この歳になってドロップハンドルはないやろうと勝手に思ってフラットハンドルのCA900を昨年末に買ったのですけど…。
乗ってるうちにちょこっと不満が出てます。
それは、ちょっと時間多めに乗ったとき、
手の位置がずっといっしょなのは退屈かもね~。
という不満です。
フラットハンドルだからです。
せいぜい親指をバーの下にして“握るか”それともバーの上にして“置くか”しかポジションが取れないのです。
で、今日読んだ自転車雑誌『バイシクル クラブ』に書いていたのですけど
「ドロップハンドルのメリットは多くのポジションを取ることができること。状況に適した効率の良いポジションで走行することができるので長距離向きだ」
へぇ~。
ドロップハンドルはじつは長距離派向きなんだ、と思ったしだい。
それまでドロップハンドル車というのは、車で言うと2シーターのスポーツカーという感じがしていたのに~。
ちょっと買うのに勇気がいるというみたいな車やったのに…。
やっぱり知らんとあかんな~。
いろいろ調べやんとあかんな~。
ということで
時間と気分にゆとりがあった今日はこれを
押してみました。
付けるかどうかは分からないけど…。
その他、今話題になっている「読解力」関係の本を数冊。
乗ってるうちにちょこっと不満が出てます。
それは、ちょっと時間多めに乗ったとき、
手の位置がずっといっしょなのは退屈かもね~。
という不満です。
フラットハンドルだからです。
せいぜい親指をバーの下にして“握るか”それともバーの上にして“置くか”しかポジションが取れないのです。
で、今日読んだ自転車雑誌『バイシクル クラブ』に書いていたのですけど
「ドロップハンドルのメリットは多くのポジションを取ることができること。状況に適した効率の良いポジションで走行することができるので長距離向きだ」
へぇ~。
ドロップハンドルはじつは長距離派向きなんだ、と思ったしだい。
それまでドロップハンドル車というのは、車で言うと2シーターのスポーツカーという感じがしていたのに~。
ちょっと買うのに勇気がいるというみたいな車やったのに…。
やっぱり知らんとあかんな~。
いろいろ調べやんとあかんな~。
ということで
時間と気分にゆとりがあった今日はこれを
押してみました。
付けるかどうかは分からないけど…。
その他、今話題になっている「読解力」関係の本を数冊。