玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します。

玉川上水の鳥類調査―2021年3月28日―

2021-03-28 10:43:06 | 調査報告

 

玉川上水の鳥類調査報告―2021年3月28日―

 

大石征夫・大塚惠子・大出水幹男・尾川直子・鈴木浩克

高槻成紀・高橋 健・松井尚子・水口和恵

 

玉川上水の4カ所で植生と鳥類の対応を調べており、目的や方法などは既報と重複するので略す。

調査は2021年3月28日に行い、杉並は大塚、高橋、三鷹は鈴木、小金井は大石、小平は大出水、尾川、高槻、水口、松井が担当した。調査時間は午前7時から開始し、所要時間は45分から1時間半とした。

 

結果

<種数、羽数、多様度>

 種数は小金井が最少の11種、杉並と小平がこれに次ぎ、三鷹が21種と最多であった(図1)。

図1 出現種数の比較

 

 合計羽数は杉並が249羽と非常に多く、小平と三鷹がこれに次ぎ、

小金井はわずか45羽であった(図2)。

 

図2 合計羽数の比較

 

 これらをもとに多様度指数を算出したところ、三鷹が最大で、杉並が目立って小さかった(図3)。

 

図3 多様度指数の比較

 

<代表的な鳥類>

4カ所の合計羽数が11羽以上であった鳥類について、場所の比較をすると、森林にいる鳥類はシジュウカラが小平と三鷹で多く、メジロは三鷹で多く、そのほかも小平が多かったが、小金井では非常に少なかった(図4a)。

 

図4a 代表的な森林生の鳥類の羽数の場所比較

 

 オープンな環境にもいる鳥類では、杉並のヒヨドリが154羽と際立って多かった。これはサクラの花で吸蜜をするために集中していたからである。ヒヨドリは羽数は杉並ほどではないが、小平でも多く、小平ではムクドリ、ハシブトガラス、ドバトなどもある程度の羽数が記録された(図4b)。小金井ではオープンな鳥も少なかった。

 

 

図4b 代表的なオープンな環境にもいる鳥類の羽数の場所比較

 

 ヒヨドリだけを取り上げて比較すると杉並だけが特別に多いことがわかる(図5).

 

図5. ヒヨドリが占める割合

 

<生息地の状態と鳥類>

記録された鳥類を森林にすむ種、オープンな場所にもいる種、水辺にいる種に分けると、杉並では大半がオープンな場所にいる種であり、小金井がこれに次ぎ、小平ではオープンな場所にいる種が41%であり、三鷹ではそれぞれが半々であった(図6)。水鳥は三鷹で少数が記録された。

 

図6 森林にすむ鳥とオープンな場所にもいる鳥の割合

 

 玉川上水の緑地「内側」にいた鳥類の割合(%)をみると、小平で最も大きく、杉並がもっとも小さかった(図7)。3月上旬の場合は小金井が最小であったが、今回は杉並が最小であった。これは、玉川上水の「外側」にサクラが多く、ここで多数のヒヨドリが吸蜜をしていたためだと考えられる。

 

図7  玉川上水「内側」にいた鳥類の割合

 

<考察>

 1月と3月上旬に行った調査では4カ所のうち小金井が種数、羽数、多様度指数、「内部」率がもっとも小さかった。このことから、小金井地区ではサクラだけを残し、他の樹木を伐採したために、鳥類全般が減少したと考えた。このことは、樹木の量と多様性を減少させると、鳥類の数と多様性が減少することを示唆する。

今回も種数と羽数は小金井が少なく、貧弱であったが、多様度と「内部」率は杉並が最小であり、森林にすむ鳥類の割合も杉並が非常に小さかった。これはヒヨドリの羽数が全体の61.8%を占めるほど多く、その66%が「外部」にあったサクラに集中していたためである。ヒヨドリが集中的に見られたのは浅間橋の上流200 mほどのところで、ここにはサクラの老木が20本ほどあり(図8)、付近にヒノキもあって、ヒヨドリはサクラの花を食べてはヒノキに止まる動きを繰り返していた。

 

図8. ヒヨドリが集中していた桜の木(杉並地区、大塚撮影)

 

今回の杉並でヒヨドリが特に多かった結果は、ヒヨドリがサクラの開花に反応したためと考えられる。

サクラは小金井でも多いのに、杉並ほどヒヨドリが多くなかった理由はよく分からない。理由としては、1)玉川上水に隣接して交通量の多い五日市街道があり(図9A)、ヒヨドリにとって好ましくない環境である、2)小金井にはサクラの大樹もあるが、若くて花が少ない若木が多く(図9A)、食物資源としてさほど価値が高くない、3)低木類が除去されたために安心できない(図9B)、また3)小金井公園などにも多数のサクラの大樹があり、ヒヨドリがそちらに行って玉川上水に集中しなかった、などの可能性が考えられる。

 

図9. 調査翌日の小金井地区の景観.

A: 陣屋橋西、B:関野橋東(2021年3月29日、高槻撮影)

 

今回の調査結果を含め、玉川上水の植生の状態が鳥類の生息に影響を与えていることは確かなようである。その内容は大きくは森林の有無という構造上の違いがあり、それに植物の開花というフェノロジー(生物季節)も影響するようである。今後渡り鳥の到来や繁殖行動など、鳥側のフェノロジーも関係して変化する可能性があり、さらに継続して調査したい。

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

付図 観察された鳥類。ヒヨドリは嘴に花粉が付いている。ヒヨドリ、アオゲラ、カワラヒワは大塚、カワセミは高槻が撮影。