大野威研究室ブログ

おもにアメリカの自動車産業、雇用問題、労働問題、労使関係、経済状況について、最近気になったことを不定期で書いています。

iPhone苦戦の背景:日本の携帯電話との意外な共通点

2013年02月24日 | 日記

 欧米でのiPhone5の苦戦が世界的に大きな話題になっている。高すぎるのだ。なにか一昔前の日本の携帯電話を思い出してしまう。

 一昔前、日本の電機メーカーは、通信事業者からの高額の販売奨励金を背景に、日本国内で高機能の携帯電話を安価な値段で販売することができた。またその結果、値段では商品を差異化できず、メーカーはさらに高機能化や多機能化を進めて他社製品との差異化をはかろうとした。

 しかしアメリカなど海外の市場では、そのような事業パターンは存在しなかった。高額の携帯電話の市場は限られており、市場を拡大するには携帯電話を安価に提供する必要があった。これをやってのけたのがフィンランド(人口550万人)のノキアだ。

 ノキアは、最初、旧式化した携帯電話の多くの設計、部品をそのまま流用して、ローエンドで安価な携帯電話を開発。アメリカなどで、販売台数を劇的に伸ばしていった(高機能品に特化していた日本メーカーは市場シェアを大きく落としていく)。

 携帯電話の部品は、購入量が多くなるほど納入価格が低下するという性格が特に強いが、ノキアは、様々な機種で共通して用いることのできるプラットフォームを開発し(プラットフォーム化を進め)、同一部品の大量発注をつうじて購買コストを劇的に切り下げることに成功した。またノキアは、このプラットフォームを最大限に用いることで、短い時間、少ないコストで高機能な携帯電話から安価なローエンドな携帯電話まで、また世界の様々な規格に対応した携帯電話を開発することにも成功した。こうしてノキアは携帯電話で世界一のシェアを占めることになった(そしてソニーエリクソンを除いて日本の携帯電話は日本国内でしか見かけないものになった)。ただ、ノキアはスマートフォンの開発に乗り遅れ、現在、市場での存在感を急速になくしている。

 ところで、欧米市場でアップルのiPhoneが苦戦している。アップルは、スマートフォン(賢い携帯)の時代を作り出したが、その市場で苦戦をしいられている。いろいろ理由はあるだろうが、やはり大きな理由は価格の高さだろう。ほかに同等のものがなければ高くても売れただろうが、サムスンは同等のものをもっと安い価格で提供し市場シェアを高めている。また、LGは、いわゆるローエンドのスマートフォンを安価に販売し、携帯からスマートフォンへの移行を(少ない販売奨励金で)加速している。

 やはり高額のiPhone5を買える人はかぎられている。アメリカで、スマートフォンの市場を拡大するには、安価なローエンド機がどうしても必要だ。しかし、いまのところアップルにはローエンド機を開発、販売する気はないように見える(スティーブ・ジョブズが生きていたら・・・)。アップル独自のコンテンツへの過信があるのかもしれないが、アップルとアンドロイドの両方に対応したアプリも多く、ローエンドユーザーはアンドロイドに十分満足している。この状況は、高機能品に特化して、市場を失った日本の携帯電話に似ていないだろうか。日本の携帯のようにアップルが市場から消えることはないだろうが、上で述べたような状況が変わらなければ、アップルは苦戦し続けることになるのではないだろうか。

 

参考 スマートフォンの売上、パソコンを上回る。スマートフォンの売上で、サムスンがアップルを抜いて一位に?



最新の画像もっと見る