先の記事の続きです。
ご葬儀が終わり,元同僚Yさんと教え子Kさんといっしょにお見送りの列に並んで待っていたら,
後ろの列から,「Kちゃん?」と
Kさんに声をかける人が!
同じ学年のTさん(今はUさん)でした。
お見送りが終わった後,他には知った顔を見つけられなくて,
結局4人で駅前の喫茶店へ。
そこも,Yさんの教え子の保護者の方のお店だとか。
なんだか不思議な取り合わせの4人でした。
私とYさんは1つ違い。同じ英語科の教員でしたが,
彼女は今も現役の高校の先生でバリバリやってる(かな?)。
そして,教え子の2人KさんとUさんは私より10歳年下。
Kさんは,OLしながらガラス工芸の道を極め,
今は,自宅でアトリエを開いてる。
Uさんは,当時の中学校で講師をしていた先生(Yさんと同じ年)と結婚。
看護師を経て,いまはケアマネージャー。
う~ん,みんな立派だわ!
YさんとKさんは独身。
私は結婚してるけど子供はいなくて,
Uさんだけが一人息子のお母さん。
この小さな町の小さな喫茶店の一つのテーブルを囲む4人に
子供が一人。
少子化を如実に現しています。
4人のつながりも,私とKさんUさんは先生と生徒というつながりがあったわけだけれど,
Yさんは,担当の学年が違ったから彼女たち2人のことはほとんど知らないはず。
Uさんのご主人と教員つながりで,なんとなく知ってるような感じではあったかも知れないけれど。
それでも,亡くなったO先生のことから始まり,昔の中学校時代の思い出,それぞれの今・・・
話は尽きませんでした。
そして何より不思議だったのは,
今となっては,年齢差とか生徒と先生という関係はもうすっかりなくなって,
対等の立場で,新しい友達が出来たかのような感じだったこと。
15歳と25歳・・・・35歳と45歳・・・45歳と55歳・・・・・・・75歳と85歳・・・
感覚的にはどんどん差がなくなっていくのだと実感。
いろんな話の中で,盛り上がったのが,「老後」のこと。
先生と生徒だった4人が,人生の折り返し地点をちょっと過ぎて,
全く同じ立ち位置で老後の心配をしてるというのは,
なんともフクザツな心境でありました。
では,次にこのステキな3人の女性のことを書いてみましょうか。
というのに,2度目の更新・・・
まだまだ落ち込んだ気分は続いています。
書きたいこと,憶えておかなくちゃ,と思うこともいろいろあるのですが,
それをしていると,前に進まないので,
ここ数日の出来事から再開しましょう。
先週の金曜日,実家に行っていて戻ってきたら,
さっきまでいた実家のある市のある人から電話がありました。
そこは,私が大学を卒業して3年間だけ勤めた中学校のあるところ。
電話をくれたのは,3年生のときに担任をした卒業生。
内容は,「訃報」でした。
亡くなったのは,その中学校で吹奏楽の指導をされていたO先生。
教員は一般的には上下関係はないので,同僚と言えばそうなのだけど,
O先生は,私よりも一回り以上年上。
しかし,私より後に,新採用の教員としてこられた方。
確か当時は40歳が新採の上限年齢で,駆け込みだったのでした。
しかし,O先生は,私立の学校で教えておられたこともあり,
いわゆる新任ではないのはもちろんだけれど,
教師以外にも,20以上の仕事をされてきた人生経験の豊富な方で,
新設4年目の中学校の吹奏楽部の指導者として(もちろん音楽教諭)来られたのでした。
私はそれまでの2年間,「一応」吹奏楽部顧問をしていましたが,何せシロウト。
しかも部員も少なく,新設校の弱小クラブでした。
ところが,そこへ地元名士の方がポンと寄付をして下さり,
楽器もそろってあとは指導者!というところだったのでした。
私が勤めた最後の一年をご一緒させていただいたのですが,
吹奏楽部としてはまだ助走(序奏?)期間。
しかし,翌年にはすぐにコンクールに出場して金賞だか銀賞だか忘れましたが,
いきなりの快挙。
その後は金賞の常連。全国大会にも出たこともあったと記憶しています。
O先生は,その後同じ市の小学校の校長先生になり,
そこでもジュニアバンドを結成し,退職後の今も指導をつづけておられ,
そのほか請われて高校や大学の吹奏楽部の指導,
市の音楽活動にも貢献されていました。
(といっても,私は20年以上ご無沙汰していたわけで詳しいことは知らないのですが・・・)
結局私は3年で教師を辞めたので,O先生とご一緒したのはたった1年でしたが,
私の中では,自分の生徒学生時代も含めて「先生」とお呼びする方々の中で
一番大きな存在だったかもしれません。
とはいうものの,私の結婚披露宴に来て下さって以来,
ほとんど年賀状のやりとりだけになっていました。
そんな中,数年前,担任した最後のクラスのクラス会があって,
そこへO先生が来て下さいました。
O先生は私の担当学年の音楽の授業は持っていただいただけで,
ほとんど関係ないといえばそうなのですが,
訃報の電話をくれたT君が,今も地元に住んでいて,
そのお子さん3人が,O先生の指導する小学校のブラスバンドでお世話になっていて,
彼自身,ほとんど先生のマネージャーのような存在で,
彼がそのクラス会の場に,O先生を呼んでくれたのでした。
そして,昨年夏,またT君から電話があり,
「O先生が,もう危ない・・・」と今にも死にそうだと言わんばかり。
コンクールの直前でした。
本当はすぐにでも入院しないといけない状態だったのに,
コンクールが終わるまでは!とがんばっておられたそうです。
でも,その時点では,病気のことは伏せておられたので,
T君の計らいで,「たまたま」を装って,練習場にお会いしに行くことができました。
何十年かぶりで拝見した練習。ちっとも変わってませんでした。
まぁ,おじいちゃんと孫たち,みたいな感じではありましたが。
その後の先生のご様子が気になりながらも,
直接伺うこともできず,T君にも連絡が取れず,
正直,最近はすっかり忘れかけていました。
そこへ,ある意味突然の訃報。
地元の市の教育関係に今も携わっている方々へは連絡が入るだろうけれど,
ちょっと離れたところにいる人には伝わってないだろうな・・・と
元同僚の方お二人に連絡しました。
そして,私の学年で吹奏楽部員であった卒業生にもしらせなきゃ・・・と
年賀状ファイルを出したら,電話番号が載っていなかったり,
電話をしても通じなかったり・・・
で,結局,クラブ員ではなかったのだけれど,今でもやりとりのある卒業生Kさん
と直接電話でお話することができました。
そんなこんなで,ご葬儀の当日,少なくとも元同僚英語担当のYさんとKさんには
お目にかかれると出かけたのでした。
が,その人出の多さにびっくり。
最近出来た葬儀ホールで行われたのですが,
きっとホールでもこれだけの多くの参列者のお葬式は初めてだったのではないか
と思うくらい。
通常葬儀・告別式というのは1時間ですが,1時間半の時間が取ってあり,
会場の2階ホールには立ち見席(?),そして,
それでも入りきれない人は3階の部屋。
さらに,そこに並べられた椅子に座れない人は廊下に立たされていました。
私は,少し早く行ったつもりでしたが,それでも,3階席でした。
T君(自身は中学校ではバンドはやってなかった)のように2世が小学校や中学校で
お世話になっているという人も結構いるようで,
小学校のバンドのユニフォーム姿のお子さんとその親御さん。
高校生から40歳くらいの卒業生,
はたまた先生が指導されていた私学の高校や大学の学生・・・
その参列者の数だけでも,先生のお人柄が偲ばれました。
仕事上は「敵」も多かったですが,生徒のため,音楽のために
そんなモノはモノともせずに尽力されて来ました。
その強引・奔放さに,新任3年目の私はちょっとついて行けなかった
というのが正直なところでしたが,
今となっては,そんな偉大な先生と1年でも一緒に働けたことは
光栄なことであったと改めて思いました。
お焼香の後,OBバンドの追悼演奏があり,しみじみ胸に染みいりました。
そして・・・・お見送りをしたあと,嬉しい再会がありました。
それも,O先生がもたらしてくださった小さなプレゼントだったのかも。
そのことについては,次の記事で。
10月の終わりから,ちょっと精神的に落ち込んで,
何もする気が起こらなく,
パソコン開けるのも
ちょっと怖い(?)感じで,
メールチェックも携帯に転送してちらちら見るのみ。
半月以上経った今日,ひっさしぶりにキーボードに触っています。
別に誰に何を言われるわけでもないけれど,
せっかく続けてきた日記は自分のためにも
少しずつでも書いて残しておこうと,
今日はちょっと時間も出来たので,
とりあえず,「アサガオ日記」のしめくくりをしておこうとおもいます。
11月の初めまで,ほぼ毎日,1つ2つ咲き続けたアサガオ。
毎日,あぁこれが最後か,これでおしまいか~と
写真だけは撮り続けてました。
が,本当に本当に,11月10日が最後でした。
と,その最後の一輪,
本当に最後だよ~~と言わんばかりに,
なんと!2日間咲き続けました。
以前,夜まで咲いていたのがあって,こちらにも載せましたが,
2日も咲き続けるとは!
ありがとうね。
楽しませてくれて。
さて,これからは,種の収穫。
来年は,東北の地で何十倍,何百倍の花を咲かせてくれますように!
今朝,アサガオの写真を撮ろうと玄関を出たら,
水やりのために置いてあるペットボトルに
なにやら黒いモノがへばりついている。
落ち葉が黒くなったのがくっついているのかな~?
とも思ったけれど,落ち葉みたいにぺらぺらではなく,
もっこりしてる。
近寄ってみると,
うわっっ!
コウモリでしたわ~
ちゃんとハロウィンの季節ってこと知ってるのかね~
(去年の写真)
その後の義母は,
日々機嫌の波はあるものの,
概ね穏やかに過ごしてます。
だけど,
私のことがわかるのは,
10回に1回くらい。
「実」じゃないので,
カナシイってことはないけれど,
そのことで,
うまくコミュニケーションが取れないことがあると
困る。
義母にとって私が誰であっても,
ご機嫌よろしく過ごしてくれればそれでいい・・・
それだけ~
ベランダのアサガオは,10月10日をもって,終了~となりましたが,
玄関のアサガオはまだがんばってます。
ただ,毎日数個の花で,あまりに代わり映えしないので,
写真のアップどころか記事にもしなかったのですが,
がんばっているとはいえ,今朝はたった一つ,
緑のカーテンをかき分けかき分けしたところに,
というような状態だったので,
そろそろこちらも終わりかな~ってことで,
最近のハイライト写真などを。
10月11日
4個だけですが,全部が同じ方を向いて,
笑ってました(*^_^*)。
10月14日
最高記録!8個咲きました。この写真には
全部映っていませんが,
よ~く探すと,
あと3個こっそり咲いていましたよ。
昨日10月17日はこんな感じ。4個でした。
「ついで」みたいになっちゃいましたが,
ルコウソウ,
うちのはもみじ葉だからか,
「紅葉」してます!
これは1週間ほど前の写真なので,
今はもっと汚くなっちゃってますが。
なかなか愛嬌のあるヤツです。
オットがもらってきた中国土産。
なんだろ~?
食品とは書いてあるけど,
箱の横に,こんなことが書いてある。
「なんらかの問題が生じた場合・・・」
だなんて,
まるで食べ物ではないような書き方・・・
おまけに,「アフターサービスホットライン」と電話とFAXの番号が。
どうも日本の番号っぽい。
それにしても,アフターサービスだなんて
やっぱり食べ物ではないのかなぁ~などと思いつつ
箱を開けてみると,出てきたのは,
プリッツの中国風味4種類。
左から,北京ダック味,フカヒレスープ味,上海ガニ味,四川料理味 ですと!
外の箱には書いてなかった
glicoのロゴ。
中国語では格力高 と書くらしい
けど,なんだか怪しい~
で,小箱の下に小さく書いてある http://www.glico.com.cn
を見てみたら,ちゃんとした江崎グリコの関連企業だったわ。
オットが,これをくれた人(学生さん)にその話をしたら,
買ってきた本人が
「パチもんだと思って(思ったからこそ!)買ってきた」
とさ!
純正品で残念でございました。
お味のほどは・・・まだこれから。
そして,昨日,たまたま~ですが,
USJなるところに初めて行ってみたのであります.
手前に大阪のお土産を売っている,Little OSAKA というお店があって,
その一角に,グリコショップがありました。
それで,このパチもん,じゃなくて 純正グリコのプリッツのことを
思い出して,ちょっと覗いてみました。
すると,ご当地ポッキーや復刻版ビスコなど面白いお菓子が
いろいろありましたが,さすがに,中国版はありませんでした。
でも,嬉しかったのは,グリコキャラメルスプレッドを見つけたこと!
上田まり子さんが,一昨日紹介してらしたところで,
ふ~ん,と思っていたのですが,
パチもんプリッツだけでなく,キャラメルスプレッドにも
引き寄せられて入っていったら,
ありました!即お買い上げ~
家に帰ったのは11時過ぎでしたが,
朝のパンがないこともあって,
7時間かかる天然酵母のパンを仕込んで寝ました。
そして,焼き上がりとともに起き出し,
早速このパンに,キャラメルスプレッドをぬっていただきました~
とっても美味しかったです!
普通のグリコのキャラメルとは,ちょっと味が違うような・・・
こっちの方があっさりしてるかな・・・
ベランダのアサガオ,多分,これが最後の一輪。
結局一日最高7個でした,このプランタは。
他の皆さんのところでは,20も30も咲いたそうですから,
我が家は出来が悪かったですね。
玄関の方は,さらに出来が良くなくて,
緑のカーテンばかりが分厚くなり,
日当たりもよくなくて,
一日2つ3つしか咲きませんでした。
それでも,未だにつぼみを持っています。
昨日
今日も2個か~と思いながら,よく見てみると,
あらら,緑のカーテンをかき分けると,
こちらにおしりを向けて咲いているのがもう一輪。
今朝も,こんなのが・・・
毎朝のお楽しみもそろそろおしまいですが,
種を採るまで,もう一踏ん張りです。
そろそろ,アマリリスやチューリップの球根を植える準備をしなくては!
アサガオ観察日記も,そろそろ幕かな~と思いつつも
がんばって咲いている姿を今日もアップしようと,
朝写真をとったりしていたのですが,
昼間バタバタしているうちに,アップしそびれていました。
そして,あっという間に夕方になり,
慌てて買い物に出かけ,
帰ってきてすぐに夕食準備にとりかかり,
義母宅へ行って帰ってきたら,もう10時でした。
と・・・
玄関のアサガオ。
まだ咲いてる~
写真のタイムスタンプに注目! (右の写真は朝写したモノ)
こんばんは!って挨拶してます。
そして,明日の朝の準備もしてます(右写真の右下)。玄関のアサガオは,立派なカーテンにはなりましたが,
花の付きがイマイチ。
それでも,この頃になって,毎朝一つ二つ花を咲かせています。
そういえば,ここのは,午後になっても咲いているなぁとは
思っていましたが,
夜10時でもまだきれいに咲いているとは!
温度や日当たりの関係でしょうかねぇ・・・
そして,超オクテのアサガオ
本葉も大きくなりましたが,さて,どうなるでしょうか???
東北のアサガオたち,がんばってます。
北海道や東北では,雪が降ったというのに。
今朝も咲いてましたよ。
玄関のも1個だけど,とってもきれいに咲いてました。
そして,超オクテのも本葉が出てきました。
ルコウソウは,もうそろそろ終わりかな,という感じですが,
今朝は,種を一つ取ってみました。
ハナクソじゃありませんよ!
明日も咲くかなぁ~。
オットの電気カミソリ(言い方が古い?)の刃がダメになったので
歩いて20分ほどのM電化に散歩がてら買いに行った。
ところが,彼のシェーバーの機種に合うのがなくて,
初期の目的を果たせず,
スマホ売り場とか,パソコン売り場をウロウロしてたら・・・
夏モデル特価現品限り
と言うのが目に入ってしまった
私のPCは2006年製でもう5年使っているXP。
でも別にこれが調子悪いわけでも,不自由しているわけでもない。
だけど,XP後,Vista, Windows7が出て,
来年には,タッチパネルが・・・なんて話もきくと
いつまでも使ってられないかな~なんてちと不安。
私の唯一の「仕事」らしき使い方としては,
Office(Word)を使っての拡大教科書作り。
そのOfficeも2003を使用中。
ボランティアの事務所でも,他の人たちも,
そろそろOSもOfficeも最新バージョンへと移行中。
Officeについては2010をもらっているので,
今のPCにインストールして使えないことはないけど・・・
2003と両方入れてちゃんと動くのか,
そもそも,XP上でちゃんと動くのか・・・
また,その操作に慣れるまで・・・とか
イロイロ考えるとなかなか踏ん切りがつかない。
だけど,いつかは切り替えて行かなくちゃいけないし,
ひょっとしたら,このPCもいつなんどき・・・という不安もある。
だけど,ここしばらくは,新しいPCを買うなんてことは
全く考えてもいなかったし,パソコン雑誌なんて見たこともない。
だから,そのお得そうなのが,いいのか悪いのかもわからない。
けど・・・
64800円 の値札にはやはり反応してしまった。
今使っているのと同じDynabookだし~
CPUは一応Pentiumだし~
他のスペックも別のメーカーの同じクラスのと比べても
悪くないみたいだし~イマドキのPCの要件は備えてる
迷ったのは,98000円という一つ上のクラスのもの。
CPUがCoreなんちゃらで,メモリが8GB。
64800円のはメモリ4GB。
4GBでも十分なのかどうかがわからない。
もしあと4GB増設したら2万円くらいかかるとか。
だったら,最初から上のクラスのを買った方が・・・とも思ったけど,
6万円台だからこそ,今買っちゃおうかと思ったわけで,
10万円近くなったら,変な言い方だけど,
「衝動買いの意味がない」
これを何年使うかわからないけど,
それこそ,革新的な新しいPCの時代になっていくまでの
つなぎ,としてなら,これでも十分じゃないかな~
そんなにヘビーに使うわけでもないし,
私の使い方程度なら,これで十分という気もする。
ってわけで,
買っちゃいました。
もちろんお金は持ってなかったので,内金5000円でお取り置き。
すると,Wimaxが入っているので,お試し1ヶ月間だけ無料なので
登録だけして欲しいと懇願され,一応申込書書いた。
契約件数を上げないといけないらしい,Wimaxの会社の人も大変。
私は,通常電気製品はBカメラを利用していてポイントもそっちで
ためているので,滅多なことでは,浮気はしない。
で,案の定,カードを作ったら補償期間が延長できる,と
勧められたけど,そういうのは一切お断りしました。
でも,M電化のお兄さん,しつこく勧めなかった。
とりあえず,旧モデルの在庫をなんとか売りさばきたかったみたい。
だけど,めんどくさいなぁ~PCのお引っ越し。
いくつかソフトをインストールしなきゃいけないけど,
今使ってるのって,ほとんどWindows7に対応してないような気がする。
メーラー,FEP,画像処理ソフト・・・
ひょっとしたらプリンタも・・・
まぁでも,このPCが使えてる間は焦ることナイか!。
とりあえず,FEPだけATOK入れよっ!
ATOK(一太郎)もいつからバージョンアップしてないねん?
ってくらい古いからね。
はぁ~,初代Dynabookユーザーだった私だけど,
もうこの頃はついていけませんわ~
携帯もそろそろ替え時なんだけど,スマホ,タブレット,ネットブック・・・
考えるだけで,疲れる