goo blog サービス終了のお知らせ 

緩くスピリチュアリティな道を生きる…TAO

いつでも自分らしく…魂の感じるままに…気づいて行く…素直に表現する…そして楽しむ…

節分!

2016-02-03 | 日々気づき
   季節を分ける日






思えばほんと暖冬だったね




なんかこんな言葉だけで済ませてしまってはダメなんでしょうけどね




でもどんな言葉とも体感が一致しなくなってきていて、それこそバランス取りにくくなって調子狂いそうだね



暦から、立春の前の日が節分と言われてもピンとこなくなってては・・・・・・




それに今日を大寒のピークで暖かくなると言われれば嬉しいけど・・・・・




体感的には昔から3月のお水取りまでは寒いよと言われてたので、気を抜く事はないけど・・・・・




暦といえば、節分の日付も変わりゆくんだって




Wikiによると



現在は毎年2月3日だけど、、これは1985年から2024年ごろまでに限ったことで、常にそうじゃないんだって(ふぅぅ~ん)産まれてからこの方ずっとこの日だったから決まりだと思ってた


グレゴリオ暦での最初の節分となった1873年から1984年までは、4年に1度の閏年に2月4日だった。2025年から(2021年からになる可能性あり)は閏年の翌年に2月2日になる。節分の日付は数十年のスケールで徐々に前倒しになってくるけど、4で割り切れても閏年とならない1900年、2100年、2200年……の翌年に1日遅れて帳消しとなるんだって


節分は立春の前日であって、立春は太陽黄経が315度となる日。このように、間接的に天体の運行に基づいているので、日付は年によって異なり、また未来の日付は軌道計算に基づく予測しかできない。なお厳密には、基準とする標準時によっても節分の日付は異なるけど、日本以外では節分を祝う風習がないので、旧正月のように国による日付の違いが話題となることはないんだって




それもいいかも




季節を日付で感じるよりも体感をもっと大切にして、月と太陽の影響を生身で感じてバランスとるんだよって思っておいた方がいいのかもね




何となく先月の満月に向けても冬の毒素を浄化って感じでノドの調子が悪かったりして、まだ引きずってるとこみるとこの節分を境に邪気払いでしょうかね




私としては冬ごもりが長かったのかな





外の空気にもどんどん触れていかないとあかんね





今年はもう豆撒きはしないつもりでいるけど、邪気払いは必須やね





巻きずしは、手抜きメニューで遂行するけどね





その前に夕方、娘と映画みるから





今日の映画は「信長協奏曲」・・・・・・楽しみ楽しみ





気分で邪気払い











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当たり! | トップ | 寒波のせいかなぁ~~~~(>_<) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。