モントリオール滞在時は、ダウンタウンから会議の開かれている所までを4日間、毎日歩いて通いました。その途中で見かけた彫刻やインスタレーションを紹介します。最短距離では20分くらいですが、いろいろ遠回りしたり道に迷ったりと、どこを通ったのかほとんどわかりません。
この街は北米のパリと呼ばれていますが、その名に恥じないクラシックな建物や彫刻が途中にあります。またこの街が北米であることを感じさせるもの、そしてとてもモダンなものやその他のものなども並んでいます。
それらをおおよそ区分して示します。
1.ここはパリ? クラシックな彫刻
私の宿泊したホテルは、世界の女王マリア教会という立派な名前の教会の近くでした。ローマのサンピエトロ教会を参考に小ぶりにしたそうです。高層ビル街の中に建てられています。まずは、そこにある聖者の像。


夜、この聖者がコンクリート(ビル)や鉄の箱(自動車)の中に潜んで、外へ出てこない人に声をかけています。
<夜の声>

輝きは
闇を深める
荒れ野より
辛い孤独に
寄り添ってあげる

輝きは
闇を深める
荒れ野より
辛い孤独に
寄り添ってあげる
歩いていて出くわした、同様な像。街になじんでいて、皆さん台座に腰掛け休憩しています。

その他にも、こんな彫刻がありました。前者は教会らしきものに中。後者は古い商館の前。


2.カナダらしさ
多分、先住民族にちなんだと思われる彫刻がありました。

これは多分、カナダの他民族国家を象徴するのではと思う彫刻。いろいろな人々が集まっています。
<カナダに集いし人>

多様性
それがカナダの
合言葉
この広い国
皆が必要

多様性
それがカナダの
合言葉
この広い国
皆が必要
カナダの場合、イギリスの影響が強くて、アフリカのボーア戦争に巻き込まれてしまいました。それを記念する像。馬というとアメリカの西部劇のイメージがあってこれを選んだのですが、モントリオールでは馬の入った像はこれ一つのみとのこと。

ケネディはその頃のカナダ首相とは仲が悪かったそうだが、カナダ国民の人気は高かったようで、ここにケネディの名前をとった道があり、胸像がありました。

3.モダンな彫刻等
まずは、ケネディ胸像の近くでマギル大学のちょうど前にある、パソコン漬けの若者。
おばさんの背中に、スティーブジョブをたたえる銘板が張られている。

<0と1>

一生懸命
やればやるほど
溺れゆく
たかがOと1
単純なのに
最近の量子コンピュータはそうじゃなくなってしまいましたが。
そしてこれは、きっと空手のポーズじゃないかな。

私が通った会議場所の近くにあった公園、そこでくつろぐ人を守るように銅像があった。
こういった銅像が配備されているためか、モントリオールはとても安全。

最後は、とても素敵ですごく大きなハイヒール。夜にはライトアップされる。

<誰の靴?>

怪獣よ
ここにおいでよ
そうすれば
この靴にあう
スーパーレディ登場

怪獣よ
ここにおいでよ
そうすれば
この靴にあう
スーパーレディ登場
年齢が高くなると、ちょっとテンポを遅くする指揮者がいるんですか。今回はそのケースかもしれません。
コンサートに行く前は、CDを聞いてから行きます。一曲につき、ほとんど1枚のCDなので、持っているCDが私の標準の演奏時間となっています。今回は私の持っているCDより、明らかにゆるめでした。
(遅いテンポのCDもあると思います。)
台風14号は大阪はあまり影響なさそうです。東海から関東、東北は影響が長引くかもしれません。
外山さん、今は89歳です。すごいですね。
外山さん 89歳ですか。指揮なんてずっとダンスを踊るようなものだから化け物ですね。
若い時は速さに挑戦する人が多いようですが、年をとると、早さも遅さの意味も考えてそれをうまく使う余殃です。遅いと管楽器は本当に大変だそうです。
私のブログをフォローしていただき
また、今日はコメントまでいただき
とっても嬉しかったです!
有難うございます♪
てんちゃんのブログは、本当にびっくり箱
いつも拝見する度大きなプレゼントをいただいた気持になります
モントリオール、映画祭とかジャズの街であることは
知っていましたが、町中が本当にパリのようなんですね!
空手?のポーズの彫刻がお気に入りです(笑)
最後の素敵なシューズと添えられたコメントはそれ以上もっと好きですが
これからも魅力的なセカイを
ブログを通じて魅せていただきますよう
よろしくお願いいたします。
モントリオールは素敵な街です。もし夫婦で行けるとするならですが、北米ではシアトルとセットでNo.1になっています。他民族の街として訪問者にとてもフレンドリーです。
今年の夏は、思い切って業務以外の海外出張報告書を書いてみようと思い、かなり書きました。でもまだ少し残っているので、書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします。