goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

野登山 雪山ハイキング~~⛄

2021-12-30 21:49:52 | 雪山
2021/12/29(水)
< コース・コースタイム >
坂本棚田駐車場8:50 - 11:30野登山 - 11:40国見広場11:45 - 12:00野登山12:07 - 12:24野登寺 - 13:42坂本棚田駐車場

さて、冬靴山行はどこにしようか・・・❓ 御池も大峰もこの寒波できっとたどり着けないし、それ以前にアクセスが難しい。
今日は鈴鹿の天気が他と比べていいみたい💚  よし、前回失敗した野登山に決めた!!😉 







山行時間はそんなにかからないと思ったので路面凍結の心配が低い時間帯で計画。初めてきた坂本棚田駐車場。ここからの野登山はミツマタ鑑賞山行が有名だ🌸🌸  ミツマタ鑑賞・・・。あまり興味なし😁 










低山は雪山で踏みたいな~👣ただし、尾根筋ルートでないと、行ったことのない沢筋ルートはハイリスク。(なので小岐須渓谷キャンプ場からの野登山は失敗だったのだ)








今日の野登山ルート、先行者ゼロ😀 徐々に増える雪道を独占!✨✨






この辺りから山頂まで彷徨っています😅 








余りに雪深い山では独り占めは敗退に繋がる~・・でも、今日のこの雪の状態なら山頂までいけるよ!! 

全行程ツボ足でいけるレベル。
今日はくにみ広場からの雨乞岳がとても良かった✨✨
行ければ尚最高ですが、無理でしょう~雪深くてたどり着けない様相だった。











実は計画では周回ルートだった。しかし下山ルートは地形図的には細尾根の下降だったので、今日の雪で細尾根を通過するって、どうだろうか?
まずアイゼン装着は必須だろう。 運良く細尾根に雪が風で飛ばされていて地面が露出していたら、いけるかもしれない。 でもそうではなかったら、
自分は雪に覆われた細尾根を無事に通過できるか? 
それ以前にノートレース状態の稜線歩きが待ち構えてる。

・・・・。びびってます!!!(ー_ー)!!
自信がない時は止めておこう。
というわけで野登寺を参拝してピストンで下山。



















これで今年の山登りは終了~😙   100高山を追いかけた年だった。残念ながらまだ少し残っている。来年で達成してみせる~~(強気発言や!)
山登りを始めて10年以上たつが、自分の中ではピークは終わってる。
膝も痛めて、弱気にもなってる。

これから山とどういう風に向き合っていこうか・・・。模索中だ😋 






鎌倉山~峰床山 坊村から周回 残雪ハイク

2021-12-26 20:30:55 | 雪山
2021/12/25(土)



< コース・コースタイム >
葛川市民センター駐車場8:49 - 10:17鎌倉山 - 10:32千年杉 - 11:15オグロ坂峠 - 11:42峰床山11:49 - 14:41葛川中村 - 14:30葛川市民センター駐車場

先週の失敗山行で山登りの機会が減ってしまって、今日は天気はイマイチだけど、何としても登りたい😁  先週の寒波から1週間、残雪を求めての行先は京都のお山。今回のルートは是非⛄のある時期にきたいと考えていた。

葛川市民センター駐車場からスタート。出だしは急登だが段々登りやすい傾斜になる。










そして残雪が・・。これ位の積雪ならアイゼン無しで行ける。





積雪量で進み具合が変わってくるので、今日は予定通り進めそうだ😉 






展望は利かない。ここより高い山には灰色の雲がかかってる。
鎌倉山から峰床山間は思ったより距離がある印象で、尾根別れもいくつかある。  なにげに進むと違った尾根に進んでることに気付く。GPSで確認、修正する。




時折霙交じりの雨が降る。誰とも会わない、静かな山行だ😍 








きょうも冬靴は履いていない。今年中にどこかで履いて歩きたいな~👢







峰床山に着いた。お腹が減っていないのでこのまま進む。







しばらくしてから尾根を外れて八丁平へと下る。雪の下から階段が見える。
トレースはまだない。 でもなんとなくだけど、木の生え方から登山道がうっすらわかる。







この辺りは雪がしっかり残っていて(窪み地形だから?)いい感じ。獣のトレースを追う🐰



中村へ下山するので道標に従って進む。それと踏み跡も確認できた。🐾
この辺りで登って来られた数人のグループとすれ違う。唯一の出合った人。





江賀谷経由で下る。楽しい沢筋で(部分的に慎重になる箇所もあった)小さな渡渉が連続する。雪はこの辺りは殆どない。











雪のせいか膝の痛みはマシだった。😊  良かった~。年内にもう一度ヒアルロン酸注射をして貰っておくつもり。
最後の渡渉は濡れるのを覚悟でバシャバシャ突っ切る。スパッツをしていたので、靴中浸水は免れた😝  あとは車道までは平和な林道歩きだ。









予定では7時間位を見積もっていたが、早く下山できた。結局、山行中に食べ物を口にすることはなく、下山。 アドレナリンがでてるせいか、山行中はあんまりお腹が減らない性分のようだ・・。😎 



帰途途中で綺麗な虹をみた🌈写真には撮れなかったのが残念😢 
鎌倉山、峰床山周回ルート、思いのほか素敵なルートでした✨✨




山に登れませんでした・・久しぶりの鈴鹿にて。

2021-12-20 21:39:52 | ゆるハイ
2021/12/19(日)



< コース・コースタイム >
椿大神社駐車場9:04 - 9:45小岐須渓谷キャンプ場 - 10:46小岐須渓谷キャンプ場 - 11:20大石橋 - 11:44大石橋駐車スペース - 12:11小岐須渓谷キャンプ場 - 12:51椿大神社駐車場

バリエーションルートで野登山~仙ケ岳を小岐須渓谷キャンプ場を起点に周回の計画をたてた。
でも今回計画したバリエーションルートは、(ヤマレコのみんなの足跡利用)
地形的に取り付くのは無理なのでは・・・と一抹の不安があったので、バリエーションルートがNGの場合は一般的に利用されているルートに変更することにして、朝7時に自宅出発。

新名神鈴鹿SAには結構な雪、そこから見える山々も結構な雪が・・。
正直、ノーマルタイヤの車なので、高速を降りるのを躊躇。何度もSA内の駐車場を回って思案する。



勇気を振り絞って😂 インターから地道に出る。ビビりながら低速で走る🚙
なんとか椿大神社の駐車場に着くけど、本当は小岐須渓谷キャンプ場まで行きたい!  細い民家の県道を走行、小岐須渓谷キャンプ場への分岐まで行ってみたが、更に不安が増大(頭の中では細い林道に突っ込んで動けなくなった自分の車が見える😭 )…椿大神社の駐車場まで戻る。



ここから小岐須渓谷まで2キロ。歩きだす。





これで仙ケ岳までは行けない事が決定、林道に入ると雪がしっかり現れる。



この冬初めての⛄にテンションアップ!



小岐須渓谷キャンプ場に着く。往路で計画していたバリエーションルートは、こんな雪なのですでに諦めて、よく歩かれてる一の谷ルートからスタート。
…谷筋のルートなので、不安がよぎる。しかもここは初めてだ。



野登山までも、たどり着けない気がする。とりあえず行けるとこまで行ってみよう。




ノートレース状態の登山道。最初に渡渉がある。裸足になって渡る。⛄が岩に積もってるから座れない、立って支度をする。
冷たい~~😱 雪も川の水も。。当然か~・・。



川を渡ってしばらくは、穏やかな登り道。





 しかしその内、川を右に見ながらのトラバース状態になってくる。
そして右手に滝が現れた地点、道は細く、もちろん⛄道で、手がかりになる木も岩もない。距離は短いのだが、躊躇した。もし、足を滑らせたら、右の下が見えない谷に転落するだろう・・。😨  怖い・・。




装備も冬靴ではなく、軽アイゼンのみ持ってきている状態。
此処まで歩いてすでに靴が雪で濡れ始めている。 きょうはこれ以上行ってはいけないと感じたので引き返す。

そしてまた靴を脱いで渡渉😅  まだ時間があるので雪の林道歩きをすることにした。  戻って入道ケ岳に行くこともチラッと考えたけど、すでに大勢の人たちが歩行している跡を行くのが面白くない感じと、人が沢山いるのは苦手なので、孤独な⛄の林道歩きを選択する。
計画では下山ルートに選択していたこの林道歩き。
昔一度歩いてると思う。





計画していたバリエーションルートのとりつきを探すけどどう考えてもこの辺りから尾根に乗るなんて難しいと思う。崖状態だし、下には沢があるしな~~・・。もしかしたら野登山からこの尾根に来たのかも、そして、引き返した・・・のかな・・。わからん・・。









ひとしきり雪の林道歩きを堪能して駐車場に戻った。





果無山脈半分弱行程ピストン👟 果無集落から・・

2021-12-06 22:19:11 | 普通の山登り
2021/12/05(日)

< コース・コースタイム >
昴の郷駐車場6:02 - 6:17果無登山口 - 6:44果無集落 - 7:51観音堂 - 8:20果無峠8:24 - 8:28果無山 - 8:54石地力山 - 9:14ブナの平 - 9:57ミョウガノタワ - P1153 - P1117 - 10:34P115310:45 - 11:10ブナの平11:20 - 11:44石地力山 - 12:06果無山 - 12:11果無峠 - 12:31観音堂 - 13:23果無集落 - 13:52昴の郷駐車場


奈良県分県ガイドのラスト1,果無峠が目的の山行を計画した。
峠だけってちょっともったいないしね~・・。ネーミングが素敵な果無山脈を絡めてルート取りを考えた。

いろんな山行記録を拝見。テント泊で縦走もいいな~~・・・でも、膝を痛めてるので、無茶はいけないし、それに費用が嵩む・・・却下だ。

とすると・・消去法で半分をピストン。・・・で本日の計画。
前日午後5時半位に自宅を出発。約3時間半で昴の郷駐車場に着く。
明日の下見をしてからアルコールタイム🍷🍺🍺途中コンビニで半額の唐揚げをゲット👍。晩御飯は食べてきている。
あっそうそう。三ツ矢サイダーの中は🍷です😍 



テレビは映らない。ラジオを聴きながら、おやすみなさい😪 

6時に山行開始。30分ほどのヘッデン歩き。



ルートはしっかりしていて、安全だ。そして果無集落に出合う。素敵な水場に一輪の可憐なお花🌸





雰囲気のいい集落を熊鈴を外して歩く。空き家も結構あるように見えた。
この辺りには月曜日のみバスが走ってるみたい。




車がないと不便な場所、お年寄りの方々は普段どのような毎日を過ごされているのだろうか?




果無峠までは観音像がルート上に鎮座されていて、これを道しるべにして歩いた。29番から17番の観音像の表情が微笑ましい😊 


















観音堂











果無峠から、いよいよ果無山脈の縦走路に突入。


果無山。


石地力山



ここまでの標高差を思えばこの稜線歩きは快適。アップダウンが比較的穏やかだった。


ブナの平




P1153




ミョウガタワ



なので予定していたミョウガタワから少し先のP1117までは案外早く着いてしまう。もう少し先まで行こうか・・・と思案したが、膝を思いやって引き返すことにした。
戻ってP1153でやっと今日の朝ご飯を摂る。お腹がペコペコ😅 






膝の痛みは下りで現れる。今回はヒアルロン酸注射の効き目が少しはあったようで、痛みが出てきたのは観音堂から果無集落へと下山する際中あたりから・・・。しかも今までよりは痛みもマシな気がする。







お医者さまから温めるように言われたので(今までアイシングとかしていたのは間違いだったのだ)温湿布を膝に貼って歩いた。

昴の郷駐車場にもどってきた。広場ではドクターヘリがまさに飛び立とうとしていたので、動画を撮った。(🚒、🚑もきていたので多分なにか事故でこちらに運ばれてきたのかもしれないがあくまでも想像です。)
どうぞご無事で・・。




せっかく十津川温泉にきたのだから温泉へGO!♨ しっかり温まって、湿布も貼り替えて帰途に着いた。
果無山脈の残りは日の長い時期に逆方向から臨みたい。
帰って調べたら今回よりかなり距離があるので、やはりP1117からもう少し先まで行っておいた方が良かった・・と感じたが、もう仕方がない。

来年の春までには膝も少しは良くなってくれるといいけど・・・。
安静しすぎても足が弱るし、塩梅が難しい・・。

とりあえずこれで奈良分県ガイドの山はすべて踏んだ🐾🐾




サボってました(^^)

2021-12-02 22:12:48 | 日記
2021/12/02(木)

前回の行者還岳山行から今日まで山に行ってない。
膝の状態を診てもらいに近くの整形外科(個人病院です)を受診。
レントゲンだけだったので以前受診した病院での半月板損傷については、調べてもらえなかったけど、膝軟骨がすり減っている状態とのこと・・。

とりあえずヒアルロン酸注射を2回うってもらった現在、かなり痛みは無くなった・・。なので今週末は山に行ってみることにする。

痛みがでたら、また注射してもらう予定。
対処療法でしばらく様子をみてみる。毎週行っていた山が2週間に一度になってとっても淋しい~~😢 

でもまだまだ登山がしたいので、ちょっと我慢だね😅 
今日もぐっと冷え込んで、そろそろ雪山を楽しめそうな気配⛄
わくわくするね!😍