東洋館の西域の美術収蔵品の大部分は、1902-1914年(明治35年-大正3年)に3次にわたり行われた大谷探検隊によるもの。
その解説もあったので、まずシルクロードの図から
私が行ったことのあるのは、トルコ中央部の隊商宿だけ。
この探検が行われた当時、中国は義和団事件(1901年)、日露戦争(1904年)、辛亥革命(1911年)と清朝末期の動乱の時代だった。
石窟の壁画を切り取って持って帰ったもの。 今の時代なら、他国の文化財を勝手に切り取って持って帰ることは許されることではないが、100年前は早いもの勝ちで文化財を収集して成果を競い合っていた。
以下3枚は1月13日に撮影したもので、2月26日に行ったときは、展示替えで、無くなっていました。
この樹下人物図、不思議な魅力があります。
こちらも同系統の図です。 女性の髪形が不思議な感じ。
以下、2月26日に撮ったもので、現在の展示作品です。
色彩が素晴らしい。 仏の周囲の従者の顔立ちの違いに驚きます。
この図も面白い
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます