少年の毎週水曜日はエレクトーンの日でした。
それ以外は近所の男の子達と遊ぶ毎日。
でも3年生の時
毎日遊んでいた一つ上のD君が剣道を習いに通い始めました。
最初は剣道に興味を示さなかった少年。
でもお友だちが月曜と金曜日に行ってしまうので、一人で遊んでいてもなんかつまらないのでした。
「ぼく、剣道習って身体を鍛えるよ!」
お父さんに頼んで、通わせてもらいました。
少年が4年生の時
クラスのお友だちが去年からそろばん塾に通っていて、なんか楽しそう。
最初はそろばんに興味を示さなかった少年。
でもお友だちが火曜と木曜と土曜日に行ってしまうので、一人で遊んでいてもなんかつまらないのでした。
「ぼく、そろばん習って算数得意になるよ!」
お母さんに頼んで、通わせてもらいました。
「みんなと一緒に遊んでる」
少年のお稽古事の動機が、「学びたいから」ではなく「みんなと一緒に居たいから」だったのですが、
両親には内緒にしているのでした。
解説:塾のお話し。
一番のピークが4年時で、日曜日以外は全部塾でした。
5年になると部活が始まるので、エレクトーンと剣道は辞めました。
学校の授業が終わっても、また友達と一緒にいる感じが楽しかったんだと思います。
が、ハードスケジュールだったのは間違いないです^^
そろばん塾が始まるまでの時間は、野球をしたり漫画を読んだり(←塾の待合室にマガジンやらサンデーやら毎週分が蓄積されていた素晴しい塾でした^^)と有意義。
剣道では、バスに乗って行く距離だったので、町の交通手段のしくみを学んだり。
その頃から今に通じるものを体験していたのかもしれません。
予定(膨)調和の記憶
それ以外は近所の男の子達と遊ぶ毎日。
でも3年生の時
毎日遊んでいた一つ上のD君が剣道を習いに通い始めました。
最初は剣道に興味を示さなかった少年。
でもお友だちが月曜と金曜日に行ってしまうので、一人で遊んでいてもなんかつまらないのでした。
「ぼく、剣道習って身体を鍛えるよ!」
お父さんに頼んで、通わせてもらいました。
少年が4年生の時
クラスのお友だちが去年からそろばん塾に通っていて、なんか楽しそう。
最初はそろばんに興味を示さなかった少年。
でもお友だちが火曜と木曜と土曜日に行ってしまうので、一人で遊んでいてもなんかつまらないのでした。
「ぼく、そろばん習って算数得意になるよ!」
お母さんに頼んで、通わせてもらいました。
「みんなと一緒に遊んでる」
少年のお稽古事の動機が、「学びたいから」ではなく「みんなと一緒に居たいから」だったのですが、
両親には内緒にしているのでした。
解説:塾のお話し。
一番のピークが4年時で、日曜日以外は全部塾でした。
5年になると部活が始まるので、エレクトーンと剣道は辞めました。
学校の授業が終わっても、また友達と一緒にいる感じが楽しかったんだと思います。
が、ハードスケジュールだったのは間違いないです^^
そろばん塾が始まるまでの時間は、野球をしたり漫画を読んだり(←塾の待合室にマガジンやらサンデーやら毎週分が蓄積されていた素晴しい塾でした^^)と有意義。
剣道では、バスに乗って行く距離だったので、町の交通手段のしくみを学んだり。
その頃から今に通じるものを体験していたのかもしれません。
予定(膨)調和の記憶
その頃からスケジュールいっぱいだったんですね(笑)。
自分はそろばんと習字をやっていたのですが、
習字をやっていたとは思えないような字を今は書いています(苦笑)。
活かされて無い(笑)
エレクトーンを辞めたあとが気になります・・・。
情操教育じゃないけど、子供の時に
外でいろいろ経験するのって良いコトだと思います^^
今に繋がってるなら、ご両親も
習わせ甲斐があったってなもんで♪
でも、そろばんずく週3って多っ(笑)
横山さん、剣道着似合いそうですね♪
弓道着姿なら、尚良さ気な感じ^^b
フィーバーは治まってるようですね?
子噺しが読めて、ちょっと安心しました。
お稽古事の動機、分かります。
お友達が大事になってくる時期で、私もそんな感じでした(≧艸≦)
私のピークは小3で、水曜日はそろばん→お習字→英会話でした。
結局ハード過ぎて、やめちゃいましたけど…
また、お習字を習いに行きたいなぁ(☆´艸`)
当時は、習字かそろばんって感じで、大体どちらも週2だから、両方通っていた子はハードだったんじゃないかな。
私もピーク時は、K文・ピアノ・絵で週4。
K文は宿題があったし、
ピアノは毎日練習しなきゃで、あまり楽しい記憶はなかったような…
唯一楽しかった絵も、引越しして通えなくなり、
何故か剣道を!
夏は臭いし、冬は寒いし、
嫌いながらも、5年も続きました。
高校受験で辞めたけど、
2段取っておけば良かったなと、それだけは後悔しています。
色々な素質をもっている横ちゃんステキです(*^3^*)~☆
剣道…カッコいい。
楽しめる才能。
大切な本能。