BBC Cambridge investigates its slavery links 30 April 2019 By Sean Coughlan
「The University of Cambridge is to investigate its own historical links with slavery and will examine how it might have gained financially.」
そんなもん、直接ではなかったとしても間接的には関係あったに決まってんだから問うまでのことじゃないだろう、と思うが―
「"We cannot change the past, but nor should we seek to hide from it," said Prof Toope, who wants the process to help the university "acknowledge its role during that dark phase of human history".」
まあ、調査はしといて損はないかな、歴史の調査なら。
これを元手にした逆歴史修正主義がまかりとおるなら勘弁、だが。そんなのがとおるなら、ローティーンか9歳かに手を出したムハンマドをペドフィリアかロリコンかで断罪せねばならなくなる。例えばソウル大学は、一応解放後に新設した建前くらいにしているだろうけど、疑いなく京城帝国大学が前身なんだから、日帝支配批判をできなくなる。
「政治的正しさ」もいい加減のところにしとけ、と。
ああ、歴史を修整することも考えると:
「It will also consider how the university might make reparation for any links to the legacy of the slave trade - whether in symbolic terms, such as monuments or re-naming buildings, or in funding bursaries or foundations.」
「奴隷商人由来の名前はお嫌いですか(2017-11-05)」
「Universities in the UK and the United States have faced scrutiny about whether they had benefited from slavery and coerced labour, particularly during the 18th and 19th Century.」
あとだしじゃんけんで延々過去を非難し続ける、その意味では常に生産性を確保できる話ではあるが、あんまりプラスの「生産」ではない気がするがなあ。
「The three most important ports for British slave traders were London, Bristol and Liverpool.」
そんなわけで、そんな穢れた商売で儲けた土地の”歴史的建造物”はその恥辱でもって崩れ果ててもらいますか、ってことになりますな。
ついでにいえば
「Their ships sailed to the west coast of Africa, where they traded manufactured goods for captured African people.」
つまらぬ日常用品のために同胞をうっぱらった人間のクズがいたわけでもあり、じゃあアフリカ諸国もその恥辱で崩壊しててくださいよ、ということになる。
いやむしろ
「In 1807, the British government passed an act of Parliament abolishing the slave trade throughout the British Empire - but slavery itself would persist in the British colonies until its final abolition, in 1838.」
…わりと早期に「これ、まずくね?」「ペイ、しなくなんね、これ?」と気付いたことを評価すべきではないか。
というか
「At the University of Oxford, there was a long-running dispute over a statue to Cecil Rhodes, a controversial 19th Century colonial politician.」
…当時としてもちょっとやりすぎじゃないかね、彼、なんて場合は、うーん、ちょっと、なあ…とも思われるが
「At Harvard University, in the US, the word "master" was removed from academic titles because of concerns that it had echoes of slavery.」
…「マスター」の語が奴隷制を思い起こさせるからタイトルとしての使用をやめよう、とか―。
際限ないがな、とは。
でまあ、その罪をどう償えと言うのか、という話だが
「The chair of governors of the University of East London has called for any universities in the UK that have a link to slavery to contribute to a £100m reparation fund, which would support ethnic minority students.」
これが許されると言うなら、つまり「未来志向」の提言・行動でいいんだってわけじゃないのか。
多少もにょっとする気はなきにしもあらずだが、これなら生産的である。
ともあれ最後の一節を:
「Researcher Hannah Durkin found the identity of the last known survivor of the transatlantic slave ships.
The former slave, Sally Smith, had been brought from West Africa to the US in 1860, and lived until 1937 in Alabama, staying for more than 70 years on the plantation where she had been enslaved.」
つまりまあ、奴隷の「解放」とはなにを意味するか(American Civil Warは1861-1865)、失われた機会がどれほど人の人生に影響するか―などという味わいがある。
「The University of Cambridge is to investigate its own historical links with slavery and will examine how it might have gained financially.」
そんなもん、直接ではなかったとしても間接的には関係あったに決まってんだから問うまでのことじゃないだろう、と思うが―
「"We cannot change the past, but nor should we seek to hide from it," said Prof Toope, who wants the process to help the university "acknowledge its role during that dark phase of human history".」
まあ、調査はしといて損はないかな、歴史の調査なら。
これを元手にした逆歴史修正主義がまかりとおるなら勘弁、だが。そんなのがとおるなら、ローティーンか9歳かに手を出したムハンマドをペドフィリアかロリコンかで断罪せねばならなくなる。例えばソウル大学は、一応解放後に新設した建前くらいにしているだろうけど、疑いなく京城帝国大学が前身なんだから、日帝支配批判をできなくなる。
「政治的正しさ」もいい加減のところにしとけ、と。
ああ、歴史を修整することも考えると:
「It will also consider how the university might make reparation for any links to the legacy of the slave trade - whether in symbolic terms, such as monuments or re-naming buildings, or in funding bursaries or foundations.」
「奴隷商人由来の名前はお嫌いですか(2017-11-05)」
「Universities in the UK and the United States have faced scrutiny about whether they had benefited from slavery and coerced labour, particularly during the 18th and 19th Century.」
あとだしじゃんけんで延々過去を非難し続ける、その意味では常に生産性を確保できる話ではあるが、あんまりプラスの「生産」ではない気がするがなあ。
「The three most important ports for British slave traders were London, Bristol and Liverpool.」
そんなわけで、そんな穢れた商売で儲けた土地の”歴史的建造物”はその恥辱でもって崩れ果ててもらいますか、ってことになりますな。
ついでにいえば
「Their ships sailed to the west coast of Africa, where they traded manufactured goods for captured African people.」
つまらぬ日常用品のために同胞をうっぱらった人間のクズがいたわけでもあり、じゃあアフリカ諸国もその恥辱で崩壊しててくださいよ、ということになる。
いやむしろ
「In 1807, the British government passed an act of Parliament abolishing the slave trade throughout the British Empire - but slavery itself would persist in the British colonies until its final abolition, in 1838.」
…わりと早期に「これ、まずくね?」「ペイ、しなくなんね、これ?」と気付いたことを評価すべきではないか。
というか
「At the University of Oxford, there was a long-running dispute over a statue to Cecil Rhodes, a controversial 19th Century colonial politician.」
…当時としてもちょっとやりすぎじゃないかね、彼、なんて場合は、うーん、ちょっと、なあ…とも思われるが
「At Harvard University, in the US, the word "master" was removed from academic titles because of concerns that it had echoes of slavery.」
…「マスター」の語が奴隷制を思い起こさせるからタイトルとしての使用をやめよう、とか―。
際限ないがな、とは。
でまあ、その罪をどう償えと言うのか、という話だが
「The chair of governors of the University of East London has called for any universities in the UK that have a link to slavery to contribute to a £100m reparation fund, which would support ethnic minority students.」
これが許されると言うなら、つまり「未来志向」の提言・行動でいいんだってわけじゃないのか。
多少もにょっとする気はなきにしもあらずだが、これなら生産的である。
ともあれ最後の一節を:
「Researcher Hannah Durkin found the identity of the last known survivor of the transatlantic slave ships.
The former slave, Sally Smith, had been brought from West Africa to the US in 1860, and lived until 1937 in Alabama, staying for more than 70 years on the plantation where she had been enslaved.」
つまりまあ、奴隷の「解放」とはなにを意味するか(American Civil Warは1861-1865)、失われた機会がどれほど人の人生に影響するか―などという味わいがある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます