ガラの田んぼの水入れと草抜き。
ホントは道を隔てた2枚→1枚の田んぼの草抜きがメインの予定だった。けど、うまく水が流れていたので、いつもの嫌なものは先送りということで…。
→→→→→
それにこの草は稲から離れているので抜きやすい。
メインの田んぼの草は稲の中にある。アプローチも難しいし、到着後、長くなった稲をかき分けて前屈して取らんとあかんから鬱陶しい。
2枚→1枚の田んぼは14日に草を抜いたはずなのにまた目立ってきている。14日は徹底さが足りなかったか。

結局、午前中に終えることはできなかった。残りはまた明日。
まだまだ暑い。ボタボタ。
午後、JAに行って指導員の人に穂を診てもらう。
穂がスッと抜けるようであれば、多分虫が原因。広がっていくものじゃないとのこと。ちょっと安心。
帰るとかなりしっかり雨が降ってきた。Webでレーダーを見ても黄色。
そして、樋の鍵も回ってきた。ということは、これだけの雨が降ると樋を閉めなければならないということになるな。
ホントは道を隔てた2枚→1枚の田んぼの草抜きがメインの予定だった。けど、うまく水が流れていたので、いつもの嫌なものは先送りということで…。


それにこの草は稲から離れているので抜きやすい。
メインの田んぼの草は稲の中にある。アプローチも難しいし、到着後、長くなった稲をかき分けて前屈して取らんとあかんから鬱陶しい。
2枚→1枚の田んぼは14日に草を抜いたはずなのにまた目立ってきている。14日は徹底さが足りなかったか。

結局、午前中に終えることはできなかった。残りはまた明日。
まだまだ暑い。ボタボタ。
午後、JAに行って指導員の人に穂を診てもらう。
穂がスッと抜けるようであれば、多分虫が原因。広がっていくものじゃないとのこと。ちょっと安心。
帰るとかなりしっかり雨が降ってきた。Webでレーダーを見ても黄色。
そして、樋の鍵も回ってきた。ということは、これだけの雨が降ると樋を閉めなければならないということになるな。
5時半、家出。6時半、帰宅。7時の飛行機で娘一家はお江戸に戻った。

北ICで。
N-BOX。燃費悪すぎ。ま、止まっている時もエアコンかけっぱなしにしているし、今の往復にも何回かリミッターを感じてるのだけど。
ということで娘たちが3週間ほど暮らした空っぽの部屋を見ると、心までもぬけの殻になったかのよう。
朝早く起きたことも手伝ってか午前中はシャキッとせず。午後も録りだめビデオの消化に終わった。
夕方ようやく田んぼの見回り。夕方だと光の当たり具合が反対になるのでなんか変な気分。
嬉しいことに3月頃から更新されていなかったkonaさんのブログが再開されていた。(「はてなブログ」に2月末から3月頃、何かがあった模様)
いろいろ参考にしてこの3週間で突き出た腹を戻していきましょ。

北ICで。
N-BOX。燃費悪すぎ。ま、止まっている時もエアコンかけっぱなしにしているし、今の往復にも何回かリミッターを感じてるのだけど。
ということで娘たちが3週間ほど暮らした空っぽの部屋を見ると、心までもぬけの殻になったかのよう。
朝早く起きたことも手伝ってか午前中はシャキッとせず。午後も録りだめビデオの消化に終わった。
夕方ようやく田んぼの見回り。夕方だと光の当たり具合が反対になるのでなんか変な気分。
嬉しいことに3月頃から更新されていなかったkonaさんのブログが再開されていた。(「はてなブログ」に2月末から3月頃、何かがあった模様)
いろいろ参考にしてこの3週間で突き出た腹を戻していきましょ。
婿殿が昨夜22時過ぎにお江戸から来たらしい。台風前にセーフ、といったところ。ということで、孫たちのお世話は回ってこず。
外も台風10号の影響で雨模様。なので自室に籠もって読書など。『道徳授業で「深い学び」を創る』。
「「手品師」縦のコラボ」p144~が特に面白かったな~。こういう切り口もあるんやな。さすがやな~。
かつて「総合単元的な道徳の学習」の研究校に勤めた時、「この時の○○の気持ちは」とばかり問う授業に辟易したもんな~。
根拠を問うと(言わせると)「国語的」と言われ、資料をカットすると「まるごと与えるべし」と言われ…。「この時の○○の気持ちは」ばかり。教師の望む発言が一つでも出ると、協議会では「出た~」と、久しぶりのお○うじが出たかのよう…。
もう50を超えていたから「人権教育の地域指定」の役に逃げたのだった。(3,40代のように学校の研究を変えてやろうとは思わなかった。残された時間もない気がした。変えようとすると10年はかかるからな)
今、その学校のHPを見たけど変わってないな~という印象。変えない方が楽やもんね。
そうそう、県道沿いの学童農園では毎年案山子をグループで作って立てているけど…。
今の時代の雀に案山子では意味がないやろ。5年生の「総合的な学習の時間」の時間を使って案山子づくりをするくらいなら、ネット検索でもさせて雀を追い払う方法を検討させてやってほしい。と、早生の「キヌヒカリ」を作って(周りの田んぼより一足早く稲穂になっているから)田んぼに雀を呼び込んでいるジイジは思うのであった。
「某は案山子にて候雀どの 夏目漱石」
「雀はどこにいますか。図にかきなさい」という素晴らしい発問があったな。懐かしいな~。
覚悟を決めて2枚を1枚にした田んぼの草抜き。
稲が延びてきて前屈姿勢が取りにくいんよな。それに、根っこの土も稲に付いてそれが服に付くから稲穂の中の草抜きは楽しくな~い。
→
初めに抜いたのに比べ、後の方に抜いたのは揃え方が悪い。だんだん嫌になっているというのがよく分かる(笑)。
で、9時にシャワー。

昼は「信濃路」で「かすうどん」。多分、初めて。美味しかった。

さらに「グリーンコーナー」で「宇治ミルク」。
孫娘に「緑ばっかり」と言われてしまった。7月30日のことが残っているのだろう。
稲が延びてきて前屈姿勢が取りにくいんよな。それに、根っこの土も稲に付いてそれが服に付くから稲穂の中の草抜きは楽しくな~い。


初めに抜いたのに比べ、後の方に抜いたのは揃え方が悪い。だんだん嫌になっているというのがよく分かる(笑)。
で、9時にシャワー。

昼は「信濃路」で「かすうどん」。多分、初めて。美味しかった。

さらに「グリーンコーナー」で「宇治ミルク」。
孫娘に「緑ばっかり」と言われてしまった。7月30日のことが残っているのだろう。
朝の見回りは鍬とビニール手袋を持って。
台風に備えて落ち水口の簡単な調整と玉葱小屋周りの整理。
9時にシャワー。
その後、Kintetsu。
嫁さん&娘たちと分かれてボクは地下の「近鉄清乃」へ。6人待ち。

「丸鶏ブラック」は今、提供していないとのことで「煮干しブラック」。煮干し感がすごい。美味しいな~。完汁。

今日のメインは岩出の「CountryOwl」。
開店して記事になった時から知っていたけど、嫁さんは動物がダメなので行く機会がなかった。
でも孫娘がフクロウを好きとわかったので行くことにした。動物園や絵本で好きになったとのこと。
入場には一人1000円也。缶ジュース250円也。
13羽のフクロウと1時間ふれあうことができる。しなかったけど餌やり体験もできる。
もっと獣の匂いがするのかと思っていたけどそうでもない。




一羽ずつ性格が違うらしい。一羽一羽のフクロウの後ろにある説明書きも楽しい。


大きな目玉と仕草に癒やされた。
この時期、よく流行ってる。「14時30分頃に入れます(多分)」と言うスタッフの声を聞くくらい。1時間が短く感じた。
台風に備えて落ち水口の簡単な調整と玉葱小屋周りの整理。
9時にシャワー。
その後、Kintetsu。
嫁さん&娘たちと分かれてボクは地下の「近鉄清乃」へ。6人待ち。

「丸鶏ブラック」は今、提供していないとのことで「煮干しブラック」。煮干し感がすごい。美味しいな~。完汁。

今日のメインは岩出の「CountryOwl」。
開店して記事になった時から知っていたけど、嫁さんは動物がダメなので行く機会がなかった。
でも孫娘がフクロウを好きとわかったので行くことにした。動物園や絵本で好きになったとのこと。
入場には一人1000円也。缶ジュース250円也。
13羽のフクロウと1時間ふれあうことができる。しなかったけど餌やり体験もできる。
もっと獣の匂いがするのかと思っていたけどそうでもない。




一羽ずつ性格が違うらしい。一羽一羽のフクロウの後ろにある説明書きも楽しい。


大きな目玉と仕草に癒やされた。
この時期、よく流行ってる。「14時30分頃に入れます(多分)」と言うスタッフの声を聞くくらい。1時間が短く感じた。