goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

waishiさんと登る 長老ケ岳 🌸

2024-04-21 15:12:36 | 普通の山登り
< コース・コースタイム >
駐車地8:45 - 9:28森林公園管理棟9:39 - 11:42長老ケ岳12:21 - 12:50 P831 - 13:00舗装林道出合い - 14:16駐車地

今月のwaishiさんとの山行は関西・近畿100名山といわれている長老ケ岳。
自宅を6時過ぎに出発、京都縦貫道丹波インターから国道、府道経由で仏主(ホドス)にある駐車地へ。





イワカガミが咲いているお山らしいので、それも目的の一つ。
森林公園方面へと進む。初めはアスファルト道が管理棟まで続く😅 





管理棟から山道突入。歩きやすいハイキングルートだ🎵





イワカガミが咲いている🌸  でも数はまだ少なかった。








撮影しながらのんびりと歩く。



東屋がいくつか設置されているので、waishiさん、必ず休憩をする🚬






山頂直下にもイワカガミ群生地があるが花はない。



長老ケ岳山頂。立派な石の山名板がある😀 




三角点タッチ✋



京都の山並みを眺めながらお昼ご飯🍜






しっかり休憩、下山スタート🐾 こちらもイワカガミ群生地があったが、やはり花はまだなし。葉が乾燥してひからびている。



山道はすぐに終わり、アスファルト道になる。



時間に余裕があるのと、好奇心でアスファルト道に進まず、稜線を行くことにした。P831までいくが、その先はバリエーションっぽいルートの感じだったので、引き返して計画通りアスファルト道で下山した。



川沿いに下っていく。



waishiさんは今日は足もそれほど疲れずに、歩けたようだ。
来月はどこのお山にしようかな?




大峰破線ルートを満喫!!バリゴヤの頭  母公堂からピストン 

2024-04-16 21:18:58 | 大峰山系
2024/4/14(日)



< コース・コースタイム >
母公堂5:00 - 7:24稲村ケ岳7:42 - 8:46ドンブリ辻 - 10:03バリゴヤの頭10:22 - 11:05ドンブリ辻11:13 - 12:26稲村ケ岳 - 14:49稲村小屋12:54 - 14:25母公堂

7年ぶりの母公堂からバリゴヤの頭ピストン。
7年前の山行は所要時間10時間43分、ザック重量12キロ、天候はガスでルートは全般的に濡れていた。

今日はザックは軽量、天候快晴🌞、ルートコンディション快適、という前回よりも好条件で、果たしてどれくらいの時間で往復できるかを試したかった。歳は7年プラスで😅 

前回の各地点までにかかった時間を地図にメモしておいた。進行するうえで前回のコースタイムよりもかなり遅れる事態になったら途中で引き返す予定だ。

午前3時に自宅出発。5時山行開始😀 少しヘッデンのお世話になる。
稲村ケ岳までは休憩なしで進む。



山頂で行動食休憩🍞前回のコースタイムより早く進めているので安心😁 



さぁここからが本番。まずシャクナゲのヤブコギ(ヤブコギしないで進めたのだが、最初気付かす、復路で気付く)



P1559へ下って登る。まだ笹原の尾根で踏み跡薄いながらもピンテを目印に。



黒いロープも健在。7年前にもあったが、劣化しているように見えない。
新しいものに交換しているのかな??



そしてドンブリ辻へ下り切る。



ここからがこのルートの核心部といえるかな・・。



バリゴヤの頭まであと二つの小ピークを通過するのだが、鬱蒼とした木の根や岩が混じった細尾根の通過、あるいは巻いたりして進んで行く。



大峰山系の破線ルートの醍醐味を大いに堪能できる素晴らしいルートだと思う。




危なげな箇所にはロープが設置されているので、利用して進む。




一番楽しい箇所は岩稜に◎がついた箇所。稲村ケ岳からは下りになるのでロープを持って降りる(少々神経使った💦)





バリゴヤの頭から稲村ケ岳へは登りになるので易しい😃 


白いロープ部分も健在で懐かしい😊 以前は岩の上まで登り切ってしまって、(つまり行き過ぎた)下るのに緊張したのだが、今回は覚えてた。
少し登ってすぐ右にルートがある。



その他にも刺激的なルートがたくさん。



最後はバリゴヤの頭直下の登り、7年前は息も絶え絶え状態で進んだが、
今日は楽しめている✨  



余裕のウイニングウォーク🐾🐾(笑)



バリゴヤの頭に到着。山名板はなくなっていた😪 ここで行動食休憩🍞



では引き返す。7年前よりもハンデを軽くしたお陰で早く進行できている👍



時間に余裕があるイコール気持ちにも余裕が生まれる。
リラックスして歩く事ができて良かった😊 



美しい山並みを眺めながら・・。





正面には大日と稲村ケ岳。





手強かったけど踏破できた嬉しさも大きかった、カンスケ尾ミオス尾の山並み。




稲村小屋で行動食休憩🍞  今日は6人の登山者と出会った。




こうして懸念していた山行時間も思いのほか早くこなせ、無事に下山できて満足だ😍  今日も楽しい登山ができて、お山に感謝!!





リベンジ山行 天狗堂~滝谷山ピストン イワウチワ🌸いいね✨

2024-04-07 16:13:07 | 鈴鹿
2024/4/6(土)

< コース・コースタイム >
登山者用トイレ7:21 - 8:43天狗堂 - 9:27サンヤリ - 10:21 P832 - 10:32 P844 - 11:15滝谷山11:30 - 13:26サンヤリ - 14:16天狗堂14:26 - 15:10岩尾谷登山口 - 15:30登山者用トイレ

3/16山行のリベンジ。雪は消えた😁 ガンガン登って天狗堂。



まずは6年ぶりのサンヤリへ!! 良く踏まれた分かりやすいルートだ。



そして、イワウチワの群生地に差し掛かる。蕾が多いがあわてんぼうのイワウチワがいくつか咲いていた🌸 うつむき加減の子には地面に寝転がって📷に収める。






サンヤリ。展望イマイチ。でも懐かしい。



さぁ、ここからバリエーションルートだ。幸いピンテがあるのでそれを頼りに進む。



部分的に藪っぽい箇所や、歩き辛いところもあるけどこれもまた面白い✨
前回訪れた雪の山行時だったら、やはりこのルートは行けなかったと感じた。



結構距離があるんだよね・・。いくつかのピークを通過するのでアップダウンもある(とはいえ、標高差はしれてます)




滝谷山到着👍行動食休憩🍞  誰もいない静けさを楽しむ☕
ここから先を行くとミノガ峠、鈴ケ岳にいけるのだが、長距離になるのでちょっとしんどいかな・・。




さて戻ります。ピークでの尾根別れではGPSとコンパスで進路確認。
つい道なりに進んで『あれ?なんか違うな』と思ってようやく確認することもある。





往路で出会ったイワウチワ地帯、朝よりも更に咲いていた🌸🌸
美しくて可憐。好きな花🌸








展望台に登って御池を眺める。今日は賑わってるだろうな~~😃 




天狗堂で再び行動食休憩🍞、下山ルートは岩尾谷ルート。初めて。
最初は急傾斜で慎重に下るが、やがて樹林帯歩きになりあっという間に御池林道に降り立つ。







君ヶ畑集落へ戻るだけだ。  今日は良く歩いたな~😍 楽しかった😉 




湖南アルプス周回  堂山は時間切れでパス

2024-04-07 15:33:25 | 普通の山登り
2024/3/30(土)

< コース・コースタイム >
アルプス登山口BS  8:50 - 9:39笹間ケ岳 - 11:03矢筈ケ岳 - 12:10太神山 - 12:13不動寺 - 13:03迎不動 - 13:28アルプス登山口

今日は自家用車のメンテの為久しぶりの公共交通機関を使って、湖南アルプスを周回することにした。

自宅からJR石山駅には1時間30分程で到着。帝産バスのアルプス登山口行き始発時刻には1時間の余裕が・・・。マクドナルドで時間を潰した☕

約30分でアルプス登山口BSに着き、早速山行スタート😁 

堂山とは反対の方向へ進む。新名神の工事現場を通過して山道にはいる。



アスファルト道をしばらくいくと、笹間ケ岳へのとりつきが。



一登りで到着。梯子と鎖がついていた。






ルートは生駒山の縦走路のような感じでアップダウンがすくなく、快適に進める。🐾



矢筈ケ岳。





今日はできるだけ時間をきにして進む。

太神山手前の不動寺は工事中で残念ながら全貌を見る事は出来なかった。



しかしここの急な石段の登りは今日一番の核心😅 
太神山山頂。人がたくさん休憩中・・・三角点タッチ✋




少し戻って行動食休憩🍞



堂山のとりつきがある迎不動には午後1時につく。



明日は用事があって丸一日潰れるので今日中に来週分の買い物を済ませて、晩御飯もつくるとなると、家には16時過ぎには帰りたい。

バスは1時間に1本のみ。堂山に行くとすると、チト厳しい~😟 という事で真っすぐバス停🚍へと進む。
13:55発🚍で帰宅。





天狗堂 撤退⛄

2024-04-07 15:18:34 | 鈴鹿
2024/3/16(土)

< コース・コースタイム >
登山者用トイレ7:24 - 8:53天狗堂9:05 - 10:11登山者用トイレ

計画では天狗堂から滝谷山ピストンだった。





途中から残雪が現れ(アイゼンは要らない程度)天狗堂から先に進むのを躊躇。






サンヤリまでのルートも6年ぶりなので覚えておらず、ましてやその先はバリエーションルート・・・😩 あっさりと諦めることにした😂 



近い内にリベンジだ。