代わりのラジオでニュースを聞いていたら,
朝の停電は取りやめになったとか・・・
もちろん,朝一番から電力が不足するのが必至というのであれば
仕方ないかもしれないけれど,
それにしてもいきなりすぎるような・・・
学校はどうなるのだろう。休み?
じゃ保育所は?
デイサービスなどの介護施設は?
この季節,卒業式なんかも目白押しだろうし,
期末期で大忙しの会社も多いことだろう。
明日15日は確定申告の締め切り・・・
そして,何より,病院通いの人や,在宅で医療機器を必要とする方,
あるいは,突然,インフルエンザにかかったら・・・
などなど,今回の措置とは遠いところにいる私でさも,
次から次へと疑問が湧き,不安すら覚える。
それぞれの現場では,きっと対応におわれておられることでしょう。
いくら今まで,防災訓練を重ねていても,
ある意味今回の措置は「想定外」だったのでは?
東北地方のこの世のものとは思えない悲惨な状況を思えば,
一日数時間の停電くらい甘んじましょう,
とみんな思っておられると思います。
でも,あまりに唐突で突然すぎ~
今回の地震を伝える中国の新聞には,
日本人の冷静な態度びっくりしたということが
書かれていたそうですが,
それこそ,かの国なら暴動でも起こり得るような気がします。
結局これまでのところ,停電は起こらなかったみたいだけれど,
これから夕方5時から,停電するかもしれないと東京電力が
会見していた。
しかし,その会見での発表の説明のわかりにくいことわかりにくいこと。
しかも具体的に時間や地域は,確定もしていないという。
「停電する可能性がないとは言えない」みたいな曖昧な言い方ばかり。
そういう報道に対して(この停電のことに限らず),
ワイドショーなどで,「どう対応すればいいですか」という質問に,
出てくる答えは,
「ホームページなどで,早い目早い目に情報を得て・・・」という決まり文句。
だけど,そのホームページが見られないんだよ~停電したり,
あるいは,まだライフラインが完全に復帰していないところは。
そして,それ以前に,お年寄りの世帯では,
そもそもPCや携帯電話を持っていないとか使えないんだよ!
そういう人たちにとっては,テレビというのが一番の情報源。
とどのつまり・・・
最後はやっぱり,人と人を直につなぐネットワークなのでしょうね。
昨夜は,なんとなく身体が熱っぽく,でも悪寒もして,頭痛にのどの痛み。
布団に入ってからも,布団の中は暖かいんだけど,ゾクゾクして,そのうちに
足が冷えてきて,寝られなかった。
夜中3時頃湯たんぽ入れて,ようやく寝付けたのだけど,
朝の寝起きからやっぱりだるい。
熱は,昨夜から36.5℃~37.2℃あたりをいったりきたりで,
そんなに高くない。
だけど,明日は祭日だし,やっぱり,医者に行ってこようと思った。
いわゆる近所のかかりつけ医というのを持ってない。
最近何度か,義母宅近くの義母のかかりつけ医は受診したことはあるのだけれど,
バス電車地下鉄と3つ乗り継いで行く気力が・・・
すぐ近所の医者は,引っ越してきてすぐのときにとりあえずかかったことはあるのだけれど,
どうもイマイチ。
で,隣の市の,以前オットがむずむず脚症候群でかかったことのあるクリニックに
いってみることにした。
車はなんとなく運転したくなかったので,バスで行くことにした。
ちょうどバス停の前がそのクリニック。バス停と反対側にあるのだけれど,降りる前に
ちらっと見て,なんとなく悪い予感・・・駐車場に鎖が!なんとなく暗~い。ひょっとして・・・
そう,今日は休診日でした。
水曜日とか木曜日の夜休診というのはよくあるのだけれど,朝だから大丈夫だろうと
思っていたのだけれど・・・
そのまま反対向きのバスに乗って帰ろうと思ったら,ちょうどバスが行ってしまった。
立って待っているのもつらかったので,歩き始めた。
そして,歩くうちに,他に内科の医院はないかいな~(としゃれている場合ではない!),
きょろきょろ。
歯医者や接骨院ばかり・・・
でも,どうせ次のバスはまだ来ないから,と歩き続けていたら,
内科のクリニックが!
まるで喫茶店に入るみたいに,ふらっと入った。
せっかく出てきたのに,そのまま帰っても,もうお昼になってしまうし,
夕方義母宅の方まで出直すなんてさらさら考えられない。
女医さんだった。
悪寒など風邪のひきはじめに効くという漢方のお薬(麻黄附子細辛湯)を処方してくれた。
やれやれ。
2,3軒先の薬局で薬をもらって,さあ帰ろうと思ったら,
ちょっと戻ったところにあるバス停にバスが・・・
間に合わない。で,次のバス停まで歩いて乗ろうと思ったら,
次のバス停は,降りるバス停の1つ前。あほらしいので,
結局,家まで歩いて帰った。
つまり,最初に行ったクリニックから,家まで歩き通したってこと。
マスクをしていったのだけれど,そのマスクも,大きさが合わずずれてくるし,
で,
風邪でつらいから医者に行ったのに,
行き帰りでなんでこんなにつらい目に遭わなあかんねん!!と
ちょっと悲しくなった。
でも,薬(漢方なので食前)を飲んで,お昼ご飯を食べたら,
ちょっと元気になりました。
義母は昨日から土曜日までホームお泊まり。
今日はオットは日帰りながら出張で,帰ってくるのも夜中なので,
ひとりのんびり過ごせるので,
それも薬かな~
先週節分の豆まきに行ったときには気づかなかったのだけれど,
境内に針供養塔というのか針塚(?)がありました。
今日は,その前に,祭壇が設けられていて,
私が着いたときちょうど宮司さんたちが出てこられました。
参加者は,この前の豆まきよりうんと少なく20人くらい。
女性,しかも高齢の方がほとんど。
お祓いから始まって,
ナンチャラの儀~
ナンチャラの儀~
祝詞
ナンチャラの儀~
ナンチャラの儀~
玉串奉納
・・・・
と20分くらいにわたる神事が,執り行われました。
終了後,撒下饌(お下がり)が巫女さんによって配られました。
で,結局肝心の針はどうするの~?ときょろきょろしていた私。
みなさん,祭壇の奥の方に行かれるので,行ってみると,
塚と祭壇の間に,
こんにゃくと三宝があり,すでに針が・・・
(「供える」って表現は正しいのかなぁ?)
そうか~,神事に参加しなくても,この日なら朝からでも
持ってくればよいってわけですね。
私は,今となっては貴重なフィルムケースに溜めていた各種針と,
絶対使わないであろうムシピン数十本を持ってきていたので,
何本かまち針をこんにゃくに刺して,あとは三宝の上に置いてきました。
フィルムケースもいくつかありました。
みんな考えることは同じなのね。
そして,これからもお針仕事に精進できますように,
そして,今はもうなかなか針を持つことができなくなった母の健康を
お祈りしてきました。
さらに,境内の会館で,お菓子とお抹茶の接待がありました。
氏子の婦人部の方々の手芸作品の展示もありました。
天気予報では,今日は曇りで気温も上がらず,夕方から雨が降る
ということでしたが,お昼間は日が差してぽかぽか暖かく
気持ちのよい午後でした。
さぁ,また明日からがんばろ
土曜日,ホームお泊まりからの帰りに,かかりつけ医に定期受診。
そのため,朝8時頃家を出て,受付をすませて,ホームに迎えに行き,
医院で待っているオットからの「もうすぐ」という電話を受けてから,医院へ。
ほとんど待ち時間なく,診察と血液検査を受けて,10時過ぎには家に帰ることができた。
そして,私は,美容院へカットと,昼ご飯の買い物,義母の薬をもらいにと出かけ,
12時過ぎに義母宅へ戻った。
色々盛りだくさんのことを済ませられたので,
ちょっと充実感を感じた土曜日の午前だったのだけれど・・・
日曜日など,昼,夜2回食事の世話(+自分たちも)をする日は,
オットが先に義母宅へ行き,私は昼ご飯を作ってから昼に行く。
そして,昼ご飯が終わってしばらくすると,私は家に帰って,
また夕食時に出かける,
というパターンが多い。
この日は,ちょっと変則的だったけれど,
いつものように,昼ご飯(と言っても,この日はうどん)を済ませて,
いったん家に帰った。
充実していた午前中と違って,何となくゴロゴロ過ごした。
しかし,5時前になると,さぁやらなきゃ,と夕食の準備を始めた。
メニューは,グラタンと,蕪ときのこのスープ煮,カニかまとキュウリのサラダ。
平行して,パンの仕込みをしたりしていたので,
目標の6時15分より10分ほど遅れて,出発。
うちの駐車場は,マンションの機械式中段。
パレットを上げ下げして車の出し入れをするのだけれど,
重い荷物があったりすると,
このように,鎖を引っかける突起にかけておいて,
車をいったん出してから
またパレットを下げる。
そのときに,操作キーを抜き忘れることがよくある。
でも,この日はちゃんと抜いた。
そして,出発したのが,なんだかんだで6時半をちょっと回っていた。
だけど,道がいつになくすいていて,ス~イスイ~~。
と,と,と,半分ほどのところまで来たときに,
ふと,気づいた!
晩ご飯のバッグを忘れたことを!
そう,駐車場にひっかけたまま!
ちょうどUターン出来る場所だったので,オットに電話して,
引き返した。
ちゃんとありましたよ,そのまま。
大あわてで車に積んで,再出発。
いくら道がすいていても,
40分くらいのロス。
最初の出発がちょっと遅かったことも含めて,
いつもより1時間ぐらい遅い到着となった。
すべての予定がちょっとずつ押せ押せだったけれど,
無事に義母を布団に入れて,10時過ぎに帰ってくることができた。
そして,翌朝。
オットが,
「昨日の夕方おかあちゃん大変やった」
と。
夕方,トイレに立ったと思ったら,
トイレの前でウンチまみれになってたらしい。
多分,自分で始末をしようとして,
被害を広げる結果になってしまったのだろう。
セーターまで汚れていたらしい。
最近,私は,オットのあまりにだらしなく情けない言動に対して色々不満があって,
冷たく接している。
でも,昨日の私のオオボケと
義母のベンベン事件で,
オットに借りができた。
というか,
オットの借金は帳消しにしてあげようと思った。
これを書いている今日,
義母宅からの帰り,
電車で同じマンションの人と出会った。
そして,
「この前,駐車場にかばん忘れてませんでした?」
もう暗くなっていたし,時間も時間だったから
誰にも気づかれてないと思ってたら,
やっぱりばれてた~
神社の豆まきに行きました。
節分,と言えば,生まれ育った京都では,
豆まきよりも,鬼を追い払う追儺(ついな)式
豆まきは,成田山とかで芸能人がやっているのをテレビのニュースで見るもの,
という感じ。
でも,今日は,友人Mさんとランチをした後,
豆まきのはしご(?)をしたのでした。
一軒目の神社は,桂雀々さんがやってきました。
こちらは,豆といっても,落花生が,バラ で撒かれました。
結構怖かった~。ダイレクトにキャッチできたのは1個だけ。
あとは,下に落ちたのを拾ったですが,結構な争奪戦。
結局私は8個しかゲットできませんでした。
でも,「8」なので,数としてはいいかな。
そして,次に行った神社は,大きなところだけれど,
有名人ではなく,議員さんなどが数人。
こちらは,豆(大豆)と落花生(それぞれ,小袋入り),とお餅が撒かれました。
昨年,Mさんは,お餅を10数個ゲットしたということでしたが,
今年は,撒かれたお餅が少なく,なんと私は1個しか取れませんでした。
でも,豆はたくさん撒かれて,豆の方から私のバッグに飛び込んできたりしました。
そして,家に帰ってからは,恵方巻きを作りました。
海苔が2枚残っていたので,2本だけ。
たまたま昨日アボカドを買ったので,1本はアボカドマヨネーズにしてみました。
もう1本は,普通の太巻きにするつもりで,具を用意していたのだけれど,
すし飯を広げたところに並べていたら,
こんなに載せてちゃんと巻けるのか・・・と不安になって,少し控えめにしたら,
なんだかご飯とのバランスが悪く,
寂しい感じの太巻きになってしまいました。
それでも,かなり太いので,
これを丸かじりするのは,ちょっと無理そう。
というわけで,少し細い目のアボカドの方を丸かじりすることにして,
こちらは,普通に切ったのでした。
昨日鰯の梅干し生姜煮を作っておいたので,
太巻き,鰯,豆の晩ご飯です。
あっ,帰りに節分厄よけ酒まんじゅう というのも買ってきました。
これで,今年の節分は完璧
昨日,義母を送り出したあと,
某デパートでやっている「北欧フェア」というのに行ってみた。
何かすてきな雑貨にでも出会ったら,
自分へのクリスマスプレゼントに思い切って買おうと思ったけれど,
すてきな色遣いのセーターは3万4万はざらだし,
帽子くらいなら買えそうだったけれど,どうせかぶらないだろうし・・・
フィンランド版裂き織り&シェニール織りみたいな布地を使った洋服は,
0の数が1個多いのでは?と思うくらいの毛皮並みのお値段!
目の保養に終わりかけたのだけれど,最後にムーミンショップへ。
うちのムーちゃんと同じ抱き枕もいっぱい並んでいた(3990円)。
もう1匹オット用に買おうかなと思ったけれど,
持って帰るのもの大変だし,またネットででも買えるかなと,思いとどまった。
別に北欧ものとは関係なく,この前から,スープカップ(マグ)を探している。
普通の飲み物用のでかい目のマグではなく,
ちょっと浅い目で,ぽってりとした感じのマグってなかなか見あたらない。
陶器でも磁器でも,和風でも洋風でもいいのだけれど,
どうも思う形大きさのモノに出会わない。
北欧の陶器も色々すてきなのがあるけれど,
ムーミンの絵柄の食器では,フィンランドのアラビアのが定番。
だけど,ここのマグはどこのデパートでもよく見かけるのだけれど,でかすぎる。
もちろん,このムーミンショップにもあった。
やっぱりなかなかないものだなぁとあきらめかけたところ,
ふと横の方を見ると,理想の形のものがあるではないの
こちらは,日本の陶器メーカーが作っているもので,
形はもちろん,私の思っている通りの質感。
持った感じもなかなかヨイ!
そしてお値段もアラビアのものの1/3。
ムーミン柄のブルー系と,リトルメイ柄のピンク系があったけれど,
もちろんムーミン柄のをゲット。最後の2個だった。
昨夜の晩ご飯の汁物は,一昨日の残りの豚汁だったけれど,
さっそくこのスープカップを使った。
うん,うん,満足~
義母耳鼻科受診の日。
ホームお泊まり中なので,診察受付をしてから,頃合いを見計らって
ホームに迎えに行った。
今日は,義母もご機嫌だったし,
耳鼻科の待ち時間も,ナイスタイミングで,
義母もちゃんといすに座れたし,これまでで一番スムーズにいった。
義母を送り届けて,さぁ帰ろ~と喜んだのもつかの間。
先日から,携帯の通話ができなくなっているので,携帯ショップに持って行く,
という用事を思い出したのだ。
その故障自体は無料で修理してもらえるということなのだけれど,
ボタンのところがひび割れているので,
それを取り替えるのに5000円ほどかかるとのこと。
やっと2年の分割払いが終わったところなので,
あと最低1年くらいは使いたい。
それくらい仕方がないか・・・
2週間くらいかかるそうで,その間の代替機を貸してくれるのだけれど,
データをコピーするのに,
なぜか写真が500枚も入っているということになっていて,
とんでもなく時間がかかりそう。
500枚もあるわけないと思ったので,そのまま待つことに。
新しい機種や,パンフレットを見ていたら,思ったより早く終わった。
それでも,家に帰り着いたのが2時。
途中で,ものすごい強風が吹いてきて,雨もぱらぱら。ラジオでも,どこそこが通行止めだとか,
電車が運転見合わせだとか言ってる。
朝,出かけるときに,だんだん晴れてきたので,
洗濯物を干してきたのだけれど,
これはえらいことになってるかも・・・
おまけに黄砂も降ってくるかもとか・・・
家に入って,バルコニーを見ると,思っていたほどひどくはなかった。
だけど,やっぱり,洗い直すことに。
もちろん,洗剤は入れずに,一度すすいで脱水するだけだけど。
そして,今度は,家の中(お風呂場)に干した。
今夜は義母が帰ってくる。
夕食を夫に手渡して行ってもらう日。
それまでにこの天気なんとか回復してほしい~
先月は,結構食べ歩いたり,お泊まりに出かけたりと,楽しいことが多かったけど,
後半は,義母の耳鼻科通いで時間を取られ,
パソコンの調子がおかしくなってインストールしなおしたり(まだ本復旧してない),
デジカメもつぶれたし,
運気気力ともに下降気味中。
そして,師走に突入~
やだな,やだな。
お歳暮,年賀状・・・あぁ,めんどくさ
義母にいつもお中元お歳暮下さる方から,
お母様が亡くなったと喪中のハガキ。
ご本人はもとよりそのお母さんのことなんて
これっぽっちも知らないけど,
なんだか放っておくこともできないし・・・
あぁ,そんなことあんなこと考えると気が重い
それに反して,やりたいことはいろいろあって・・・
拡大教科書のボランティア活動も再開したので,
本腰入れてパソコン復旧しなくちゃいけないし,
昨日は野菜をいっぱい買ってきたので,
ちゃんと料理もしなくちゃ,と思うし,
先週は,パン焼きやケーキ作りを生活サイクルに組み入れよう
と台所の整理もした。
撮りためたビデオも見なくちゃ・・・とか
最近まともに本を読んでないよな~とか
好きなこと,趣味のことだから,
「しなくては」と思っちゃいけないのはわかってるんだけど・・・
結局好きなことで自分の首絞めてる私。
欲張りなんです。
「あれもこれも」
ではなくて
「あれか,これか」
の生き方をしなくちゃいけないな。