ローバは一日にしてならず

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
生き方を自問自答しながらこれから楽しく

ひつじを祝う会

2015-03-29 18:51:58 | 地域




ひつじを祝う会の発足会
年男年女が日頃お世話になっている公民館に
何らかの寄付を集めて贈呈しています。
公民館の外の時計を買い替えるという話に
一部補助で購入の企画に賛同しました。
昨年の午と一緒になって、寄付を集めた。
仲間内でひつじを祝う会を開き、先日設置した時の写真と
アップして見ました。

朝焼けと共に…ザゼンソウ

2015-03-28 12:17:37 | 撮影
朝焼けと共に…ザゼンソウ


お彼岸に祖父母の墓参りに行って、ザゼンソウが出始めたと
墓のそばにある林に行ってみたが、まだ見かけなかった。

情報によれば有賀峠で出始めたとあった。
昨夜は久しぶりの飲み会でご機嫌で帰宅
今日起きれたら車で・・・と決心して、洗濯機をセット。

4時には目覚めたので、洗濯物を干して、カメラの準備
国道を走る。
朝焼けし始めた東の空が暫く変化してきれいなので
路側帯に停めて撮影。 何か得した感じです。

ipadで音声案内に委ねて”暫らく道なりです”
県道50号を走ると駐車場が有り、止める。

今日から祭りが開催されるらしい
車が山に入ってきた・・・歩いて250mの案内板に私は歩いた。

小鳥のさえずりが爽やかです。

標高1,063メートルとあって、日陰には残雪もあり
木道を歩きながら、雪解けの水の小川のそばに群生している。

木道も補修なったばかりの箇所もあり
管理が大変と思います。

会場準備を始めた方が、「此処に写真むきのザゼンソウが有ります」と
声をかけてくださった、便利ツールを使って撮影
雪融けの氷のそばにも一株

南と中央アルプスを両側に見ながら、帰宅
途中駒ヶ根の水仙もボツボツ、雪山をバックにパチリ

爽やかな朝でした。


お散歩

2015-03-25 20:34:25 | 地域






ご近所の庭の花木の花が咲き始めたのでカメラを持って
夕方の散歩です。



冷え込んできたけれど、昨日は雪荒れだったので
山はどうかな?

安平路やほかの山は雪がまだ多い

テレビの桜開花予報は4月に入れば一斉に咲くという
いつもの年よリ4~5日速いとか言う。

計画的日動かないと
今年も見損なってしまう桜が心配です。

リストアップして移動しようかな???

岩間城跡・市内

2015-03-24 20:06:32 | 撮影
岩間城跡・市内


3月1日から4月3日までひな祭りが開催されている。
月曜日など人が来ないのかな~、ゆっくり見ようと思って ”P”に駐車したものの
初めて訪れた町は、様子が解らない・・・歩き始めて
マップを見ながら、やっぱり車で行こうかということになりました。
古い町並みでも、一方通行の箇所は少なく、車も止めた。

お雛様を見せて頂くと、「お部屋にどうぞ!中に入って見てください」と言われ
写真も撮れて、お土産なども売っている。

岩村城址は、霧が城ともいわれるという
マチュピチュのように石段が多いらしい。
Ipad で検索すると、苔むした石段や霧に浮かぶ街並みが載っている。

恵那インターから30分ほどなので、また行こうと話しながら・・・。

ひな祭りの名残とカタクリの花

2015-03-24 06:19:29 | 撮影
ひな祭りの名残とカタクリの花


Y.さんの車で、運転手つき
足助のひな祭りを見に行こうと声がかかりました。
検索すると、祭りは既に終了しているが・・・
カタクリの花が咲き始めたとブログにアップしてあった。

紅葉で有名な香嵐渓で、丘にカタクリが繁茂している。
国道153号線を走る、かつて名古屋に住んでいたころは
良く通過した道で、懐かしささえ覚えた。

香嵐渓の駐車場の紅葉の丘には大勢の人が昇って行く。
これぞカタクリの花を見に。

気温が上がらないから花も開花しない
で、古い家並みを見て、さてカタクリの丘

一方通行に手入れされて、初めて訪れたカタクリの丘
見ごろを迎え、カメラマンの多い事

我らも仲間に入り、写す、風が強く可憐な花が揺れる。
お昼のチャイムが鳴ったが、岩村のお雛様を見に行こうとなった。

Ipad持参ではあったが、カーナビの案内で
走ること30分余

明智を通り、岩村に入った
さて今度はレストラン探しにIpadを駆使して検索
”ラベンダー”というレストランを見つけたが、賑やかい

そこで、一言(最近、レストランに、喪服の、葬式帰りの方々が集う光景に遭遇)
昔は、両親の教えで、葬式の帰りにヨソサマニヨルものではないと言われたが
ま、賑やかいことこの上なし、故人が引き合わせた同級生のような年恰好)

で、散々待ちましたが、30分ほどしてオーダーしたものが配膳され
美味しくいただき、岩村のまちのマップを見ながら予定を立てる。

岩村城は、世にも珍しい1押しかけ婿と女城主」の城と言う。
信長の叔母とされる夫人が当主となったとある。

Y.さんの案内もあり、女城主と言う酒蔵も立派な建物

さて城跡は、霧が出ることでも有名と言う
恵那峡から近いので、再度訪ねたいと思いながら
恵那I.Cから戻りました。

後半は改めてアップします。