goo blog サービス終了のお知らせ 

Glass repair

Glass repairにチャレンジ。
前回高速道路で前車の跳ね上げによる、ガラスの小さな割れ。
早速リペア剤を購入してきて いざ作業。
が・・穴がない・・・・。
パチンコ玉程度の傷なのに、穴は1ミリ程度有るか無しか・・・。
これじゃ薬剤を注入できません。
そこで、先のとがった工具にて穴を広げ始めましたが・・気が付きました。
此処で失敗すると工賃が倍・・入り口で薬剤を固めるとそれの撤去と修復とで工賃は倍。
そこで、近所の小さな交渉できそうなガラス屋を探しました。
方法はタウンページ。
WEB検索が通例の世の中で、敢えてタウンページ。
案の定、自宅兼作業程度の修理工を発見。
自宅の屋根付ガレージで作業してもらいました。

いよいよ作業開始。
まず穴を広げます。
工具はダイアモンド歯のついたミニグラインダー。
薬剤が注入出来る程度の小さな穴を開ければOK。1.5mm程度。

次に、エア抜き。
真空を作るポンプ式工具の先のホースをガラスの穴に差し込み抜き始めます。
ゴミを取り出し次に真空になった穴へは薬剤が吸い込まれやすい訳です。

約15分程度抜き続けます。
メーターが負圧の程度を示します。

真空状態になったら、ドレンを締め、手前に薬剤を注入します。

今度は圧縮を掛け送り込み。
半透明の黄色いビニールはUVカットシート。
殆どの薬剤はUVにて硬化します。

跡形もなく綺麗になりました。
これで1万ジャスト。
微妙に安い。
買ったリペア剤は今後の予備です。(って思わないと遣りきれない泣)。

しかし、最近は多趣味な人が多い。
今度はサンダーバードの映画作り。
模型から始まり、ジオラマで基地を作り最後は短編映画まで創ったそうです。
俺の周り、こんな人ばかり・・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

車出張は愛車診断とストレス発散。

川崎から神戸出張。
選択肢は新幹線・飛行機・車。
即決でFD3S。
何時間も好きな車に乗れるなんて至福の時。
しかも、ツインターボの馬力を何時も都内で回すだけではFD3Sが可愛そう。
タップリ延び延びと遊ばせてあげます。
それに新幹線・飛行機なんてストレスが溜まりませんか?
海外なら諦めて飛行機で行きますが・・・

FD3Sが気持ちよさそうでしょ?
ところが、京都に入った頃、前の車が小石を跳ね上げました・・・・。
弧を描く小石はフロント硝子に・・・・・。
左には車・右はガードレール・後ろには後続車避けられません・・・。
コーンと当たりました。

パチンコ玉程度の穴・・・・貫通はしてませんが・・・。
取り敢えず前の車のナンバーを控え知り合いの知識者に速電話「小石当てられたのだけど停めちゃう?」
回答は「無理です。不可抗力で責任は発生しません」。
速メモ書きを捨てて、次の仲間に電話。
「フロント硝子に穴が・・修復には・・・」
回答「DIYで3000YEN程度、専門家で1万程度」と聴いて「なんだ」追跡も止めて無事神戸入り。
良い世の中になりました、DIYでも治せるキットが売ってるのだもん。
万が一程度の確率でしかフロント硝子に石なんか当たらない。
なのに、私は過去に3度フロント硝子を破損してます。
逆に凄い確率。今回は4度目。
一度は能登の祭りで朝まで騒ぎ神社の境内に停めてあったカマロのフロント硝子に投石。
最初は5cm程度でしたが冬場凍結にて全損。
2度目は金沢の湯涌温泉に通じるダンプ街道。
対向車のダンプ積み荷から石が溢れ私のフロント硝子に・・・。
これも冬場に凍結で全損。
3度目は神戸の高速道路にて前のトラックの積み荷がパタパタしてて・・気にはなってたのですが。
案の定厚さ10mmの300mm角の鉄のかたまりが二枚浮上したと思ったらフロント硝子を貫通後ミッションに突き刺さり。
もう一枚はラジエターを突き破りその場で廃車。
もちろん後ろは大渋滞。
トラックは逃走(落としたこと知らないだろうけど)その後警察が来て(不可抗力だろうな)って言って探す気配無し。
フロン硝子を突き破った方は数十センチずれてれば俺の身体なんだけど・・・。
なんて国だ・・・。
アメリカなら裁判で勝ちそうなのに・・・・・・。
等と思いながら無事神戸へ到着。

7年振りの再会で話は尽きず連れてて貰ったのが汚いのに要予約の人気店でした。
夕方から12過ぎまで全席回転し続ける素晴らしい繁盛店。
関西の芸能人も沢山出入りする店です。
換気ダクトのない換気扇のみで煙たいのですが神戸牛を使った店なので当然です。
ステーキに使う肉を焼き肉だもの。
多分一頭買いで解体してだすスタイルでしょう(単価が安いから)。
こんなスタイルで流行らされると俺たち(デザイナー)の出る幕なんてないね・・・・。

けど、そこはプロ。
味・メニュー辛い店なのに雰囲気だけで常に満員の店、DESIGNしてます。
店名だしてないけど・・「うちか?」と思われた方、勘違いです。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

いつかはランエボ(クラウン)。

高度成長期には「いつかはクラウン」ってCMが有名だった、成功して金に余裕が出来たらクラウンみたいな。
けど、今の走り好きな大人は「いつかはランエボ」。
確かに高額だけど、銭金の問題じゃない。
バツイチ独身で4枚のドアは無意味。
大体スピード好きが人乗せて走るかって言うの。
けど、再婚でもして子供が出来たら現在の愛車(FD3S)じゃチャイルドシートの取り付けも問題。
2WDのブーストでは運転もやんちゃになるし危険も多いかも。
4枚ドアの上、コーナーなどでECUアシストが付くランエボはファミリーカー。
車好きのファミリーが女房と交互に乗る車かも。
事故も少なそうだし。
リアに羽根を着けないと温和しい車に一見見えるし。

けど、部分的に観るともの凄くスポーティ。
未来の女房も赤ちゃんも驚かない程度にブーストUPして、外装はノーマルって感じが大人のスポーツかも。
後はオートマかミッションか。
オートマは近所を乗り回すには快適だけど・・・30分以上乗るときは退屈。
特に、渋滞でオートマだと眠たくなっちゃう。
けど、女性はミッションが苦手な人多いし・・・

またまた、アホの妄想でした。
独身のうちに将来のため家買ったりいろいろ考えてる人が返って生涯独身なんて身近にも居ます(泣)。
彼女一人作れない甲斐性無しが・・・ほんますんません。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

触るほど格好悪?!FD3S

もともとRX7 FD3Sのラインが好きで購入した。
ノーマルの旧型レースカーを連想させるカーブラインには魅了されました。
けど細かい部分に旧型のイメージがあるので今風に少しずつドレスアップしてきました。

特に最近の車には赤い樹脂そのままのテールランプって無いので早めに交換してありました。
しかし両側メッキで中程が黒のままではバランスが可笑しいのでは?と気になり中程のガニッシュも昨日購入。
早速取り付け。

インナー樹脂を外せばボルト4本で留まってるだけなので容易です。

新ガニッシュに旧型ランプを取り付けたら、忘れちゃいけないのは防水スプレー。
靴や傘等に散布する市販品です。
下手にコーキングやシーリング材なんかしても効果なんて有りません。
たっぷり防水スプレーが一番。
古い車で雨漏り等を窓やサンルーフ・T Bar等からしてきても同じ処理。
その場合も防水スプレーで充分止まります。
カーショップやディーラーなんて行くと「ゴムパッキンの交換」「サンルーフの取替」なんて平気で言われます。
工賃は数万円です・・・・私は100YENショップの防水スプレーで直します。

でも・・・・・これ格好いいのだろうか・・・・
ついでにバックランプ(バンパーの中)も透明に換えました・・・
なんかノーマルの方がカッコ良かったかも。
ちなみ交換時間は掛かっても精々15分程度の作業です。
赤いランプの中途半端な配列・・・デザイナーはこの手のことには気になります。
左右に4。センターに3・・・合計7・・・あっセブンね。
暫くはこのままにしてみようか・・・。

最近のFD3S

購入当時・・・の方が格好いい・・かも(苦笑)。
個人売買で購入し引き取りに行った脚で速ホイル交換。
ホイルはDIY最後の予定だったのだけど・・購入時のFD3Sは多分平積みしてあったと思われるノーマルタイヤとホイルを履いておりひび割れが凄かった。
高速走行が怖いので帰り道速中古ホイルショップに飛び込み交換。
4本で13万(ホイルタイヤ込)で18インチはお買い得でしょ?
オートバックスでその値段だと中国製ラジアルセットしか買えません。

取り付け作業終了後、当然今日は(も、か?)平日。
打ち合わせに仕事仲間福島氏が見えました。
二人で試乗を兼ね昼食にドライブ、駐車場で「ん?」テールに水気を発見。
(後付樹脂類には良くある問題です。防水スプレーは最近で最初の頃取り付けた物には処理してありませんでした)
戻って早速打ち合わせ。
打ち合わせも中盤を終えた頃、福島氏に電話。
福島 「あれ・電話の間に龍が居ない」
福島 「龍が居ないなら俺が図面コピーするか」
福島 「ん!戻ってきたか、ドアが開いた音がした」
福島 「ん!ドライヤーの音?」
福島 「出かけるのか龍?」
福島氏側からの見解でした。
打ち合わせ中も仕事の話は上の空俺からの見解。
龍 「テールの曇り何時治そう、この打ち合わせ終わっても、次の打ち合わせあるし、暗くなると面倒」
龍 「電話か、長そうだな・・・ん!今治そう」
って感じで打ち合わせの僅かな空いた時間にテールランプを外してきてドライヤーをかけ始めました(笑)。
それを知った福島氏は「龍らしい」って何故か二人で大笑。
無事車の曇りは取れいつも完璧なFD3Sです(笑)
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

久しぶりのCar DIY

久しく仕事やイベントに追われ乗ることがあってもDIYは久しぶりにFD3S
今日は前々から気になってた動きが挙動なOIL計をなんとかしたかったのですが、格安で白メーターが出てたので速購入。
早速取り付けです。

格安の理由はタコメーターが無いから。
純正をつければいいやって思い取り付けることにしました。
手には入って家に着いたのは午後4:00夕方5:30には出かけなければならないのだけど・・・取り敢えず取りかかり。
時間掛かるのか気になるところ、面倒そうだし。

何時もDIYをしてるので、この辺りばらしたことはしょっちゅうだけど取り外しは初めて、カプラー外しが苦手なのでなんとなく触らない部分でしたが、一つ外し要領を得たら難なく脱着。
此処まで15分程度。

メーターをばらし純正タコメーターを取り外し。
意外と簡単。

タコメーターはこんなに単純な機器でした。
軽いのね。

取り付け完了。
訳ないや。
トータル30分程度でした。
走行距離は当然0kmになりました(笑)。
査定高くなるかな・・・?無理か。
肝心なOIL計も動くようになりましたが・・・あれ!
でもOIL温計じゃなくて、OIL圧計だ・・。
良いか。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

古い車もメンテでピカピカしかし・・・

どんなに、塗装の悪い車で錆が出てるぐらいでも車好きがオーナーになると数ヶ月で新車のようにピカピカになるものです。
未だ塗装のレベルが悪い頃、貧乏だった青年期ケンメリ・ダルマ・SA3等を安く購入し毎週天気が良ければ冬でも磨く。
数ヶ月すると錆も無くなり、古さで出てきてた塗装ムラも無くなり新車のように光沢を発します。
多少の傷ぐらい当時のコンパウンド入りのワックスだと削り取り塗装穴を埋めるみたいな効果がありました。
ところが社会的に収入を得るようになった昨今では、車磨きは相変わらす好きだから手でするけど、使う磨き材が研磨系からコーティング系に移行、「グラスウォーター」って多少高価なもの使ってますが水で洗い薬液着けて拭き取るだけ。
これで陶器に釉薬かけたように発色します。
厚い透明コーティングかけたようにピカピカに光ります。
重ねて掛けると透明コーティングは厚みを増し凄い光りの皮膜が本領を発揮します。
でも、愛車への愛情が本当は足らないんですよね。
水洗いは車には大敵、車には水気がなかなか抜けない部分があるものです。
しょっちゅう水洗いしてるとその部分は常に水を含んだまま、いろんな問題が発生します。
本当に車を愛すならドライ洗車。
昔俺たちの方法はいきなり固形ワックスを掛けます。
そして、手力で総て拭き取ります。
これが塗装ムラ・小傷を総て取り除き光沢幕を築いてました。
これが古い車には好影響を与え新車のように輝きを復活します。
今の科学コーティング材「グラスウォーター」も液体に汚れを浮かす効果と硝子繊維が結晶のようにムラ無く並び綺麗にコーティングされるのですが、水気の抜けにくい処に水分を残す上下地の色ムラや小傷は治しません。
此処は考えどころだけど、今度の液体が無くなったら車のため、身体を鍛えるため固形ワックスに復帰するべきかも・・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ワイルドスピード3

もうすぐなんだね。
ワイスピは1も2もDVDで大切に持ってます。
北米で日本車がこれ程ブレークしてるって感激から始まりファンになった映画。
そして、いよいよ日本が舞台のワイスピ3も順調に製作されてて夏までには日本でも放映予定。
FD3Sも準主役級でバンバン出るとのこと。
日本の車は日進月歩で進化する。
前回までの出演カー達は少し古めだったけど今回は期待できます。
楽しみです。
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

省エネ時代にロータリーは・・・。

FD3S.ツインターボ・ピュアスポーツ。
純正だとしてもそんなコンセプトの車だから燃費が悪いのは覚悟の上。
しかし、11月半ばに交換したOILの警告ランプが点滅し始めた。
未だ、二月・・・・・・。
ロータリースポーツはOILも高濃度を推奨されてるので、高値のOIL。
もっともロータリー専門店のOILは相場の倍。
敢えて、似た粘度のOILをGASスタンドで入れるけどリッター2500YEN.
今回足したOILは2リッターで5000YEN.
燃費の悪い上、OILは二月に一度5000YEN?
いやいや、次回は継ぎ足すわけに行かないので、交換・・・・・。
工賃+1万円の出費が二月後に....。
好きな車だから、構わないけど省エネだ・温暖化縮小・京都議定書等と言われて、車もハイブリット・高燃費なんて話題の世の中に逆行する事が気がかりです。
地球に優しくない車(趣味)なんだね・・・・。
ちなみに、先月の燃料+高速(主に首都高)代金が10万程度。
金額的に、趣味のエンジョイとしては問題ない額だが・・・・。
環境破壊的には・・・かなり悪者かも。
少し、電車やバス利用しないと非国民かも。
地球に優しく。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

街中でドリフト?!

昼間の246コーナーでドリフト。
街中の交差点でもドリフト。

トーインが悪いのか?
LSDが調子悪いのか?
運転が下手なのか?

時折、いきなりドリフトするFD3S.

交差点ではしょっちゅう、アクセルをうっかり踏み込みすぎるとアクセルターン式にドリフトが始まり、逆ハンで反対車線へ入らないようすり抜ける。
此処はアクセルとハンドル操作で難なくクリアーできるが、街中の交差点では注目も浴びちゃうし気になるところ。

246は高速と違い低速車が居るかもしれない関係で、空いてるときに飛ばしてRに掛かっても減速して入る。
でも、Rに入り空いてるとアクセルを普通に踏み込むと突然ケツが流れてドリフトが始まる。
仕方ないので、またまた逆ハンとアクセルワークですり抜ける。

北陸金沢で青年期を過ごした俺としてはドリフトは日常。
この季節雪や突然の凍結(日陰等で部分的に凍結してる場所を踏む)運転で慣れてるので気にはならないが・・・。
観てる人が驚いて事故でも起こされたら大変だし、FD3S自体もドリフトしやすい設定に前オーナーがしてあるのか?
または、何処か調子が悪いのか?
セッテングが必要なのか?
いろいろ気になるところです。
どちらにしても、一般に走行してる人や歩行者には傍迷惑な俺です(反省)。

街中で、突然ドリフトしてる黒のFD3見かけましたも気にしないでください。



今日は天気が良く、車で出かけるには最高の日でした(仕事だけど)。
車が好きで維持費も掛かるから、もっぱら乗るのは仕事の時にしてる。
高速やガソリン代で月10万は掛かってるからね。
最近高いよGas。
もっとも、俺の仕事で一番掛かってる経費が、これぐらいで後は無いのだけど(笑)。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

GasStand戦国時代!仁義無抗争!

ファミリーカーと違い、スポーツカーは良いところリッター5程度。
何時も決まったGas Standって訳には行きません。
出先でGasが無くなることが良くある。
ファミリーカーと言えども、遠乗りすれば出先でGas Standを探さないといけない。

そこで、気になるのがGas Shop間の仁義無抗争劇。
日頃から打合・視察で車を使うことが多く、出先でGas Standを探すことが多い。

「いち早く、その地域一番の割安Gas Standを探し決断する習慣を身につけないと成らない!」

我がFD3Sはハイオクの上、リッターが5程度。




「そして、今Shop間のリッター辺り値段差が10Yenも有るから大変です!」

10Yen差とは、レギュラーとハイオクの差です。
僅か数円の差なら気になりませんが高速を降りて横浜港南地区当たりで目に付くStand単価は135yen、「高い地域だな」って思ってたら我がFD3SのGasサインはエンド近辺、暫くこらえて走ったら130yenのスタンドを見つけ「ラッキー」と思い即給油。
満足気にスタンドを後にもう数分走ると125yenのSIGNを出すスタンド発見・・・。
良くあることです。
ガックシ来ます。
高速を降りた辺り、数件もあるスタンドは何処も135YENだったし、その中にはセルフも有った。
脳裏に刷り込みされますよね。
「この辺り高いんだ」って、学習して走ってて見つけた130YENだったのに・・・。
それからの道沿いは130YENと125YENが交互に続きました。
この間の価格差は5Yenだけど、最初の頃からの価格差は10Yen.
段々、この価格差抗争に少し腹立だしさ覚えました(泣笑)。
しかも、Photoは町田近辺のスタンドだけど、この126Yenスタンドより、数百メートル住宅街寄りの128Yenスタンドの方が行列で車が着いてました。
そうなんです、「今見つけた、この値段のスタンドより安い価格のスタンドがこの先有るのか保証が無い」って事なんです。
無かったから、さっきのスタンドに戻ろうなんて訳になかなかいかず、まして渋滞だったりすると皆無。
だから、「この辺りの値段が妥当か」って思ったら順番着いて入れるしかない。
まして、何かの偶然で数台入口で待ってる光景を見ると、「此処がこの辺りで一番お得なスタンドなんだ」って深読みしてしまう。
そこで、最近走行中に安いスタンド見つけるとナビに登録。
お陰でナビはスタンド登録で一杯です(泣)。
今度は検索するとき大変だ・・・・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大雪の影響が都内まで。

三連休ど真ん中。
朝は町田でヘアーカット後都内で打ち合わせ。
ところが、いつもの三連休なら都内への道は空いてるのだが・・・・・。
イブ・お歳暮・正月の買い出し等・・・いろいろ都内での用事は想像着くけど、異常に多い渋滞。
大雪の影響ですよね。
俺も、明日最後の休みはドライブでも行こうかなって考えてたけど、関東から出たら大雪もしくは雪です。
北関東すら雪なのに・・・俺の300幅を超える扁平タイヤでは行けるわけがない。
明日は都内で映画鑑賞です。
って考えてたら・・皆さんもそうですよね。
誰も、関東から出ず、関東内で移動してるんだ。
大渋滞の訳です。
意外な所で大雪被害。
そういえば、最近忙しく買い物も出来なかったから、ヤフオクでいろいろ身の回り品をを買った。
纏めていろいろ落札したら不思議な現象が・・・。
先の落札した、関西方面の荷物より、数日後に落札した関東の荷物が先に届く。
雪の影響で、遠方からの荷物が皆数日遅れてる。
落札した身からすると、「ピンポン宅配です!」「あれ!これ?昨日落札した奴じゃん」「じゃ数日前の荷は?」って不思議な気持ちになります。出品者の住所まで余り観ないから・・・。本土内だと大体同じ頃届くし・・・。
荷物に盛り上がってる俺だけど、今日はイブ。
連日Xmasパーティが続いたけど、流石に今日は無いな(笑)。
今日は若者以外は、家族や恋人と過ごすんだよね(笑)。
ちぇ!
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

日本全国の愛犬家を敵に回して。

愛犬家を敵に回してまで、WEBライフを犠牲にするつもりはありません。
ただ・・・しかし・・・・。
スポーツカー好きは、朝一番に車の様子を見ます。
OIL漏れや水漏れなんかは一番気にしてる部分です。
雨も降った気配ないのに、アスファルトが塗れてると、「水か?」「OILか?」と気にします。
ところが、今朝はフロント左角ウインカー部分に水溜のうえフェンダーに向け下から水が吹きかけられてる?
そして、アスファルトにも水が溜まってる?
なんだ?
もしや?
と思い指に取り臭いをかぐ・・・・
犬のションベンだ・・・・・。
我がベッドタウンには野犬は居ない・・・。
しかも、我が家の駐車場は行き止まり道の先・・・。
時折犬の散歩で入ってくる人以外誰もこない場所・・。

最近の飼い主は大便用の袋と紙は持って歩いてるが、小便は放置。
しかも、車に掛けてる間、立ってみてたのか・・・。
近所で怨み買ってるのかな・・・。

即水洗いして綺麗にしたけど・・
彼奴ら(犬共)の鼻って、水で洗ったぐらいじゃマーキング消えてないのでしょ?
偉いことされました。
どこの誰かのマーキングを付けて、日本中走り回ることになるとは・・・・。
犬より、それを観て立ってたと思われる飼い主さん・・・。
もう少し良心を・・・。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

やっぱりターボは凄い。

2005/12/17
web仲間のゆうせいさんと逢いました。
マツダへの知識と情熱は凄い素晴らしい方でした。
いろいろ教えて頂きました。
これからも、沢山教えてください。
俺は、専門書を買っても写真ばかり見てて、活字を読まないから・・。
それに、沢山の人脈もお持ちで凄いです。
そして、ロードスターをopenで滑走する姿は素敵でした。
俺も試乗させて頂き、改めてターボの素晴らしさとNAの限界を体感しました。
ロードスターは完全ノーマルのNA。
湘南までターボで飛ばしていった後のNA試乗だから、即体感。
NAは当たり前だけど、エンジンを回転して踏み込み、引っ張り加速します。
引っ張るとエンジンがうなり、その分スピードが出ます。
ロータリーターボは、なんとなく違う。
引っ張るって感覚ではなく、アクセルを踏み込む途中でターボが効き始め粋なり加速する。
その回り方は引っ張るって言うより燃料を送り込みスイッチみたいな感じでアクセルを軽く扱ってればスピードは乗ります。
そう言えば、高速走行でも100kmから180kmへ加速するとき、NAは一速落として回転数を上げる。
ターボはそんなことしても加速しません。
単なるアクセルワークで急加速してくれます。
単純な加速でNAが良いって人も居ますが、やはり奥の深い走りをするターボの魅力に魅了さてます。
後は、足回り。
ノーマルのロードスターで飛ばすと、フワフワして車線はみ出しそうで怖かったです。
やはり足回りを社外品で固めた我がFD3Sは大変に信頼できて、スピードが乗っても恐怖感ありません。
足回りだけでまったく違うものですね・・・改めて。
ただ、最近Rコーナーにスピード規制用に施工してある凸凹、これにはたまりません。
FD3の中は大変な揺れです。
車の中の装飾は総て落ちるし、外回りも振動でいろんな部品がずれます。
悪路も総て拾うし、良い悪いはあるけど、足回りは堅い方がいい。

翌日はゆうせいさんを頼って筑波サーキットのマツダイベントへ行く予定でしたが・・・
湘南でそのまま、仲間との飲み会で翌朝4:00迄呑んで・・・
当然行けませんでした。

ゆうせいさん、また誘ってください。
お疲れ様でした。
飲み会の様子
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

バットモービルになっちゃった。

Free Designerの文左衛門でイッチョマエに仕事に追われ。
土日は朝から夕方遅くまで学校。
そんななか、早朝早く起きて取り付けましたイカリング。
FD3の天井や硝子が霜で真っ白になってるなか、好きなFD3の為なら出来るものです。
説明書の無いFD3ライトキットを模索して取り付け。
左ライトベースは収まらなかったので切ったり貼ったり加工して納めてたら、「うん!もしや」って途中で思い右ライトのベースを無理矢理曲げて納めたらキッチリ収まる(ABS製)。
切ったり貼ったりする必要はなかった・・・・。
しかも、無理矢理納めた右は綺麗に収まり、切ったり貼ったりした左の収まりは少し悪くなりました。
説明書きぐらい付けとけって言うの(泣)。
次に、配線。
ライトは即点灯したが、イカリングが・・・・・。
確かに説明書きは無いが、イカリング付いてそうなキット。
けど付かない。
一時諦めて取り付け終了したのだけど、翌早朝もう一度気になり、配線をいろいろ付け治してみた。
判明。
プラスマイナスあるんだねLEDは(泣笑)。
DIYは勉強になります。
しかし、説明書き無いのは問題だな・・・・。
そんなこんなで無事取りつきました。
見慣れた俺の目からは、今でもFD3Sだけど。
先日友人のノーマルFD3Sを横に並べたら別物に見えました。
正にバットモービルみたいだ。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

最後のパーツ

パズルの最後のワンピースみたいな、FD3S DIY締めのパーツが届きました。
映画「ワイルドスピード」に出てくるような、TOME等のチューニングメーカーの段ボールが届き車を触るシーンに憧れ、いろいろユーザー購入して元車FD3SのDIYから二ヶ月強。
いよいよ最後のパーツが届いた。
明日朝は手慣れた感じでなんなく交換しそう。
これで、遣りたかったこと最後かなって感じたら少し寂しいような複雑な思いです。
HOME
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »