goo blog サービス終了のお知らせ 

Wilma's Diary

2005年いきなり始まった認知症介護生活。その時々の思いを忘れないために,自分のために書き留めています。

サンヨーは永遠に不滅です

2012-01-15 10:40:55 | 日常

先日の記事で,ビ*ク*メラに行った目的の一つが,
掃除機の部品の取り寄せ
だったと書きましたが,
この掃除機,6年ほど前に買ったSANYO製。

サイクロン式ではない,従来型ではありますが,
ちょっとユニークなのです。
紙パックももちろん使えるのですけれど,
プラスチックのカップがついていて,フィルターの上にティッシュをかぶせ,
そのティッシュとカップとで紙パックの代わりができるのです。
紙のパックって,高いものではないにしても,
そうそう交換しないですよね,普通。
でも,ティッシュなら,都度交換できるし,清潔に使えます。
で,そのカップの内側に,もう一つ,
カップフィルターというものがついているのですが,
先日,それがないことに気づきました。
外側のカップにパチッと固定は出来るのですが,
時々それがちゃんと装着されてないことがあって,
カップのゴミを捨てるときに,ゴミとともに落ちてしまうことがあるのです。
たぶん,そういうことで,ゴミと一緒に してしまったものと思われます。

さっそく,取説を出してきて,部品や消耗品のページを見てみましたが,
そんなもの載ってません。
まぁ普通は,消耗もしなければ,取り替える必要はありませんからね。
そこで,修理受付センターとか地域のコールセンターが載っているページを
開いてみました。

ご存じのように,SANYOはPANASONICに完全に吸収合併されてしまいました。
こういうセンターとか,電話は生きているのでしょうか??

まず,ダメ元で,地域の営業所みたいなお客様センターのダイヤルを回してみました。
すると,案の定「お客様がおかけになった番号は・・・」とアナウンスが流れました。
やっぱり・・・ね。
で,日本全国を3つに分けた修理・お問い合わせセンターのうちの
我が家が属する地域の番号にかけてみました。

すると「パナソニック○○センターでございます」と。

おそるおそる「あのぉ,もう5,6年前のサンヨーの掃除機のことなんですけど・・・」
と用件を話してみると,
「お調べして,折り返しお電話いたしますので,お客様のお電話番号を・・・」と。

そして,20分ほどして,返事が来ました。

ちゃんと部品はあるそうで,型番も値段も教えてくださいました。
「お客様のお近くの,家電量販店とか『パナソニック』のお店 で,ご注文ください」
とのこと。

たぶん,看板・名称は「パナソニック」に変わったけれど,
こういう部署の内実はきっと,旧SANYOのままなんだろうな。
SANYOをパナソニックに一括検索置換しただけって,感じかな。

そして,先日,ビ*ク*メラに行って注文してきたのですが,
同じフロアに,調理家電がいろいろ並んでいて,
やっぱり目に入ったのがホームベーカリー。
あっ,3台目を買おうと思っているわけではありませんよ~(笑)

ずらりと並んだHBの中でも,燦然と輝いていたのが,やはりGOPANでした。
でも,SANYOの文字はそこにはありませんでした
GOPANのロゴマークはそのままですが,
PANASONICのマークが,ボディの上部に。
旧製品は,SANYOのマークは,同機の一番下に控えめについていたのにな。

でも,PANASONICのHBと両方を使うようになって,
HBとしては絶対PANAの方が上
というのは実感しているので,
今回,PANASONICからバージョンアップして発売された
新しいGOPANは最強のものであることは確かだと思うけどね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn111018-1/jn111018-1.html

消えゆくSANYOですが,もう一つ,我が家にはSANYO独自のものではないか
と思うものがあります。
それは電話機。

以前は,どこのメーカーでもあったのかもしれませんけど
(我が家の先代のもPANASONICでした),
今使っている電話機(FAX電話)を買ったとき(6,7年前)には,
唯一SANYOのものしかありませんでした。

どういうものかというと,

親機がコードレスの電話機

たぶんほとんどの方は
「?何を今更,今の電話はコードレスじゃないか~」
と思われるかもしれませんけど,
子機がコードレスってのは,常識ですけど,
親機がコードレスって本当にないんですよ~

しかも,昨今は,家電(いえでん)より,携帯の方がメインで使われるようなので,
それこそ,電話にコードがついているなんて,前世紀の話なのかもしれませんね。

でも,みなさん,考えてみてください。
お部屋がいっぱいある豪邸に大家族住んでいる,
という状況だとしたら(一人一人が携帯を持たないとして),
親機の電話がメインの部屋にあって,
それぞれの個室に子機を設置するのが理にかなっているかもしれません。
また,豪邸ではなくとも,普通の2階建ての家なら,
1階に親機,2階に子機,というのはままある形態かもしれません。
でもね,そう広くもないマンションに,少人数家族の家庭に,子機は不要でしょ?
しかも,今は一人一人が携帯持っている。
かといって,電話は必ず電話機(親機)のところで使わなければならない,
というのも不便です。
電話しながら,ちょっと捜し物をする,とか,
電話機と離れた場所や部屋に移動する必要のあることも多いです。
電話機のあるところには,大概テレビがついてたりしますから,
家族がテレビを見ていたら,静かな部屋に行って話すとか・・・

あぁ,そういえば,私はこの方十数年,どの部屋にも電話のアウトレット
のある家に住んでますので,忘れてました。
昔の家は,電話引き込み口が1カ所とかせいぜい2カ所でしたね,
そういうこともありますね。
ますます,親機を置く部屋・場所が限定されます。
そして,大概それは,普通人が居る居間だとかです。
(義母宅では,以前,普段人がいる居間に子機,
誰も使わない物置部屋に親機が置いてありました。
それは,たまたま,電話の引き込み線が,物置部屋に来てた
というのもあると思いますが,最初なんでかな?と思ってました。)

つまり,我が家には子機は不要。
だけど,親機であってもコードレスで,
かかってきたときはとりあえず,親機のところにいかなくちゃいけないけど,
それ以外は,どこででも使える。
というのが理想なわけ。

そういうのはSANYOのものしかない(たぶん)。

覚えてますか,所ジョージがコマーシャルしてたの,
「手ぶらコード留守」とか言ってたあれ。
だからきっとコードレス電話の最初はきっとSANYOが作ったのかもね。

PANASONICになっても,このタイプ作り続けてほしいです
まぁ,うちの電話,当分買い換える必要はないとは思いますけどね・・・

そうそう,充電池evolta と eneloop はどうなったんでしょうね~
これもeneloopが先行してたような気がするけど,
この前スーパーでは,evoltaしか置いてなかったけど。
ちなみに,我が家は,やっぱりeneloopだったりします。
そういえば,この前燃えないゴミいっぱい出したとき,
SANYO カドニカの充電器捨てました。







あれやこれや,あれもこれもの1日 疲れた~(後編)

2012-01-14 10:45:00 | 日常

前記事の続きです。
お暇な方はどうぞ。


   

東北展というのをT島屋大阪店でやってまして,
そこに出店している山形のお麩の店からDMが来ていたので,
ちょっと行ってみることにしたのでした。

  
ところが,その会場に行く手前に文房具売り場があって,
ふと思い出したのでした,
年賀状を入れるファイルを買わなきゃって。
デパートだと高いのはわかってたけど,
かといって,またいつかホームセンターとかに行ったときに・・・と思っていると,
なかなか買うチャンスがなくて,いつまでたっても年賀状が整理できない,
ということを何度か経験済みなので,
少々高くても買ってしまうことにしました。
ついでに,今年買いそびれているスケジュール手帳(あんまり使わないんだけど)も
半額になっていたので購入。

  

そして,やっと,目的のお麩のお店へ。
本当はDMのはがきを持って,1000円以上買い物をすると粗品進呈,
ということだったのですが,
はがきを持って行くのを忘れてました。
でも,1500円分買って,はがき忘れたことを言うと,
消費税分とお麩をひとつおまけしてくれました。

お麩ですよ~,フランスパンではありませんよ,念のため。
あと,油で揚げて味付けしたものを2パック買いました。

この時点で,
はがきフォルダー,お麩(軽いけどかさばる),義母の薬に,本などなど,
荷物がかなり増えていました。

というわけで,T澤商店での買い物は最後にしたってわけでした。

  
あっ,その前に,同じフロアに,ホビーラ・ホビーレがあるので,
ちょっと目の保養に(ここでも買わない溜めない,です)。
だけど,なんだか規模が縮小されて,
雑然とした感じで,
全然目の保養にならなかったです

  

エレベータで地下に戻って,T澤商店へ。
本当は2.5kgか,2種類1kgずつの粉を買うつもりでしたが,
荷物のことを考えて「北のかおり」を1kgだけ。
最近のお気に入りです。
タンパク11.8%と国産小麦にしてはちょっと多め。

  

あっ,ここまで書いて,
一つ抜かしていることに気づきました

T島屋にくる前に,もう一カ所寄ったところが・・・
塔のレコード屋に,アントレという古楽情報誌を買いに行ったのでした。
新譜CDの棚にはちらっと目をやりましたが,
(ジャルスキーとルセの新譜があったよ>もりのくまさん)
目的の買い物だけして,ささっと出てきましたよ。


  

話を戻して,
T島屋での買い物を終えて,やっと地下鉄の駅へ。
本当は向かいの○井に入っているKaldiとかも見たかったし,
最初の心づもりでは,バーゲンも覗いてこようなんてこともあったのですが,
おとなしく帰ることにしました。

  

義母宅最寄り駅で下車して,
車を駐めている駐車場の手前のスーパーで
牛乳などを購入。
このとき,もうのどがからからで,
何か飲むものを・・・と,
500mlペットのリンゴ&カルピスというのを買って,
車に戻ってゴクリゴクリ。
義母宅は素通りして,我が家へと急ぎましたが,
最後の最後,もう一つ用事がありました。


  

図書館に本を返しに行かなきゃ~
借りた本は,上野千鶴子さんの「ケアの社会学」
という分厚く難しい本。
一月以上待ってやっと借りられた本だったのですが,
なかなか読む時間もなく・・・
貸し出し延長は予約の入っていない場合に限りできるらしいのだけど,
なんと!10人も予約してた!
オットの職場の図書館で見てもらったら,こちらでも借りられそうだったので,
土曜日が返却期限なのですが,あと1日持ってたところで読めるわけもなく,
返すことにしたのでした。
ちなみに,金曜日の朝刊の広告に,「重版出来」と。
「おひとりさまの老後」の感覚では読めない本だけど,売れてるんだ~
どんな人が買うんだろう??

  

はぁ~,7時前にやっと家に帰ってきました。
大急ぎで洗濯物を取り入れ,
お風呂の掃除をして
荷物の整理をして・・・
とばたばたしているうちに,
急に睡魔が襲ってきて・・・
8時頃まで寝てしまいました

晩ご飯は,早速味付け麩を使った卵とじ丼と
頂き物のブリの味噌漬け,
カボチャのサラダ
冷や奴
と,まともに作ったのは,サラダくらい。
デザートには,東北展で買ってきたずんだのお団子。

オットと2人暮らしだからこんないい加減な生活できるのだな~
でも,また土曜日から4日連続で,義母宅での夕食の生活。
あっ,その前に,あの下駄箱何とかせねば・・・
ぜ~んぶ,ガッサガッサ,ゴミ袋に入れちまおうっと









あれやこれや,あれもこれもの1日 疲れた~(前編)

2012-01-14 10:25:17 | 日常

昨日は13日の金曜日でしたね。
って,別に縁起がわるかったというわけではないですけど,疲れました~
朝の義母の受診のことは前の記事に書きましたが,その続きです。


夕方家に帰って,財布やバッグから取り出した,あれやこれやの残骸(?)です。

  
義母をホームに送り届けて,
またまた医院の前に戻って向かいの薬局に処方箋を出して,
義母宅へ。
午後のプラスチックゴミ収集のためにゴミ出しをして,
トイレをちょっと掃除して,
でも,下駄箱は封印しておきました,とりあえず今日は。

そして,車をコインパークに駐めに行って,
買い物とか用事をしに地下鉄に乗って・・・と駅に向かいましたが,
あっ,薬をもらいにいかなくちゃと,
再び薬局へ。

  

さっき処方箋持って行ってからもう30分以上経っているのに,
「あっ,もうすぐ出来ますので,ちょっと待ってください」
って,かなり待たされた。

そば屋の出前だな

  

やっと地下鉄に乗って,大阪のミナミへ。
まず向かったのは,ビ*ク*メラ。
用事は3つ。
掃除機の部品の取り寄せ。
wi-fi付きSDカードを買う。
GIMPの本を買う。
ささっと済ませるつもりが,
同じビルの最上階に100均ショップがあるのを思いだし,
ここでもちょっとばかり買い物。
エスカレーターで一つ下の階に降りたところが「ユ△▲ヤ」
なになに,15日で閉店? 知らんかった~
ずいぶん前から閉店セールをやってたようだけど,
めぼしいものはなく
「買わない!溜めない!」宣言をしたところでもあり,1周して(それでも!(^^;)),
肝心の買い物へgo。
(ちなみに,撤退閉店ではなく,
2月に心斎橋大丸北館(元のそごう)に移転するそうです)

  

SDカードの売り場と同じフロアにマクドが入っているので,
ちょうど,クーポンもあることなので,お昼はそこですませることに。
私は,フライドポテトが好きじゃないので,セットではなく,単品で注文。
期間限定のキャニオンバーガーとブルベリークリームチーズパイのクーポン出そうとすると,
店員の愛想の悪いこと!
smile 0円じゃないのかよ
おきまりの,「○○などご一緒にいかがですか?」もなく,
その2つで「合計・・・」と言い出した。
余計なもの勧められるのもうっとうしいけど,
飲み物の注文を聞いてくれないのもなんだかなぁ。
むっとしながらも,相手の言葉を遮って,飲み物も頼んで,待っていたら,
次の男性のお客さんがコーヒーだけ注文してた
私がセットで注文しなくてクーポン出したから機嫌損ねたのかと思っていたので,
コーヒーだけの注文ならなおさら不機嫌になるかと思いきや・・・
「ごいっしょにブルーベリーパイなどいかがでしょう?」だってさ!
おばはんはおきらいですか?
などと一人突っ込みながら,ばかでかいバーガーをぱくついた。
食べ終えて,トレーを返却台に持って行ったら,
店員がゴミ集めをしてた。
私が分別して捨てようとすると,「そこに置いておいてください」と
えらく愛想よく親切だった。
と,よく見ると,さっきの店員
帳消しにしてあげましたわ

  

さて,お次は,T島屋地下へ。

ここには,T沢商店が入っていて,
パン用の材料は大概ここで購入。
東京に住んでいた時に、徒歩圏にあるデパートに富沢商店があって
しょっちゅうのぞいていたのだけど、
大阪に来てから、そういうお店が近くになくて、
まぁ、パンとかケーキ作りする余裕は2,3年前までなかったけどね。
ところが、一昨年秋に、T島屋大阪店に富沢さんがやってきて、
ちょうどGOPANガ発売になり・・・で
私もちょっと余裕ができて・・・
とすべてのタイミングがそろって、
パン作りにいそしんでいるわけですが、
天然酵母と相性のよい、国産小麦粉はなかなか近所では手に入らなくて、
いつもナンバに出たときに調達してます。

でも,ここでの買い物は最後にすることにして,
7Fの催場へ。

  

実は,この先少し書いたところで,フリーズして
gooの編集もできない,ブラウザもおかしなことになっちゃう,
という現象が2回も出たので,
続きは,別記事にわけることにします。


1月2日 3時40分,15時40分,5時40分

2012-01-03 13:51:46 | 日常


実家へのプレゼントの葉ボタン寄せ植え

わざわざ記事のタイトルにするほどのことでもありませんが,
1月2日の日記の続きです。

岩船寺の駐車場の回りにには,なにやらカラフルな壁が見えます。
近づいてみると,なんと,お漬け物の無人販売の棚です。
たくあん,べったらづけ,蕪,野沢菜,日野菜・・・・10種類くらいのカラフルな漬け物に加え,
梅干し(これも漬け物か(^^;)),里芋,干し柿,お茶・・・全部一袋100円。

私たちはあんまり食べないけれど,実家の母は漬け物がないとダメなひとなので,
お土産に何袋か買いました。
実家では,夕食を食べることにしており,
おせちばかりではなんなので,お寿司を買っていくから,と母に言ってありました。

     


実家へ向かう途中のニュータウンに,く○寿司があります。
とっても大きなショッピングセンターにあったので,そこの駐車場に駐めて,
そこから電話をして注文しました。
店頭だと,お客さんがいっぱいいて,注文するのも落ち着かないだろうし,
出来上がりまで待っている間には,ショッピングセンターの本屋さんでも覗いてようという魂胆です。
また,手元には,メニューの書いた割引券付きチラシも持ってきています。

ところが,お正月ということで,持ち帰りの注文がとても混んでいて,
注文数によっては,何時間か待たないといけないと言うのです。
そのとき,3時15分くらい。
でも,10皿ほどだと言うと,最速3時40分頃に出来るとのことなので,
注文して,本屋さんへ行きました。
そして,予定通りジャストの時間に店舗へ。
時間も時間だったからか,店内はガラガラ。
しかし,持ち帰り用に出来た品を置く棚はいっぱいで,
レジには,取りに来たひと達の列が。
また,注文しに来る人たちには,
私が電話で言われたのと同じ言葉が繰り返され,
何十皿も注文する人は2時間後とか言われてました。

で,私の順番が来て,名前と電話番号を告げました。
ところが,棚には私の名前のものがありません
奥へ確認に行っても,ありません
「あのぉ,ひょっとして,違う店舗にお電話をかけられたと言うことは・・・・?」
と聞かれたので,携帯の発信記録を確認すると,
間違いありません
しかし,伝票すら見あたらないと言うのです

しばらく,探しに探していたようですが,
ついに,「すぐにお作りしますので,再度ご注文をお願いします」と
注文用紙を持ってこられた。
せっかく,チラシを見ながら注文したのに~~
もう一度チラシを見て,注文票に記入していたら,
今度は,店長,と言う人が現れ,
「申し訳ございません,私店長の○○と申します。
今お客様の伝票が見つかりまして,
出来上がり時間が,
15時40分が,夕方の5時40分ということになっていたようでして・・・
本当にお待たせして申し訳ございません。
今早速お作りしておりますので,もうしばらくお待ち下さい」

この時点で,3時50分は過ぎていました。
まぁ,急いではなかったけど,
なんか正月から気分悪い!
やっと,受け取って,実家へ向かいました。

    
家のすぐ近くのコンビニで,オット用びぃるを購入。
レジでお金払っていると,母から電話。
「今夜はうちでご飯食べてもらおうと思って・・・」と
ワケワカラン事を言う。
「はいはい,今もう着くから」とだけ言ってすぐに切って,
2分後には家に到着。

着くなり,やっぱりご飯がどうの・・・と話し出したので,
「だからぁ~,朝電話で言ったやろ,お寿司買っていくからって」

そして,おせちがどれくらい残っていて,
何か一品くらい作った方がいいのか,
など確認していたら,
なんと!私の持っていたおせちが,ほとんど手つかず状態~
母1人というならワカランでもないが,
兄(昼過ぎに帰った)もいたのに,なんでぇ~~
おまえらカスミ食って生きてるのかよ
もちろん,私が持っていたものの他にも,
亡き奥様の実家が料亭というお隣のおじさんからも,
また市から一人暮らしの老人に配られるおせちも来ていたし,
そのほかいろいろ食べるものはあったと思うけどね・・・

ところが,おせちもそうだけだったらまだしも・・・

31日の年越しそば用にと,
ニシンの甘露煮を買ったのですが,少し多かったので,
半分を実家に持って行きました。
我々は昼にそばを食べ,
実家では夕食に食べるはずだったので,
ちょうどよかったはず。
油揚げと,温泉卵,
そして,ニシンと私が炊いた椎茸。
ちゃんと説明して置いて帰ったのに,
なぜか,ニシンと椎茸の入った容器が
そのまま冷蔵庫に!
ちょっとショックだった


結局夕食には,お寿司と,しめ鯖,昼に兄が作った肉料理,と,
おせちの残りが並んだ。
母は,お寿司を4つほどつまんだけれど,あんまり食べないので,
オットと2人でせっせと食べた。
結構な量があったと思う。
ところが,母は,
「Booさん,白いご飯ありますよ,一口どうですか?」って。

なんでやろ?なんでやろ
母が白いご飯にこだわるのは昔からだけど,
最近なんかその傾向が強い。
自分が白いご飯とお漬けもの,というのが好きだから?
(逆にオットは,漬けものはどっちかというと苦手)
戦争で苦労したから,何はなくともご飯と思うのか・・・

オットは,朝家を出るまでは,なんとなく私の実家に泊まるつもりでいたみたいだけれど,
私は,それは却って疲れる,
(3日夕にはまた義母宅に行かなきゃならないし,オットは義母宅泊まりで4日から仕事)ので,
なんとしてでも帰るつもりだった。
まぁ,2人なので,目一杯高速使ってももったいないと言うほどでもない。
というわけで,道も空いていたことで,
1時間ちょっとで家に10時半頃着きました。


そんなわけで,今日のお昼間は比較的のんびり~
これを書いてます。




お寺に行ったけど,初詣?

2012-01-03 12:23:44 | 日常

2日は,義母宅には義妹が夕方のお迎えまで居てくれて,
義母は多機能ホームに1泊。
というわけで,2日も我々はゆっくり過ごすことができるので,
私の実家へ行くことに。
しかし,せっかくなので,
途中,初詣して・・・・

で,選んだところは,
オットは行ったことがないという,
京都府南部の南山城にある
浄瑠璃時と岩船寺。
浄瑠璃時は九体寺とも言われる,藤原時代からのお寺で
九体の阿弥陀如来像,とそれらがまつられているお堂,三重の塔などが国宝の
由緒あるお寺。

中央の阿弥陀如来中尊像の左右に4体ずつ並ぶ如来様,
同じポーズですが,お顔は一つ一つビミョーに異なります。
私は左から3つめの如来様のお顔が気に入りました。
東向きに建てられた阿弥陀堂。
つまり,私たちが西に向かって拝めるようになっています。
未熟な私たちを理想の未来,西方浄土へと迎えてくださる,と言うわけです。


お堂の前の池,池を挟んで東には,三重の塔があり,
塔には,秘仏・薬師如来像が安置されています。
正月三が日には,開扉日らしく,こちらも拝むことが出来ました。


このお寺から東に約1キロ行ったところに,
同じ真言律宗の岩船寺(がんせんじ)があります。
こちらもセットでお参りするのが定番のようです。
こちらには,本堂に阿弥陀如来座像とそれを囲む四天王像。
そして,十一面観音像,普賢菩薩騎象像が重文です。
十一面観音像は,小さなお像でしたが,気品があり
神秘的な光を放っておりました。
また,菩薩様が象に乗ってる普賢菩薩像がありましたが,
普賢菩薩様は,辰年,巳年生まれの守護本尊だそうで,
辰年のオットのために念入りにお参りしておきました。

と,ここまで,お寺や仏像のことを書きましたが,
よく考えると・・・
これらのお寺には,ほとんど,「初詣」の雰囲気がありませんでした。
もちろん,お守りや,絵馬なども売っていて,
多分普段より沢山の人が来ていましたけど・・・

神社はともかく,お寺で「初詣」というのは??
でも,義母宅近くのあびこ観音はとっても賑わうしなぁ~??
何が違うんだろう?

だけど,岩船寺では,お札をいただく事ができました。
先着○○名さま,と書いてありましたが,
我が家,義母宅,実家用,と2人で3ついただいてきました
ところが・・・家に帰ってみると,4つありました
2枚がぴったりかさなっていたらしい。
ごめんなさい~~


その後,ちょこっと寄り道をして,実家へと向かったのでした。
続きは,次の記事で。



この12時間

2012-01-01 10:13:47 | 日常

昨夜の更新後,うだうだ居眠りをして,
ちゃんと布団に入ったのが2時過ぎ。
そして,今朝は8時前に起きました。

と,その前に,昨夜,義母宅から帰ってからのことを少しばかり。
「ゆず」の出番が終わって,義母宅を出ました。
松田聖子の出番までに帰る事が目標でした。
途中は車のラジオで聞いていましたが,
あと少しで家に着くというところで,
小林幸子の出番がやってきました。
とっさに,携帯を取り出してワンセグワンセグ・・・
ちょうど,巨大獅子の口に飲み込まれていくところを
信号待ちで見ることが出来ました。

家に着いてからは,ゆっくりと紅白鑑賞・・・
と言うわけにはいかないのでした。

というのも,昨日,一通りの料理を終えて,
出かける前に,ガスコンロのテーブルトップやごとくを洗うべく
浸けておいたのでした。
こうしておけば,イヤでもしなくちゃ,お茶一杯飲めないのですから・・・
というわけで,紅白をチラ見しながら,せっせと洗いましたよ。
まぁ,ぴかぴかというわけにはいきませんでしたが,
今回,掃除をさぼりにさぼっていたところが,なんとか見られるように
なって,新年を迎えられました。

そして,今朝は,さっそく,お雑煮の支度と並行して,
おせちの重箱詰め。
重箱ではないな。
昨日重箱代わりに使える容器は実家に持って行ったので,
どうしようかな,と思っていたところ,
いいモノがありましたわ。
そう,昨夜のスーパーの2割引のオードブルの入れ物。
ちょうどよいじゃございませんか!
蓋には,2割引の値札シールとともに,「迎春」のシールも貼ってあるし~

というわけで,その写真はありませんが,
こんな感じになりましたです。


左下のがそうです。
入りきらなかったものを,オットの弁当箱(右)に入れました。
上のは,今年初めて作ってみた,きんとん。
かわいさに惹かれて買ったものの,どうしようも使い道のなかった
小さな紙のカップに入れてみました。



おせちの詳細は↓

作ったのは。
いり鶏(煮染め),黒豆,なます,伊達巻き,たたきゴボウ(明太子がらめ),こんにゃく煮
数の子の味付け・塩子麹漬け,かまぼこの飾り切り

それ以外は出来合です。

そして,HBでお餅もつきましたよ。
お雑煮の汁も出来たので,義母宅でお餅を入れて煮ます。
ティファールの鍋に入れて運びます。

今日は,夕方から,義妹が来て,明日の夕方義母がお泊まりに出かけるまで
いてくれるそうなので,
今夜は2人家でゆっくりできるかな。
明日は,2人で私の実家に行く予定です。

では,そろそろ出かけます~


日付が,年が変わる前に・・・

2011-12-31 23:29:14 | 日常

2011年もあと30分。

季節感,時間の感覚の全くない義母。
だから,というわけでもないけど,昼に年越しそばを食べたくらいで,
あとは,もうフツ~通りの日にしました。

でも,私は普通通りのワケはなく。
昨日は一日かかって一応「おせち」と呼べそうなものを作り,
今日,その半分を,実家に届けることにしていた。
と,その前に,義母宅で年越しそばのお昼。
あとはオットに任せ,実家へ。

せっかく撮った写真はSDカードに夏のトルコ旅行の写真も入っていて,
実家に来ていた兄に見せるために置いてきたので,アップできませんが・・・

で,1時間ほどの滞在で,実家を後に,義母宅へ戻ることに。
と,途中駅のデパ地下で夕食を調達しなきゃ。
そう,昨日はおせち作りと,今日は昼前から義母宅に出かけたので,
夕食の用意が出来ません。オットもそれでいいと言ってくれたのですが,
でも,「普通通りの」とはいえ,やっぱりせっかくの大晦日,
ちょっとごちそうをデパ地下でという心づもりでした。
大晦日なので,いつもより早く店は閉まることはわかってたのだけど,
でも,6時閉店とは!
着いたときは,6時半前。
まだ店内にはお客はいたけれど,
これから入ろうとする人は,阻止。
あぁん~(>_<)
仕方なく,とりあえず,義母宅最寄り駅まで地下鉄に乗ることに。
ひょっとして,近所のスーパーも早く閉まる??
ちょっと焦った~。
最悪,コンビニで何か調達するしかないか・・・
とりあえず,冷蔵庫には豚まん,と冷凍庫にお好み焼きなどは入っているけど・・・
などと考えながらスーパーに行くと,まだまだやってた!

だけど,あんまり「コレ!」というようなものはなく,
2割引になっていた,オードブルセット(唐揚げとか,海老フライトか,肉団子,
ジャーマンポテトなどなど,あんまり健康的でないものが乗ってるヤツね)
と寿司と苺を買って義母宅へ。

案の定,義母はちっとも大晦日なんて感覚はなく,
紅白歌合戦も理解してない。

まぁいつも通り,っちゃぁそうだけど,
ちょっと侘びしい夕食のテーブルでした。

そして,いつも通り,9時過ぎに義母を布団に入れ,
その後少しだけ紅白を見て,
私は帰ってきました。

あっ,今年はいつも通りの大晦日とちがうことに気づきました。
そう,オットは義母宅に泊まるので,
私はたった1人で寂しく年越しです。

でも,まぁ,とりあえず,特別なことをしなくても,
年が越せることは,
それだけで幸せなことだと思うことにしましょう・・・
あと10分。
さぁ,今年最後の更新,
なんとか間に合いました。

みなさまも,どうぞよいお年をお迎え下さい。
来年は,少しでも,希望の光が,みんなの心に届く年になりますように!


短期記憶が・・・(^_^;)

2011-12-18 10:38:11 | 日常

って,義母の事ではありません。
オットです。

昨日の朝のことで,もう私は怒りが煮えたぎった思いでした

            

話はちょっとさかのぼりますが,
我が家のプリンタが壊れました。
年賀状作成の季節を迎え,新しいのを購入。
で,古い方を処分うを粗大ゴミ収集にお願いしました。
我が市では,有料の粗大ゴミとは別に,「粗大小物」(ってヘンですね)というのを
無料で回収してくれます。
たとえば,ドライヤーなどの小物家電とか,傘,陶器,ガラス類の不燃物です。
概ね45リットルの袋3袋まで無料です。
が,これも,やはり事前申し込み制。
なので,今回のような粗大ゴミの回収をお願いするときに一緒に粗大小物も
申し込むようにしているので,年に1度出すかどうかってことで,
そのテのゴミは溜めてあります。

また,話はちょっとずれますが,我が家の照明は,至る所にダウンライトがあって,
多分30カ所近くあると思います。
そんなにつけまくってどないするん!?って感じなので,
要らないところは電球そのものをはずしてありますが,
必要なところに限ってすぐに切れたりします。
で,先日プリンタを買いに行ったときに,
LEDも含めて何個か新しいモノを購入しておきました。

で,昨日の朝,土曜日だけど仕事に出かけるオットではありましたが,
朝ちょっと暇そうにしていたので,
今度の水曜日にプリンタを捨てるに当たり,その他の粗大小物も捨てるから,
何かナイ?と確認。
そして,電球もそのときに捨てるから,
今切れていて機能していない電球をはずして欲しい,と頼みました。
新しい電球は何処につけるかはまた後で考えればいいやと,
とりあえずは「捨てる」ためにはずして欲しかったのですが,
新しいのもつけてくれました。

そこまではよかったのです。

そして,電球つながりで,
部屋の照明のサークル管の新しいのが一つ残っていることに気づき,
これも変えてしまおうと思いつきました。
オットに,「もう出かけるんやったらあしたでもいいけど・・・」
と頼んでみたら,
「まだ時間あるよ」
と言うので,お願いしました。
天井なので,脚立が必要です。
で,私は,脚立を蛍光灯の真下にセッティングして,
洗濯物を干してました。
そのうちに,彼が,はずしたのを下で受け取って欲しいと言って,
声をかけると思っていたのですが,
何も聞こえません。見ると,
椅子に座ってパソコン広げてます!
はぁ~???
しばらくして,今度は上着を着込み,そろそろ出かける様子。
そして,「今日は晩ご飯たべてくるからな・・・それで・・・」
などと話し始めました。
すぐ横に,脚立があるんですよ!
それ以前に彼の座る椅子の目の前に脚立が置いてあったんですよ!
手前右の黒く写っているのが彼の席

なのになのに,なんで気づかないわけ?
しかも自分が,「いいよ。やる。」って言ったんだよ~

私は,ブチ切れました。

これ(脚立)は何?なんで目に入らないの?
あったまおかしいんちゃう!?
と怒鳴りました。

彼のオロオロした目。

とりあえず,はずしてくれましたが,
残念ながら,その照明器具のサークル感は,細いものが2重になったもので,
たまたま残っていたのは使えないことが判明。
でも,カバーには,ムシやゴミがいっぱいたまっていたので,
掃除は必要。
元に戻そうとした彼を制して,
「もうええわ~。カバー掃除して,新しいのを買ってくるから」
と言いました。

傷心の状態で彼は,出かけていきましたが,
私も気分最悪。

でも,その後,私が脚立に立ってみると,
何のことはない,
私でも十分手が届いたのでした
それで,古い管をはずし,
もう一つの照明器具も,
カバーをはずして,
大掃除が始まってしまいましたよ。
ついでに・・・換気扇のカバーまで掃除しちゃいました。
(換気扇のファンは今回省略したけど)

そして,午後から,新しい管を買ってきました。
だから,私が全部取り替えて,きれいになったカバーもつけて
完璧に元に戻すことはできるのですが,
もし,そうしたとしたら,
翌日帰ってきた彼(土曜日の夜は義母宅泊まり)は
多分,何も気づかないだろうと予想され,
それもまた腹立つので,
そのままにしてあります。
日曜日は,多分私のほうが後から帰ってくるので,
彼が元に戻しておいてくれることを期待していますが,どうなりますことやら・・・
もし,してなかったら,
やっぱり頭見てもらった方がいいんじゃないかななんて思ったりします。

それにしても・・・・
なんでかな?
マジで,短期記憶力が低下しているのかな?なんて
心配になってしまいます。
今回のことだけじゃなく,
よくあるのです。
それは,
「自分に都合の悪いこと」,
「めんどくさいこと」
ばかりなので,
記憶の喪失というより,
最初から,
そういう面倒な情報は受け付けないような脳の構造なのかもしれませんが・・・



熟女3 Bonnyさん

2011-12-01 16:39:57 | 日常

最後の熟女はBonnyさん。
私より1年後輩で入ってこられた英語の先生です。
その中学校で10年ほど教えた後,高校へ異動。
数年前にはアメリカへTESOL(外国語としての英語教育)の勉強に行かれた。
一時は同じ道を夢見た私。しかし,3年で教師の仕事に音をあげた私には,
コツコツ地道に仕事を続けてキャリアを積んできた
彼女のことはもう尊敬のまなざしで見るしかありません~

そんな彼女とは,私が学校を辞めて結婚するまでの10年ほどの間,
結構行き来があり,20年前には,一緒にイギリスに旅行に行きました。
ちょうどそのころ私はパソコン通信を始めた頃で,
また,リコーダーを習い始めて古楽に興味を持ち始め,
イギリスに行くに当たって,色んな情報をネット(と言っても今のインターネットとは違う)で集め,
ホテルやチケットなども手配しました。
また無謀にも,外国でレンタカーするなど,
やっぱり若かったんだなぁと今更ながらに,自分の行動力に感心します~
もっともっとインターネットが一般的になって情報が得やすくなった今の方が,
私は臆病になっています。

さて,お葬式の日,これまた図らずも,私はその旅行で買ったLibertyの
ジャケットを着ていきました。


図らずも,というのは,単に,黒い羽織るモノがそれしかなかったからですが,
Bonnyさんに「それ,あの旅行で買ったのやねぇ~懐かしいわ」と
言われて初めて気づきました。
今,アルバムをちょっと見てみましたが,
当時着ていた服は,もうどれもありません。
多分今より2サイズ小さかったはず。
いやぁ20年の歳月は人間の身体をこうも変えるかぁ~
(って,時間の問題じゃないだろ!)
でも,このジャケットはまだまだ十分着られます。

そして,もう一つ,今年の冬出してきたモノがありました。
左の青いマントです。
これもその旅行で買ってきたものですが,
なかなかこういうのをまとうチャンスがなく,衣装ケースの底で
眠っていました。
ところが,今年は,このテノ羽織ものがいろいろ流行しているので,
どうかなぁと出してみたのでした。
これは,シェイクスピアの生誕の地ストラットフォード・オン・エイボンで
買った,手織りのものです。

O先生のお葬式で,一気にいろいろなモノがつながりました。
Bonnyさんとも,20年のブランクを経て,
また新たな関係で(介護仲間だったりもしますね),
お付き合いが復活できて嬉しいです。
私より,ずっとずっと教え子も沢山いて,
仕事仲間や留学時代のインターナショナルなお付き合いも広いと思いますが,
私もその中の一人として,これからもよろしくお願いします~


熟女2 ルビーさん

2011-12-01 16:13:39 | 日常

次の熟女は,ルビーさん。もう一人の教え子のKさんです。

ルビーさんは,年賀状以外にも時々お便りをくれて,実際にお目にかかったのは,
数えるほどではありましたが,一番つながりを保ってきた卒業生でした。

つい最近も,主宰するガラス工芸のお教室の案内を送ってくれて,
お返事しようと思っていた矢先のO先生のお葬式でした。
図らずも再会出来て,O先生マジックに感謝です。


学校を終えて数年普通のOLをしていたそうですが,一旦仕事を辞めて,
失業保険をもらいながらお稽古ごと三昧の日を送るうちに,その一つ
サンドブラストというガラス工芸の道へ。
時々作品展の案内を送ってくれていたけれど,かなりの期間は
あくまでも「お稽古ごと」の域は出なかった感じでしょうか。
しかし,ついに自分の工房を開いて,この道を極めつつあるところ。
もちろん経済的に恵まれたご家庭でお嬢様っぽいところはあるし,
工房を立ち上げるのも「親がかり」ではあったと思いますが,
それでもえらいなぁと思ったのは,ついつい最近まで派遣社員として
ちゃんとして働いていたってこと。
そして,ついに,今年の6月,近畿工芸展に入選,某大手デパートで個展開催,
さらに,なんと!「人間国宝」に。
って,ホンモノの人間国宝ではなく,関西テレビ円広志の「よ~いドン」と言う番組の
看板コーナー「となりの人間国宝さん」で認定されたのですが・・・

私は教師を辞めたあと,彼女と似たようなことを考え,似たような生活を送っていた。
きままに趣味お稽古三昧の生活。
でも,真っ昼間から良い年の娘が家でゴロゴロという
のもはばかられて,アルバイトを始め・・・今で言うフリーターみたいな生活が数年つづいてたな。

私がやったお稽古習い事の中に和紙のちぎり絵とフラワーアレンジメントがあった。
特にフラワーアレンジメントは当時はまだ目新しく,「これから!」というものだったはず。
カルチャーセンターで1年講座を受けた後,その先生が,
「ここが終わったら,うちへいらっしゃいよ~」と誘ってくれた。
でも,それは,ある大きな組織の末端。
和紙のちぎり絵も同じ。
その組織の頂点には「教祖さま」がおられて
全国にその直弟子のお教室があって,
さらにその下に孫弟子のフランチャイズ式のお教室も・・・
というヒエラルヒー。
そういうのがイヤで,続けなかった。
まぁ本当に好きならそんなことはお構いなくもうちょっと続けていたかもしれないけれど・・・

結婚後始めて,今も細々続けている,パッチワークキルトにもちょっと似たような世界が
展開していると感じる。

目の付け所はよかったけれど,結局そういうしがらみがイヤで続けなかったというのは
言い訳に過ぎないのは重々承知しているけれど,
Kさんのことを思うと,
「あぁやっぱりずっと続けていれば・・・今頃私だって~」とちょっぴり後悔。

何事も始めるのに遅すぎることはない

とは言うものの,あぁやっぱりこの歳では~と思ってしまう。
そういえば,40代最後に!とミシンキルトワークの資格を取ったのも活かせてないしなぁ~
要はやっぱりやる気根気と体力,そして,ネットワークなんだろうなと思う。
あっ,才能と実力は大前提ですけどね。

では,最後になりましたが,ルビーさんのお仕事のご紹介。
サンドブラストというガラス工芸をなさっています。
ガラスに砂を吹き付けて彫刻をするというモノらしいです。
実際にやっているところは見たことないもので・・・
作品の写真は,ルビーさんのブログ等でご覧になれますが,
京田辺市のアトリエではお教室も開いておられ,
この12月には,クリスマス用ワイングラス,お正月用のお皿を作る体験教室もありますよ!
また,今週の土曜日からは京都祇園で他の色んな工芸作家の方たちとの
「干支と縁起物」と題した作品展も開催されます。



熟女1 ももさん

2011-12-01 14:31:28 | 日常

熟女トップバッターは教え子の一人Uさん。
ここからは,ハンドル名ももさんとお呼びします。
彼女のこと,担任したこともなく,授業も3年間とも持ったわけでもないので,
中学校では接点が少なく,
もし,先日のお葬式で再会しなかったら,一生
お話しすることはもちろん,
お目にかかることもなかったかもしれません。

でも,「聡明な」という形容詞がピッタリの中学生だったことは,すごくよく憶えています。
そして,風の便りに,元講師の先生と結婚したってことも聞いてはいました。

その「聡明な」感じは,30年近く経った今も,
より落ち着いたオトナの女性の雰囲気の中にもしっかり感じ取ることができました。

お聞きすると,ご結婚が早く,お子さんはすでに大学3回生とのことで,
同年代のお母さんは多分,
中学生くらいのお子さんを抱えて奔走中という方が多いのでしょうけれど,
そういう意味でも,落ち着いておられるのかな,なんて思いました。

看護師を経て,今はケアマネージャーとしてお仕事をされているというのも
あるかもしれません。

集まった4人に対して子供は一人。
ももさんだけが唯一のおかあさん。
こればかりは,誰が悪いというわけではないのですが,
少子化に図らずも貢献している3人。
でも,少子化とセットで語られる高齢化については,
ケアマネのももさん以外の私たち3人もそれぞれが直面。
特に,Yさんと私は,実際介護な日々を送っている。
一見一番お気楽そうなKさんも
一昨年まで同居するおばあさまの介護に
ご両親共々関わっていたと。

介護する側の話はさておき,
ももさんが,
「そろそろ自分の老後のことを」
と言い出しました。

彼女は,結婚後も生まれ育った地域に住んで,
子育てもし,
ご主人は,今たまたま校区の中学校勤務。
そんなに地元密着な暮らしをしていても,
地域でのつながりがないと言う。
ネットワーク命みたいなケアマネという仕事も
隣市(他府県)でしているそうで
いくら仕事で培ったものも
実際の自分の暮らしの中では
あまり役に立たないということなのかもしれない。
逆に,職業柄余計に痛感するものなのかも。
ここ1,2年のうちになんとかしなきゃ~
みたいなことを言ってた。

KさんはKさんで,「私も孤独死するクチかも」
なんて言い出すし・・・

そんなこと言ったら,
私なんか,ホントに何もないわ~。
今住んでいるマンションも
どちらかというと
隣は何をする人ぞ・・・
状態だし,
義母宅周辺も
昔からの顔なじみは数軒のみで,
しかもお互いが高齢化して
義母はあんな状態。
良くも悪くもご近所づきあいって
ないに等しい。
実家の方はといえば,
まだまだコミュニティが生きてる方だと思うけれど,
こちらも高齢化がすすみ,
老人会とか町内会を脱退する人も出てきたりするし,
気持ちはあっても動けない人も多い。
母もその一人。
かといって,私はあの中に入っていくのは
まっぴらごめんだし・・・

あっ,ももさんのお話からちょっとはずれちゃいました。

決して暗い雰囲気ではなかったけれど,
なんだか不思議な感覚でした。
元教師と元生徒が,
いっしょに老後のことを語るというのが。
だけど,ちょっと心強く思いました。
私の回りにはこんなにステキな仲間がいるんだな,って。

「お久しぶり」を改めて「はじめまして」
の関係につなぎ変えて
新しいネットワークを大切にしたいなと
思わせてくれた,
ももさんとの「再会」,いえ,「出会い」でした。

ももさん,これからもよろしくね。