goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

多くを学んで

2008-07-25 14:55:33 | 子育て・受験
トンジの部活応援モードのため更新が滞りました。
昨日の試合で一旦区切りが付いたので、ご報告。

県大会へ、あと一歩のところで行く事が出来ず、残念!
先週末の市大会で2位になり、湘南ブロック大会を数日間闘ったのですけれど、
このブロックはレベルが高く、惜敗しました。

一昨日の試合では、押され気味の展開で最後の数分のところでトンジが得点して勝利、
天にも昇るような喜びに溢れた次の日に、急転直下。
ジェットコースターの如き数日間でありました。

この炎天下、12時30分とか14時キックオフの過酷な条件のもと、よく頑張ったよ。
勝つ喜びも、一点に泣く悔しさも、十分に子どもたちの心身を成長させてくれる事でしょう。

3年の先輩たちはこれで引退ですが、お盆開けの新チーム発足後は、
「俺らが今度は一年を引っ張ってチームを作っていかなきゃ」と、殊勝なことを申しておりました。
お世話になった先輩にお礼のメールを出したら、嬉しい返信があったらしく、
素直に嬉しそうにしていた姿も、久しぶりに ”カワイイじゃん”と思いました。

帰りに寄り道してギターの弦を買ってきたのは、予想通り過ぎて笑ってしまいましたけれど。
私もこれからしばらくは、お弁当作りと試合前夜の氷作り、超早起きから解放されて少しノンビリした朝を過ごせそうです。

Dappi君

2008-02-01 14:04:07 | 子育て・受験
今日は陽射しが暖かいですが、今年の冬は冷えますね。

雪がちらつきそうな空模様の日には、制服の上に地味目のコートを着ていくトンジですが、
そうでもないときは、シャツの上にセーター&ネックウォーマーもしくはマフラーで登校です。

で、面白いのが帰宅時。
もともと、ズボンを立体的に脱ぐ(オブジェ脱ぎと我が家では呼んでいます)のが
得意でしたが、最近重ね着に情熱を傾けているようです。

単に、体操着や部活のユニフォームをカバンに詰めてかさばるのが嫌なのだと思われますが、
それに寒さが加わってなんとも好都合らしく、

上から「制服上衣→セーター→ワイシャツ→体操着上衣→部活用長袖シャツ→BABAシャツ」という日がありました。
(ユ○クロの黒タートルネックのBABAシャツ~もちろんレディス~は、重宝です)

下も、「制服ズボン→体操着ジャージ下→部活用半パン→部活用ハイソックス→普通の綿靴下」だったりします。

一枚一枚脱いでいくのも面倒くさいようで、
これを一気に脱ごうとするのが困ります。ワイシャツのカフスが~~!
「破かないでよ」と注意しますが、OBの先生の中に
この一気脱ぎが得意だったという方がいらして(懇親会でご本人が言っておられました)、
どうやらその話、授業でも聞いたみたいで、先輩に学んでいるのかいないのか?

10回に1回くらいは、自分で脱いだものをハンガーにかけてくれますが、まだまだ。
油断をすると、部屋の真ん中に見事な
ダ ン ス ィ 中 学 生 の 抜 け 殻 
を作ってくれちゃいます。

こうやって脱皮を繰り返しながら、人は大きくなっていくんでしょうね・・・(諦笑)

入試直前激励会

2008-01-28 11:21:40 | 子育て・受験
土曜の晩。
トンジが通っていた塾で、入試を目前にした6年生を、
前年の受験をかいくぐった中一生の先輩たちが激励する会が行われました。

去年の激励会では、志望校の先輩たちにいろいろと元気付けていただいたので、
今度は自分らが励ます番だと、同じ学校に進学した数名で相談して、
部活の後であるにもかかわらず、翌日公式戦なのも顧みず、
オヤツをさっさとお腹に詰め込んで、制服のまま出かけていったのが17時頃でした。

帰宅したのは「世界ふしぎ発見」が始まろうかと云う頃。
そんなに遅くまで何やってたんでしょうね?

実際、後輩たちと向き合っていた時間よりは(彼らは直前の勉強で忙しい)
しばらく会っていないかつての仲間たちとの「プチ同窓会」で盛り上がったらしいです。
それこそ、受験以来初めて顔をあわせる子も居て、とても懐かしかったそうな。

実はトンジ、卒業した小学校からはただ一人の塾生だったので、
他のお母さんと情報交換をしながらの受験では無かった上、
私自身が「誰々はどこの学校に行ったのかしら?」なーんて詮索が、
全く趣味では無かったので、そういった情報を持っていませんでした。

「○○クンは、とても背が伸びていたよ。」とか、
「△△クンの学校は、規則がとても厳しいらしい」とか、
「みんな楽しそうにしていて自分も嬉しい」とか、
「□□が、アニメファンになってた」とか、
一緒に遊んだり、受験会場に向かった懐かしい子どもたちの様子が聞けて、
大変な思いをした中学受験も、それぞれの子どもらに良い糧となっているんだなあと
感慨を新たにしました。

いよいよ週末には、東京・神奈川の今年の中学受験が本格的に始まります。
ここまで来たら、健康管理第一、最終調整第二ですが、
本当に直前まで伸びるのが中学受験生。

支える家族も大変ですが、どうぞ寒さとプレッシャーに負けないで、
悔いの無いチャレンジをしてください!

次の記事では、サッカー公式戦を応援に行ったはずが、鎌倉観光客になっちゃった話でも。

去年の今頃は

2007-12-19 15:19:40 | 子育て・受験
クリスマスもお正月も上の空で、中学受験まさに追い込み期でした。
一月中の「お試し受験」をするかしないか悩んでいた頃でもありました。

書類を整理していて出てきたのが、世の中学受験生のおそらくほとんどが受けるんじゃないかと云う、
四谷大塚の「合不合判定模試」の結果表。
(一回受けるのに五千円もいたしますのよ奥様)

トンジは合計4回行われる中の、3回目だけ受けたのですが、
第一志望から第三志望まで、ことごとく「合格確率20%」の太鼓判を押されておりました。ははは・・・

まあ、つまり「受けないほうがいいんじゃないの」という宣告でしょうか?
期日指定の宅配便で届いたこの表を最初に見たときには
「ウ~~~ム」とうなったきり考え込んでしまったなあ。
今では笑い話ですけれど。

子どもらが試験を受けている待ち時間に行われた(会場が四谷大塚の上大岡教室だったので)概況説明会では、
かなり偉い地位にいるとおぼしきオジサマが、
「今年の首都圏の中学受験は、一万人がはじかれる受験です」なーんて断言してくれちゃうし。

その後ほどなくして塾の先生と個人面談をした時に、
「どうしたものでしょうね?」と尋ねたら、
「問題の傾向が全く違うんです。いわゆる処理系の問題で、
記述力を重視する出題傾向の学校を志望している場合には、
あまり参考にならないんです。」との、
心強い言葉で励まされた記憶があります。

塾主催の模試だから、低学年からそこに通って、模試と似通った通常のテストを
受けなれている子どもたちは、高得点をマークする場合が多いとも云っておられました。

結局最後は、どこを受けたいか、どこに行きたいかを本人がしっかり固めて、
その学校の過去問を徹底的に研究し、対応する事が力になりました。

追い込み期の受験生をお持ちの皆様、中学受験は直前まで伸びます。
特に男の子、スロースターターだった子でも、これからの伸びは目覚しいですよ。
親の役割は、健康管理をしっかりして、子どもが緊張しながらもホッとできる雰囲気を整えて上げることだと思います。

いろいろと物理的に慌しく、気持ち的にもしんどい時期ですが、
あと少しです。
頑張れ受験生!

足が疲れた~

2007-11-06 20:22:43 | 子育て・受験
ほぼ一日仕事で学校に出かけてまいりました。
初めての授業参観です。

どんな授業を受けているのか、トンジが家で断片的に話すあの先生、この先生の
教え方はどんな風なのか・・・興味津々でした。

本当は、家事をある程度片付けてから出掛けたかったのですが、
一番見てみたい英語が一時限目じゃないか。
仕方なく、台所の片付けその他放り出して駆けつけました。

私以上に興味津々だったオットー、数日前からフレックスタイム申請し、
二時限目の途中まで見てから会社に直行しておりました。
トンジ、友達から「トンジペアレンツが来てるじゃん」と言われて、
身をよじって嫌がっておりました。(可愛そうな父)
同じようなお父さんはあと数名いらっしゃいましたよ。

生徒は四時限が終わったところで帰宅もしくは部活(サッカー部はこっち)、
保護者は午後一番から各クラスで懇談会というスケジュールだったので、
私もお弁当持参で、会議室で食事を済ませました。
この時以外は、基本的に立っていたので、足がパンパンです。
かかとのある靴を履いていましたし。

今夜は、足のマッサージをした上で、休足時間またはサロンパスを足の裏に貼り、
その上で、足に低めの枕をあてて眠る事にします。
明日から3日連続でバイトに出る予定なので。

教室で受ける授業3科目と、体育を見学できて、子どもたちの様子もよくわかり、
なかなか楽しい時間でもありました。

今風にしっかりヒップホップ調のチャンツ(英語の遊び歌)とか、
大学の授業みたいなマニアックなアプローチの科目とか、
大ベテラン先生の流石の話術とか、初めて目にするトンジのバレーボール姿とか、
心理学を勉強なさった担任の先生が進行してくださった、
笑いが絶えなかったエンカウンターゲームのクラス懇談とか、
親子の会話のタネをたくさん仕入れて参りました。



シーズン突入

2007-11-03 21:04:51 | 子育て・受験
市のサッカー大会新人戦の応援に出かけました。
今日勝てば、一週間後にまた次の試合があります。
二年生中心の大会ですが、もしかしたらちょっとだけ出してもらえるかも---というし、
折角早起きしてお弁当持たせたので、見届けに行って来ました。

午前中は、空全体に雲がかかり、風も冷たくて、
応援の人たちも生徒たちも、やや縮こまったモード。
5校のチームをいつものサッカーコートに迎えての一日仕事でした。

一足先に出かけて第一試合から見ていたオットー(見学は初めて)と、
仲良しのママさん2人と雑談しながら盛り上がった私(試合は初めて)は、
トンジの学校が出る2試合を見た時点で帰ってきましたけれど、
お昼を回る頃から徐々に青空が広がって、穏やかな秋の陽射しの中、
懸命にボールを追う中学生たちの姿は、すがすがしかったです。

一つ目の試合は、ワンサイドで勝てたそうです(着いた時には終わっていた)。
二試合目は、双方とも良く走る接戦で、PK勝負に持ち込まれた後勝利。
来週も試合に参加できることになりました。

基本的に一年は、応援&サポートでしたが、
二試合目のラスト5分ほど出してもらえたトンジは、短時間ながら
思いっきり走り回ることが出来て、満足げでした。(PKも決めたしな)

6時過ぎに帰宅し、鉄火丼定食をお腹に詰め込んだ後、
「足首痛めたから水風呂で冷やす」といいつつ、現在ソファで爆睡中です。
制服のワイシャツ着たままで・・・
洗濯させて欲しいよ。

来週は、毎日部活モードです。
洗濯が大変になりそうですが、夕方の一仕事として頑張ります。
だから息子よ、
着替えた制服を地べたに無造作に置いたり(せめてビニール袋に入れよう)、
10時過ぎに持たせたおむすび全部食べたりするのは次回から止めておくれ。

↑今日いろいろと観察してきて「あちゃー」な気分になったので。

寝る子は育つ

2007-10-17 23:10:17 | 子育て・受験
このところ良く寝るトンジ。

もともとは、赤ん坊の頃から睡眠時間短めの子です。
疲れているだろうに、昼寝もせずに夜更かしというパターンが多かったのですけれど、
最近「夕寝」したり、ややもするとそのまま朝まで寝てたりのパターン。

部活や勉強で疲れきってるのでしょう。
家庭学習の時間が短いのはさておき、せめて風呂くらい入ってから寝て欲しいよ~。

不思議なことに、良く寝るなあと思った頃から、
どうも背がズンズン伸びているような感じがします。
並んだ時に見おろされる目の位置が、みるみるうちに高くなっていくような。

一時期落ち着いていた身長の伸びが、また波になって訪れているのかも知れないです。
眠りは、そのために必要なのかも知れませんね。

学校で、先輩からか先生からかアドバイスを貰ってきたようで、
背を伸ばす為に、「煮干と牛乳」「きな粉とすりゴマと牛乳」などという
え~~~っ?といいたくなるような組み合わせでオヤツを欲しがるようにもなりました。

でも「鯖が良い」と聞いて来たわりには、食べないねえ。
新鮮なのが手に入ったら、九州名物「ごまさば」にでもしてみようか?
(自分が食べたくなってきそうです)

◇ ◇ ◇ ◇

今日の午後、バイト先で
相方の専任さんが、眠気覚ましの息抜きにネットを見ていて拾った画像に爆笑!

「NHKでエロ」で検索してみてください。

いつのオンエアなのか、NHK午後7時のニュースの天気予報コーナーの画像。
人気お天気キャスター、半井さんの背後に、各地のお天気一覧が。
そして、図らずもその一覧表に浮かび上がる文字は・・・
全くの偶然のなせる業でしょう。それにしても最初に気付いた人は偉いです。

バタバタの午後

2007-10-13 13:39:50 | 子育て・受験
昨日の午後は、かなりバタバタでした。

夕方6時半から、学校関係の会合(学年横断で、居住地区の保護者懇親会)は
もともと入っていた予定。オットーも参加の会合です。
そのため、バイトは入れずに、午後一番からトンジの夕食準備。
ビーフシチューにフランスパン。

シチューを煮込みながらパタパタと段取りをこなし、
3時過ぎには学校の最寄り駅に向かいました。
先週買ったストレッチパンツのサイズ直しを受け取り、(これについてはまた述べます)
トンジから連絡があるのを待ちながらスタバでおやつ。

キャラメルマキアートの肴(ちょっと違うよその表現)に頼んだスコーンを
二口三口かじったところで着信。
あわててスコーンを紙ナプキンに包み、飲み物を飲み干して改札近くへ。

トンジと待ち合わせて何をしたかというと・・・
接骨院を、変えました。
先月半ばに傷めた足が、なかなか治らないと本人があせり出していたところに、
サッカー部の仲良しさんが「ここいいヨ」と教えてくれた接骨院まで初診の付き添い。
「アンタもう中学生なんだから一人で行けるでしょ?」と言ったところ、
「ウ~ン、遠そうだし行った事無い駅だから行きだけ付いてきてくれると嬉しい。」と返って来ました。

たまたま、教えてくれた友達も同じ日に行くことになり、
大荷物を背負った中学生二人をご案内~。(苦笑)
友達のお母さんからは電話をいただいて、
「うちの子も大人に付いて行っただけで記憶があやふや、心もとないので一緒に行ってくださると助かります。」と頼まれてましたし。

東横線沿線にあるその接骨院、
本当に小さな所でしたが、患者さんがひっきりなしに訪れます。
電気治療器や温熱治療器のたぐいはまったく置いてなくて、
数人の先生が、あくまで手技のみで丁寧な治療を施しているところでした。
(どういう風か気になったので、観察してきました)

初診だっため、院長先生が治療にあたってくれました。
口コミで遠くからも患者がやってくる、とにかく凄いという評判をネットで読んでいたので、
どんな方かこわごわでしたけれど、優しい年配のおじさまで、
丁寧に声をかけながら、「大丈夫、必ず良くなるから」と励ましながら、
何と初回でトンジの猫背を治してもらったのにはビックリ!

治療を終えて、一歩外に足を踏み出したトンジが「痛くない!」と驚きの声。
この後、懇親会場に開始時間ギリギリに駆け込む事になってしまいましたが、
遠くても足を運んで本当に良かったです。
こちらは、週に何日来てくださいとは云わず、
痛くなったときに来てくださいという姿勢なのも良いなと思いました。

近いのが一番、痛みを取る為だから、通い易いのがいいだろうと、
自分が腰痛になった時に何度かお世話になった接骨院に、
「そんなに混んで無いときも、何種類かの治療の合間に無駄に待たされる」
「カラダのあちこちが悪いと言われた」
「腸が悪いとカラダのほかの部分にも悪影響が出るんだって」と
少々不信感を抱き始めたトンジ。

私も、「そのうち、ナントカ還元水とか怪しげなサプリメントとか勧められるんじゃないか?」と思い始めていたので、
紹介してくれた友達には感謝、感謝です。
部活ショーネンとしてしばらく生きていくわけだから、
良い整形外科、良い接骨院を探し出すのはとっても大事で、難しいと痛感したところです。

体育祭

2007-10-06 20:43:58 | 子育て・受験
入学後はじめての体育祭。

裏山の上空をトンビが2羽ゆっくりと舞う、のどかな雰囲気の中、
お天気にも恵まれて楽しく過ごしてきました。

部活で傷めた足が治るまでもう一息、ガチンコで走る必要のある競技は辞退して、
全員参加競技をメインに参加したトンジでした。

そのため緊張感に欠けたのか、朝お弁当を渡して「行ってらっしゃい」した後に、
一旦電池切れを起こしたワタクシ。
しばし寝入ってしまい、学校に付いたのは午後一番。

中一~高三までのクラス別縦割り編成の応援合戦から観て来ました。
全員男子(かなりの割合でダンスィを含む)の学校の応援合戦とはいかなるものか、
ちょっぴりコワゴワでしたけれど、これが結構な見ごたえでした。

男の子って動きにキレがあるから、ダンスも壮観でしたよ。
ポンポン持って踊る姿ってかなり良いかも?はまりそうです。(こらこら)
剣道部のハカマ男子も「ブリーチ」みたいで素敵でした。(アッチの世界に行かないようにしましょう)

来年から気合入れて、朝一番からしっかり見ることにします。(キッパリ)
観客として訪れた家族、友人、受験予定の小学生やその保護者たちで
広々としたキャンパスも、良い場所はギッシリと埋まった状態でしたし。

棒倒しも騎馬戦もキッチリやってくれる体育祭です。
校風がハッキリ出たのは、そういう荒っぽい方向に流れ易い競技で、
「暴力行為絶対ダメ」という姿勢が徹底していたところでしょうか。

もみ合うのは良いけど、殴る蹴るはノーゲームになっちゃうのです。
血気盛んな年頃の男の子たちには少々辛いですが、紳士であれと云うことですね。
・・・で、「くすぐり」はどうなのかな?

これだけのイベントを、主に生徒たちでまわしていくのは大仕事。
小学校までのように、先生が仕切るのではなく、あくまで実行委員や応援団に
大部分まかせた運営でした。
こうした機会を通じて、多くのことを子どもたちは学んでいくのでしょう。

仕切ってくれた上級生(中三から運営に参画らしい)の皆さん、
ずっと出番があったと同じ、ブラスバンドの皆さん、そして生徒諸君、
本当にお疲れ様。今夜はグッスリ眠ってくださいな。


新学期

2007-09-06 13:51:32 | 子育て・受験
トンジの学校、少し遅い始業式が昨日でした。
朝、玄関でいつもの通学リュックを背負おうとして、
「!」という身振りの後、型紐を長めに調整していたのは、
やはりアレなのか?

ダンスィは、夏を越すと、でかくなる。

毎日見ているとあまり実感ないのですが、そういえばこのところ
肩幅が広がって来たようにも思えます。
オットーにも言われてました「お前最近また背伸びた?目の位置が違う。」

足もまた大きくなるのかな?(スパイク買い替えがちょっと恐怖です)

今日からは早速6時間授業です。
昨夜、教科書やノートを通学リュックに詰めていたトンジ、
突然にブーブー文句たれ始めました。

「重いぞー。これであの坂道は辛いぞー。」
「何で、授業で全く使わない資料集を持って来いって言うんだよー。」うんぬん。

これはしばらくするとまた慣れるはず。
まあ、『テニスの王子様』で青春学園テニス部部員たちが、
おもりの入ったリストバンドをするとか、
スポ根で腰にタイヤ巻きつけてランニングするようなものと理解して、
基礎体力作りに励んで欲しいです。

いろいろな面で、要領よくなってくるのもこれからでしょうし。
ただ、今日の帰り道は、台風の影響でお天気荒れ模様みたいだから、
注意して下山(笑)して欲しいです。

少しでも荷物を軽くしたいから、今日はお弁当の代わりにパン代握って出かけました。
朝、少し楽させてもらいました。
バイトも今週はもう出なくてよいので、これから台風に備えてチョコチョコ動き回ろうと思います。

明日の朝が、このあたり大荒れの可能性があるので、
登校なのか休校なのかの見極めに気を遣いそうです。
進路にあたる関東~東海エリアなどにお住まいの皆様、どうぞお気をつけて。

明日は、観にいきたいなーと思っている映画2本について書く予定です。