それほんと?

キラ様のデスノート

トヨタプリウスのABS問題

2010年02月17日 | トヨタ品質問題
今朝は忙しくて朝刊をゆっくり
読んでいなかったが、、
先ほど、じっくり目を通して
驚いている、

いや、私のブログ内容に誤りが無いことを
確信している。
 
その理由は、リコール内容の文面に、
従来の説明と異なる文章が載っているからだ。

「ブレーキをかけている途中に凍結や凹凸路面を
通過して一瞬だけABSが作動すると、
ABS作動直前よりもブレーキのかかり具合が
低下することがあります。」

つまり、特殊な条件下だが、ABSが作動したら、
ブレーキ力が低下する、
その際、ブレーキ力が弱いため、
前輪にロックがかかるほどブレーキ制動が利かないので
その後、ABSは作動せず、
弱いブレーキ力のまま、ゆっくり制動が
かかる、、

と言っていりのだ。

私の論理的思考の結果、あるいは、
国沢氏がTVで公開実験したケースと
同じことだと解釈できる。

前輪の回生ブレーキがABS作動でオフになり、
油圧ブレーキだけになったとき、
そのブレーキ力がABS作動直前より低い、、
つまり、油圧と回生ブレーキの併用時より
低くなる、

この状態では、
前輪にロックがかかるほどブレーキ制動が利かないため
その後、ABSは作動せず、
弱いブレーキ力のまま、ゆっくり制動が
かかる、、

新聞紙面では、

この状態でも油圧ブレーキは利いているので
強く踏み込んでもらえば、止まる、、

と回避策を説明している。

それも、私が論理的に指摘してきたことだ。

しかし、

この問題認識に立った時、リコール内容は
0.06秒を削減するプログラム修正、、、
であるが、

これで解決するか、、

という私が指摘した
問題が浮かび上がってくる。

油圧ブレーキ制動だけになった時に
しかるべき制動力を得るためには、

ゆっくりブレーキをかけた時の
回生と油圧のブレーキ配分を
変更しなければならない、、

あるいは、根本的な解決を必要とするが、

さて、皆さんがどうお考えですか。






トヨタプリウスブレーキ問題

2010年02月12日 | トヨタ品質問題
トヨタのリコール発表内容と
問題の本質が異なるようなので
改めてまとめておきます。

2月4日の品質管理担当役員、あるいは
2月6日のトヨタ社長の話では、

ABS作動時にブレーキを踏み増せば
止まるといっています。

この指摘は、フジTVで国沢氏が
行った公開実験でも証明されています。

強くブレーキを踏んだ時は、
ABSが作動し、止まっています。

指摘しておきたい問題は、
強く踏んだ時は、ABSが働き
制動が回復するまでの時間が
短縮するのかということです。

発表資料では、0.46秒ですが、
この時間が短縮するということでしょうか。

別の表現をすれば、
ゆっくりブレーキをかけ、
ABSが作動した場合とは、
制動回復の時間が異なるのでしょうか。

そんなことはないと思います。

強く踏んだ場合でも、ゆるく踏んだ場合でも
回生ブレーキから、油圧ブレーキへ
切り替わるイベントは発生します。

つまり、同じ時間経過後に制動が回復して
いるはずです。

両者の違いは、油圧ブレーキ力配分が
多いか少ないかです。

強く踏んだ場合は、
ABS作動後、制動が回復した時点で
油圧ブレーキ力が十分にあり、
制動が利きます。

もし、この段階でABSが作動すれば
油圧ブレーキシステムとして
ブレーキ制動を制御し、十ミリ秒単位で
制動と解放を繰り返し、止まります。

実際、国沢氏の実験ではそのように
見受けます。

一方、ゆるく踏んだ場合は、
上記ケースと同じ時間経過後に
制動が回復しますが、
油圧ブレーキ比率が低かったので
十分な制動がかかっていません。

ブレーキはかかっているのですが、
ドライバーにはわからない程度なので、
あたかも車は、ノーブレーキのように、
前に進みます。

国沢氏のTV公開実験の結果もこのよに
ゆっくり減速し、長い制動距離
で停車しています。

これがユーザークレームの
本質問題だと考えます。

以上から、0.06秒短縮するリコール
内容は、それ以前の会見や
実験結果とは異なります。

0.06秒の短縮以外に、根本的な
改善がなされなければ、
ユーザーが感じる恐怖感は
無くなりません。

私は、プリウスオーナーでもなければ
自動車産業とはなんの関係もありません。

日本の論理的思考能力の低下が著しく、
国家的な観点から、学力および論理的
思考能力を向上することが大変重要な
課題になっています。

今回の件は、新聞、TV、ネット等で
議論されている内容が、どうも
論理的に理解できない、、ので、
私が開発した論理的思考システムを
使って今回の問題を考えてみた
だけです。

この問題は時間が経てば、おのずと
証明されるでしょう。




トヨタ プリウスの設計問題

2010年02月11日 | トヨタ品質問題
多くの方に読んでいただいているようです。
ありがとうございます。

グローバル品質特別委員会を設置するそうですが、、
その前にユーザークレームについて、
改めてメモしておきます。

低速走行中、ゆっくりブレーキ制動をかけ
前輪がスリップする場合、

ABSが働いて、再度制動力を回復するまでに
0.46秒かかる、、

その理由は、EBDが油圧専用モードに
切り替えるから、、

だから、この間、空走感がある、、

というものだが、
実際は、ABSの作動直後でも、
後輪の油圧制動は利いている。

もし、これが利いていないとすれば
完全な設計ミスに該当する。

詳しくわからないので、調べてみたいが、
前輪もスリップしていない方は、
油圧制動がかかっているのではいか。

だから、ユーザーが
空走感がある、
ブレーキが利いていない、、
と感じるのは、

回生から油圧に切り替える時間だけではなく、

ABSが作動した直後から
油圧に切り替わり、制動力が回復し、
車が完全に停止するまでなのだ、、
0.46秒よりはるかに長い時間
なのだ、、

だから、危険に感じる、、

では、このABSが作動した直後は
どうなっているのでしょうか、、

フロントABSが作動し、回生を停止し、、
油圧ブレーキだけになります。
この時、つまり、空走期間ですが、、
油圧ブレーキ配分が低すぎるため、
残る油圧ブレーキだけでは、Gを
感じるほど制動力が出ていない、、、

また、その後、ABSを検知したフロントの
制動力が回復しても
ゆるい制動だけで、
制動力全体からGを感じるほどでもない、、ことが
続くからだと考えられる。

だから、トヨタのリコール会見の説明だけでは
ユーザークレームを改善するこができない、、

と考えられるのですが、皆さんはいかがですか。

だから、私は、回生と油圧の配分を変えるのだと
考えていますが、、

さて、もし、トヨタがプリウスのリコールで
回生と油圧のブレーキ配分を変えたらどうなるでしょうか。

まず、推測できるのは、
10・15モード燃費が変わるだろうということ、、

回生されない分の燃費が落ちるのか、落ちないのか
よくわからいないが、
変わるだろうことは想定される。

もし、変わるとすれば、審査値が変わるため
改めて変更申請作業が必要になる。

トヨタの説明、0.06秒短縮では燃費に
関係ないと推定できるが、それ以外を変えて
いるとすれば、関係するはず、、、

ABSが作動した直後から発生する、
ブレーキ制動力のヌケを
感じないためには、油圧部分の比率を
高めておく、、

でなければ、問題は未解決のままだろう、、
修理した車で実験してみればわかるハスだ。

トヨタプリウスのリコール会見

2010年02月10日 | トヨタ品質問題
昨日のトヨタプリウスのリコール会見で
どうしても理解できない部分がある。

もう一度整理しておこう。
論理的に見てみよう。

ユーザーが危険だと感じているのは
次のようなプロセスで発生する。

1.滑りやすい路面でゆっくりブレーキをかける。
2.前輪がスリップを検知する。
3.ABSが働き、前輪ブレーキを解除する。
4.前輪回生ブレーキを停止する。
5.前輪油圧ブレーキに切り替える。
6.電動油圧からじか足踏力に切り替わる。
7.踏力が低下する。
  後輪は油圧ブレーキが利いたまま。
  だが、とても弱いブレーキ力。
8.前輪、後輪に計算後の油圧ブレーキがかかる。
9.止まる。

問題は、国沢氏がTVで公開実験したビデオにある。
ゆっくりブレーキをかけ、前輪にABSが利いた後
5.6.7.8.のステップでABSが利いていない
ようなのだ。

つまり、ABSの再制動時間までのインターバルが
一般の車のABS(0.4秒)に比べ、0.06秒長いので
これを一般と同じ0.4秒に戻した、、
と説明しているが、、

6/100秒短縮しても国沢氏が再現した問題は
解決しないのではないか、、ということだ。

論理的に考えれば、6.7.のステップは
以下に様になる。

6.ABSがEBDにスリップがないことを再通知する。
7.0.46秒後に前輪の油圧ブレーキが復活する。
8.この段階で、4輪が油圧ブレーキで制御される。
9.EBDは、ブレーキぺダル踏込み力から4輪ブレーキ力
  を計算しアクチュエーターに指示する。

  もし、ドライバーが踏込み力を維持したままなら
  回生ブレーキがない分、ブレーキ力は弱く
  また、電動圧からじか踏力に変わり油圧が低下する
  弱いブレーキ力のまま、
  スリップを発生させない、、、

  つまり、ABS作動状態が消えたまま。

10.アクチュエーターはそのままの状態を維持する。
11.車は、ゆるいブレーキのまま制動される。
12.結果的に長い制動距離になる。

品質担当役員の、
ブレーキには問題ない、、
踏み増せば止まる、、
という発言も納得がいく。

また、会見で使われた20kmからの制動
実験のGの変化をしめしたチャートだが、

そこに、ABS作動後でも制動が弱くだが
かかっていることを示している。

数値が無いチャートなので、概念てきにしか
把握できないが、これは、油圧ブレーキ
部分だと考えられる。

この部分が弱いので、
制動が利いていない、あるいは
ブレーキが抜けたまま、
に感じるのだろう。

以上のように考えると、6/100秒の短縮だけでは、改善
しないと思われる。リコールした車で再実験すれば
わかることだ。

しかし、そんなことはトヨタもわかっているだろう、、
と推測すれば、油圧ブレーキと回生ブレーキの
割合を変えたのではないか、、と推測する。
油圧ブレーキの比率を上げた、、
上記の状態が発生しても十分に停止する制動力を
得られるレベルに油圧比率を上げたのではないか、、
と推測する。

だとすると、リコール会見は裸の王様のようでは
ないかと心配する。
あるいは、私たちが愚かにもだまされている、、
と感じてしまう。

さて、皆さんはどう思いますか。

どなたか、プリウスをお持ちの方、
実験してみてはいかがですか。

トヨタ プリウスの設計問題

2010年02月10日 | トヨタ品質問題
今朝の新聞に昨日のリコールの内容が
掲載されている。

これを観て実はいやな予感がした。

このパラメーターを変えるだけで40分も
かかるのだろうか。

国沢氏がTVで再現した現象は改善される
のだろうか。

公表しなかった部分の回収が秘かに行われている
のではないか。

それは、回生ブレーキと油圧ブレーキの
混合割合だ。

もし、発表だけの箇所なら、ユーザーの
体感と異なる。

リコールの本質はそこにあるように
感じるが。

その部分を公表せずに回収しようとしては
いまいか。

もし、そうなら、決定的な隠ぺい工作に
あたる。