玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します。

野鳥調査 5月

2021-05-23 22:00:24 | 調査報告

玉川上水の鳥類調査報告―2021年5月23日―

 

大石征夫・大塚惠子・大出水幹男・尾川直子・鈴木浩克

高槻成紀・田中 操・永添景子

 

玉川上水の杉並、三鷹、小金井、小平の4カ所で2021年1月から植生と鳥類の対応を調べている(1月、3月中旬下旬)。目的や方法などは既報と重複するので略すが、植生は三鷹と小平が森林があり、杉並がこれに次ぎ、小金井は林がなくてサクラが間隔を置いて植えられているという違いがある(図1)。今回はその継続として2021年5月23日に行った。今回は緑が濃くなり、カラ類、カラス類の幼鳥が確認された。杉並は大塚、田中、三鷹は鈴木、小金井は大石、小平は大出水、尾川、高槻、永添が担当した。調査時間は午前7時から開始し、所要時間は45分から1時間半とした。

 

図1 調査地の景観。カッコ内は撮影者名。

結果

<種数、羽数、多様度>

 種数は小金井が最少の10種、杉並と小平がこれに次ぎ、三鷹が19種と最多であった(図2)。

図2 出現種数の比較

 

 合計羽数は三鷹と小平がそれぞれ147羽と145羽と多く、杉並が132羽、小金井が最少の100羽であった(図3)。

 

図3 合計羽数の比較

 

 これらをもとに多様度指数を算出したところ、三鷹と小平が3.7と3.5と高く、杉並が3.0で、小金井が2.8と目立って小さかった(図4)。

 

図4 多様度指数の比較

 

<代表的な鳥類>

4カ所の合計羽数が多かった鳥類を森林にいる鳥類とオープンな場所にもいる種に分けて、場所の比較をすると、森林にいる鳥類はシジュウカラが小金井以外で多く、エナガとメジロは三鷹で多く、小金井では非常に少なかった(図5a)。オナガは杉並で多かった。

 

図5a 代表的な森林生の鳥類の羽数の場所比較

 

 オープンな環境にもいる鳥類では場所ごとに違いがあった(図5b)。杉並ではムクドリ、スズメが多かった。三鷹ではムクドリが少なく、ハシブトガラスとヒヨドリが多かった。小金井ではムクドリ、ハシブトガラス、スズメ、ハシボソガラスなどが多かった。小平ではヒヨドリが多かった。このように、森林の鳥類が多い三鷹と小平では内容的に違いがあった。

 

図5b 代表的なオープンな環境にもいる鳥類の羽数の場所比較

 

<生息地の状態と鳥類>

記録された鳥類を森林にすむ種、オープンな場所にもいる種、水辺にいる種に分けると、小金井だけが他の場所と違い小さかった(図6)。水鳥は三鷹で少数が記録された。

 

図6 森林にすむ鳥とオープンな場所にもいる鳥の割合

 

 玉川上水の緑地の「内側」にいた鳥類の割合(%)をみると、小金井だけが目立って小さかった(図7)。

 

図7 玉川上水「内側」にいた鳥類の割合

 

<考察>

 4カ所のうち小金井が種数、羽数、多様度指数、「内部」率がもっとも小さかった。これまでの調査でもほぼ同じ傾向があった(ただし3月下旬は杉並でヒヨドリが多かったために多様度が低かった)。生息地の植生管理との関係を考えると、小金井地区ではサクラだけを残し、他の樹木を伐採したために、鳥類にとってすみにくくなって種数、端数ともに減少したと考えられる。ことに森林性の鳥類の減少が著しかった。このことは、樹木の量と多様性を減少させると、鳥類の数と多様性が減少することを示唆する。

この点は今回も同様であったが、今回はカラ類などの巣立ちシーズンであった(付図1)。カラ類は子育てのために幼虫類を供給する。その回数は1日に200回とも言われる。そのため、幼虫が育つ森林があるかないかは食物供給という意味で重要な意味を持つ。同時に、林床に低木や草本があることも重要であるから、下草が除去されることはマイナスとなるであろう。餌となる小動物は草食性の幼虫に限らず、クモ、多足類、ミミズ類などもあり、落葉樹のリターが供給されて、腐葉土があることも重要である。

育雛期の鳥類にとって食物供給とともに重要なのは危険の回避である。このため樹木の葉が茂っていること、低木類が豊富であることも重要である。今回、小平や三鷹の鳥類の多様度が高かったことは、豊かな森林に裏付けられているためであると考えられる。逆に小金井ではカラ類が極端に少なかった。他の場所では巣立った幼鳥が確認されたが、小金井では繁殖していないか、していても限定的だと思われ、森林の鳥類の繁殖にとってサクラが孤立して植えられ、下生えが乏しい環境は不適切であることを示している。

 今回の調査結果を含め、玉川上水の植生の状態が鳥類の生息に影響を与えていることは確かなようであり、さらに継続して調査したい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

付図1 観察された幼鳥。エナガの幼鳥はまぶたが赤い(成鳥では黄色い)。シジュウカラ2, 3:丸まった葉から昆虫の卵を取り出して食べる。給餌を受けながらも、自力で餌を発見し捕食する練習をしている。カッコ内は撮影者名

付図2 野鳥の様子など(大塚撮影)

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿