gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ビールの苦味の遺伝子、京大グループ発見。

2011-12-28 08:09:02 | 日記
英生化学専門誌に掲載された論文。

大生存圏研究所の矢崎一史教授(植物生化学)、
大学院生の鶴丸優介氏と、キリンホールディングスの研究グループが、
ビールに欠かせない、ホップの苦味成分を作る遺伝子を見つけたそうで。

ホップはヨーロッパ原産の多年草で、
その雌花は、麦芽、水、酵母とともにビールの原料。

醸造時に麦汁にホップを加えることで、香りや泡持ちを良くするとともに、
風味を引き立てる苦味を付ける役割があり。

その中でも、苦みの主成分、苦味酸(くみさん)は約60年前に見つかっているようですが、
それをつくる酵素がわからず、苦味が作られる過程が長年の謎だったそう。

チームは、ホップの苦味成分として知られる天然化合物「フムロン」に着目。

国産ビールの原料のホップ(キリン2号)の雌花で、
フムロンを作り出す粉状の組織「ルプリン」を集め、
遺伝子約6600種類をコンピューターで網羅的に解析し、酵素を作る遺伝子HIPT|1を発見。

昆虫の細胞にHIPT|1を導入し、実際に酵素を作らせることもできたそう。

HIPT|1は、抗がん作用で注目されているホップの成分「キサントフモール」の合成時にも
働いていることが分かったとのことで。

ノンアルコールビールというものが、世に出回っていますが、
これからは、ノンアルコールビールでもあの独特の苦味を感じられるようになるでしょう。


ただ、私はどうせ飲むならアルコールのしっかりある方を選びますが。



もう一つニュース。

私の大好きな作家さんの一人、村上春樹氏の話題。

サッポロビールは、来年1月2~3日に開催される箱根駅伝のテレビ放送中に、
「走ること」をテーマにしたCMを放映すると発表。

その際のナレーション原稿を村上春樹氏が手がけるということで。

マラソンが大好きなことで知られる村上氏。

エッセー集「走ることについて語るときに僕の語ること」の文章を
改めて書き直したとの事で。

CMは1話60秒で全4話。
ナレーションを俳優の仲間由紀恵さん、企画・演出は映画監督の是枝裕和氏。

村上氏は執筆料を日本赤十字社を通じ、被災地へ全額寄付するとの事。


箱根駅伝も楽しみでしたが、さらにCMまで楽しみになり。

当日はなかなか席を立てないことでしょう。





今日から正月休みとなりました。

そして、念願の本、昨日到着し。

無事、開封も自分で出来ました。

届いた本は全部で8冊。

これを正月休みに、日本酒を舐めながらゆっくり読みたいと思います。

想像するだけで、幸せになり。

若いときには分からなかった、こんな幸せという概念。

今はどういう意味なのか、しっかりと感じられます。
★求人募集★
業務拡大!採用祝い金50万円!WEBデザイナー・ディレクター求む!

事業拡大のため、社員募集です!幹部候補には50万円あげちゃいます!
詳しくは、こちらのページを見てください!
http://www.7chord.com/kyuzin/saiyou.html

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

最新の画像もっと見る

コメントを投稿