goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

足湯でデトックス

2013-09-12 10:09:12 | ヘルス&ビューティ
腰痛治療に通っている接骨院で、ついでに試してみました。

足湯30分、岩盤浴ベッド30分のリフレッシュケア。

誕生日に初回を試して、結構「効いた」気がしたので、
半月ほどかけて3回試したところ、汗の出が良くなって驚いています。

代謝が良くなったのなら、この勢いでダイエットのチャンスかも?
ただ、少し動いただけで汗が出続けたりするので、着替えが大変。
(単にコウネンキなんちゃらが表に出たのかもしれないけれど)

足湯の時には、お湯の中にたっぷり老廃物が溶けだしてくるのを
こわごわ観るのも一興。
夏のむくみがスッキリしたような・・・
(プラシーボ効果なのかもしれないけれど)

帰宅後には、血行がよくなっているためか
眠気に襲われます。
昼寝する余裕のある時には眠りたいけれど、昨日の午後は
配達が来る予定があったりしたので我慢して、夜に熟睡いたしました。

このひと月、いろいろと激動だったため、これくらいのセルフケア、
いいよね?と自分自身に「お疲れさん」をしてあげたのでありました。

蒸し暑く小雨の降る日は

2012-06-17 21:13:28 | ヘルス&ビューティ
昨日はこのあたり、イヤ~な降り方の雨でした。
細かくて服が湿ってきちゃう。
レインコート羽織って出かけるとそれはそれで暑いし、参りました。

こんな気候になると、かなりの高確率でフラリと入っちゃうお店が「ロクシタン」です。
せめて香りからだけでも爽やかになりたーーーい!

毎年大体今頃に出る、季節限定商品がありまして、それがお気に入りの一つです。
シトラスバーベナの香りに逃避して、少しでもしのぎたい。

家族全員で使える、香りがしつこくないシャワーコロンのスプレーと、
自分用に練香水を購入しました。
それと、お風呂用に奮発してバーベナの香りの石鹸。(緑色の立方体です)

ユーロが安くなった割にはお値段いつもと変わらずでした。
(ブランド企業の中には、イメージ低下につながるとして値下げを渋る所も多いそうで)
すぐにとは言わないけれど、少し先に反映してくれるといいなあ。
そしたらもう少し頻繁に行く気になれるから。

少し反省

2012-05-11 16:46:51 | ヘルス&ビューティ
何をって、靴の選び方と歩き方を反省しとります。

実は連休明けてからずっと、右足の内側が痛かった。
土踏まずの端というか、内くるぶしの続きと言うか、
正式には「舟状骨」というあたり。

単なる足の疲れかと思っていたら段々ひどくなって、腫れがあるような気もしてきた。
何か悪い病気かなあ?来週帰省なのにまずいなあと思いつついろいろ調べてみたところ、
ある接骨院のサイトに到達し、たぶん自分のはコレかなと思う解説を発見しました。

もともとへん平足気味なところに、蹴りが足りない歩き方で、つま先を外に向け気味に歩いていたため、
ねじれるような負荷がかかって痛みが出るようになったと見た!

思い当たる節があったのです。
連休中そういえば、ペッタンコのローファーやスニーカーばっかり履いて動いてました。

痛むときには冷やし、湿布も使用し、少しはかかとのある柔らかめの靴にして
意識して右つま先を外に向けないように歩き、「蹴り」のポイントも気をつけるように数日過ごしたところ、
段々と痛みが薄らいできたところです。

様子を見て改善しなかったら整形外科でレントゲン→足に「強い」接骨院コースかなと覚悟していたのですが、
行かずに済みそうです。ああ良かった。


自分は行けないけれど(すっごく残念!超ジモトなのに)、
需要がもしかしてあるかも知れないのでサイン会の情報を一つ。

☆青池保子サイン会(完全版『エル・アルコン』出版記念)

 6月16日(土)14:00~
 有隣堂書店伊勢佐木町本店 2階特設コーナー(横浜・関内)

時間制の整理券制のようですので、詳しくは青池先生の公式サイトをご覧ください。
→www.aoikeyasuko.com/news/

高校生のころから愛読している作家さんで、かなり影響も受けている方に直接会えるチャンスなのですが、
いよいよ受験本番に突入したトンジの学校行事と重なるとあってはあきらめざるを得ません。

アタマすっきり

2011-10-01 16:02:39 | ヘルス&ビューティ
10月です。
オクトーバーフェストの季節です。

例年通り横浜赤レンガ倉庫で開催されるビール祭りに、早速出かけて行った人がわが家に一人。
お天気を危ぶんでいたけれど、何とか持ちそうなので良かったネと、体育祭に出かけて行った人がもう一人。
(「もう見に来なくていいよ」と言うので、弁当だけしっかり持たせました)

ということは、一体何カ月ぶりだろう、フリーの土曜日だ~い!
早速美容院へ出かけてパーマかけてきました。やっとアタマが落ち着いた。
月内にもう一回くらい足を運んで、カラーしてもらおうかな、いい加減。



猊下が、被災地を訪れてくださる予定だそうです。
かなり寒くなってくる時期なので、どうかお風邪を召されませぬように。
首都圏での講演・法話は今回は無し。

10/30(日)~11/3(木) 大阪・高野山大学にて「特別講演・特別法話」

11/5(土) 9:40~11:00 宮城県石巻市 西光寺(浄土宗)にて慰霊供養とご挨拶

      14:00~16:00 宮城県仙台市 孝勝寺(日蓮宗)にて講演

11/6(日) 9:00~11:00  仙台市・聖和学園高等学校にて講演
             ↓
             福島県郡山市にて講演

詳細は、「ダライラマ法王日本代表部事務所」サイトへ→www.tibethouse.jp/home.html
             


紫リステリン

2011-05-30 09:56:14 | ヘルス&ビューティ
タイトル、こう書くと何だか日欧混血のニュースキャスターっぽい響きがしますね。

今週から早いもので6月です。学校では歯科検診のシーズンです。
それにちなんだ話題を・・・

リステリン、言わずと知れたアメリカンブランドのマウスウォッシュです。
この手の商品って日本でもかなり普及してきましたが、
カリフォルニア滞在中はドラッグストアのクーポン付き広告や棚、TVCMを見るたびに
「アメリカ人ってマウスウォッシュとデオドラント(スティックのりみたいな形状のものが主流)に
なんでこんなに力を入れるんだろう?」と不思議でした。
それだけ重要な身だしなみと考えられているのでしょうね。

今わが家の洗面台に鎮座ましましているのが、このリステリンの「紫」バージョン。
以前は「GUM」などの他社製品をつかってましたが、
ネット某所で歯科医の方が「これが広まったら俺ら商売あがったりになるかも~」などと
冗談めかして発言されていたのに反応してお試し購入したところ、
トンジがどうしてか気に入ってそれ以来大きいボトルのお世話になってます。

お味の方は・・・
初めて口に含んだとき、「おわっ!液体サ○ンパスだっ!!」と思ったくらい強烈です。
(液体タイ○ーバームという説も成立しうる)
それくらい強烈なので、朝使用すると眠気も吹き飛ぶというものです。

虫歯にならないために、皆さま毎日のケアを大切にいたしましょう。


最近わりと真面目に更新してきたのに、珍しく週末おさぼりしちゃいました。
これはきっと、土曜に買った赤ワインが不味過ぎたショックの所為だわ。
微発泡の文字につられたのが敗因でした。(どこの銘柄かは言わないで置きます)
砂糖入れたんじゃないの?というくらいの甘さ。
子どもの頃舐めた「赤玉ポートワイン」を思い出させる味。

最初に目に入ったフレシネのスパークリングにしておけばよかったです。
つまみのオリーブに謝らなくっちゃ。反省。

ベルガモット

2009-09-30 20:08:13 | ヘルス&ビューティ
ベルガモット。
レモンとかライムの仲間の柑橘類で、
紅茶「アールグレイ」の香り付けに使われるので知られる植物です。
(精油の利用がほとんどで、直接実を食べることは無いらしい)

少し前から気になっていたベルガモット製品を購入しました。
「ロクシタン」が限定で出したオーデコロンです。

品質はとっても素晴らしいけれど、お値段もよろしいので
数年に一回しか買わないロクシタンですが、
2年くらい前の夏に「シトラスバーベナ」を買って以来。

家族全員で使える香りだということと、
サワヤカ柑橘系だということが、お店に足を運ぶきっかけになりました。
お出かけ用に練り香水タイプまでゲットしちゃいました。

正式名称は「ベルガモットティ」とあるので、
果物の香りだけじゃなく少し複雑な香りも混ざっている感じです。
目をシャキッと覚ましたい時、元気になりたい時に使いましょ。

「超立体」買い足し

2009-08-20 22:09:31 | ヘルス&ビューティ
オフの昨日、夕方に一番近いドラッグストアに足を運んだ所、
ウィルス対応の使い捨てマスクは8割がた売り切れてました。
残っているのは「やや大きめ」「子ども向け」サイズばかり。

大箱入りのお徳用は棚に見当たらず。
報道の効果てきめんです。
こういうノリで、バナナも納豆もココアも寒天も棚から消えたんだよね。

地道に備える事と、地道&能動的に情報を集める事の大切さを、
新型インフルエンザ流行が教えてくれた気がします。

ドラッグストアでは、イソジンの大瓶一本と消毒用ジェル、そして普通サイズのマスクを一パック購入。
手洗い用の石鹸の詰め替えも明日買っておこうかな。

お盆の帰省や夏休みの旅行で、人のシャッフルが起きた後です。
しばらくの間、うがいと手洗いをマメに行って、
なお且つ睡眠と栄養はしっかり取って、皆さま備えてくださいませ。

月末の選挙直前には、懐かしい人たちに会う予定が立て込んできました。
今から体力つけておかなくっちゃ。
選挙当日、二日酔いで立ち上がれない最悪の事態を想定して、
「期日前投票」に行っといたほうがいいかも・・・(笑)

ビチカー

2009-07-31 22:44:49 | ヘルス&ビューティ
「災害や新型インフルエンザの流行に備えて食料などの備蓄をする人」のことを、
一部で「ビチカー」と云うそうな。

収納場所の関係もあってそう大々的にはしていませんが、私もその端くれ。
レトルトパックのおかゆや餅・パスタ・そうめんなどの主食、
パンの缶詰にミネラルウォーター、おかず用に鯖やサンマの缶詰を
少しだけ備蓄し、賞味期限をにらみながら入れ替えています。

もちろん使い捨てマスクや消毒ジェル、消毒薬も忘れない。

近所のドラッグストアには、ようやく「インフルエンザコーナー」が復活したので、
時折「超立体」マスクなどを買い足しています。

理由は、まだまだ油断が出来ない事。
北半球、夏になったのになかなか流行が収まりませんね。
イギリスなんか、結構子どもに犠牲者が出たりしているようです。
日本でもいつのまにか感染者が五千人を超したと報じられましたし。

皆さま方、くれぐれも油断なさいませんよう。
多分この秋~冬はかなり警戒レベル上げておくべきだと思います。

(そんな時に、内輪で意見がバ~ラバラな人たちに対策の舵取りさせたくないよマジで)

Ear infection

2009-05-20 13:41:20 | ヘルス&ビューティ
一昨日の夕方、帰宅したトンジが言うには
「今日学校で調子悪くって、保健室に行って熱測ったら36度9分あった。」

!!!!
一瞬「来た」かとヒヤリとしました。
トンフルもらって来る可能性は関東地区でも十分にありますから。

その時点測ってみた所、平熱だったので
「ゴハンがっつり食べて水分しっかり取りなさい」と、ビタミン剤だけ飲ませました。

夜になって「耳が痛い」とな。
ははあ、来たのは中耳炎のようです。
この子は小さな時から耳鼻科系の感染多かったのです。

とりあえず鎮痛剤と、
ホントはいけないんですが、以前中耳炎やった時の抗生剤が数粒残っていたのを与えました。
で、様子を見て耳鼻科へGO!の段取り。

結果、薬が効いたようで、痛みは引き、耳鼻科の世話にならずに済みました。

「Ear infection」
アメリカの小児科で実にしばしば聞いた単語です。
幼児が調子悪くなるのは大体コレか「Stomach flu」(胃腸に来る風邪→ノロとかロタウィルス系)

日本と違うなあと思ったのは、あっちの医者は子どもを連れて行くとまず
耳を診ていました。
日本では「風邪ですね」といわれるものは大体「耳から」みたいな云われ方。

本当は中耳炎には「Tympanitis」などの専門用語での病名があるのですが、
誰もそんな言い方してませんでした。

これの診断が付くと、処方箋もらって
やたらに甘いバブルガム味の水薬を「全部飲みきってね」と出されたものです。
ご丁寧に色までファンタグレープ色とか、ポップなものが付いておりました。
(歯医者で塗ってもらうフッ素までバブルガム味だった)

帰国間際に、オットーまで罹ってくれたのには苦笑しました。
薬の味はバブルガムではなかったようであります。

おんまく

2009-01-05 16:31:00 | ヘルス&ビューティ
↑ これって、商品名です。さてどんな品物に付いてる名前でしょう?

答えは、お風呂タオル。

年末の買い物のついでに見つけ出したお気に入り。
なにやら密教の真言みたいな響きがしますが、
国産タオルの本場、愛媛県今治市の方言で「思いっきり」「力いっぱい」「一生懸命」を意味するそうです。
(四国だから、初めて使用したのは実は弘法大師だったりしてね)

綿75%、ジュート25%の、ゴシゴシ好きな方々向け。
快適ですよ~。一家全員で気に入りました。

製造元さんのサイトはこちら→ www.orim.co.jp

去年の前半から、何となくタオルは国産、特に今治産を贔屓にしようと心がけてましたが、
これは我が家の定番決定です。
封に使ってある「タオル職人」おじさんのイラストも可愛いです。

寒い夜、お風呂タイムが待ち遠しくなります。
あ~!シャンプーの詰め替え作業しなきゃ。
皆さま湯ざめにはお気をつけて、温かくしてお休みくださいませ。

◇ ◇ ◇ ◇

昨日、総理大臣の書初めライブというのを初めて見ました。
(書初めじゃなくって、記者会見だってば)
燕尾服で現れたタロウさんは、その足で伊勢神宮に参拝なさったそうです。

国会中継が楽しみな日々が始まりました。