ローバは一日にしてならず

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
生き方を自問自答しながらこれから楽しく

でも、大丈夫!

2014-11-30 11:08:08 | 映画
地元の撮影監督が・・・杵原学校で”母ベえ”撮った監督の作品
監督挨拶があるというので、映画館に・・・。

女優として、映画監督と一緒に撮った作品が続く。


”ふしぎな岬の物語” モントリオール世界映画祭審査員特別賞グランプリ

及びエキュメニカル?審査員賞の2冠獲得 10月に封切りになったのだが・・・。

舞台挨拶があるというので興味もあって少し早めに入場。

飯田で公開された、撮影監督も飯田出身

デジタルの時代なのにスチール写真と言う。

撮影監督の言葉に、修正の効かない画像、アングル、被写体の向きなども気にしながら

音楽は、名古屋出身の飯田育ちの方、2012年の八日目のセミの音楽も

生演奏でギタリスト 村冶沙織さんの音色・・・B.G.M.は他にも、合唱やフルートも聞こえた。

映画女優として常に輝き続けている吉永さん、小百合ストにとっては期待が大きいのでしょう。
 
50年と言う青春派女優が、いい味出しています。 監督曰く、「吉永さんが可愛いんです。」 


原作の本を読んで映画化してみたいという吉永さんと、成島 出監督の作品。

温かい岬カフェに、思ってもみなかった辛い結末

でも、大丈夫! 仲間がいるから、きっと大丈夫だよ。 と励ましあいながら。

実在のカフェで、コーヒーの点前も特訓して・・・。

キャストの持ち味が出ていた。 一人一人の過去の空白を埋める場所 こんな岬が有って良いかな。 

日々忙しく生活している、映画を見る時間など作らないと取れない今

余韻の残る映画も良いかな???。




シロノワールをオーダーして

2014-11-30 09:39:47 | グルメ


シロノワール…ミニサイズで395kカロリー

メープルシロップを掛けたら光沢も良くなるパイなのですが

カロリー、甘さを加減して・・・。

友人と出かけた時お茶してきました。

以前から、一度は食べてみようと思っていたのです。


一食分を食べてしまって・・・最近はビールを飲まずに居れるから

夕飯は野菜スープを作って頂く。

幸いなことに、我が家の玄関先に、巨大白菜、人参5本、大根2本が

土付きで・・・畑から直に届けてくださるのですよ。

届けてくださった方の厚意に感謝して・・・頂きま~す。

近所さんのおかげです。

過酷な運命を担った方々

2014-11-29 09:07:08 | 地域
過酷な運命を担った方々


”望郷の鐘”昨年発刊された本です。

この本を読まれた映画監督が映画化

先日クランクアップまでのスペシャル番組を報道していた。

知人の孫が主役で映画に出ることも聞いていたので

関心もあり涙せずにはいられなかった。

本を書いた方は、和田昇氏

日本の過去の戦争時代の混乱の中で生まれた

”中国残留孤児”の悲劇について、今から70年以上前のアジア・太平洋戦争のこと


 戦争中の事は辛い思い出と、真実が知らされないまま

勝利を確信していた時

国の大掛かりな政策で、満州に行けばいきなり20町歩(20ヘクタール)の地主になれる

という移民募集に、貧しかった農村民の心を動かした。

「満州に”王道楽土”を建設するのだ。つまり日本国内では実現不可能な理想郷を

あの広い大陸に切りひらく。こんな夢のある事業は日本の歴史始まって以来の大事業である。

心動かされぬほうがおかしい」国や県の役人たちは農村を足しげく周り、その政策の正しさと

素晴らしさ御説明した。」  戦争は次第に激しくなり負け戦が・・・。

ところが軍部は大本営発表として勝利し続けているというウソの報道を新聞やラジオに

流し続けた。 それを信じきっていた方々が満州移民に同意。


本の内容は鮮明に書かれているが、割愛します。


敗戦の混乱の中、中国大陸にはたくさんの人々が孤児となって取り残された。



映画化されたことで

物語の主人公のお寺さんにも行ってみた。

映画も近じか上映が決まったから、見ようと思う。






雨の後の山

2014-11-27 15:45:37 | 地域
雨の後の山


雨が2日間続いた後
山は雪になった。

アルプスの見える道路を・・・自家用車は車検に出して
代車でドライブ。

初めは中央アルプスを見て残り柿を撮ろうと走る。

工事中の箇所から迂回路に入ると、トンデモナイ方に走って
陣馬形山に向かうという案内板

ガソリンもまあ有りそうなので、頂上近くまで走る。
東側から上ったことがなく、行き交う車もない
しかし、合流点まで行くと、他県のナンバーとすれ違う。

高いところは気分も良いし、空もきれい
中学時代陣馬形にキャンプに来た時は、雨で
テントが流されたり、大変な夜だった。
辛い思い出が残っている。

帰路もまた工事中。 しかし今度は間違えないように降りてきた。
近所の山茶花の垣根も満開になった。

アコーディオンと歌で

2014-11-26 16:21:42 | 日記


先日、町のまるごと収穫祭のコーナーでも歌声を聞かせて頂き
”ダ・カーポ”が歌っているかのように聞こえてきた。
ステージに向かったが、最後の ”野に咲く花のように♪・・・”だけ聞けました。

たまたま、行き先で、お会いできました。
ご夫婦で歌とアコーディオンでボランティアをしている。
奥さんとは30年余前、活動を一緒にやった仲間なのですが
ご主人さんと息の合った演奏に聞き惚れ 用意された歌集を見ながら
一緒に歌わせて頂き、懐かしさを共有できました。



信州の風景が浮かぶ歌





サトウ・八チローの歌詞

戦後の暗い日本を明るく歌声が・・・ラジオから聞こえたな~・・・・。



歌は世につれ、世は歌につれと言うが

懐メロは歌詞を覚えているものですね。