goo blog サービス終了のお知らせ 

花物・風景

身近に咲く花や出先での景色

御殿山

2018-08-24 14:38:07 | Weblog

一昨日南房総の御殿山に行ってきました。
大変暑い日で少し難儀しましたが、無事登下山できました。
一人での山歩き、しかも途中で誰にも会わず心ぼそく思いました。
途中の風景をデジカメで撮りましたのを幾つか載せます。

 
中腹からの眺め、富士山が微かに見える  中腹に祀られている大黒天

 
 中腹からの眺め         山頂付近の急峻な道ロープが張られている

 
   山頂のあづまや         山頂から大日山へ向かう登山道

 
山頂からの眺めかすかに富士山が見える   下の町並みの先は海です

 
    山頂の標識           山頂に祀られている祠

 


庭の花木の3態

2018-07-17 10:53:15 | Weblog

今朝撮りましたもの3態です。


木の下の咲く小さな花、葉が3角の様で、夕方
蕾み又朝になると開く:花名?


松の木の切り株に生えた真っ白な
(マッシュルームの様な)キノコ、初め見た


咲き終わったキンシバイの木にとまる蝶


庭の花いろいろ

2018-07-12 16:09:39 | Weblog

昨日の天気良い朝9時半頃と
今朝5時半ごろ雨に濡れた花物色々撮りました。
 花名の間違いがあるかもしれませんが~
 (クリックしてズームしてご覧下さい)

 
  白の芙蓉           ピンク色芙蓉

 
          赤色の芙蓉2種

 
  駐車場の垣根に巻き付くツル花・花名?

 
 白のオイランソウ(花魁草)     メドー・セージ

 

 
   オニユリ         ミヤコワスレ(都忘れ)

 
 シモツケソウ(下野草)   ヒペリカム・アンドロサエマム 


麻綿原高原の紫陽花

2018-07-03 14:16:01 | Weblog

麻綿原高原は標高340mにある関東随一のアジサイの名所として
知られています。
房総半島の山の奥深いところに立地しており、車で一方通行もある
細い道を進んでたどり着きますので運転には注意を要します。
アジサイ群は、麻綿原高原にある天拝園と名付けられた妙法生寺境内が中心です。
昨日、初めて訪ねてきました。

 

 


花2点

2018-07-01 15:05:35 | Weblog

庭に咲いているボタンクサギと
ヒメヒオウギズイセンです。
強い日差しと風で思う様には撮れていません。


   ボタンクサギ(牡丹臭木)


  ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)


6月庭の花-2

2018-06-16 14:17:25 | Weblog

夏に咲くものが今年はもう咲き出している。
アメリカ・デイコ(亜米利加梯姑)や
ノウゼンカズラ(凌霄花)などです。

 
 アメリカ・デイコ     ノウゼンカズラ

 
ノウゼンカズラとアメリカデイゴとヒペリカム・アンドロサエマムの実

 
 八重のクチナシ(梔)     キャットテイル 


6月の庭の花物

2018-06-07 10:38:35 | Weblog

1、ザクロ(柘榴):初夏の青い空を背景に赤い花がきれいです。
2、夏ツバキ:葉も花もツバキ(椿)のように厚ぼったくはありません。
   また,冬には落葉します。
3、ハンゲショウ(半夏生):“半夏生”とは太陽の黄経が 100 度になる日で、
   夏至から 11 日目(7 月の 2 日頃)です。植物としての“半夏生”もこの頃に
   花をつけるからこの名前になりました。
   別の説では,花に近い葉っぱの一部が白くなり花よりも目立つので,
   “半化粧”だともいわれます。

 
         ザクロ

 
         夏ツバキ

 
        ハンゲショウ