久しぶりにギョーカイ本『2030年教師の仕事はこう変わる!』。
今変わりつつある制度をもとに論を展開しているからいつものように説得力あるもの。
でも、本を読まない息子はこういう世界が来るであろうことを想像できない。
今、彼は「的(まと)」という言葉にもてあそばれている毎日。
「的」という言葉から受けるイメージは静的なもの。しかしそこでは教師のある種の発問言を「的」として使っている。発問言やから「動」なのだ。
そこのズレに気づかない参観者は協議会で「自分だったらこの文を『的』と考えるな」などと言う。
「的」という言葉を設定したBossは、もう退職して(おそらく若手を指導する仕事に就いているだろうけど)その学校にはいないのに…。そして「的」について深く勉強をしたくてもそんなことを書いた本はない。だから多義性のある「的」という言葉を巡ってあれやこれや…なんだろう。
こう考えると、キャッチーな言葉を用いたBossは罪深いね。Bossは数年で変わるのに。Bossがいなくなったその年から変えりゃあいいけど、そんな勇気のある若者はいない。
なんで先人の研究に学ぼうとしないのだろう。
ま、殆どのcodomoが塾に行ってるらしいから…。…。
お断り。
この頃息子と職場等の話をしていないので1行空き以降は酔っぱらいの単なる妄言です。
今変わりつつある制度をもとに論を展開しているからいつものように説得力あるもの。
でも、本を読まない息子はこういう世界が来るであろうことを想像できない。
今、彼は「的(まと)」という言葉にもてあそばれている毎日。
「的」という言葉から受けるイメージは静的なもの。しかしそこでは教師のある種の発問言を「的」として使っている。発問言やから「動」なのだ。
そこのズレに気づかない参観者は協議会で「自分だったらこの文を『的』と考えるな」などと言う。
「的」という言葉を設定したBossは、もう退職して(おそらく若手を指導する仕事に就いているだろうけど)その学校にはいないのに…。そして「的」について深く勉強をしたくてもそんなことを書いた本はない。だから多義性のある「的」という言葉を巡ってあれやこれや…なんだろう。
こう考えると、キャッチーな言葉を用いたBossは罪深いね。Bossは数年で変わるのに。Bossがいなくなったその年から変えりゃあいいけど、そんな勇気のある若者はいない。
なんで先人の研究に学ぼうとしないのだろう。
ま、殆どのcodomoが塾に行ってるらしいから…。…。
お断り。
この頃息子と職場等の話をしていないので1行空き以降は酔っぱらいの単なる妄言です。
さすがに辞めてまる2年も経つと夢にでるのは減ってきたけど、でも、まだ週に2、3日は夢の中で仕事してる。給料払ってほしいわ。授業の夢やったらええけど…。生活指導とかはな…。現場以外の単車のツーリングの夢などを見るとホッとする。
そして現場の方の書くSNSの記事がどんどん目に入らなくなってきている。道徳の教科化に関する本も3冊買ったけど途中でストップしたまま。ま、これが正常やろな。
ということで、今日は卒業式の日。
天気が心配だったけど、なんとか午前はもった。よかった。
息子も無事卒業させることができたみたい。よかった。
「旅立ちの日に」
任期後半の卒業ソングがこれ。
「旅立ちの日に・・・」
こういうのもあるんやな。どこかで聞いた気がする。息子の学校は、本番とお別れ集会で2曲とも使ったと言っていた。
「さよなら友よ」
♪何にも言わない 校舎さえ 心ありげに 見える今日♪
結婚してすぐの頃の歌。彼らも立派になっている。
そして現場の方の書くSNSの記事がどんどん目に入らなくなってきている。道徳の教科化に関する本も3冊買ったけど途中でストップしたまま。ま、これが正常やろな。
ということで、今日は卒業式の日。
天気が心配だったけど、なんとか午前はもった。よかった。
息子も無事卒業させることができたみたい。よかった。
「旅立ちの日に」
任期後半の卒業ソングがこれ。
「旅立ちの日に・・・」
こういうのもあるんやな。どこかで聞いた気がする。息子の学校は、本番とお別れ集会で2曲とも使ったと言っていた。
「さよなら友よ」
♪何にも言わない 校舎さえ 心ありげに 見える今日♪
結婚してすぐの頃の歌。彼らも立派になっている。
母校?じゃない。出身校?でもない。卒業校と言えなくもない。定年校とも言えなくもない学校の研究会日。
7時45分家出。8時15分着。AP2で運動場に乗りつける気でいたのにクラッチが踏めないからN-BOXで。
昨日、Bossに電話して車椅子を用意してもらっていたのだった。空気を張ったのは○○さん。
受付で受け取り、颯爽と100メートル廊下を快走(笑)。なぜか右手と左手を逆回してターンするのが自然に出てきたのだけど、なぜだろう・・・。
何人かの見知った人と挨拶&談笑。
授業後の協議会では結局意見を言えなかった。言う中身が湧いてこなかったのだ。協力者でもあれば無理して言うけど、一般参加だから…ま、いいか。という感じだった。
それに、また同じ司会者だったのだ。開始早々で萎えた。今回は協議時間が少なく、さすがに端から当てるというようなことはなかったけど。もしそれをやらかしたら指導助言で座ってる、研究センター時代のボクを指導した先生にコテンパンに協議会でやられたやろな。(実際「アンタ司会者なんだから、もっとみんなに自由に言ってもらい」と言うのを聞いたことがある)
夜、大宴会。
せっかく一缶減らしていたのに…、大量摂取。
7時45分家出。8時15分着。AP2で運動場に乗りつける気でいたのにクラッチが踏めないからN-BOXで。
昨日、Bossに電話して車椅子を用意してもらっていたのだった。空気を張ったのは○○さん。
受付で受け取り、颯爽と100メートル廊下を快走(笑)。なぜか右手と左手を逆回してターンするのが自然に出てきたのだけど、なぜだろう・・・。
何人かの見知った人と挨拶&談笑。
授業後の協議会では結局意見を言えなかった。言う中身が湧いてこなかったのだ。協力者でもあれば無理して言うけど、一般参加だから…ま、いいか。という感じだった。
それに、また同じ司会者だったのだ。開始早々で萎えた。今回は協議時間が少なく、さすがに端から当てるというようなことはなかったけど。もしそれをやらかしたら指導助言で座ってる、研究センター時代のボクを指導した先生にコテンパンに協議会でやられたやろな。(実際「アンタ司会者なんだから、もっとみんなに自由に言ってもらい」と言うのを聞いたことがある)
夜、大宴会。
せっかく一缶減らしていたのに…、大量摂取。
朝から酷語関係の本。
今日の会は勤務最後の年にチームを組み、お世話になった人が提案をする。2月の研究会の授業指導案の検討なのだ。
HPで研究会の二次案内をDL&印刷して、疑問点などをメモして参加した。
酷語の会はやはり酷語の会である。『学び合い』の会とは違う。射程距離が全く違う。短い。
そして、久しぶりにノーミソの血流が増したような気がした。
もはや自分がしなくてもよいから、無責任なことが言えるから気が楽やな。
えらそうな(適当な)ことを言っても「ほや、おまえ、やってみよし」と語りかけるもう一人の自分がないから(過去にはそんな自分がいた)…。
興奮が冷めないうちに彼に感想を書いて送ろう。
今日の会は勤務最後の年にチームを組み、お世話になった人が提案をする。2月の研究会の授業指導案の検討なのだ。
HPで研究会の二次案内をDL&印刷して、疑問点などをメモして参加した。
酷語の会はやはり酷語の会である。『学び合い』の会とは違う。射程距離が全く違う。短い。
そして、久しぶりにノーミソの血流が増したような気がした。
もはや自分がしなくてもよいから、無責任なことが言えるから気が楽やな。
えらそうな(適当な)ことを言っても「ほや、おまえ、やってみよし」と語りかけるもう一人の自分がないから(過去にはそんな自分がいた)…。
興奮が冷めないうちに彼に感想を書いて送ろう。
昨日参加の許可をもらった会に参加。(独自の研究会じゃないから(市一斉の研修日にのっての研究会)昨日、研究所所長に許可をえたのだ)
で、午前中は『作文の論理[わかる文章]の仕組み』(宇佐美寛)を再読。
研究で使う文章は多義性のない言葉が使われていなければならない。ましてや比喩を使ってはいけない。でも、今日、参加する学校の研究冊子の文章はレトリックというか比喩が多いんよな。
授業学級はとても温かい雰囲気だった。この雰囲気を作ったのはもちろん担任。ボクの最後から二校目に新採で入ってきたおねいちゃん。
そして、授業を見ているときに感じたのはcodomoと担任の距離の近さ。これをこれだけ感じさせられると、再任用などで行かなくて良かったとつくづく思ったほど。ボクはもう小学生の感性にはついて行けない。
協議会は、この学校独自の言葉「的」が、参観者にやはり多義的に解釈されていた。
も一つ悪かったのは司会者。某小学校の共闘だが司会が下手。
下手な司会の共通点の一つ目は、参加者の誰かが言ったことに対して必ずと言っていいほど自分のコメントを入れる。そのコメントは発言者の言った中身を狭めてしまうということに気づいていない。要約に過ぎないということに気づいていない。そして、自分の要約に過ぎないことを使って次の発言を促すものだから(内容が狭められているから)言える人が少なくなってくる。
さらに二つ目は、次の発言者が言うまで待てない。5秒も待てない。
この人、現場の時は、授業、絶対、下手やったやろな。自分の授業のテープ起こしをしたことがないんやろな。
自己紹介の時に、発言者がなくなったら端から当てますので、と言うくらいの人。
ほんまに端から当てようとしたとき、たまりかねて手を挙げて「的」について発言をした。
その後、司会者は待てないから端から当て始めた。ということで、協議会はここまで。
当てられた人は教師だから(≒おしゃべりが好きだから)なにかとしゃべれるけど、それは主に自分に関係したことが多い。せっかくの今日の授業についてはほんの少し。さらに自分より前に話した人の中身とのつながりは殆どない。そんな悲しい内容で最後の時間まで。
帰ろうとするとすると、授業者の彼女が廊下に出てきて挨拶に来てくれた。
見に来てくれて嬉しかった。もうボクの授業は見られないのですね。○○を教えて下さい。と。
嬉しい言葉であった。
で、午前中は『作文の論理[わかる文章]の仕組み』(宇佐美寛)を再読。
研究で使う文章は多義性のない言葉が使われていなければならない。ましてや比喩を使ってはいけない。でも、今日、参加する学校の研究冊子の文章はレトリックというか比喩が多いんよな。
授業学級はとても温かい雰囲気だった。この雰囲気を作ったのはもちろん担任。ボクの最後から二校目に新採で入ってきたおねいちゃん。
そして、授業を見ているときに感じたのはcodomoと担任の距離の近さ。これをこれだけ感じさせられると、再任用などで行かなくて良かったとつくづく思ったほど。ボクはもう小学生の感性にはついて行けない。
協議会は、この学校独自の言葉「的」が、参観者にやはり多義的に解釈されていた。
も一つ悪かったのは司会者。某小学校の共闘だが司会が下手。
下手な司会の共通点の一つ目は、参加者の誰かが言ったことに対して必ずと言っていいほど自分のコメントを入れる。そのコメントは発言者の言った中身を狭めてしまうということに気づいていない。要約に過ぎないということに気づいていない。そして、自分の要約に過ぎないことを使って次の発言を促すものだから(内容が狭められているから)言える人が少なくなってくる。
さらに二つ目は、次の発言者が言うまで待てない。5秒も待てない。
この人、現場の時は、授業、絶対、下手やったやろな。自分の授業のテープ起こしをしたことがないんやろな。
自己紹介の時に、発言者がなくなったら端から当てますので、と言うくらいの人。
ほんまに端から当てようとしたとき、たまりかねて手を挙げて「的」について発言をした。
その後、司会者は待てないから端から当て始めた。ということで、協議会はここまで。
当てられた人は教師だから(≒おしゃべりが好きだから)なにかとしゃべれるけど、それは主に自分に関係したことが多い。せっかくの今日の授業についてはほんの少し。さらに自分より前に話した人の中身とのつながりは殆どない。そんな悲しい内容で最後の時間まで。
帰ろうとするとすると、授業者の彼女が廊下に出てきて挨拶に来てくれた。
見に来てくれて嬉しかった。もうボクの授業は見られないのですね。○○を教えて下さい。と。
嬉しい言葉であった。
息子の古着を売りに行った。ゼストの後席を倒してようやく積めたダンボール箱4箱で2000円とちょっとになったらしい。ここも古本と同様に儚い世界やな。
最後の勤務校に置き忘れていたアンプを回収に行く。音専の先生に言われて持って行っていたもの。退職の時、持ち帰るのを忘れていて、近頃、ネットの買い取り広告に同じ機種の写真が出るので思い出したのだ。
ちょうど下校時刻で職員室には事務の人しかおらず、ほんのちょっとの立ち話。
廊下を歩いていると「あっ、○○先生!」と声をかけられた。
名札を見ても知らない名前。過去担任した誰かのきょうだいではなさそう。で、なんで知ってるのと尋ねると「終わりの会がメッチャ短くて早く帰れて、宿題も殆どない先生って聞いてる」とのこと。まだ噂は残っているんだ。
codomoは知らないが保護者間にはもう一つ噂話がある。
ボクの学級になると基礎学力が上がる、というもの。
最後から二校目の調理師さんがここの保護者で、教えてくれた。「先生、噂になってるで」と。
砲火後にノートの丸付けなんかしない。ノートを見るのは子どもがいる時間帯。間違っていれば給食時間の隙間時間に呼んで教える。書いて間なしだから、訂正されるとすぐに受け入れられる。(給食時間の隙間時間をそのために使えるように、午前の時間割を組む)
テストの解説はテスト終了後。問題をやり終えたホヤホヤの頭に解説を入れるからテストで間違っていたとしても力になるのだ。テストは次の日に返す。
砲火後にタラタラ丸付けしててもcodomoの力にはならない。1か月以上後にテストを返されても、忘れてしまっているから力になるはずがない。
色とりどりのチョークで黒板に書いても、力にはならない。壁面いっぱい掲示物を張っても薄暗くはなるけど力にはならない。
力にならないことは“いたしません”(笑)。
最後の約10年は「力をつけること」に特化してたな。
砲火後は職員室で凶夢主任の仕事。
16時50分、勤務時間終了と同時に退勤。遅くても17時に退勤。腹をくくればできる。(学年主任じゃなかったからできた)
以上、“ティーチャーX”からでした(笑)。
最後の勤務校に置き忘れていたアンプを回収に行く。音専の先生に言われて持って行っていたもの。退職の時、持ち帰るのを忘れていて、近頃、ネットの買い取り広告に同じ機種の写真が出るので思い出したのだ。
ちょうど下校時刻で職員室には事務の人しかおらず、ほんのちょっとの立ち話。
廊下を歩いていると「あっ、○○先生!」と声をかけられた。
名札を見ても知らない名前。過去担任した誰かのきょうだいではなさそう。で、なんで知ってるのと尋ねると「終わりの会がメッチャ短くて早く帰れて、宿題も殆どない先生って聞いてる」とのこと。まだ噂は残っているんだ。
codomoは知らないが保護者間にはもう一つ噂話がある。
ボクの学級になると基礎学力が上がる、というもの。
最後から二校目の調理師さんがここの保護者で、教えてくれた。「先生、噂になってるで」と。
砲火後にノートの丸付けなんかしない。ノートを見るのは子どもがいる時間帯。間違っていれば給食時間の隙間時間に呼んで教える。書いて間なしだから、訂正されるとすぐに受け入れられる。(給食時間の隙間時間をそのために使えるように、午前の時間割を組む)
テストの解説はテスト終了後。問題をやり終えたホヤホヤの頭に解説を入れるからテストで間違っていたとしても力になるのだ。テストは次の日に返す。
砲火後にタラタラ丸付けしててもcodomoの力にはならない。1か月以上後にテストを返されても、忘れてしまっているから力になるはずがない。
色とりどりのチョークで黒板に書いても、力にはならない。壁面いっぱい掲示物を張っても薄暗くはなるけど力にはならない。
力にならないことは“いたしません”(笑)。
最後の約10年は「力をつけること」に特化してたな。
砲火後は職員室で凶夢主任の仕事。
16時50分、勤務時間終了と同時に退勤。遅くても17時に退勤。腹をくくればできる。(学年主任じゃなかったからできた)
以上、“ティーチャーX”からでした(笑)。
この土日は全国大会的レベルの研修会が多い。かつては旅行も兼ねてあちこち出かけたけど、もはやそういうわけにも行かず、参加している市の酷語の例会に行った。(午前中)。

いつも思うことだけど、なんで手の挙げている子中心に授業を進めるんだろう。手の挙げいていない子に手を挙げさようということに留意しないんだろう。
手の挙げていない子のために~すれば、というようなことを言うと、よく技術主義と言われた。
でも、四分の一ぐらいの手の挙がる子だけを相手に授業をしていてはあかんやろ。
ということを、もう一回ぐらいどこかの研究会で言ってから完全に足を洗おう。
ネギ多め
昼は「来来亭」。
注文してからスマホを見ていると、耳に入ってきた大きな声は誰?と周りを見ると湯切りしていた人。
私語をしながら仕事(バイト?)をしてる。おまけに「失礼しました」と言わなきゃならないレベルの音をしょっちゅう立ててる。
近ごろこんなの見るとダメや。こんなの見せられるのなら厨房を見えない設計にしている「味千拉麺」「丸源ラーメン」のつくりが良い。
Walking7キロ超え。田んぼ見回りも久しぶりにしたので。

いつも思うことだけど、なんで手の挙げている子中心に授業を進めるんだろう。手の挙げいていない子に手を挙げさようということに留意しないんだろう。
手の挙げていない子のために~すれば、というようなことを言うと、よく技術主義と言われた。
でも、四分の一ぐらいの手の挙がる子だけを相手に授業をしていてはあかんやろ。
ということを、もう一回ぐらいどこかの研究会で言ってから完全に足を洗おう。

昼は「来来亭」。
注文してからスマホを見ていると、耳に入ってきた大きな声は誰?と周りを見ると湯切りしていた人。
私語をしながら仕事(バイト?)をしてる。おまけに「失礼しました」と言わなきゃならないレベルの音をしょっちゅう立ててる。
近ごろこんなの見るとダメや。こんなの見せられるのなら厨房を見えない設計にしている「味千拉麺」「丸源ラーメン」のつくりが良い。
Walking7キロ超え。田んぼ見回りも久しぶりにしたので。
台風が通り過ぎていった。
で、朝からエアコンでやる気を出す。8時田んぼを一周。
午後は最後の職場へ○○さんの授業を見に行く。いっしょにちょこっと考えたやつ。もちろん呑みながら。
参観については、昨日Bossに許可をもらっていたのだ。アクエリを差し入れ。
Bossと約半時間話す。若手でようやく動きが出てきたとのこと。去年の研究会のアンケートで若手に向けて檄文を書いたのだが、それも少しは効いたのだと自惚れておこう。
授業は…。
「協議会に残って意見をぜひ」と副Bossと若いおねいちゃんに玄関までの道々、言われたけど、肩書きのないものがそこまでやったら単なる目出度い男になってしまうのでサラッと帰った。研究会なら意見を言うけど、校内研なのだ。
で、朝からエアコンでやる気を出す。8時田んぼを一周。
午後は最後の職場へ○○さんの授業を見に行く。いっしょにちょこっと考えたやつ。もちろん呑みながら。
参観については、昨日Bossに許可をもらっていたのだ。アクエリを差し入れ。
Bossと約半時間話す。若手でようやく動きが出てきたとのこと。去年の研究会のアンケートで若手に向けて檄文を書いたのだが、それも少しは効いたのだと自惚れておこう。
授業は…。
「協議会に残って意見をぜひ」と副Bossと若いおねいちゃんに玄関までの道々、言われたけど、肩書きのないものがそこまでやったら単なる目出度い男になってしまうのでサラッと帰った。研究会なら意見を言うけど、校内研なのだ。
結局昨夜は26時過ぎまで呑んだのだった。声はガラガラ。
どこまで通じたかな。
今朝感じる脱力感。また一つ、終わった感じ。
来年2月の研究会を楽しみにしておこう。頑張ってよ~。
午前は家の2年目点検。
細かいところまでよく見てくれるが、よく話す人で疲れた。
話のネタはS2とアコード。と、ご自身の車の改造話。
ご自身のレカロシートに最も近い柄の生地を買って、リアシートにかぶせて縫ったとのこと。器用やな。その器用さを生かしての仕事のような感じがする。
午後、今年も参加する酷語の会の総会等。
いつまで参加するんやろうね。実践する場もないのに…。妙なポジション。
ま、いいや。
どこまで通じたかな。
今朝感じる脱力感。また一つ、終わった感じ。
来年2月の研究会を楽しみにしておこう。頑張ってよ~。
午前は家の2年目点検。
細かいところまでよく見てくれるが、よく話す人で疲れた。
話のネタはS2とアコード。と、ご自身の車の改造話。
ご自身のレカロシートに最も近い柄の生地を買って、リアシートにかぶせて縫ったとのこと。器用やな。その器用さを生かしての仕事のような感じがする。
午後、今年も参加する酷語の会の総会等。
いつまで参加するんやろうね。実践する場もないのに…。妙なポジション。
ま、いいや。