春爛漫だというのに外出もままならない日々ですね。絵の教室も
8月いっぱい迄お休みです。自宅では描く気が起きません。こんな
時にゆっくり好きに描けばいいのに思うけど、皆と一緒に描くのが
楽しかったんだと思う今日この頃。以前描いた春をモチーフの絵を
持ち出してみました。小鳥たちはイメージ・・・
春爛漫だというのに外出もままならない日々ですね。絵の教室も
8月いっぱい迄お休みです。自宅では描く気が起きません。こんな
時にゆっくり好きに描けばいいのに思うけど、皆と一緒に描くのが
楽しかったんだと思う今日この頃。以前描いた春をモチーフの絵を
持ち出してみました。小鳥たちはイメージ・・・
今年もいっぱい楽しませてくれた川辺の桜の花、もう葉桜になっただろうな~と思いつつ、いつ
もの散歩に出かけました。ちょっとコースを変えただけでたくさんの花々に出会えました
桜土手入口の柳の木までは小川沿いの道。柳は大川沿いに立つ木。柳もだいぶ芽吹いてます~
上から望む川辺の花畑 (歩道・車道の3mくらい下の土手に有志の方が育てている感じ)
桜の花まだ咲いててくれてたよ~
可愛い花鉢が見えたので、いつも渡る橋を渡らず先へ進んだ~
川辺にレンゲ畑があった!! なつかしい花 田んぼの中を通っていた小学生の頃は道草して
レンゲの花輪を作って遊んだっけ~ 今はマンションだらけの町になってしまった
次の橋まで数10メートルの間の花畑いろんな花で楽しんだ。小さな木の花も目いっぱい咲いてる~
川面に目を向けると鳥たちが遊んでいた~
散歩の最後に花びら寄せる川面の素敵な景色!! 最高に楽しい花散歩になりました
まだまだコロナが拡大してる。しばらく山友達と一緒の登山はできないけど近くに素敵な散歩道がある。散歩頑張りま~す。
裏山くらいなら一人でも登れま~す。
寂地峡沿いの右谷山・寂地山登山道を歩いています~
綺麗な水辺で育つワサビ田の跡が渓流の中に残っている~
雪が出てきました。途中出会った下山中の登山者が上は膝までつかる雪だよと言ってたけど・・・
登山道も雪道になって来たので、これ以上行ってもカタクリの花は雪の中だし、道は滑るし
引き返そうということになった。この雪は2日前の寒波で降ったような気がします
引き返してベンチのある所で昼食休憩後、渓流沿いの道を再び帰った。帰る道も又楽し~
苔岩の上は春の息吹き~~
森の木々は自然の芸術品~~
木馬トンネルに帰って来ました。Aコースの宇佐八幡宮の方へ下ることに~
宇佐八幡宮への道は始めて~ 嬉しいもんだ
宇佐八幡宮(大分・宇佐八幡宮の分霊)が見えて来ました~
神社はシーンと静まりかえった大杉の中に鎮座してました~
桜咲く広場を通って橋を渡り駐車場に帰って来ました~
自然の中を歩くのはやはり楽しい 外出は控えながらもできる限り歩きたいです
4月中旬、カタクリの花を求めて山口・広島県境の寂地山へと出かけたのですが思惑通り
とはいかなくて寂地峡トレッキングとなりましたが、五竜の滝と寂地山・右谷山へと続く
まだ春浅しの寂地峡の渓谷美を楽しみました。
まず寂地峡方面に曲がる手前に続くR186線沿いのすい仙の道に寄った~
黄色の水仙の花が鮮やかに咲き続ける道は見事なものでした~
最初は犬戻し登山口まで車で行って登るという計画だったが、途中倒木で車が通れなくなっており
引き返して、寂地峡案内所前に駐車して滝コースで行く事になった。案内所は閉鎖されていました。
Bコース・日本滝100選で五竜の滝と呼ばれ落差200mを連続して流れ落ちる5つの滝を見ながら登る~
スタート地点の滝①竜尾の滝の所から階段道を登って行った。次々現れる滝は迫力満点
②登竜の滝
②登竜の滝の上に見えているのが ③白竜の滝・・・
④竜門の滝・落差18m一番大きい滝 ⑤竜頭の滝
竜頭の滝が終わると木馬トンネルが出てきて真っ暗な中を抜けると寂地峡流沿いの道を進みます。
木馬(きうま)とは昔、丸太を敷いた上をそりに木材を積んで人力でひっぱっていた事とか~
トンネルを抜けた所で思い出しました。以前、沢歩きの初心者の頃ここから川に降りて
渓流の中を歩いて犬戻し迄連れて行ってもらった事。とてもきれいな沢だった・・・
石積みがあるので人の暮らしがあったのでしょうね~
まだ木立の木々には葉も出てません。標高1337mの山へ向かっているんだから~
でも道端には小さな花々が咲いて春を告げてますよ~
渓流沿いの道はゆるやかで楽なんだけど長いんです~
水は澄んで清らか日差しは暖かい。快適なんだけど、まだまだ続くこの道
まだ桜満開の頃、散歩した時とても桜が素敵だった牛田総合公園に山友を誘いました。
二葉山~牛田山~途中東口下山~牛田町中散策~総合公園へというコースで、春の
温かい日差しの中、のんびり楽しく歩いたのでした・・・
広島駅北口で待ち合わせ~
東照宮を通って仏舎利塔(山の上右方に見える)のある二葉山へ]向かう~
山中腹に神社っぽい屋根発見!! 今まで何回もここを通っているのに気が付かなかった~
東照宮裏の金光稲荷神社の赤い鳥居の中を登って行きます~
コロナの恐怖におびえる世に響く御遺訓を読みながら参道を登ります~
下から眺めた中腹の神社に寄ってみました~
広島駅周辺から市街地・瀬戸内海の眺望が広がっている~
二葉山のザイフリボクの木・見上げて初めてここにあるのを知りました~
二葉山山頂・仏舎利塔が青空に輝いてる。お釈迦さま何とかしてなんて勝手な願いはできない
天神口コースから牛田山へ入る。しばらくの急登後尾長山山頂へ。初めて登ったという男性が2名休憩中。
運動不足解消に程よい山です。ご贔屓にね~
ツツジが綺麗に咲いて楽しい縦走路で~す・・・
牛田山山頂まで行かずに途中から東口へ下山します。木階段の急な登山道を下った~
牛田東口には下山したこと無いと思っていたけど一回あった事思い出しました~
山裾に花々咲き乱れる松風団地の一番上の所でした~
団地を下って行くと広島女学院大学正門の所へ出て標識もありました。ここからは私の散歩道
牛田町内を抜けて東区スポーツセンター上の牛田総合公園へと山友を案内したのでした。
ハンモックを吊っている。のどかな花見風景を見ながら一番上まで登った~
満開の桜を見ながら昼食・ミニ花見宴で女三人話題は尽きません~
歩けること、山友のいること、美しい景色に感動できること等々に感謝です