令和3年2月庭の花ー2 2021-02-18 16:06:08 | Weblog 今日の午後に撮りました庭の花を早速載せます。 居間から河津桜を見る 上からの河津桜 ヒメリュウキンカ 咲き始めたクリスマスローズ クリスマスローズ クリスマスローズ ツバキ ボクハンツバキ
房総道の駅巡り 2021-02-12 10:55:48 | Weblog 南房総半島の「道の駅」6ヶ所めぐりの旅まず、スイセン、桜の佐久間ダムへ 佐久間ダムを高台から、スイセンは盛りは過ぎ・桜はまだ1週間程早い 館山城 城山公園から館山湾(鏡ケ浦)を望む 道の駅ちくらに展示する船・上に昇る事ができます 道の駅ちくらの船の上から風景 道の駅とみうらの花物 道の駅とみうらの菜の花畑と建物 館山のホテルの4階から館山湾(鏡ケ浦)の夕日を望む 高家神社の入口 高家神社の参道 高家神社の社殿・日本唯一料理の祖神をまつる
庭の春の花物 2021-02-05 11:57:08 | Weblog 今朝(4月5日)9時40分頃に撮りました、天気が良く光が強く、コントラストが高く写りはいまいちのようです。 黄色のスイセン スイセン ラッパスイセン ヒメリュウキンカ(姫立金花) ボクハンツバキ ツバキ 白のツバキ キンカン
庭の小さな紅葉 2021-02-05 11:51:06 | Weblog 遅くなりましたが、昨年12月中頃に撮った櫨の紅葉です。 30㎝程に伸びた小さなハゼの木の紅葉が可愛らしい ハゼの切り取った太い幹の脇から伸びた小枝が紅葉している。
鋸山日本寺 2020-11-27 11:48:33 | Weblog 鋸山は富津市と鋸南町の境に位置し、房州石石切り場跡と南側斜面の日本寺がある。日本寺は約千三百年前に行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所で、正しくは乾坤山日本寺(けんこんざん・にほんじ)と称する。広い境内(十万余坪)は多くの石仏像・秘境・景勝に富む。中でも日本一の大仏(薬師瑠璃光如来)は見応えがある。その大仏を正面と横から撮りました姿を載せます。
11月庭の花物 2020-11-20 14:23:38 | Weblog 今の時期はサザンカが色々咲き、ツバキも咲き始める。櫨(ハゼ)の紅葉が目を付く。 薄ピンク色のサンカザ 赤のサンカザ 白のサンカザ ピンク色のサンカザ 櫨の紅葉、黒い小さな実は小鳥の好物ようです 赤のセンリョウ 黄色のセンリョウ ヤツデの花 咲き出したツバキ一輪
紅葉 2020-11-02 11:08:39 | Weblog 那須塩原・日塩もみじライン方面での紅葉那須岳は紅葉は過ぎて日塩もみじラインは丁度見ごろをでした。龍王峡のあたりはこれかのようでした。途中撮りましたのを少し載せます。 龍王峡 龍王峡
9月庭の花 2020-09-27 16:08:30 | Weblog 久しぶりに投稿します。今日撮りました庭の花を載せます。まずは、今咲いている三色の彼岸花です。 今年は例年より咲くのが遅いようです。 黄色の彼岸花 赤色の彼岸花 白色の彼岸花 切花にして壺に活けました 雨上がりの萩の花 アルプスオトメ