久しぶりの東寺、初弘法!
9時半近鉄東寺駅集合、九条通を東寺に向けて出発。総勢14人の吟行。駅のプラットホームからは西山の山襞もくっきり見える、晴天。時間が早いからか・・今日はなんだかそんなに込み合ってない。むかーーしむかーーし駅のプラットホームが狭いころ、電車から吐き出された人の波が線路に落ちそうなぐらいの人出だった・・思い出がある。
東寺境内も、(消防法とかで)露店の間も広くなり、人とぶつかることもなくのんびり歩けるようになった。お祭りに出る露店と違って、定期的に出る店が多いからか、吟行仲間(大阪・奈良・等々・・初めての人も)は、良心的と言うか安いやんと大いに気に入った様子。14人が自由に散らばって2時間強境内をうろうろしたわけだが、午後の句会に出た句から類推するに、tesyukeが見てないものも多々あって、やっぱり広い東寺境内。
たとえば、シルクハット!箱入りだったよ・・買おうかとふらっと心が傾いた人が約1人(納得の趣味人)。植木市の方には蕗のとうの鉢植え!風信香に心惹かれた人。tesyukeと言えば、南門を入ってすぐのところで、句作りより先に買おうか買おまいか迷った春物コート。半額!にすると言われて、思案中の人とtesyukeと、いい勝負だったが、何しにきたんと言われそうでその場を離れた・・。ま、ちょいちょい買った後で後悔することもあるので、まっ、いいか。さすがに、男性陣は何にも買ってなかったが、女性陣はふっふっふっと、戦利品を見せ合う感じ。いやーー、買っとけばよかったかも・・
食べ物は心置きなく買い込んで、バスで四条高倉まで出て句会場へ。この路線のバスに乗るのは初めて。梅小路の水族館横を通る。京都の新しいスポットが賑わっていて、喜ばしいかぎり。