goo blog サービス終了のお知らせ 

ローバは一日にしてならず

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
生き方を自問自答しながらこれから楽しく

ローバは一日にしてならずの根源

2014-06-30 15:46:47 | 老後

老健にお世話になっている母。
日替わりメニューならぬ容体が変化する。昨日は、夕飯を自力で完食
今日は・・・発熱、水分摂取が出来ていない 覚醒できず
体も震え座位が保てない。 と報告を頂く・・・夕方点滴しています。
こんな状態で衰弱していくのかな???、今夜寝れると良いがな~。


母の100歳の誕生日までに…ローバの根源を書き込みます。

母には今までの事を書いて…と大学ノートに書きためてもらっていた。
それを、新聞社に依頼して、自分史のようなもの作りました、米寿の記念として。
時代系列がはっきりしているものを年表で。
昭和12年S.村で助産婦開業以来70年の時、今まで来し方を書き綴った物です。

興味のある方は、どうぞ!

抜粋


大正3年 東京巣鴨で生まれた母は、3歳で父親を、6歳で母親を亡くし、3人の兄弟が残され。
父親の生家であるG.村(現A )村の家に養女となる。
兄弟はバラバラ、長兄はお寺に,次兄は音信不通になっていた。
小学校は1、2年は皆勤、3年になって従兄に子供が生まれたため子守り役
学校は休みがち、友達にノートを借りたりして勉強をしたかったが
仕事を言いつけられ、水汲み、草刈りなど幼くして手伝った。
友達から養女だということを告げられた、薄々感じていた事も書かれています。

昭和4年(14歳)高等小学校中退して製糸工場に行く。
(友達の多くが2年間の高等科や補習学校に行く話を聞いて自分も行きたかった)
昭和5年父の恩給が年間150円くらい養家に入っていたはずなのに、
着物一つ買ってもらえなかった金銭的な事を考える。
昭和6年工場が休業中友達のつてで仕立て屋さんに見習いで住み込み

昭和8年従兄から警視庁で看護婦を募集しているという手紙が養家に来ていた
当時東京までの切符が3円60銭、飯田橋の駅について逢ったこともない次兄のおじさま迎えで
従兄の家に行った。 (自分史には番地もしっかり記入してあり)
この年の3月8日採用試験、30名の採用に応募者が500名位いて驚いた。
その時は不採用(5日前に三陸沖の地震についての問題が出た、新聞も読んでいなかったので答えられず)。

東京で職探しをすることにして、たまたま従兄の管轄で日本橋にある産婦人科で新築中、看護婦見習いを募集している
此処でも採用2人に対して10人ほど・・・採用が決まり住み込み
都内でも一流の病院で産婦人科の治療のほか入院設備もあった。

しつけも厳しく、新しく入ってくる看護婦も見習いも皆直ぐに辞めて行った。
看護婦試験に合格したが、忙しくて先生も講義の時間が取れず産婆の資格試験等
何時受かるかわからない状態で、何とかしたいと思っていると、従兄が
本所の賛育会病院の産婆学校の生徒募集があることを知らせてくれた。
9月末入学試験が有り、10月から入学許可、その結果を受けて「田舎に帰ります」と病院を辞めた。

自分で袴を作り着物に袴と言う格好で、亀沢の従兄の家から毎日片道30分かけて本所の太平町の学校へ
電車もあったが、片道7銭。 昭和9年3月学校を卒業

検定試験を受けるには実技実習が必要なため、9月の試験前まで賛育会病院の近くのI.産婆の家に住み込みで
お産の手伝いや家の仕事をして勉強をした、夜遅くまで電灯をつけるわけにもいかず、35銭の電池を買って
懐中電灯の明かりで一生懸命勉強をした。

試験の願書を栃木県、茨城県、埼玉県、東京の4か所受験料は一か所1円、学科試験と実技試験がそれぞれ
別な日に地元であった。
栃木、茨城と合格通知が来たが、埼玉の浦和に行き試験中にI.産婆さんから栃木県の実地試験が受かったと電報を
試験官が「直ぐ帰れ」と言う、どうするか?その時の問題もできた気がしたが・・・「帰る!」と、途中で帰った。

やっと昭和10年です。 読みくたびれましたでしょう!
まだ続きますが、書き続けますこれからを・・・。


肺炎を克服?

2014-06-19 14:41:36 | 老後
肺炎を克服


母に会いに娘が一泊予定で来宅。
母は誰であるかはすぐわかったようです。
食事中でしたが、写真を撮ったり、食事の様子を見て
眠くて、1割くらいしか食事が進まず。
部屋に戻って寝るというので戻ったが寝るわけでなく起き上がっている。
紙風船を買ってきてくれて、寝た状態で遊んでいた母が
やおら起き上がって本気に突きはじめた。
手は大きいので目で追って打ち返す。 紙だからうまく当たると大きな音が
孫と戦いに挑み、つぶれれば吹いて膨らめている。
先月の23日は、肺が炎症を起こして、ぜーぜー言っていたのに
改善されて、6月10日に入所してから落ち着き混乱はない。
昼休みの時間なので、皆さんに迷惑かけてもいけないので
帰るからと言うと「ご飯食べに行くか!」と言う
やっぱりお腹は空いているのだろう、夕飯まで寝ておってな!

トイレ介助もしていただき感謝です。



母の近況

2014-06-10 21:57:13 | 老後
病院から中間施設”老健に”入所できました。
ここ1~2か月のうちに介護保険の見直し中に退院(5/8日)して5月10日
転倒して後頭部裂傷・出血あり救急車で通院、縫合していただいて老健に入所していたのに、
5月23日 熱発39℃、嘔吐多量・軟便多量あって、血圧も78/36 酸素吸引して
緊急搬送、看護士さんが付いて行ってくださって、両肺炎で入院となった。

入院してからは絶食、点滴、抗生剤の投与等 しかし翌日から回復
改善傾向にあった。

6月に入って、驚くほどの回復で、食事は完食、増量
傾眠状態も改善され、4人部屋にもお世話になれた。

入院中は車いすで過ごす時間が多く、私が病院に行くと
ナースステーションに置かれた母が、「あっちへ行くで!」と
病室に戻る、その後は横になるので、そのままにして帰宅する。
夜は、「未熟児が居るで、見てやる}とか言って、車いすで自走する。
そのような状態なので、入院の必要はない。

看護師さんから「DRの退院許可が出ましたが!」???で・・・
老健の空き待ちでした。

本日10日受け入れてくださって、介護タクシーにしようか悩みましたが
自家用車で(私の車)移動しました。
風越山を見ながら、天竜川を渡り、此処は○○と確認して

荷物も前回預かっていただいていた分をユニットに入れて頂き
お茶を所望するほど元気な母です。
老健の場所を書いた紙を見せて、此処ですよ!と、読み上げる母の声を聞き
確認して家路につきました。

今夜は眠れますように!
できるだけ長くこの場所から移動しなくて済むように・・・お・ね・が・い・・・。


穏やかな顔

2014-05-30 20:56:11 | 老後
入院中の母の顔が穏やかです。
今まで自宅ではせん妄があり、顔中皺を作っていたのに
老健でも、見せなかった顔、穏やかです。
昼間寝ているので声掛けができないと思っていたのですが
血液検査の結果が良くなかったのか? 微熱があるのか?
夕方17時頃買い物がてら、病院に行くと、看護士さん交代で
抗生物質の点滴をしますと言う。 服薬に変更できなかったらしい。
月曜日に細かいことを記録で公開(カルテ)しているものを見ようと思って
帰宅しましたが、帰るよ! と言うと、
点滴の事に気が行ってしまった。
こんな顔を兄弟に見せたいと思った。 カメラ不携帯! 残念!

改善傾向に

2014-05-29 15:12:36 | 老後
「改善傾向にあります。」とDRの声
血液検査の結果も異常数値が 3分の1に減った。
肺も幾らか曇ってはいるが、改善と以前の映像と
比較して見せてくださる。
あとは飲み薬で試みる・・・。
心臓への負担も軽減するため利尿剤を使ってみます。
伝えてくださる言葉を逃すまいと聞き入ると
「退院後は?」自宅?・・・いえ!・・・老健が空けば
そちらでお願いしたいとお伝えしました。