玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します。

樹木調査 6月28日 杉並

2021-06-28 15:48:00 | 調査報告

6月28日は杉並の補完調査をしました。今回は岩崎橋集合とし、私は前回国分寺駅で通勤特快というのに乗ってしまい「次は新宿」と大失敗をしましたので、今回は三鷹に確実に止まる電車を確認して乗車しました。ニュースで人身事故で中央線が遅れているというので少し早めに出たので10時集合でしたが、9時半過ぎには岩崎橋につき、そこには高橋さんが既に来ておられました。天気予報に反して暑すぎるくらいの天気でした。

 最初に岩崎橋上流の右岸を調べました。ここは太い木としてはヒノキが植えられており、それに次いでムクノキの大きな木がありました。ムクノキは細い木にも多く、半分以上はムクノキというほどムクノキの多い林でした。

 

岩崎橋上流の右岸

 

 

 ここで記念撮影をしました。

皆さん、作業の段取りを飲み込んで、てきぱきと進めてくださったので、いいペースで進みました。

 

調査の様子(大塚さん撮影)

 

 次にその上流の兵庫橋上流の右岸を調べました。

兵庫橋上流右岸(大塚さん撮影)

 

「わたし川の上流とか右左とかよくわかんなくて・・」

「上流下流は流れを見ればわかります。その水の身になって進む方の右側が右岸」

と大塚さん

「そうですよね。ところがおもしろいことにアイヌは逆なんだそうです。川が海に出るところを出口と思いますよね。でもアイヌはサケの立場になってそれを入り口というそうです」

「ヘェ〜」

ここにはあまり太い木はなく、ムクノキ、エノキ、ケヤキがありましたが30cmあまりで、多いのはやはりムクノキの細い木でした。小平の感覚で言うとコナラがなくてムクノキがやたらに多いと言う印象です。

 ここでもう少し行くと牟礼橋で、大塚さんが

「せっかくだから大ケヤキの太さを調べましょうよ」

と言うので、みんなで道路を横切って大ケヤキに行きました。流石に大きくて長径は125 cm、短径でも89 cmありました。周囲は424cmですからこれで計算すると直径は135 cmということになります。ちょっと数字が合いませんが、私の使うT字型の道具は直径60 cmくらいより太い木になると視角の関係でやや過小気味になるせいです。いずれにしても直径1メートルをかるく超える文字通りの大ケヤキですが、交通量の多い道路に挟めれた狭い島のようなところに取り残されてかわいそうな感じでした。

 

 

牟礼の大ケヤキを測定する

 

 私が予定していた2ヶ所は終わったのですが、この時まだ11時過ぎだったので、薄曇りで条件は良さそうだし、皆さんもまだ大丈夫そうだったので、もう一つ向いの左岸を調べることにしました。

 ここは大きなサクラが植えられており、50 cm以上のものも何本もありました。その間に様々な木がありましたが、実に多様で、記録を見てうつすと・・・ムクノキ、ケヤキ、コナラ、エゴノキ、モチノキ、ヒサカキ、ネズミモチ、イイギリ、ムササキシキブ、クワ、シロダモ、アカメガシワ、マユミ、ウグイスカグラ、マサキという具合で、他であまりなかったマテバジイ、ビワ、クスノキ、チャノキ、マメガキも出てきました。シロダモと思ったらヤブニッケイがあって「気をつけなくちゃ」と思っていましたが、その「ヤブニッケイ」がもう一本あったので「ヤブニッケイ、1 cm」と言ったら、大塚さんが

「ニッケイもあるんですよ。あれはニッケイかも」

と言います。私はニッケイは認識していないので、採集してみると、確かにヤブニッケイは葉脈の3本が途中で消えるように弱くなりますが、ニッケイの方は先端まではっきりしています。

 

ニッケイとヤブニッケイ

牟礼橋下流左岸

 井の頭は井の頭公園があって特別に保護が行き届いていると思いますが、ここは玉川上水が開渠である最後の部分で、区部ですから開発も進んでいます。しかし今回樹木調査をしての印象は「その割にはよく残っている」というもので、それには大塚さんたちの真剣な説明の努力が反映されているのだと思いました。すべてではないですが、玉川上水の緑地と並行してグリーンベルトがあったり、歩道を挟んで1列ながら並木があったりするので、林として厚みがある場所が見られました。こういう環境であれば、井の頭ほどではないにしても野鳥が豊富なのは納得できます。

 一方で、井の頭の一部のようにネット張りのような管理はされていないのも評価できます。井の頭では宅地が接近しているなど様々に状況が違うので、単純な比較はできませんが、ネット張りはなんとか回避して欲しいものです。

 協力いただいた大塚さん、高橋さん、笹本さん、田中さん、藤尾さん、ありがとうございました。