goo blog サービス終了のお知らせ 

Wilma's Diary

2005年いきなり始まった認知症介護生活。その時々の思いを忘れないために,自分のために書き留めています。

初手仕事は・・・・北欧風(?)

2012-01-11 11:57:39 | 手仕事

昨年末,私の仕事部屋(散らかし部屋)の掃除整理をしました。
買い溜めた布,捨てるのはもったいない,と服をほどいた布たちのなかで,
もう本当にしょーもないと思えるものを思い切って捨てることにしたのですが,
なかなか思い切りの悪い私。

そんな中,出てきた布で,枕カバーを作りました。

ブルーのは,私の枕用。
タオルか何かよくわからないのだけれど,ネル風の起毛生地で,
一応ピエールカルダンの刺繍があります。
二つに折ってみると,ちょうど私の枕の幅。
縁は最初からパイピングしてあるので,
上下それぞれ2カ所にゴムをつけて,ちょっと袋状にして,
入れ口に当たる部分には,テープをつけて結ぶようにしました。

大きい黄色/茶色の北欧風のは,
スーパーの前に時々やってくる行商風のおじさんから買った布。
別々の2種類の布,それぞれ1メートルくらいあって100円だか200円だかのたぶんB反。
これで,以前晩ご飯運搬用のトートバッグを作ったのですが,それの残り。
オットの枕に当ててみると,ぴったりの大きさが残ってました。
ただ,ちょっこし幅がみじかかったので,こちらも,
入れ口にはテープ(うまい具合に茶色の綾織りテープがありました!)をつけて
結ぶようにしたら,
なんだか北欧風でステキじゃないですか!

せっかくの新年の初仕事なのに,ちょっとしょぼいものですが,
それでも,布だけミシンの上にぽいっと置いて年越ししたのが,片付いて,
ちょっとすっきりした気分。

明日は,新しいことに挑戦です!


1ヶ月経ってやっと完成 bag in bag

2011-06-24 23:18:01 | 手仕事

先月26日に行ったキルトウィークの,あるブースで買ったbag in bag のキット。
本来は,このブース内での講習で作るものなのだけれど,
時間もったいないからと,キットだけ買ってきた。
一緒に行った友人2人も同じモノを購入。

ところが・・・

家に帰って袋を開けて,びっくりがっかり。
というのも,中に入っていた作り方の説明書が,
とおってもいい加減 簡略化されていて,ようわからん
というか,講習用なので,実際にそこで教えてもらいながら作ることを前提に
書かれているらしい。

しかも,完成した実物も,しっかり見てきたつもりだけど,
家に帰ってみると,ハテ?
それが,さらに1ヶ月も経つと,もう記憶の彼方でありまする

数日後に完成したというGuckyさんも,
私にメールで尋ねてきたのでありました。
きかれても,私はその時点では,まだ袋から出しもしてなかった。
それでも,彼女はなんとか完成したというのだからすごい!!

で,今日は,夕方から,ちょっと腰を据えて取りかかったのでしたが,
やっぱりわからない~。
試行錯誤を繰り返しながら,なんとか完成したのがコレ↓


黒い花柄の部分がハードチュールで,ファスナーの下側から
後ろ側まで,カーキ色のグログラン生地の上についていて,
前面はファスナー開きのポケット。
後面は,そのままのポケットになっています。

内袋は,すでに完成済みのものが入っていたので,
表を完成したら,すっぽり入れて,持ち手を挟んでくるっと縫えばいいのね,
と簡単に考えていたのが甘かった。
できあがり寸法が,外側のほうが,内袋より1センチ短い。
絶対間違いだと思っていたのだけれど,
組み立てていくいうちに,納得。
後面の写真を見れば分かるように,
内袋が長くないと,チュールのポケットが口ぎりぎりまでくることになってしまうのだな。


できあがり図とか,寸法が全然書いてなくて,
カット済みのグログラン生地の幅も,
きっちりの寸法に縫いしろ1cmずつがついていたのだとは思うけど,
左右の幅はもっと狭いはず。
完成済みの内袋の寸法を測って,
それより1,2mm(全体で5,6mmおおきくなるように)のところを縫うことにした。

このグログラン生地というのが,なんとも扱いにくく,
また,チュールはチュールでゴワゴワだし。

夕食を挟んで,
10時前やっと完成(^_^)v。


もし,これが簡単にうまくできそうなら,
生地や大きさを変えてもっとつくってみようと
思ってたけど,う~ん


今日の成果

2011-04-17 00:47:11 | 手仕事



ハンドメイドで被災地・被災者支援
『被災児童に届けよう。入園・入学グッズ』プロジェクト

レッスンバッグはすでに5万枚を超えたとか・・・
すごいですね!

で,私が先週からお手伝いさせていただいてる
はるかぜさんのプロジェクトでは,
バッグ以外の
体操服入れ巾着
シューズ入れ
コップ入れ巾着
を募集し,
日本手芸協会・ヴォーグさんから供給を受けた
レッスンバッグと合わせてワンセットにして
お送りしています。

そして,保育園・幼稚園用セットには
お弁当袋も加えることになり,
大量増産中

カットされて,ロックミシンをかけた生地を
持ち帰ってきたので,
今日は,うちにこもって7枚仕立てました。


同じ生地のが4枚あったのですが,
紐通し用の口布を全部違えて
作りました。
あぁやっぱり,こういう布合わせしている時って
楽しい~。

男の子用には機関車トーマス柄とか
恐竜キング柄・・・
楽しいなぁ。

全国から送られてくるのを
仕分けするのも,
とっても楽しいです。
よくこれだけの色や柄の布が
あるものだと思います。
そして,同じバッグ,巾着でも,
デザインや仕立てが色々あって,
とても勉強になります。

今日は,寒い部屋で作業していたせいか,
せっかくお腹は治ったのに
(今は便秘中)
今度は風邪を引いたみたいです。

来週は,市役所のボランティア。
そういえば,市の社協から
ハガキが来てました。

現地(宮城県)へのボランティアバス参加者募集

3日間,家屋の片付け,泥のかき出し
などを行うそうです。
参加費1万円
食料や携帯トイレなど全部持参

うぅっ,私にはムリだわ~

おとなしく家でミシン踏んでます。


 

 

 

 


私に出来ることが見つかった!

2011-04-13 23:56:34 | 手仕事

以前,市の救援物資募集の広報記事に反応して,
タオルを寄付し,
仕分けのボランティアの登録をしてきたことを書きました。
それは,それでいいのですが,
私らしくできる,もっと他の形での援助はないものかと
模索していたところ,
ごくごく近くで,その働きの輪が広がっていることに気づきました。

2月頃でしたっけ,児童養護施設にランドセルはじめ,
いろいろなものがおくられてくるようになった,タイガーマスク現象。
そのときに,実は,あることを考えていました。
ランドセルはお金を出して買うもの,だけれど,
ランドセル以外にも,サブバッグとか体操服入れのようなものも
用意しなくちゃいけないんだろうなって。
子供のいない私には具体的にはわかりませんが,
手芸用品店には,春になると,その手の手作りコーナーが出現するし,
本屋に行けば,その手のノウハウ本が並びます。
だけど,手作りしてくれるお母さんやおばあちゃんがいない
施設の子供たちはどうするのだろうって。

そんな子供たちに,うちに有り余っている生地を使って
バッグなどを作って送ってあげれればいいなぁ
なんて漠然とおもっていたところに,今回の大地震。

もちろん,緊急には,食料や毛布など命に直接関わる物資が必要だけれど,
子供たちには,おもちゃや本,文房具などが必要なんじゃないかなぁ。

以前なら,ネットを介した手芸仲間といろんなイベントや交流をやっていたので,
そこで呼びかければ,すぐに何か出来ただろうけれど,
最近はとんとご無沙汰。
mixiにもそのテの仲間はいなくはないけど,
自分から呼びかけて・・・というところまでは,今の私にはちょっと・・・

と,悶々と考えていたところ,
新聞に日本手芸普及協会でレッスンバッグを送ろうと呼びかけたら
ものすごい数が集まったという記事が出ていた。
あぁやっぱりね。残念ながら,私は協会とは無縁。

そして,その日の夜中,ふと,以前どこかでもらってきたチラシのことを思い出して,
引っ張り出してみた。

手しごとコミュニティースペース
創ぞうの樹

うちから距離的には遠くないのだけれど,交通アクセスが良くなくて,
興味を持ちつつも,行ってみる機会を逸していた。
でも,こういうところでだったら,何か出来るかもしれない。
と,早速HPを開いてみたら,

なんだ!もうやってるじゃん。


というわけで,月曜日,義母を送り出した後,腹痛が少し治まったところで,
帰りにちょっと足を伸ばして寄ってみたのでした。

すでに,たっくさんのバッグ,靴入れ,体操着入れ,コップ入れ,が集まっていた。
いやはや~作って送って下さる方もすごいけれど,
このプロジェクトを一人で始められた,はるかぜさん
その活動拠点として,場所やマンパワーを提供されている創造の森の運営者さん。
私より一回り以上若い(ハズ)のに,すごいです。

おばさんは,コバンザメモードでくっついていくしかありません。
でも,私が探し求めていた,援助の形が
具現化できるところにつながることができたことを
とてもうれしく思っています。

さっそく,2時間ほど作業のお手伝いをし,
帰りに「おみやげ」というか「宿題」を頂きました。

それが,こんな形になりました。



本当は,昨日はまる1日これにかかろうと張り切っていたのですが,
ノロのため,結局巾着を3枚縫っただけにおわりました。
今朝,結構張り切って,靴入れを2枚超特急で完成。
(なぜか,巾着より,
裏付きで飾りもつけ仕立ても手間のかかる靴入れの方が
手早く出来たのはなぜ?)

今日これらをもって,再び作業のお手伝いに出かけてきました。
今日ははるかぜさんにもお目にかかれました。

明日も出来たら少しお手伝いに行こうと思っています。
被災地の多くの学校が再開される来週後半までに
というのが一つの区切りだそうです。

でも,今夜のニュースで,
本来入学するはずだった学校が被災し,
本人も避難所暮らしで,
どこの学校に行くかが決まらないという女の子が出ていました。
がれきの山のようになった家から
ランドセルだけは取り出せたようでした。
でも,津波で流されて亡くなったおじいちゃんが買ってくれたという
勉強机は,もう取り出せそうにありませんでした。
一応,ぎりぎりのところで,お父さんが
お友達はいない避難所近くの小学校に通わせることに決めた
と言ってました。
この子にも,かわいいサブバッグや靴入れ,巾着袋が届きますように!
でも,何よりも,新しいお友達が出来て,
楽しい学校生活が送れることを祈ってます!


2011年最初の作品

2011-01-14 11:05:18 | 手仕事


     
25x30cmほどのぺたんこバッグ。

生地は,フェルト風に見えるけれど,実は,これ,元は,私のカーディガン。
リバーシブルのニットでした。
背中部分は,大きな生地が取れたのだけれど,
前身頃には,両胸にポケットがついていて,
また,前立ても幅広く,左右の身ごろをつなぎ合わせて
精一杯の大きさ。
それでも,ポケットがちょっと上すぎるのだけれど,
ポケットのボタンホール位置に,かわいいボタンをつけ,
そこから,持ち手が出ているようにつけたら,
ちょっとはサマになったかな。

表側には,毛糸で刺繍を。



実は,ある本のある作品を参考に作ろうと思って取りかかったのだけれど,
上記裏側のポケットのこととか,
手持ちの毛糸の刺繍糸の色(と,刺繍の技術)の制限
などで,
結局,全くのオリジナルになりました。

          

「断捨離」とは対極のような部屋。
新しい布や糸はもちろんだけれど,
こういう,
「捨てるに捨てられない」
「いつか使うかも」
「いつか役に立つかも」
「捨てたとたん,シマッタとおもうかも」
そんなものがあふれかえっている。

そういうものを今年は,
なんとか,
「必ず使う」
「必ず役に立てる」
「捨てないでヨカッタ」
と思えるようにしようと
誓ったのでした。

          


ただし,
絶対にダサイものにはしない。
人様にプレゼントしたり,
あるいは,売ったりもできるレベルのものを目指す。
そのためには,必要とあらば,
プラスする材料は新しいものを調達することをためらわない。

というわけで,
このバッグの持ち手も
これ用に買ってきました。

次は,
私が20年以上前にはいていた,
カーペンタージーンズで
ミニトートバッグを作る予定。

ですが・・・・

          

もう一つ,新たなチャレンジのブツが
今届きました!

それについては,また後日。










今年最後の作品

2010-12-23 01:13:46 | 手仕事

今年最後の作品かな?

友人の誕生日のプレゼントに作りました。

本当は,こういうバッグになるキットだったのだけれど,

(幅約25cmx長さ約20cm マチ約8cm)

そのまま作ったのでは芸がない,と思い,
持ち手のブルーを差し色にして,
モノトーンのパッチワークにしてみました。
パッチワークに使った布は,
これまた別のセットを使いました。

結局,パッチワークより,
バッグの仕立てに手間取りました。
特に,マチの上端にゴムを入れるところがミソだったのだけれど,
手間取りました。

  
最後に,ワンちゃんのモチーフをつけて,
ワンちゃんのお散歩用バッグということで,
昨日送ってきました。

気に入ってくれるとうれしいな


やっと日の目を見たクリスマスタペストリー

2010-12-09 10:33:16 | 手仕事

(45cmx45cm)


円の中は,ハワイアンキルトと同じ切り紙みたいに切り抜いた布を
たてまつりではなく,ブランケットステッチでアップリケ。
その途中までがしてありました。

今なら,両面接着シートで留めつけて,
ミシンで縫うところですが・・・
しつけ糸で留めてあるのを,
コツコツブランケットステッチしました。

周りの円く切り抜いた黒い天使柄の布は,
さすがに今回は,ミシンで縫いました。
布用スティック糊で固定して,
ミシンのブランケットステッチで縫いました。


そこまでできたら,
キルト綿と裏布をつけ,
中のアップリケのアウトラインと
周りの天使の柄に沿って
フリーモーションでキルティング。

久々のフリーモーションだったけど,
アップリケの際とか,柄の際に同色糸でのステッチなので,
あんまりステッチの出来映えは気にせずにやったので
意外とスムーズに出来た。

そして,最後のバインディング。
ダブルバインディングにして
裏から縫いつけて,
表に折り返して,
ラメ糸でジグザグステッチで留めたので
ラクラク仕上げ。

10年以上みかん箱で眠っていた
天使たち,やっとお目覚めです!
                  


2日で・・・

2010-11-10 13:45:21 | 手仕事

月曜日,予定外に義母を医者に連れて行くなんてことがあったのだけれど,
遅くなったついでに,
二駅先のショッピングセンターで用事を済ませてから帰ることにした。

そのショッピングセンターに入っている,某大型手芸用品店。
滅多に行かないところなのだけれど,
ちらちらっと見ていたら,
あっ,これ!と思うものが。

それは,長財布型ポーチのキット。



「キット」というのは元来好まない私。
だけど,こういうちょっとフクザツなツクリのものは,
1つお試しに買ってみるのも悪くないと,
最近はフェリシモのキットも結構買ったりしてる。

この日は,義母はお泊まりだし,オットは夜中にしか帰ってこない。
というわけで,夕方から,これに取りかかった。

必要な生地や芯地,パーツは入っているけれど,
ファスナーは16cmにする必要があるのに,20cmのものしか入ってない。
そう言えば,お店で16cmにします,って書いてあったっけ・・・
家に16cmのはいっぱい買い置きがあったので,そちらを使用することに。

パイピングテープもたっぷり入っていたけれど,
本体の生地と同じような色のものだったので,
自分で作ろうっと。

確かに,説明書どおりにやっていったら作れるのはわかるのだけれど,
出来上がりのものが手元にないので,
どのパーツがどこにくっついて,
とか,
なんで,これがこっちむきで,
このパーツとこのパーツの1cmの差は何だ?
というのを理解せずに・・・というのは少々心地悪い。

が,なんとか,オットが帰ってくる頃までには,
内側は完成。


パイピングの布も作った。
気に入った色の生地を取り出してみると,
正バイアスが取れない・・・
まぁインチキバイヤスでいいや~と,
30°くらいのものを2本つないで,必要な長さを調達。

明日,本体の表布と内側のパーツをバイアスでくるめば完成
ってところまで出来たところにオット帰宅。

こんなに簡単だったら,
同じものを作って,
来週お泊まりに遊びに行く中高時代の友だちへのおみやげにしようかな。
なんて考えながら寝た。

そして,昨日,早速朝から取りかかったのだけれど,
月曜日とは違って,結構悪戦苦闘。

まず,バイヤス生地。
やっぱり,正バイアスでないと,カーブのところがちと苦しい。
バイアスでくるむ分量がかなり分厚いので,細いバイアスではダメ。
なので,しっかり伸びるバイアス地でないとだめだったんだけど,
いまさらやり直す気にもなれず,強行。

やっと無理矢理つけられた~!と思ったら,レースを挟むのを忘れてた(^^;)。
せっかくなので,ちょこっとほどいて,レースをつけて,
ついでに,くるみボタンも作ってつけてみた。


そして,ポケットなどの内側とバイアス地をつけた外側を合体。
ここで,大きさが合わなかったら・・・とちょっと心配だったけれど,
意外にぴったりいった。
が,底の部分(折れ曲がりのところ)の縫いにくいこと縫いにくいこと。

朝1時間くらいで出来ると思っていたら,
しっかり午後までかかってしまった。
だけど,先日の1年がかりのポーチのことを思えば・・・
やっぱり勢いって大事~


1年以上かかって・・・

2010-11-05 19:02:58 | 手仕事



やっと完成。
今調べたら,昨年の9月に,
これの予行演習として作ったポーチの記事をアップしてました。
http://blog.goo.ne.jp/tiddydol/e/ee76a412693cfebe5867bf317e5424c6

刺繍は,多分↑の記事の後すぐに取りかかったのだと思うけれど,
結局また,仕立てをほったらかしにしておいた模様。

「すぐに取りかかるべきもの」の未完箱に入っていたのを
今日引っ張り出してきて一気に仕立てました。

今回は,作り方の説明書に忠実にやったので,
ファスナーとパイピングのところは,そこそこ綺麗にできたのだけれど,
生地が厚くほつれやすい分,コードパインピングがなかなか大変だった。

++++++++++++++++++++++++++

昨日の夕方までは,今日実家に行って泊まろうと思っていた。
でも,母から元気そうな声で電話があって(大した用事ではなかった),
大丈夫!と確信したので,行くのを中止。
そう決めた途端,結局今日は家を出られない用事が2つ出来た。
1つは,マンションの塗装工事の続きで,
午前中は扉を開けておかねばならなくなった。
それで,洗濯やら掃除をしていた。
すると,トイレ掃除の際,久しぶりに,ウォシュレットを外したら,
突然水が漏れだした。
ウォシュレットのタンクへのホースのつなぎ目が
ゆるんだみたいだった。
大あわてで,床の水をふき取り,洗面器で受けるようにして,
TOTOに電話して修理を依頼。
夕方修理に来て貰えて,一安心。
ネジが緩んだだけだったようだけれど,出張料と併せて4000円也。

行かないことにしてよかったともいえるけど,
行かないことにしたから起こったことか?

++++++++++++++++++++++++++

さて,次は,未完箱から何を取り出そうかな?


念願のグラスコード完成

2010-09-23 10:50:46 | 手仕事


そんなとき,ビーズ編みのエジングの本に出会い,あぁこれで自分の好きな色で作れたらいいなぁと思い続けてほぼ1年。というのも,グラスコードって,どうやって眼鏡につけるのかがわからなかったのです。何か特別の金具がいるのかな~?ビーズには興味あっても,ビーズでいろいろアクセサリーを作るのは,いろいろ道具をそろえなくちゃいけないようで,避けてきました。ビーズの売り場にいくと,いろんなパーツとかも売ってますけれど,何をどう使うのやら??

ところが,先日,100均ショップをウロウロしていたら,グラスコードが何種類か置いてあるのを発見。どれも眼鏡につける部分にはプラスチックの輪っかが付いていました。これか~!グラスホルダーってのは!皮紐のものなら,簡単に切り落として,このホルダーだけつかえそうだったので,試しに買ってみました。


そして,ビーズ編みの本の中から,あまり太くなくて,簡単に編めそうなものを探して,早速トライ。DMCのパールコットン8番に,大小のビーズを使って試し編み。針は,本に指定されている4番ではちょっと細くて編みにくかったので,1つ大きい2番で編んでみました。2つ3つ模様を編んで,長さを測って(ゲージを取って),必要な長さなら何模様くらい(ビーズの数)必要か数えて,ビーズを通しました。ビーズ通しの針を使ったのですけれど,これが結構大変。余分に通していたら,ビーズを割って外すことも出来るらしいけれど,足りなかったらあとからつけるのは大変なので,何度も確認して。

そして,編み始めたら,意外と簡単。というのも,同じ模様の繰り返しなので,2つ3つの模様を編み図を確認しながら編んだら,あとは,同じコトの繰り返しなので,テレビを見ながらでもサクサク。ちょうどNHKの素敵にハンドメイドでもビーズ編みのブレスレットをやっていたので,それを見ながら,完成しました。直接レース糸をグラスホルダーにつけたので,心配していた,金具とかパーツは不要

 


今度は,ラリエットを作ってみたいなぁと思っていますが,老眼は大丈夫といいながらも,やっぱり,細かい編み物はちと疲れました。

 


やっとこさ

2010-08-29 11:22:18 | 手仕事


オットのお弁当用バッグが出来ました。
ちゃちゃっとやれば数時間でできるものが・・・
途中放っておいたモノで2週間以上かかってしまいました(^^;)。

色がちょっと飛んでますが,
スモーキーなブルー地に茶色のカンガルーの模様。
持ち手には同色のドット柄の生地。
そして,内側は・・・



このアルミの袋,
実は先月オットが北海道に行ったときに
お土産に買ってきたロイスのチョコレートが
入っていたモノ。

その大きさが,ちょうどお弁当箱が入る大きさだったので,
そのまま利用。
つまり,外側の布をその大きさに合わせて
カットしたのでした。

袋を二つ作って持ち手をはさんで
口のところで縫い合わせようとしたら,
やはりビミョーに大きさが違っていて
なかなか合わせるのが大変でした。

こんな小さなモノだけど,
なかなか取りかかれない
完成できないでいる自分が
情けなくなります。
暑さも相まって
ますますやる気が起こらず,
悪循環が続いて,
ため込んだ材料,
作りかけのものを
見ると,
吐き気を催すこの頃・・・・


悪くはない

2009-12-11 12:16:46 | 手仕事

久々の新作バッグ。 実は,この生地,全然別の型のリバーシブルバッグのキットの生地。問屋のバーゲンで,しっかりした芯地と型紙も入って500円だった。それを,数年前に買った「バッグのほん」という本に出ていたものをアレンジして作ってみた。

ちょっと持ち手の長さがショルダーにしては短く,手提げにしては長そうで,ちょっとマヌケな感じに見えるけれど,肩からかけるとちょうど良いのである。

これから冬なのに,ちょっと夏っぽい感じになってしまったけど,いつも持ち歩いている保険会社のおまけでもらったトートバッグよりはマシか。


悲願の・・・

2009-11-23 16:22:15 | 手仕事

やっとやっとやぁ~っと,オットのノートパソコンケースが完成。こちらへきてそろそろ新しいのを・・・と思いつつ,義母のこととかいろいろあってなかなか手がつけられなかった。しかし,先代のがあまりにもボロボロで,見るに堪えない状態になってきて,やっと重い腰を上げたのでした。今,先代の写真を探していたら,なんと9年前に作ったことがわかった。

つまり,5年ほど使って,そろそろリニューアルと思っていたのを,さらに4年以上使ったことになるのだ。その間にパソコンも買い換えたというのに・・・よくもここまで使い込んだモノだ。

 

9年前に作ったのは,ミシンも前のミシンだった。ベルニナのミシンがうれしくて,初めてフリーモーションをしたのだ。ホームページにも制作過程など載せていた。まだHPは存在してるけど,ナイショ。こんなにぴかぴかでした!

う~ん,今回9年たって,ミシンキルトの講師資格も取ったというのに,あまり進歩していないなぁ・・・だけど,とりあえず,この悲惨なケースとおさらばできたのは何より。

まだ捨てないぞ

2009-10-03 17:05:53 | 手仕事

この週末はオットは出張。それに合わせて義母のショートを日曜日の夕方まで延長したので,土曜日は丸一日私の日。天気も良く,掃除・洗濯・・・ちゃんと家事をして,その続きで,繕い物なんぞをいくつか。


一つめ。
オットの甚平さん風部屋着の脇の下が破れていた。ソレを見つけたのは義母。本当に不思議な目をしている。いろんなことがわからなくなりつつあり,自分がとんでもない格好をしていても平気なのに,人の服装などには敏感に反応する。靴下の穴とかも指摘するのは義母。

今年はもうこの服を着ることはないので,オットに捨てようかと聞くと,まだ着られるというので,繕うことにした。似た色の端切れに両面接着芯を貼ってつぎを当てて,上からミシンでたたく。生地が弱っているので,補強した際からまた破れることは必至だけれど,とりあえず,来年夏の初めにはすぐに着られるだろう。

次は,これまたオットの下着のシャツのすその縫い目のほつれ修理。メッシュの生地で伸縮性があるので,ジャージー縫いという8の字に行きつ戻りつ縫っていく模様縫いで縫ってみたら,いい感じ。

その3.繕いではなく,改良?。昨年買って,結局今年も着ないままの義母のワンピース。ワンピースと言っても,ホームドレス風の,ウェスト接ぎのないもの。一応脇から紐が出ていて結べるようになっているけれど,どうも締まりがなく,寝間着と間違えられそう。そこで,ウェスト部分にゴムシャーリングをしてはどうかと,これまた昨年からシャーリング用のゴム糸を買ってあったのだが・・・今日こそ!と(もう季節はずれで,来年にしか着られないのだけど)取りかかることに。

ゴムシャーリングのやり方は,ベルニナのミシンテクニックの講座で何度かやったのだけれど,自分ではやったことがない。マニュアルを見ながら試し縫いをしてみる。まず,ボビンにゴム糸を巻いて,ボビンケースのネジを緩めるのだけれど,どれくらい緩めればよいのかわからず,思いっきり緩めたらネジが外れてしまった。ネジをなくさないようにビニール袋のなかで,もう一度取り付けて,今度は緩めすぎないようにして,糸をセット。針目を少し粗くして縫ってみたけれど,試し縫いの布地が少し厚かったこともあり,あまりギャザーが寄らない。そこで,さらにボビンケースのネジを締めて,針目も粗くして縫ってみるといい感じになったので,本番にとりかかる。

紐の位置に前身頃のポケットの位置からぐるっと後ろ身頃~反対側の前身頃までに3本シャーリングを入れた。縫い上がって,着てみると,なかなかいい感じになった。本当は紐は後ろで結ぶようになっているけれど,後ろにギャザーが寄ったので,前で結ぶと良さそうだ。来年は,是非義母に着てもらおう。


最後は,私のスカート。これも夏物なので,今慌ててすることはないのだけれど,4,5年前からの懸案だったので,思い立った今日やらなければ,また放ったらかしにすること間違いないので,一気にやってしまった。

 

元の写真を撮り忘れたので,この写真だけでは,どこがどう変わったのかわからないけれど,一言で言うと,「太く短く」なりました!10年以上前買ったウェストサイズ61cmのもので,買ったときから既に小さめではあったけれど,結婚前は7号でも大丈夫だった私の身体は11号にまで成長してしまい,このスカートはもう何年もはいていなかった。だけど,捨てるのは惜しいし,何か他のものにリメイクということも考えたけれど,やっぱりもう一度はきたいと,そのまま衣替えの度に,タンスと衣装ケースを行ったり来たりしていた。

ギャザーもダーツもプリーツもなく,ウェスト部分もパイピング仕上げの単純なものだったので,ウェストから20cmくらい(脇ファスナーのところまで)切り落として,ファスナーを付け替えることを考えていたのだけれど,切ってみると,さすがにその位置ではウェストまわりが大きいし,ファスナーを付けるのは面倒。かといって,ゴムを入れてギャザースカートにするほどは幅がない。そこで,紐を通して脇で結ぶ,言うなれば「巾着袋仕様」にすることにした。

脇の部分を8cmほどほどいて,上端を三つ折りにして紐通しを作る。ただ,そうするとウェストまわりをぐるっと紐で縛ることになり,多分緩んできたりして着心地が良くないと思い(昔そういうのを持っていた),前だけは,脇から10cmほどのところに紐を縫いつけ,おなかの真ん中部分には,芯地代わりにテープを貼った。紐にする布も,ちょうど,8cm幅に切った110cm巾の物があったので,半分に切って2本にし,1本はそのまま後ろ用,もう1本はさらに半分に切って前用に。前は,その紐の端を縫いつけてから三つ折りにして縫い,後ろには,後から紐通しで紐を通した。

一応完成して,はいてみると,丈もちょうど良いし,脇で結ぶ紐がリボンのようでかわいい。だけど,やっぱり紐だけでウェストに「縛り付けてる」感は否めない。そこで,先ほどのシャーリング再登場。後ろだけ3本シャーリングを入れた。ほんのちょっとだけギャザーが寄って,紐だけよりウェストにフィットして,いい感じになった。

もともと,かなりタイトでくるぶし近くまであるものだったので(なんとなく,東南アジアの民族衣装みたいなシルエット),ウェストサイズはともかく,ちょっとはきにくいものだったのだけれど,20cm以上短くなってちょうど膝丈になり,はきやすそうだ。これも来年までお預けだけど,タンスの肥やしではなくなった。


予習・復習

2009-09-16 16:24:54 | 手仕事

立て続けに,フェリシモのキットを4つ5つ仕上げて,ちょっとやる気満々。続いて,刺繍のポーチシリーズに戻ろうと,取り出したのが,これ。

刺繍自体は一番簡単そうなんだけど,仕立てが結構凝ってる。ポケットと入れ口の両方がファスナー開きで,周囲はコードパイピング仕立て。いくら刺繍が簡単といっても,どれだけかかるかわからないので,まずは,別の布で,同じ仕立てのポーチを作ってみることにした。

コードパイピングは,ベルニナミシンの講座で何度となくやったので,得意のはずなんだけど,最近やってないので,復習も兼ねて。コードを付けること自体はうまく出来たのだけれど,やはり,ファスナー口の始末が・・・ファスナーまで縫わないように,と説明書にあったのに,全部縫ってしまった。ひっくり返したところ,それでもよさそうだったので,そのままにしておいたけれど,もう片方は,ほどいて,ファスナーの下,本体の部分で縫うのを止めた。そして,中のコード(芯)を切り取って,パイピング布を下に折り曲げて,ファスナーの生地に縫い止めるのだけれど,やっぱり,ファスナーまで縫ってしまった方はきれいにいかなかった。どうせ裏布(内袋)をつけるからいいとはいうものの,かなりのごろつき感。

すっきり もたもた

このポーチのシリーズ,フェリシモのカタログ「クチュリエ」では,刺繍のレベル自体は「ビギナー卒業」程度となっているけれど,刺繍よりもこの仕立て自体は,上級レベルだと思う。確かに製作時間の目安は10時間以上とはなっているけど。