goo blog サービス終了のお知らせ 

Tesyuke‘s diary

行く川の流は絶えずして・・・
日々忘れ去っていくことどもを書き留めて思い出といたしましょう。

ポケモン後(ゴー)

2017-08-12 22:13:34 | Weblog

昨年の今頃はアメリカだった! Cincinnatiのオールト公園で、若者の集団がスマホをかざして歩いているのを異なものを見るように見たものだった。何してはんのやろ?さがしもの?

ひょっとしてポケモンgoやろか・・・・・さすれば、確かに、探し物ではある。

それから、帰国して何のはずみかポケモンgoを始めたのが昨年の10月16日。いきあたりばったり、なんの説明も読まずにポチポチ・・・・

数か月してSkypeで、twinsに、ポケモンgoしてると言うと、したいしたいと親にねだって、アメリカでもしだした。家の中にあらわれるだの、庭にいっぱいいるだの、トレーナーがどうしただの、あっという間にtesyukeの域を追い抜き、こうよああよと教えられる羽目に!

ポケモンたちの名前が日米で異なるみたいで、違うとか・一緒とか・twinsとの会話はもっぱらポケモンのこと。カモネギ捕まえた英語でなんというの?ピカチュウやっと1匹捕まえたけどふーーんそんなにたくさんいるの?とかetc.etc.

田舎暮らしではまあまあのポケモンも大阪に行くとうじゃうじゃ。自然に目をむけ詩的(俳句的)気分でおらねばならないのに、電車の中でもポケモンgo、歩いていてもポケモンgo。

随分生活に侵食してきたポケモンgoから足を洗わねばと思いつつ半年が過ぎ~~~9か月が過ぎ~~~8月4日やっと切りをつ・け・た!!

最終戦果は レベル27 捕まえたポケモン161種 トータル2092匹 卵を128個かえし トータルxp1101149。 

 


丹生川上社行

2017-08-05 15:59:38 | Weblog

吉野といえば、桜の吉野山以外何かあります?と、昔のtesyuke。

俳句の結社にはいって句友の吉野への思い入れの深さにただただ驚愕。

10年通わないと良い句は出来ないよと言う人もいるぐらい!

そんな中今日(5日)は榛原駅からバスを仕立てて東吉野村へ。定員43名とは大部隊の吟行に参加。初めての行路ではないのだが、うまく説明できるほどに地図が頭に入っていない。

東吉野村は沢山の句碑を建立し、俳句で村起こしをしている。著名俳人原石鼎旧居も保存。しかしほんとに山奥。

川沿いを上っていくと、丹生川上中社に到着。丹生川上社は上中下の三社あり水神を祀っている。今日は電気会社関連が主催のお祀りをしていた。

この社の境内には主宰の句碑もあり、記紀の世界の舞台としての自然・・夢の淵(ゆめのわた)等・・もあり、下界から隔絶された感ありの所。神さびたところ。

のつもりが、今日は夏休みの家族連が、神話の川に大挙来ていてびっくり!

 

 

 


ア・ツ・イ・デ・ス

2017-08-01 15:05:34 | Weblog

いやはや2017年も8月となりました!!

今年はちょこっと日記代わりに書きましょうと思っていたのに、ご無沙汰続き・・・

近頃思うに、≪認知症予備軍日記≫位のタイトルにしておくいいんでは!?と・・

最近の物忘れのすごさ、漢字は書けない、見聞を思い出してスムーズに話せない・・・等々。

多分そういったことを文字にしておけば、いずれの日にか、あの時からだんだん進行していたのだな・・などと思えるのでは・・

とは言え、まあまあ、楽しく生きていきましょう

 


初詣 第三弾 春日大社

2017-01-04 12:34:57 | Weblog

新春も三日目。初詣に奈良へ行ったことがない。(奈良県内は別として奈良市のこと)

で、今日は初・初詣春日大社だ!昨今テレビで御造替のあれこれが放映されているし、

奈良博物館で開催中の『おん祭りと春日信仰の美術』展も見たいしというわけ。

車で行って駐車場がなーーいと、走り回る悲劇を再々繰り返しているので、近鉄で出かける。

一の鳥居のあたりはのんびりとしていたが、さすが本殿に近づくと詰まってきて、時間差で入場させている。

不謹慎にもポケモンgoで退屈知らず(すみません)。ピカチューも出てきたしほくほく。

若宮さんに先にお参りしてからご本殿に。お正月は初めてなのでえっとびっくり。

いつもは入れない中庭から四柱の神様を拝めるのだ。神殿の前に白布が敷かれお賽銭はそこに投げるのだが、

京都の方のお宮に比べると布の白さが目立つというか・・

振り向くといつも拝んでいる場所がおみくじやお札授与所になっている。

リベンジやとおみくじを引くと、今度は末吉(中吉よりダウン とほほ)どちらにせよ辛抱と努力が必要とか・・

時雨て来たので急いで博物館へ。吟行で大宿所に懸鳥を見に行くことも再々なのだが御祭りの全容が分かってすっきり!

さすが博物館近くの鹿さん達満腹満腹で・・鹿せんべいに顔をそむける生意気さ。(春日大社近辺はそうでもない)

なあ1枚だけでも食べてとお願いしている子供もいて、ここまで飽食の鹿を見るのははじめて。

枯芝にばさっと鹿せんべいが落ちているのは嘆かわしい。

奈良公園がある分ひろびろと空が仰げて、気分よろしき奈良の初詣だった。

 


初詣  第二弾

2017-01-02 15:17:28 | Weblog

子供が成長してしまっても、やっぱり初詣に北野天満宮!

車で行きますかね・・・ならば早く家を出て・・・というわけで10時半ぐらいに到着。

昨年ぐらいから境内の配置がかわって、楼門を入ったところにかわいい縁起物売り場。

それに梅の枝に小さな瓢箪を結んだ『招福の梅の枝・・思いのまま・・・』授与所。

絵馬所ではびっしり書き初めの子供達。

まだ混んでる状態でないので、並んで正面から参拝。

天神矢を買い、例年のごとくおみくじ。

今年は中吉・・あんまりいい内容じゃなかったのでがっくり。

気を取り直して、いつもの長五郎餅の茶店へ。かくして新年二日目は過ぎていく・・

 


明けましておめでとうございます!

2017-01-01 12:45:29 | Weblog

あけましておめでとうございます。今年も夫婦二人のお正月。

大学のゼミの友人の(早すぎる)訃報が1か月前。こころして日日を過ごしていきたいと思ったものでした。

午後から、近くの神社に初詣。良い年になりますように・・ではなくてよい年にしたいものです。

そうそう1月1日、カウントダウン10分前にアメリカからスカイプ。娘一家と明けましておめでとうのあいさつ。(向こうは31日)

 


2016年終了

2016-12-31 21:10:24 | Weblog

掃除はまあまあすみました・・・が、年々お正月準備がはしょられて・・・

一応紅白見てるのですが・・なんとまあつまらないんでしょう!

忙しい一年・・・・・、メモ代わりにでも書いておかないと何があったか忘れてしまうもんですね。

来年はさてどんな一年になりますか?

 

 

 


鳥取地震

2016-10-21 21:20:18 | Weblog

今日の二時すぎ、京都駅前のビルの6階にいた。

ちょっとした講演の最中で、一斉にみんなの携帯が鳴り出した。低いサイレンのような感じでけたたましくはなかったが一瞬ぎょっとして空気が凍った。

それに次いで揺れが来て、6階のせいか結構な体感だった。何ともなく・・地震は鳥取だって・・と、本題に戻っていったが、もしもの時の怖さがのこった。

いざというときはどうするんだろう・・・?と、改めて思った。

日本中、もぐらたたきの土竜のようにあっちこっちと地震が顔を出してくる。こわいねーーーー。

それにしても、一番大変なのは鳥取の方。倉吉には知り合いもいて・・他人事とは思えません。


戦争中の暮しの記録

2016-09-28 12:38:17 | Weblog

9月28日・・・・あっという間に9月が過ぎる。なんだか忙しかった・・

とと姉ちゃんを7時半の時間確認ためみたいに見ているが、今日は《私の暮らし》が戦争中の暮しの記録を出版したところだった。

この雑誌は購入しました!これは捨てないでほしいと花森安治さんの願いのこもった本だった。将来の人のために残してほしいという本だった。

捨ててはいないと、探したら出てきました。

今から見れば紙質の悪いこと。びっしりと細かい文字。よくぞこの時期に出版して下さってと、感謝の念が沸き上がります!

 

 


今年もアメリカ!

2016-06-14 22:35:39 | Weblog

いやはや、忙しいのなんのって…。

『のんびり俳句を』なんて形容が俳句になされるなんて信じられない、怒涛の日々!

なんだかんだと結社等々の雑用がついてくるし、句会・吟行が連日。あーーーつという間に1か月が過ぎていく。

出かけられるときに(元気なうち)に出かけて 体に俳句をしみこませるための今が正念場なんだろうな・・・・と、思いつつもできるのは駄句ばかり!(溜息)

年齢と共に瞬発力はなくなるは、記憶力もへるは・・できることの数は減っていく。

今年になって、長年してきたことを一つ捨てた・・あーーあ。   

どんなふうに自分の時間をデザインするか? とは言え・・とにかく・・ 今年も、アメリカへ!

1か月俳句のあれこれから離れられるのは最高!!

待たれる7月末だ。


めでたくもあり・・・・・めでたくも無し・・・・・なんちゃって!

2016-01-04 16:26:09 | Weblog

門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし・・とは言い古された一休さんの狂歌。

ずしんと胸に響く年となってしまった。

年々瞬発力はなくなって、残り少ない一里塚をとろとろ歩み過ぎていく状態。

同じ道なら、ちょっとでもよく歩きたい、よく歩こうと、残る力を振りしぼっている。

なんでもいいわと思ってしまうと、それまで。

楽でいいけど退化に拍車がかかりそう。

ところで、五郎丸選手のルーチンが一躍有名になったが、誰にでもここではこうするということが何かにつけあるのではないか・・・

それをちょっと変えてみると面白く、頭に刺激がいくかもしれない・・・なーーんて新年早々考えてみた。

電車通学時代から長年電車に乗ると、座れるときは必ず端っこに座ってきた。

これをシートの真ん中に座ってみようということに。ことのあまりの小ささに自分でくすっと笑ってしまったが・・・

とにかくそんな具合に身にしみついているルーチンを変えるということが今年の目標。

それと、相反することながら、

 

 

 


初詣パート2

2016-01-02 16:15:30 | Weblog

1月2日

例年のごとく北野天満宮へ。電車で行くのもいややし・・・・車で行けば駐車まで何時間またねばならない・・・

苦肉の策。お雑煮は帰宅してからということにして、コーヒー飲んでいざ出発。(お節の前に珈琲?まっ、いいか)

早く着いてもやはり人出に変わりなし。とは言え、体をぶつけあうことはない。

すかすかと、いつもは見えないものも見えて・・・なかに、

茶色の着物に茶色の袴を着けた男性が何人か境内にいて、参拝客の誘導その他もろもろに目くばりをしている。

写真を撮ってもらうのに声をかけて話を聞くと、《接待さん》と言って天満宮さんの行事の時にいろいろ御用をしているのだとか。

それにしても去年に比べて、絵馬を書くテントの増えたこと。新種のお守りお札の売り場も増設。

商売繁盛は伏見稲荷・・・だったなと思いつつお約束の長五郎餅の茶店へ。

お神籤は、ここも小吉・・・・名山の秋の色は錦汎汎たり

《秋の山の紅葉は錦のように美しいと歌われ、今の運勢は一見好調に見えますが、一度寒風が吹くと木々の葉が散るように不安定な運勢です・・云々》 あたってる・・

 

 


あけましておめでとうございます😊

2016-01-01 17:44:25 | Weblog

2016年、始まり!

朝からskypeにシンシナティの孫が現れる。現地は31日夜だけど一足早くおめでとう。

娘が言うに、明日は友達が集まって新年会・・NHKの紅白のビデオを見ながらみんなでグダグダするのでちょっと早いけど・・。

今日(現地31日)はボストンから取り寄せた(冷凍)鮮魚解体パーティーをしたとか。新鮮な魚をおろしてランチに刺身で食べたり・・各人お持ち帰りしたりetc.

私も5年前に現場にいたことがあるが、日本でもそうそうこんなにおいしい魚は食べられません!うらやましいこっちゃ・・・

昼すぎに例年通り産土の水度神社へぶらぶら歩いて初詣。

長い行列に約1時間は並んでいた。あたたかく良いお日柄に例年以上の人出。

各摂社にも普段は入れないお賽銭をいれて、今年が良い年になりますようにむにゃむにゃ・・・

おみくじを引く・・末吉・・なかなか良い文面であった。

   もえ出ずる 若葉の色ぞ 美しき 花さき 実る 末も見えつつ

   《 次第次第に運がひらけて盛になります あまりに一足飛びにとんでことをしようとするとあやまります 時を見て心をながくのぞみを達しなさい》

 


上野の花見

2015-03-30 10:36:32 | Weblog

今回も小田急で上野へ。おのぼりさんの私の定番スポット・東京国立博物館。上野駅に着くと何と言うこと・・お花見一色目的を変えてお花見の輪に。

東京で見る桜は初めてかもしれない。いけずな京都人の感想は、ドライな花見やなーー花だけやんーー情緒ちゅうもんがおまへんな!と、思うのでした。

続く