うるいのお迎えを決めて
うちに来てくれるのを待っていた頃

ずっと、ウロコインコと暮らしたくて
絶対ノーマルの男のコがいいと思っていて
なによりのショップの方が撮ってくれた写真に一目ぼれしての
お迎え決定

名古屋のショップからひとりでどんぶらこ(?)
横浜のショップに来ました
ちびうるいは、まだ赤ちゃんごはんを食べていました
だから
すぐにおうちには連れて帰って来られなくて
しばらくショップで居残りひとりごはん練習
初めてうるいに会いに行ったのが
7月24日のことでした
(有休とってね・・・笑)

ばっけの携帯に残るうるいの初めての写真
ぶれぶれですが、初公開の記念の1枚です

サブタイトルは
「ゴミ箱と一緒」

すぐにお外には出てきて
お兄さんがなでなでして落ち着かせたうるいを
ばっけの手に乗せた
・・・ひと噛み、ガブして

すぐにひっこんでいった(笑)
久しぶりに、インコに噛まれた~と思ったことを
なぜか覚えています

たらぼ、ほとんど噛まないので・・・
痛かったんだもん

うるいとの初対面は、イタイ思い出

でも
うれしさと感動でいっぱいの思い出でもあります

うちに来たのは
これからさらに3週間くらいかかりました・・・
そして
それから1年
いろいろありましたが
お迎え検診で59グラム
ちょっと小さめウロコインコは

ちょっと大きめのウロコインコになりましたとさ(笑)

たらぼのストーカーは相変わらず

うるいは、「音」が大好きみたいで
アクリルケースをノックしてリズムをとるのが
最近覚えた楽しい遊びの1つ
たらぼも見てますね


だけど
写真にはもうちょっと協力してほしいものです

でも、実はこの写真けっこう好き
恐竜チックなところが








本日5月16日は・・・

うるいの1歳のお誕生日です


去年の今日に
うるいがぷぎゅ~っと卵からでてきたと思うだけで
なんだか感慨深いのであります
とにかくとにかく
無事に今日を迎えられたことに“ありがとう”
ここ1週間ほどで
まるで今日にあわせたかのように

抜けた尾羽3枚
ずっとかじっていた右側(写真では一番左)の尾羽が抜け

クリップされていた風切羽も生えてきて
ずいぶんたくましい後姿になりました

ゴールデンウィークにうるいと初対面した甥っ子(3歳)は
うるいを見て
「ひろい・・・背中」とぽつり
インコ=コザクラインコだと思っていたからですね~、きっと
大笑いしてしまいました~

でも、多分
普通よりもちょっぴり(?)広いの

そんなうるいの秘密

うるいは足環をつけています
当初、うるいがいづい(東北弁ですね)ようだったら
病院でとってしまうことも考えていたのですが

見えづらいですけど
ナンバーが 「3711」
「ミナイイ」
ってつけて、うちに来てくれたんだな~って
きっとうるいもたらぼを守ってくれたのかもって
そんなふうに思っていて
うるいが気にしていない限りは
我が家のお守りとして大事にしてもらうことにしました

お迎えが8月で、3ヶ月でたらぼの入院
どうしてもあとまわしになってしまうことが多くて
少し距離感があったうるい
最近は、ばっけの後追いをするようになりました
たらぼの後追いはずっと前からだったけど

1番おやつ、2番はごはん、3番たらぼ
ずーっとあとにばっけくらいかな

これからゆっくりね


うる・・・
産まれてきてくれてありがとう

た~ちゃんとうる、ばっけ3人楽しく仲良く暮らそうね


sas_pさんがこの間の通院のときの様子
書いてくださいました

なんかヨウム?
老後の楽しみにリンク~(笑)
sas_pさん、ありがとう








以前に一度貼った画像です
最初は、赤ちゃんのおしゃぶりみたいなもんかな~と思ったし
見ていても、なんかかわいいので
あまり気にしてもいませんでした・・・
これは、うるの尾羽

けっこう長いことやっていたわりには
ほんの最近までは、この状態で
ほとんど毎日する水浴び(滝修行型!!)で
きれいにすっかり元通りでした
ところが最近、ちょっと雲行き変わってきてまして

先週かな、じっくり見てみると
おしゃぶりが過ぎるのか、切れている部分が~

画像悪いですが、向かって左
こうなると、いくら水浴びしても
元通りにはならない

ウロコインコは、羽かじりするコもいるようなので
ちょっと心配になってきた

右だけなんです
右だけなのは、いつもの定位置にいると
右側があくからなんですよね・・・
そこにいるときだけならいいんですが
ケージの中でも、右側だけやってました

羽つくろいの一環でやってるわけではなさそうなので
多分、悪いくせ、なんだと思います


いっときだけのくせだといいんですけどぉ
ながーーーい尾羽は赤くてきれいなのに
とっても器用なあんよはかわいいのに

使い方間違ってるよぉ~、うる~~~


ぷぎゅぷぎゅ言ってる場合じゃなーーーーい!!






多いみたいですねぇ~
うるいも、いっちょまえにやります

ケージのはしにセットしてあるごはん入れから

わざわざ持ってきて~の・・・

うるかす!!
↑
東北弁なのかな?
お米、水につけといて~
を
お米、うるかしといて~
って感じで、盛岡では使います


もぐもぐ

また、持ってきて、うるかして~

もぐもぐ
最初の頃は、ペレットでやっていたのですが
ドライのにんじん入れてからは、ひたすら、にんじん

どっちにしても、帰ってくると
うるのお水入れは、たいそう汚い

落ちたら、落ちっぱなし


どうせなら、生のにんじん食べて~
栄養だって、全然違うはずだし
と思いまして

さっそく、にんじん買ってきて
苦労して同じくらいの小ささに切って置いておいたのですが
ポイされてた・・・ケージの底に・・・
しかも、ほぼ無傷で

ちなみに、このあと、お水入れをバナナんに変更したんですけど
これまた、器用にいれちゃうんですよね

・・・というわけで
今日も元気にドライにんじんうるかして
オレンジ色のブツを生産してます、うるい・・・


こういうの、「くわんくわん」って言うんですねぇ
(sas_pさんから教わりました・・・笑)





