それほんと?

キラ様のデスノート

感性の乏しい校長、教員諸氏、深く反省しなさい!

2006年10月31日 | 教育
毎日放送されているいじめ自殺会見、、。自殺に至ったと明確にわかるいじめはなかった。なんと感性の乏しい指導者たちなのだろう。また、議論の論点もバカバカしい。

例えば、壁に向かって弓矢を射る。半分進んだところに印をつける、また、半分進んだところで印をつける、壁に向かって印の列ができるが、この繰り返しをしていると、いつまで経っても壁に突き当たらないと思えてくる。

しかし、私たちは、矢が壁に突き当たることを知っている。では、どこが間違いかといえば、印は壁に突き当たる前の事象でしかない。だから、一生壁に突き当たらないと勘違いしてしまう。

今回のいじめの議論も、そこを勘違いしている校長、教員の説明が続く。いじめに至る前の話をしている。彼らの世界では、絶対にいじめに突き当たらない。

しかし、私たちはいじめを知っているし、自殺と関係があるとわかる。

バカバカしい議論はやめて、論理のすり替え間違いを正し、一つ抜けている筋をはっきりさせたらどうだ。

弓矢は、壁に突きあたるまでの時間を無限に微分するから、突き当たらない。いじめの議論は、いじめと自殺の因果関係を細かく微分するから自殺には行き着かない。明確な因果関係に到達しない。

それが本当の話。マスコミも教育評論家もこのことをわきまえないと問題を解決することができない。日本の社会に蔓延している現象だ。


最新の画像もっと見る