goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Brio 楽譜と趣味の道具箱 

〇出版楽譜のご紹介
 カテゴリー ⇒「出版楽譜」へ

〇アート
〇ミュージカル
〇コンサート
〇温泉 釣り

「ウィーンはいつもウィーン」(J.シュランメル)小編成版

2018-06-20 | 出版楽譜:マーチ(小編成版)

シュランメル作曲の「ウィーンはいつもウィーン」 (吹奏楽小編成版)が、ミュージックベルズさんから発売となりました。

★楽譜紹介・販売ページは → こちらです

★参考音源(MIDI) → こちらです  

★楽器編成 → (Piccolo)、Flute1/(2)、(Oboe)、(Bassoon)、Clarinet in B♭1/2、Bass Clarinet、Alto Sax1/(2)、Tenor Sax、Baritone Sax、Trumpet1/2、Horn1/2、Trombone1/2、Euphonium、Tuba、(String Bass)、(Timpani)、Snare Drum、Bass Drum&Cymbals、(Glockenspiel)

※( )の楽器はオプションです。

 吹奏楽小編成版マーチシリーズの7作目となります。「ウィーンはいつもウィーン」は、オーストリアのヴァイオリン奏者ヨハン・シュランメルが作曲したシュランメル音楽(シュランメル兄弟を中心としたアンサンブルによって、ワイン居酒屋などで演奏された音楽。民族音楽の影響を受け、民謡、行進曲、ワルツ、ポルカなども取り入れられている)の中の1曲で、当初はヴァイオリン、コントラバス、ギターによって演奏されていました。明るく楽しい曲調は吹奏楽にもよく合い(むしろ小~中編成向き)、入学式などの行事、コンサートのオープニングやアンコールなどにもぴったりでしょう。

 もともと難しいところはあまりありませんが、各楽器とも子供たちにとって技術的に無理がないように、また初心者には演奏が難しい場合の変更例なども細かく書き加えましたので、小学校から高等学校まで、学校現場における様々な編成や事情に応じて幅広く利用していただけると思います。

・調性は原曲と同じ(Es Dur - As Dur)

・ピッコロ、2ndフルート、オーボエ、バスーン、2ndアルトサックス、コントラバス、ティンパニー、グロッケンはオプション。

・バスクラリネットとバリトンサックスはどちらか一方あるいは無しでも演奏可能です。

・どこのパートもできるだけ基本的な音域内で演奏できるようにしました。

・難しいと思われる音形や音域、アーティキュレーションなどは豆符、( )、点線などオプションで示してありますので、メンバーの技術や編成に応じて選択してください。→ 付属の「演奏にあたって」を参照してください。

※2018年3月 平成30年度東洋大学附属牛久中学校・高等学校入学式、および同校吹奏楽研究部のために編曲

 

(2018.06.20)

 


行進曲「威風堂々」第1番 (E.エルガー) 小編成版

2016-06-29 | 出版楽譜:マーチ(小編成版)

エルガー作曲の行進曲 「威風堂々」第1番 (吹奏楽小編成版)

6月29日より「ミュージックベルズ」さんから発売となりました。

★楽譜紹介・販売ページは → こちらです

☆参考音源 → こちらです(オーケストラと合唱による演奏)

 エルガーの行進曲「威風堂々」第1番はコンサートや学校の式典などで演奏される機会も多く、吹奏楽編曲版も数多く出版されていますが、「卒業式や入学式で威風堂々を演奏したいけれど、人数も足りないし難しそう。。。」とためらっている先生方も多いと思います。

 そんな相談を受け、この名曲を部活動20人程度の小編成でも効果的に演奏できないかと考えてみました。既発売の「雷神」「美中の美」などより技術的な難易度は高めですが、原曲の響きをできるだけ生かしつつ各楽器とも無理のないように、またオプションパート、キュー(代替楽器)、省略可能な音符、アーティキュレーションの変更例なども細かく書き加えましたので、学校現場における様々な編成や事情に応じて幅広く利用していただけるのではと思います。

詳しくは上記「ミュージックベルズ」さんの作品販売ページでご確認ください。

 ※2016年3月 東洋大学附属牛久高等学校入学式、および同校吹奏楽研究部定期演奏会のために編曲したものです。

(2016.06.26)

 

 

 

   

 

 


行進曲「美中の美」(J.P.スーザ)小編成版

2015-06-08 | 出版楽譜:マーチ(小編成版)

6月8日より「ミュージック・ベルズ」さんから発売となりました。

「雷神」「士官候補生」「忠誠」に続き、スーザの有名な「美中の美」を小編成吹奏楽用にアレンジしました。



「マーチ王」スーザの名曲の数々は今なお世界中で演奏され続けており、オリジナルからアンサンブルまで様々なスタイルによる優れた楽譜が出版されています。ただ楽器編成や人数、初級者の技術などが十分でない中学高校バンドなどにとっては、音域(クラリネットが高い、逆にサクソフォンが低い、など)やバランスなどで変更や追加調整が必要な場面が多いように思います(私の経験では)。そこで20人程度の小編成バンドでもできるだけ無理なく演奏ができ、いろいろな場面で活用できる楽譜をと考えました。

「美中の美」は、スーザが毎年出演していたボストンの見本市で巡り合った美しい女性の印象をもとに作曲されたというマーチで、歌心にあふれた流麗なメロディーがたいへん心地よく、人気の高い曲です。体育祭や入学式などの学校行事、コンサートのオープニング、合奏の基礎練習、新入部員と上級生による合同演奏などでぜひご利用ください。難易度的には「士官候補生」「雷神」より若干高めですが、中学生で十分演奏できます。


・調性は原調のまま(E♭/A♭)。
・少人数でも演奏できるようパート内のポジションは最小限とし、Cla、Trp、Hrn、Trbは各2、他は1またオプションとしました。(編成表参照)
・バスクラリネットとバリトンサックスはどちらか一方あるいは無しでも演奏可能です。
・どこのパートもできるだけ無理のない基本の音域で演奏できるようにしました。
・初心者には難しいと思われる音形や音域、アーティキュレーションなどは豆符、( )、点線などオプションで指示してありますので、メンバーの技術や編成に応じて選択してください。

 ・演奏時間:約3分

楽器編成、音源などについては上記販売ページでご確認ください。

お知らせ
この楽譜がサクソフォーン奏者の須川展也氏が指揮する長野芸術館専属のプロ吹奏楽団「NAGANO12」の演奏会のメインプログラムに採用され、演奏されました!(2023年10月12日)
https://www.nagano-arts.or.jp/events/2746.html





 

 


「ラデツキー行進曲」(J.シュトラウスI)小編成版

2014-08-17 | 出版楽譜:マーチ(小編成版)

8/10より「ミュージックベルズ」さんより発売中です。

既に発売中の「ラデツキー行進曲」(中編成版)を小編成版にアレンジしなおしてみました。中編成版も25人位から演奏可能でしたが小編成版は20人未満で演奏可能で、調性や音域も取組みやすくなっていますので、特に小中学校などにおすすめしたいと思います。

世代を超えて広く親しまれているヨハン・シュトラウス1世のこの作品は、オーストリアのラデツキー将軍の栄誉を称えて作曲されたと言われています。ウィーン・フィルの「ニューイヤーコンサート」ではアンコールで観客の手拍子を交えて演奏されるのがおなじみとなっています。 

体育祭や入学式などの学校行事、コンサートのアンコール、合奏の基礎練習、新入部員と上級生による合同演奏などでご利用ください。

 

・調性は原曲(D-Dur)の長三度下(Bb-Dur)に変更

 ・少人数でも演奏できるようパート内のポジションは最小限とし、クラリネット、トランペット、ホルン、トロンボーンは各2、他は1またはオプションとしました。

 ・バスクラリネットとバリトンサックスはどちらか一方あるいは無しでも演奏可能です。

 ・どこのパートもできるだけ無理のない基本の音域で演奏できるようにしました。

 ・初心者には難しいと思われる音形や音域、アーティキュレーションなどは豆符、( )、点線などオプションで指示してありますので、メンバーの技術や編成に応じて選択してください。詳しくはスコアの「演奏にあたって」を参照してください。

 ・演奏時間:約3分

 楽器編成、音源などについては上記販売ページでご確認ください。


行進曲「忠誠」(J.P.スーザ)

2014-06-06 | 出版楽譜:マーチ(小編成版)

6月6日より「ミュージック・ベルズ」さんから発売となりました。

 小編成版行進曲シリーズ「雷神」「士官候補生」に続く3作目です。今回は6/8拍子の「忠誠」(スーザ)をアレンジしてみました。

 

 「マーチ王」スーザの名曲の数々は今なお世界中で演奏され続けており、オリジナルからアンサンブルまで様々なスタイルによる優れた楽譜が出版されています。ただ楽器編成や人数、初級者の技術などが十分でない中学高校バンドなどにとっては音域やバランスなどで変更や追加調整が必要な場面が多いように思います(私の経験では)。そこで20人程度の小編成バンドでもできるだけ無理なく演奏ができいろいろな場面で活用できる楽譜をと考えました。

 「忠誠」は躍動感あふれるイントロに始まり、ドラムマーチに導かれてトランペットと低音パートが大活躍する中間部、堂々と兵士が行進するさまを思わせる豪快な後半部など魅力あふれる名曲で、アメリカ海兵隊公式行進曲となっています。難易度は前2作より高くなっていますが、ふだんは前打ちが多い低音パートなども活躍し、中学高校の小編成バンドでも十分演奏できます。「士官候補生」「雷神」の次に取り組んでみませんか。

 体育祭や入学式などの学校行事、コンサートのオープニング、合奏の基礎練習、新入部員と上級生による合同演奏などでご利用ください。

 ・調性は原曲のまま

 ・少人数でも演奏できるようパート内のポジションは最小限とし、クラリネット、トランペット、ホルン、トロンボーンは各2、他は1またはオプションとしました。(編成表参照)

 ・バスクラリネットとバリトンサックスはどちらか一方あるいは無しでも演奏可能です。

 ・どこのパートもできるだけ無理のない基本の音域で演奏できるようにしました。

 ・初心者には難しいと思われる音形や音域、アーティキュレーションなどは豆符、( )、点線などオプションで指示してありますので、メンバーの技術や編成に応じて選択してください。div.)とあるパートは奏者に余裕があれば( )内の音を追加してください。

 ・演奏時間:約2分30秒

 楽器編成、音源などについては上記販売ページでご確認ください。

第4作目として、すでに発売されている「ラデツキー行進曲」を小編成版に改訂したものを準備中です。