青空と大地の中で

北の大地より愛を込めて・・・

パラレルワールド in 札幌駅

2010-07-31 23:48:30 | 札幌
[1]

近代的でちょっとおしゃれな面持ち
そんな札幌駅ですが、実は意外なミステリースポットが存在します。

あなたは知っていますか・・・

[2]

パラレルワールド・・・

すぐ隣に、もうひとりのあなたが歩いています!
でも誰ひとりそれを気に留める人がいません・・・

もしかしてコレはカメラのレンズを通してのみ映し出されるものなのでしょうか!?
真相は謎です・・・

って言うか、コレ昨年もやったような・・・(汗)


さて、話しを変えましょう
札幌駅にはこんな方たちもいらっしゃいます。

[3]

札幌出身の彫刻家、本郷新の作品「牧歌の像」
この写真ではちょっとわかりづらいですが、彼らはそれぞれ北海道の名産物を手にしていて
中央の3人のお嬢さんたちは右からスズラン、ポプラの若木、トウモロコシを、そして手前の男性は仔羊ちゃんを抱いています。

ただ、私には直視することのできない刺激的なお姿・・・

[4]

なので、後ろから失礼いたします。

[5]

後ろからだと、ちょっと大胆になりがちですが・・・
お縄をちょうだいすることの無いよう、くれぐれも気をつけましょう!

ということで、あまりしつこく見ていると怪しまれるので
ちょっと場所を変え、一段高い所から札幌駅南口周辺をちょっと見下ろしてみると

[6]

こんな感じです。

[7]

駅前を走る「北5条手稲通」
人・車共に、ここはいつも混雑しています。

ちなみに、左側の赤れんがの建物は旧札幌西武で、現在は完全に空き家状態です。
北海道第一の駅のすぐ目の前のこの姿、ちょっと悲しいものがありますね・・・

[8]

6月上旬のこの時期、まだ「暑くもなく、寒くもなく」という感じなので
街行く人々の服装も「夏あり、春あり」ということでバラバラですねェ


そして、せっかく駅に来たのですから・・・

[9]

汽車に乗ってみましょう!
(北海道民は地上を走る鉄道のことを電車、ディーゼル車、蒸気機関車問わず汽車と呼びます)

[10]

この線路の向こうには・・・

あ、いや・・・
汽車を降りると、そこは別の世界・・・なんてことは無いと思いますのでご安心を!


札幌駅南口(札幌市中央区)・JR札幌駅プラットホーム(札幌市北区) 2010-06-06撮影
Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM



にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ<<お気に召しましたら、ポチッとお願いします!!

初夏の札幌駅

2010-07-30 23:16:01 | 札幌
初夏シリーズ長過ぎ、とお叱りを受けそうですが・・・
懲りずに続けます。
(写真は6月6日に撮影したものです)

[1]

札幌の玄関口、札幌駅。

[2]


[3]

もちろん、ここにもライラックが咲いています。

[4]


[5]


[6]


[7]

ライラックの他には白樺や

[8]

ナナカマドが、北の駅らしい雰囲気を盛り上げています。

[9]


[10]


気がつけば間もなく8月を迎えますね。
7月の北海道は雨が多く、らしくない夏の始まりとなってしまいましたが・・・

タダでさえ短い北の夏・・・
何とか8月は青空いっぱいの北の大地らしい夏に戻って欲しいです!

なんて言ってても・・・
お盆を過ぎると、もうそこには秋が待ち構えているんですよね~


札幌駅南口(札幌市中央区) 2010-06-06撮影
Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM



にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ<<お気に召しましたら、ポチッとお願いします!!

銀太くんが行く!2010

2010-07-29 22:19:48 | 札幌
向こうからやって来るのは・・・

[1]


[2]

力みなぎる凛々しいお姿

[3]

そう、お馴染み銀太くん!

[4]

その姿をお届けするのは昨年末のクリスマスコスプレ以来でしたが
今年も、銀太くんは元気に頑張っています!

ただ・・・

[5]

油断するとベロが出ます。

[6]

銀太くん!

[7]

「!」
画像を削除してくれと訴えています。

[8]

でも、銀太くんも慣れたもので
カメラを向けられるとポーズをとって応えてくれます。

ただし、銀太くんを撮る時は、くれぐれもフラッシュはOFFでお願いしますね!

[9]

銀太くんの札幌観光幌馬車、時計台と赤れんが道庁を巡る人気コース
この赤れんが道庁には10分間停車いたします。

[10]

さあ、再び銀太くんが出発しますよ~
お乗り遅れのないように!

[11]

では、出発進行!

[12]

気をつけて行ってらっしゃい!

車のドライバーさんたちも銀太くんを見習って
ゆっくり安全運転でお願いしますね!


銀太くん/札幌観光幌馬車(札幌市中央区・赤れんが道庁前にて) 2010-06-06撮影
Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM



にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ<<今年も元気に頑張る銀太くんに、ポチッと励ましを!!

南1条通り

2010-07-27 21:10:29 | 札幌
今回は、大通公園と並行して走る南1条通りの西2丁目から西4丁目辺りまで歩いてみます。

[1]

古くからこの地域の顔として君臨する丸井さん(右側)

[2]

一時、危機的状況に陥ったこともあり、現在は札幌と函館の2店舗のみになってしまいましたが
ここでは無くてはならない存在、これからも頑張って行って欲しいです。

[3]

このエリアは丸井さんなどの百貨店やファッションビルが立ち並ぶ商業圏ですが
やはり現在は逆風状況ということで、今年8月末をもって札幌アルタが閉店
来年4月には札幌パルコ新館が閉店してしまいます(札幌パルコ本館は継続して営業)。

[4]

ということで、そんな元気の無い街に渇を入れているのは・・・

[5]

そう、元気地蔵さま!

[6]

「元気があれば何でもできる!」と仰っています。

[7]

そして、元気地蔵さまから西へ少し進んだ西4丁目交差点の周りにはお馴染みの顔ぶれが

[8]


[9]

古くから若いお嬢さんたちに人気の通称「4プラ」
その目の前には路面電車(市電)の西4丁目停留所があります。

札幌の路面電車は、この西4丁目とすすきの間をぐるっと大回りしながら往復しています。
ちなみに直線距離で言うと、西4丁目とすすきのは歩いて10分あれば楽々たどり着ける位置関係にあります。

[10]

最近は札幌市内でも、歩車分離式となりスクランブル化している交差点が増えていますが
この西4丁目交差点は正式なスクランブル交差点となっています。

東京の渋谷駅前のスクランブル交差点とは違ってとても静かな雰囲気ですが、これは休日の朝だからです。
もちろん渋谷とは比較になりませんが、普段は結構な人で賑わっております!

[11]

こちらは西4丁目交差点の一角で睨みをきかすライオンさん。
全国的にもお馴染みのお姿ですが、北の大地ではちょっぴり肩身が狭いとか・・・

現在、我がチームは猛牛さんと闘っておりますが、その後はライオンさんがお相手
ぜひとも、ここでおとなしくゴロにゃんとしていて頂きたいところです!


南1条通り(札幌市中央区) 2010-06-06撮影
Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM



にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ<<お気に召しましたら、ポチッとお願いします!!

休日の大通公園

2010-07-25 20:48:38 | 札幌
休日の大通公園はとても賑やかです!

[1]

天気の良い日は、何かイベントがあるのかと思わせるほどの人出です。
特に、この西3丁目の噴水の周りが一番人気でしょうか。

[2]


[3]


[4]

みんな思い思いに、つかの間の休日を楽しんでいます。

[5]

地元の人も、異国の人も

[6]

そして、この方も・・・

[7]

美しいお嬢さんたちも。

[8]


[9]

あ、啄木さんは休日・平日問わずに毎日ずっとここにいらっしゃるので楽しみ放題
お気に入りのお嬢さんたちの姿を舐めるように眺め続けることができます。

ただ、その距離は一向に縮まる気配を見せない・・・というのが
非常に切なそうではありますが・・・


[10]

啄木さんやお嬢さんたちが居る西3丁目のお隣、西4丁目も噴水周りを中心に大勢の人で賑わっていますね。

[11]

そして更にお隣の西5丁目も、聖恩碑を中心に賑わっています。

[12]

そして、現在はここもビアガーデンの会場となっているので
日が暮れてもなお一層、大勢の人で賑わっています!


大通公園(札幌市中央区) 2010-06-06撮影
Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ <<お気に召しましたら、ポチッとお願いします!!

初夏の大通公園 〈3〉

2010-07-24 22:32:06 | 札幌
引き続き、初夏の大通公園を散策します。
(写真は今から約1ヵ月半前、6月6日に撮影したものです。)

[1]

西7丁目

[2]

真ん中の円盤状の所には水が流れています。
暑い日には、この上を素足で歩くと気持ちイイですね~
ちなみに、現在はこれを中心にビアガーデンの会場が設営されています。

[3]

こちらは西8丁目の「ブラック・スライド・マントラ」(イサム・ノグチ作)

[4]

そして9丁目。
白いスロープは通称「クジラの山」と呼ばれるすべり台。

[5]

特に夏は子どもたちに大人気の遊水路。
午前10時を回り、ちょうど水が流れ始めたところでした。

[6]


[7]

大通公園と交差する市内主要幹線道路のひとつ「石山通(国道230号)」

[8]

その石山通を越えると西11丁目。
ここから先はテレビ塔側と対照的に、ちょっと静かな空間
奥に見えている札幌市資料館(旧札幌控訴院)の手前、西12丁目のエリアにはバラ園があります。

[9]

西11丁目のシンボル「マイバウム」
札幌の姉妹都市であるドイツのミュンヘン市から贈られたモニュメントです。
塗装の傷みが目立ち始めていたので、今春キレイにお色直しされました。

[10]


[11]


[12]


[13]

西11丁目の中心にある噴水。
中央のドーム状の部分は地下鉄の換気施設も兼ねているそうです。
(実は、大通公園の下を市営地下鉄東西線が走っているのです。)

ちなみに、この噴水の周りも「札幌ドイツ村」と銘うち、ビアガーデン会場となっています。
ドイツのキレイなお姉さんがたくさん居ます。ぜひどうぞ!

[14]


[15]

何か温泉の浴槽みたいですけど、水風呂じゃありませんよ。
暑いからと言って浸からないようにお願いいたします!


大通公園(札幌市中央区) 2010-06-06撮影
Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ <<お気に召しましたら、ポチッとお願いします!!

初夏の大通公園 〈2〉

2010-07-22 23:05:38 | 札幌
引き続き、初夏の大通公園を散策します。
(写真は今から約1ヵ月半前、6月6日に撮影したものです。)

[1]

「牧童の像」 1956年(昭和31年)設置
牛乳生産100万石(180,390,000リットル)突破を記念して建てられた仔牛と少年の像です。

[2]

15分間で16通りの形に変化し、夜間にはライトアップもされる西3丁目の噴水。
特に天気の良い休日の午後には、この噴水の周りに大勢の人々が溢れかえります。

[3]

ライラックの木陰のベンチは、爽やかな風と香りが心地良さげです。

[4]


[5]


満開のライラックの下では

[6]

白いツツジ(?)もキレイに咲いていました。

[7]


[8]


[9]

ちょうどこの時は「YOSAKOIソーラン祭り」が始まる直前ということで・・・

[10]

メインステージ(西8丁目)の設営が急ピッチで行われているところでした。

[11]


ただ、今年は祭り本番の様子については撮影しておりませんので
残念ながらお届けすることが出来ません・・・
ご了承くださいませ。


大通公園(札幌市中央区) 2010-06-06撮影
Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ <<お気に召しましたら、ポチッとお願いします!!

初夏の大通公園 〈1〉

2010-07-21 22:56:01 | 札幌
いよいよ6月です!

あ、いや・・・
このブログでのお話しです。
(写真は今から約1ヵ月半前、6月6日に撮影したものです。)

[1]

もう数えきれないぐらい通ってる大通公園ですが
散策のスタートは、いつもココ

[2]

テレビ塔の下からです。

[3]

そして、いつもとりあえず昇ってみるテレビ塔脇の歩道橋より。
真っすぐ奥に向かって走っているのは南大通。

ちなみに、ほとんど車の姿が見えないのは休日の朝だからです
もちろん普段はこんな訳にはいきません。

[4]

こちらは、西3丁目と西4丁目の間を走る札幌駅前通り
このまま真っすぐ進んで行くと、札幌駅にぶち当たります。

札幌駅には後ほど行くことにして、大通公園の散策を続けます。

[5]

朝の早いうちは人影もまばらなので、鳩さんたちが芝生の上を占領しています。

[6]

やがて時間とともに人間が増えると芝生の上を空け渡さなければならないので
この時間が鳩さんたちのささやかなくつろぎタイムになります。


そして、実は忘れていました・・・

[7]

この日にもライラックを撮っていたことを!

開花状況としては、この時が一番良かったと思われますので
この後もう少しだけライラックの姿を楽しんで頂けたなら幸いです。


ところで・・・
本日(7/21)、大通公園では待望のビアガーデンが始まりました!

この初日は気温が高く時折陽射しもあり、まずまずのビール日和だったようです。
ただ、夜になると一転してちょっと冷んやりした風が吹き始めましたが・・・
そして、明日からはしばらく雨混じりのスッキリしない天候が続くようです。

ちなみに・・・
明日あたりも日本列島は北海道を除き、軒並み35℃前後の厳しい猛暑となりそうですね。
既に熱中症の犠牲になってしまった方も出てしまったようですから
皆さん、こまめな水分補給を忘れず、特に外出される時はじゅうぶんに注意してくださいね!


大通公園(札幌市中央区) 2010-06-06撮影
Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM




にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ <<お気に召しましたら、ポチッとお願いします!!

北大植物園 花街道

2010-07-18 22:44:21 | 花・植物
春の北大植物園、花で締めくくらせて頂きます!

[1]

Canon EOS 40D+EF-S60mm F2.8MACRO USM
小菊の仲間でしょうか?
いつものごとく、正確な品種はわかりません・・・

[2]

Canon EOS 40D+EF-S60mm F2.8MACRO USM
こちらは八重咲きのチューリップですね。

[3]

Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM
ロックガーデンもあります。
ちなみに、この辺りから覗くビル群を見ると、周りは都会の街並みということが判るかと思います。

[4]

Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM
色鮮やかなツツジ(?)が目を引きます。

[5]

Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM

[6]

Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM
この白い花は何だったかな・・・!?

[7]

Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM
現場では覚えたつもりでしたが、時間を置き過ぎたので忘れてしまいました~(汗)

[8]

Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM
これはわかりますよ!
桜・・・じゃなくて・・・

[9]

Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM
ハナカイドウ!
・・・ですよね!?

あ、ちなみに「ハナカイドウ」は漢字で書くと「花海棠」ですよ~


北海道大学植物園(札幌市中央区) 2010-05-30撮影
Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM/EF-S60mm F2.8MACRO USM



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ <<お気に召しましたら、ポチッとお願いします!!

北大植物園 重要文化財建築群

2010-07-17 22:53:28 | 札幌
引き続き、北海道大学植物園より・・・

[1]


[2]

緑に囲まれて過ごす重要文化財の面々

[3]

北海道大学植物園博物館(旧開拓使札幌博物場) 1882年(明治15年)築
現在も博物館としての機能を果たしており、現役の博物館としては国内最古のものとなっています。

[4]

バチェラー記念館(旧バチェラー邸) 1898年(明治31年)築
「アイヌの父」と呼ばれたイギリス人宣教師J・バチェラーが居住していた邸宅。

[5]

北海道大学植物園旧事務所(旧札幌農学校博物館附属事務室) 1902年(明治35年)築

[6]

北海道大学植物園倉庫 1884年(明治17年)築
1885(明治18)年に設置された標本保管用の収蔵庫。
現在も鳥類標本など動物学資料を保管する収蔵庫として利用されているそうです。

[7]

1903年(明治36年)築
入園者が利用することができる現役のトイレです。
ちなみに現在は水洗化されているので快適に利用することができます。

[8]


では、スッキリしたところで・・・
次は花を中心に見て行くことにしましょう!


北海道大学植物園(札幌市中央区) 2010-05-30撮影
Canon EOS 40D+EF16-35mm F2.8L Ⅱ USM



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ <<お気に召しましたら、ポチッとお願いします!!