goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

自宅~生駒山~十三峠ピストン 実力再確認トレーニング

2021-03-08 20:18:51 | 歩荷トレ
2021/03/07(日)



< コース・コースタイム >
自宅10:02 - 11:23生駒山 - 12:36僕らの広場 12:46 - 13:49十三峠 - 15:16僕らの広場 - 16:27生駒山 - 17:41自宅
 
イマイチ天気が思わしくない感じだったので、今回は地元生駒山で歩荷トレにする(・・て恰好いい事いってるけど実は車がメンテで使えなかったから~😋  )



とはいうものの、自宅から十三峠ピストンって、今振り返ると随分やってなかった山行だったのだ。 いつの間にか地味な山行をおろそかにしていた自分を発見した。



宝山寺参道も綺麗にリニューアルされているし、生駒山上直下のプチ崩壊地も修繕完了で、ルートはサクサク状態、私は久しぶりの歩荷でひぃひぃ~(汗)









苦しみながらもほぼ以前のコースタイムで往復できたので、心中『やっほ~~!!!』って感じ・・。










段々ババアになっていく自分に恐怖を感じていたけど、これで少しは安心できたよ~~😭 

私、四季の花には登山においては正直、あまり重きを置いてはいない。
山行途中で偶然出会えた🌸は素敵だと感じるけれど、わざわざ花を求める山行を第一目標にはしない。 ルーファイ登山、歩荷トレ、未踏ルート山行がメインで計画する山行で、ついでに花も愛でよう~~的感覚だ。






花を追い求める登山はもっと年老いてからでも十分間に合うと考えてる。(そうしておかないと後のお愉しみがなくなるようで・・)









宝山寺に戻ってきた
ザック重量15キロ。久々の歩荷はきつかった。


翌日も脹脛筋肉痛、腰も痛い、膝も痛い・・が続く。
でも予想通りだし自分的にはこれでなきゃ~~って少し思うし~😜 




さて今週末はルーファイ山行で挑んでみようかな・・😎 



伊吹山北尾根と黒龍さん(三角点踏んだけど社は踏めなかった)

2020-10-14 20:48:19 | 歩荷トレ
2020/10/11(日)



< コース・コースタイム >
国見峠7:00 - 7:46国見岳 - 8:17大禿山 - 8:44御座峰 - 10:06静馬ケ原 - 10:28黒龍さん三角点 11:05 - 11:28静馬ケ原 - 13:03御座峰 - 13:42大禿山 - 14:11国見岳 - 14:50国見峠

台風が太平洋を北上した後の山登り、渡渉のある山を避けて、奈良の山はまだイマイチの天気だろうと思い、未踏で行ってみたかった伊吹山北尾根をピストンすることにした。もちろん歩荷トレで。

朝4:30に自宅を出発、北陸道長浜インター、国道365、県道40、そこから林道を経て国見峠着。車は7~8台は駐車できると思う。









ルートは明瞭で歩きやすいがカレンフェルトの小岩の道は若干歩き辛いかも。


往路はガスがかかったりして展望はイマイチ。



そういう時は黙々と歩き続ける。時折可愛い花をみつけながら。










国見岳、大禿山 御座峰 P983、P1149、と登り、下りを繰り返すがそんなにきつい感じではなく、ちょうどいい程度。











前方に伊吹山ドライブウェイと黒龍さんという、みるからに登りたくなる山が見えてくる。



ドライブウェイは道路交通法上、歩行禁止らしいが、少しだけ、端っこを歩いて黒龍さんとりつきまで移動。



車の退避所には大きな望遠レンズをつけたカメラが趣味な人たちが結構陣取っていた。琵琶湖の風景をとるつもりなのだろう・・。

さて黒龍さんにとりつく。山頂目指して進むが背丈以上の笹藪が待っていた。
久ぶりのヤブコギ~~(*^-^*)  と頑張って進むも、なかなか先にすすめないし、前方もみえない・・。引き返す。

諦めようかとおもっていたが、もう一度山頂までの風景をよく眺めてみると、
なんとなくだが進めそうなルートを見つけることができた。





獣道だと思う。でもそれが正解。三角点タッチ✋


でも鈴岡神社という別名がある黒龍さん。お社があるはずなんだけど、とうとう、見つけられずに戻ってしまった。




取り付きで休憩。伊吹山へと続く尾根道をじっくり眺める。


結構切れ落ちてる箇所もあったり、おそらく踏み跡がなくやぶこぎ歩行が結構ありそうな雰囲気のルートに見える。



そういったルートを行くための十分な時間もないので、ここで引き返すことにする。



気のせいだとは思うがピストンの復路は時間のたつのが遅く感じる。



まだここか・・・と思いながら進む。



でもガスは伊吹山頂あたりはあるがルート上はいい天気になって展望を楽しみながら進むことができた。

御座峰ではお湯を沸かしてココアを飲んでひと息いれる。










山行中、数組の登山者とすれ違ったりしたが、国見峠に戻ると車が5台ほど止まっていた。






笠形山 千ケ峰 歩荷トレ

2020-09-14 07:42:51 | 歩荷トレ


2020/09/13(日)
< コース・コースタイム >
笠形山駐車場8:27 - 10:33笠形山10:36 - 12:02仙人滝 - 12:50笠形山駐車場===
車移道==千ケ峰三谷コース登山口13:30 ―14:26三谷 岩座上分岐 - 15:06千ケ峰15:15 - 15:19分岐 - 16:27三谷登山口

天気予報があまり良くない中で兵庫県がまだマシな感じだったので、未踏の笠形山と千ケ峰をチョイス。

自宅を6:30出発、渋滞もなく笠形山駐車場に着く。すでに3台の車が止まっていた。今日は歩荷トレも兼ねて。



今現在は山にはガスがかかって山容が見えない。雨こそふらないようだが予報では一日中曇りだったのでもともと展望に期待はしていない。






長い舗装路の登りが続いて、里山だねぇ~と実感しながら歩く。




ルートはとても歩きやすい。登り、ゆるやか、下りとバランスがいい。

ほどなく笠形神社に。




その裏手にいけば登山道が続いてる。



階段地獄もトレーニングと思えばいいし。



次第に青空も見え始め、開けたところからは少しずつガスが抜け、青空も出始めた。



気温はたぶん24~26度くらいかな。(汗はダラダラ)アルプスのようにはいかないね(^-^;




笠の丸という仙人滝との分岐からは一度下ってから登りになる(そんなに急ではない)そして、山頂。





立派な山名板と東屋があって寛げるようになっていた。



三角点タッチ✋



遠くまで見渡せるくらいに天気は好転。よかったよ。予想外の天気で。




下山ルートはほうらい岩と仙人滝ルートで。
下草の処理もしっかりとしてくださってる。感謝!



鹿ケ原で行動食休憩しながら風景を味わう。



向こうに見えるのは海かな??そんな感じがする。日本海?瀬戸内海?
どっちでもいいや~。




ほうらい岩は登山道から20m下に下る。ザックデポして空身で行く。



そこからの展望はいままでの景色とあまり変わらず、ちょっとガッカリ😞



どんどんくだって仙人滝。お~なかなかいい感じの滝だ。





しばらくくだるともう、林道になる。結構距離はあるが何も考えることなくひたすらあるいて、駐車場到着。すぐに車で千ケ峰市原峠へと移動開始する。




国道427を走るとまず最初の千ケ峰登山口の表示を発見!でもまだ市原ではないので無視して走る・・。そして、二つ目の表示が!
通り過ぎたが、市原峠への道も実はおおまかな感じでしか把握していなかったので、多少不安だったので、Uターンして表示通りに進むことにする。

途中にも案内があったので迷くことなく三谷コース登山口に着いた。




芝生の駐車スペースには結構な車が止まっている。時刻的にほとんどの方は下山している最中だろうと推測する。

ちょうど下山した男性と挨拶をかわす。ついでに往復の所要時間を尋ねる。
その人は3時間かかったと言っていたので、まぁ4時間と見積もっても明るいうちに戻ってこれるだろうと少し安心。最悪、途中で引き返せばいいしね。

この三谷コース、山頂までずっとず~~~っと登りっぱなしだ。
距離は片道2キロなのだが、笠形山よりしんどいよ~(*_*)

最初は滝が続くかんじのいい道。





ロープがたくさんついている。きっと雨で濡れるとズルズル滑りやすい地質なのだろうか?下り用に設置されているのでは?
なんども立ち休憩を繰り返し、ようやく山頂に着いた。ここもベンチがいくつか設置されていてのんびりできる。





南無妙法蓮華経の碑が・・。宗教と関係があるのか?



展望を楽しむ。少しガスがかかってきたので、パンを食べて下山にかかる





笠形山からここまでの縦走路を勧める看板があった。片道9時間かぁ~~
天空の縦走路と銘打ってるが歩く人はいるのかな?
私が地元民ならもしかしたら歩いてるかもね・・。


帰路は下り続けることになるね。膝を気遣いながらゆっくり下山した。




今日は念の為ヒル除けにジョニーを靴や帽子のツバに噴射して臨んだがヒルを目にすることは無かった。




日帰り入浴施設には立ち寄らず、すぐに帰宅した。





高見山 未踏の桃俣から あついよ~~(;_;)/~~~

2020-07-05 18:01:22 | 歩荷トレ

< コース・コースタイム >
桃俣登山口7:31 - 8:41天狗山 - 10:26高見山10:19 - 11:11天狗山11:17 - 11:38大天狗岩11:52 - 12:22天狗山 - 13:20桃俣登山口

全国的に梅雨空で天気は良くない。 アルプスのお山も天気が悪いので、近場の未踏のルートで歩荷登山することに。



桃俣からのルートは未踏だったのでいつか行こうとは思っていたので今回実施。
よく手入れされた明瞭ルートで安心。




でも暑い暑い!!風もない曇り空で湿度もたか~~い!!汗だくです・・。
久し振り重荷できついし~。こんな状態で100高山のテン泊縦走、できるのだろうか?? 大いに不安だ。途中でリタイアしてしまうかも・・。





高見山山頂で休憩。トンボがたくさん。ガスも少し晴れて展望も・・。
鎧、兜の姿も見えた。






引き返して天狗山に戻ってきたがまだ時間があったので、大天狗岩まで行くことにする。天気も晴れてきたし・・。






大天狗岩からは三峰山への稜線が見えたが、高見山山頂は残念ながらガスで隠れてた。




引き返して桃俣へと下山開始。 暑い。相変わらず。




こうして難なく桃股ルートでの高見山登山は終了。



来週も今のところ天気がイマイチ・・。早く梅雨が明けてほしいなぁ~。




午後から用事があるので、そういう時は家から生駒山

2020-05-09 17:44:33 | 歩荷トレ
2020/05/09(土)

< コース・コースタイム >
家5:50 - 7:21生駒山 - 8:32僕らの広場 - 9:28鐘の鳴る丘9:35 - 10:37僕らの広場 - 11:54生駒山 - (途中ケンタッキー・フライド・チキンに寄り道) -13:11 家


天気も下り坂、車の往復時間を考えると山行時間は少なくなる。
そういう時は自宅から生駒山へ歩荷トレとなるのだ。


宝山寺の参道はすっかりリニューアルされて綺麗に。




















十三峠までは時間的に無理なので鐘の鳴る丘ピストンに。













ルートはもう飽き飽きしているが往復するとまずまずの山行っぽくなるかも・・。
テン泊したい所があるけど天気がいい日にいきたい。雨のテン泊は嫌だ~(*_*)