先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻るいわれなき高齢化社会への恐怖 社会負担は所得を向上させる(場合がある) 生産年齢人口とは15歳から65歳の人口を言う。雇用者として働ける人の数である。もっとも最近は65歳を過ぎても働くことが増えてきているが、当面15歳から65歳を生産年齢人口とする。実際に働いている人は就業者数である。 全人口に占める生産年齢人口の減少:少子高齢化を以下のように捉える . . . 本文を読む
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻る年金の誤解が生む高齢化社会への恐怖(3) 社会は、労働力人口(就業者と失業者)と非労働力人口に分けることができる。この場合、家事等の無償労働は脇に置いてある。人口と消費労働力人口:消費される財とサービスを算出する人々 =P1 とし非労働力人口:財とサービスを消費するだけの人々 =P2 とする。 . . . 本文を読む
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻る社会保険と地方自治体総体では黒字基調が続いている 一般政府は、中央政府(いわゆる政府)、地方政府(地方自治体)、社会保障基金(社会保険)の三つに分かれる。 その収支を1997年から追ったものが下記の図となる。 社会保障基金の給付は年々増えていくが、賃金を原資としているので賃金水準が下がると収入が減り赤字となることがあり得る。さらに巨額の資 . . . 本文を読む
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻るGDPの誤解が生む高齢化社会への恐怖(2) 前項で一人当たりの労働生産性(A)×労働者数(B)=一国全体の総付加価値(供給)額(C)≠総需要額(D) という式を展開した。今回は労働者数(B)について検討する。「常識」とは逆に労働者数は増えている 就業者>雇用者>役員以外の雇用者という関係になる。役員の数が想像以上に多いのは法人成りし . . . 本文を読む
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻るGDPの誤解が生む高齢化社会への恐怖(1) 労働者一人当たりの付加価値額を労働生産性という。一人当たりの労働生産性(A)×労働者数(B)=一国全体の総付加価値(供給)額(C) この等式が間違っているという人はいない。しかしC=GDPと考えると大きな間違いとなる。ここで一国全体の総需要をDとすると上式は次のようになる。A×B=C . . . 本文を読む
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻る 財政再建とデフレの克服は日本経済の二大課題であるらしい。これは暗黙の前提となっている。暗黙の前提というのは課題設定自体に疑問を挟む余地がないということである。理論的には二つの課題は両立しないはずだが諸氏は平気のようだ。 しかし筆者にはこの課題を二つながら克服する「秘策」がある。この項の最後にブログの読者だけにお教えしたい。しばらくお付き合いいただき . . . 本文を読む
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻るhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230221/k10013987141000.html今年度の「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占める 財務省国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」について、財務省は今年度(2022年度)は47.5%となる見込みだと発表しました。過去最大だった . . . 本文を読む
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻る「しかしこの10年で日本の財政状況は厳しさを増し、財政規律が緩んだという声もあがっています。」NHKhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230224/k10013990191000.html?fbclid=IwAR1Zrqva3UxIElJbIWQ5s_KXa3eFPmz9wbI_zSTlDku1ubN85hcjOR . . . 本文を読む
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻る賃金総額の伸びがGDPの伸びを上回る?! 投資の目的は最終的には消費であり、消費の原資が賃金だとしたら賃金総額の上昇に応じてGDPもまた上昇するはずである。逆にGDP(総支出)の上昇に応じて賃金総額も上昇するはずである。いわゆる「経済の好循環」だ。 ところが現実の両者の関係はそうなっていない。 2013年を100とすると両者は上のようなグラフとなる。 . . . 本文を読む
先進国の経済学 目次へ戻る本ブログ 総目次へ戻る 今回は、世の中で「常識」となっていることとは少し違うことを主張したい。悲観論は憶測に基づき楽観論は事実に基づく、という。事実からどのような楽観論が組み立てられるのだろうか?賃金総額は増え続けている 国民経済計算(GDP統計)から賃金総額の推移を追った。1997年に最大となった賃金総額は、その後下がり続けたが、2003年にいったん底を打つ。その後、リ . . . 本文を読む