goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

休息の旅

2013-03-29 08:20:18 | 子育て・受験
三日間、実家へ行って来ました。

前にも書いたように、今回はトンジの高校卒業を祖父母に報告するのが
第一の目的でした。
ずっと楽しみにしてくれていたらしく、羽田から電話を入れた時の母の声が
いつになくウキウキしていたのに驚きました。

いつもの、航空券+ビジネスホテル宿泊の「出張パック」を利用したので
一泊目はJR駅からすぐのホテル(こんなところにあったっけか?意外に知らない地元民)
チェックインは4時ごろでしたが、少々風邪気味のトンジが
「少し体伸ばしたい」というので小一時間眠らせてからケア施設まで向かったのでした。

トンジの方も、思っていたより元気なじいちゃんばあちゃんの姿にホッとしたようです。
叔父さん(末の弟も帰省してました。繁忙期突入前の御奉公)
卒業旅行の写真を見せながら楽しげに会話をし、嬉しいお小遣いタイムを経て、
初日はいったんケア施設からおいとま。

叔父さんまじえて、焼き肉屋さんで「お疲れさん会」。
狙っていた、リーズナブルにブランド牛を味わえるお店には振られたんですが、
(弟いわく、この時期だから予約しなきゃだめじゃん)
十分美味しい老舗さんに行って、ピッチャーの烏龍茶で乾杯しました。

次の日は実家泊。
どうやら疲れがたまりにたまってる様子のトンジ、
朝食後からチェックアウトタイムぎりぎりまで再び眠り、
実家へ移動した後、洗濯などの家事を私がやっている間も眠る眠る・・・

実家に着いてすぐに和室に布団を敷いたらそこで午後3時くらいまで眠ってました。
物理的に遠い九州に来ているおかげで、友達の誘いに応じて出かけることもなく、
まとめて休息出来たのは良かったです。
卒業式の前後から、日替わりで誰か遊びに来たり、出かけたり、関西に旅行したり
ライブに行ったりと、ずーーーっと動き回っていたので流石に疲れていたのでしょう。

思えばこの座敷は、里帰り出産した時に使わせてもらっていた部屋です。
人生の最初の数十日を過ごした同じ部屋で、同じように昏々と眠る姿は、
あのちっちゃくてぐにゃぐにゃだった赤ん坊のころと重なって、
本当に大きくなった、成長したなあという思いがこみ上げて来て、
思わず「目から汗」が出て来たのでした。

時折、サナギになった蝶々の幼虫にも見えて来て、
これからまた次のステージに大きく羽ばたきなさいと思うハハでありました。

あっという間でした

2013-03-02 09:25:32 | 子育て・受験
トンジが昨日、高校の卒業式を終えました。
中高一貫6年間、あっという間に過ぎてしまった感じです。

あれこれを気をもむことも多かったこの歳月、本人にとっては楽しかったようで、
一週間くらい前に「6年間楽しかったよ。ありがとうね。」と云ってくれたことが、
両親にとっては何より報われたとの思いがします。(ウルウル)

進路もほぼ決まった感じかな?
あと一つ、ふたを開けなきゃわからない学校が残っているのですが、
多分、少し毛色の変わった学部に進学するでしょう。
本人は一番興味を示しているので、「やりたい事をやりなさい」の境地です。

卒業式とそのあとの茶話会を終えて帰宅し、
自分も緊張の糸が切れたのか、たまりにたまった心労がどっと堰を切ったのか、
こんなに長時間グッタリしたのは新型インフルエンザにかかった時以来でした。

今朝になってようやく気力が戻ってきました。
あと数年間、主に経済面ですがあと一頑張りしなきゃなりません。
一つの区切りを付けて、また先に進みましょ。

今月下旬には、数年ぶりに祖父母に顔を見せるため、帰省に同行させようと思います。

発表待ち

2013-02-22 14:04:07 | 子育て・受験
御無沙汰してます。

トンジの受験戦線、ひとまず受ける方は昨日で全て終了しました。
あとは発表待ちです。

幸い、センター利用で出願していた私大の合格を一校いただくことが出来たので、
精神的にはかなり余裕があります。(ホッ)

国公立には出願せず、私大専願となりましたので、
大本命の発表までひと息つけます。
何はともあれお疲れ様。(家族全員に)

嬉しかったのは、合格を確認した後に、自然な形でトンジとオットーの会話が戻った事です。
もう何か月も口きいてませんでしたから。
「倍率高いし、俺受かる気しないから無理だよ。」という自分の母校へ何とか行ってほしいと、
懸命の”営業活動”を繰り広げるオトウチャンを少々もてあまし気味ですが。

その「オトンの母校」への記念受験(?)にも何とかチャレンジし、
(朝は「寒いのにだり~。」とか「受からないのに行ってもしょうがない。」とか愚図ってましたが、
 聞こえないふりしてオムスビ持たせて送り出しました。)
今日は気分転換に髪の毛を切りに出かけてます。

これからさらに数年いろいろ頑張らなきゃいけない親ですが、
少しずつ自立への道を向いている様子なのは心強いと思っています。

久しぶりに美術展行こうかなという気持ちもわいてきました。
(エル・グレコ展なら手元にチケットがある!)

前を見て

2013-01-26 21:13:24 | 子育て・受験
センター試験からもう一週間。

2日目の夕方には何と、試験場から友達を二人連れて帰って来たトンジ。
数時間トンジの部屋に居て、自己採点大会したり縁起担ぎオヤツ食べたり、
ピザ取って夕食にしたりしておりました。

難化した今年の問題、科目によっては「絶望した」と申しておりましたよ。
何はともあれ自己採点し、データネットに結果を提出し、
昨日登校して結果をもらってきたところです。

多分、国公立は二次出願しないんじゃないかな~という雲行きですね。
浪人はせず、私大一般入試に集中したいそうなので。
探せばこの近辺で何とかイケそうな国公立はあるのですが、
興味の無い学部や分野に行くのはあまり意味ないし。

一週間、机に向かう合間に楽器いじってみたりTV三昧したり
本人は何だかサバサバした様子なので、
またしばらく辛抱して見守る日々が続きます。

私の方も、講師仕事に行ったり、
在宅の仕事を地道にこなしたり(今週後半締め切りの件は無事コンプリート)、
私大の出願に金融機関と郵便局行ったり来たりしたりで、煮詰まらずに過ごせています。

気晴らしは、九州物産展。
梅ヶ枝餅と、梅の実ひじき(合格祈願バージョン)←両方とも大宰府名物
を買ってきて演技を担いだり、博多名物もつ鍋セットであったか晩ご飯を楽しんだりしました。

去年までなかった「くまモン」ショップがオープンしていたのには驚きました。

ほぼ一週間

2013-01-20 15:26:03 | 子育て・受験
現れずにおりましたが、
3学期に入ってから、基本ベタで在宅のトンジや、
いきなり張り切りだして受験ストラテジーシートなど作り始めたオットーと、
息づまる心理戦を繰り広げたり(苦笑)、在宅仕事のエクセルファイルにもてあそばれたりしてました。

そろそろセンター試験2日目が終わろうとしています。
何はともあれお疲れ様。受験生の皆さん。

どうにかこうにかセンター受けてくれてよかった、ウチの受験生・・・
いつ「俺センター受けないから」と云いだすか内心ハラハラな時もありましたもの。

明日は登校日。
自己採点してデータ提出して、切り替えてまた次のステップに入るだけです。
でも、今日はとりあえずゆっくり身体とアタマを休ませてあげたいです。
晩ご飯は何にしようかな?

ところで、昨日の国語の大問1に、高坂弾正が登場したようですね。
日本のあちこちで、歴女の皆さまがほくそ笑むさまが目に浮かぶようです。
(ちなみに引用された文章の作者は、小林秀雄先生)

いろんな人のお話を

2012-12-14 15:54:59 | 子育て・受験
聞き続けて、受け止め続けて、
すっかり「何だか疲れたよパトラッシュ・・・」モードの金曜日であります。
昨日から葛根湯が手放せません。(でも「底」は脱したかな)

まずは、疲れと焦りが時折出てくるわが家の受験生。
現在ソファでお昼寝中。
高校最後の期末テストを終えて、といっても今日は最初で最後の追試~。
今週月曜に、腹が痛いとテストなのにお休みしちゃったので。

いろいろ揺れて、志望校変えると言いだしたり、
ツイッターで流れてくる選挙がらみのネガティブキャンペーンにコロッと乗っちゃって、
まったく脈絡の無い所で私に絡んできたり(しかも最初からケンカ腰)、
相変わず父ちゃんの事は大嫌いだし、
あれやこれやと精神的にサンドバッグなハハであります。

そして実家。
先月は誰も帰っていなくてさびしいのか、最近私の携帯あての電話が多いな~とは思っていたけれど、
ちょっと頻繁だったここ一週間。
まあ、いろんな不満や不安があるんですが、その都度我慢強く聞き役に徹し、
繰り返しゆっくりと諭すように話しても、年齢のせいか話がループするのでキツイ。
そろそろすぐ下の弟が顔を出してくれるはずなので、話し相手よろしくね。
(お歳暮手配代行と、お小遣いの小銭手渡しも頼む)

ダメ押しでオットー。
そりゃ選挙間近でいろいろ熱く語るものがあるのは判る。
だけど、FBのやりすぎはどうかと思うぞ。
仕事帰りで疲れ気味のところに、怒涛のごとくまくしたてられた昨晩は、
真剣に逃走を図ろうかと考えたよ~。晩ご飯の支度放り投げて。
今度聞こえるように独り言を言ってみよう。「フェイスブック離婚」って。

結局、真面目に晩ご飯の世話をしてお風呂の用意まで終えたところで、
葛根湯飲んで布団にもぐりこんだので、平和は保たれました。

展覧会に行って気晴らしする時間も作れそうにないので、
今夜は録画しておいた映画『ゲット・ラウド』を楽しむことにします。

いきのこるごはん

2012-11-11 18:30:19 | 子育て・受験
焦りを感じる受験生の笑いを取ってみようと、試みた晩ご飯メニューです。
いや、ただのキノコごはんなんですが。

キノコ(椎茸、シメジ、マイタケ、えのき)を食べやすい大きさに切り、
同じくらいに刻んだ鶏肉と人参も加えて甘辛く味付けて炒めた物を、
炊きあがったごはんに混ぜ込むだけの簡単なものです。

毎年一度は作りたくなります。季節感って大事だもん。
初夏のグリンピースご飯と、秋のキノコご飯は、たとえトンジがブーイングしても
「季節のものだから」と一回は食べてもらうことにしています。
今年の秋のキノコご飯には「縁起ものだから」の理由もくっつけました。

ネット巡回中にたまに見かける定番ジョークに、
「この先生きのこる」というものがあります。
世の中の現状、経済的・政治的な危機感をつづった真面目(っぽい)文の最後に、
「・・・この先生き残るには・・・」という表現が付き、
横か下の方に、アスキーアートで可愛いエリンギの絵が添えてあるものです。
結局これを言いたいがために真面目な話を延々と前振りにしている皆さんが好きです。(笑)

「このさき いきのこる」と、「このせんせい きのこる」を
かけ言葉にしてあるんですね。初めて見た時は吹き出しました。

これを少しだけ改変し、最近電車の中でよく見かけるキノコキャラ「なめこ」の絵を
うろ覚えで添えたプラカードを厚紙で作ったのが、
「この先生きのこるご飯」

「このさき いきのこる ごはん」と読んでね。

「え~俺キノコご飯嫌い」というトンジに見せたら
次の瞬間しょうがねえなーという表情に変わって、渋々ながらも食べ始めました。
食べてみると「美味かった」そうです。

大丈夫、キミはきっと
このさきいきのこれるよ!

他愛もないギャグや駄洒落で、緊張を時折ほぐすのもこれからの母の仕事でしょうね。

振り込んで来た

2012-09-20 09:29:17 | 子育て・受験
センター試験の受験料。
大安の日を選んで銀行窓口に行くあたり、私もやっぱりニッポン人だなあ。
(さすがに方角にまではこだわりませんでしたけど)

お願いだからこれを最初で最後のセンター受験料にしてほしい。(祈)

その晩、S台の冬期講習申し込みのマークシートを前に呻吟するトンジが・・・
今日が提出締め切りだそうです。(早っ!)
しかも、「○○大志望者はこれとこれは必ず取ってください」みたいな指定があるらしく、
「取りたいのが無い」とか「お○の水まで行くの面倒くさい」とか、あれやこれや。

あげくには、「国立あきらめて私大専願にしようか・・・」など、お得意の振り子逆振りリアクション。
結局、「学校に行ってる間に決める」とか言いながら出かけて行きました。
「申し込みだけしておいて、後で考え直して変更って出来るはずだよ。予備校も一般企業だし。」と声をかけて送り出しました。


今が一番あれこれ迷う時期なんでしょう。
これまでの自分の過ごし方と、これからの過ごし方、じっくり考えて判断してほしいです。
親があれこれ指図して言うことをきく年ではすでにありませんし。

どう転ぶのか、全く予測できません。
でも、出来る限りの支えはしてあげようと思います。過剰には出来ないけどね。

というか、受験料振り込んだ翌日に、「やっぱセンター受けるのよすわ」なんて言い出すなよ!
ま、私らの頃と違って(あの頃は「共通一次」と呼んでいた)、今は私立大学でも必要な所が
かなりの割合を占めているんですがね。

大学入学後に「こんなはずじゃなかった」と、仮面浪人で翌年受験し直す人もいれば、
卒業後、違う大学に入り直す人もいるし、
就職後だって、辞めて別の道を選ぶ人だって(これは身内に出た)居る訳です。

オトコノコの人生、一人立ちするまでには まだまだこれからあれこれあるんだろうなあ・・・

ハハとしては、少し離れたところから(柱の陰とか木の陰とか?)、
手を出すのをぐっとこらえて見守るのがこれからの大事な役割なんでしょうねきっと。

静かになった・・・

2012-05-15 23:01:58 | 子育て・受験
こんばんは、「合宿所のおばちゃん」です。(笑)

昨晩仕事から戻ると、すでにリビングは男子高校生ズでわさわさ状態。
一足先に帰宅していたオットーが買っといてくれた唐揚げと焼鳥でオードブルすませた彼らに、
カレーを出して腹の虫を黙らせました。
作戦は成功したようです。

前日と微妙にメンバーが入れ替わって、相変わらず好き勝手に過ごすのを放牧。
おやおや、一か月も冷戦状態だったトンジとお父ちゃんが、PCの前で友達挟んで
何とはなしに会話してるよ。
さすがに友達の居る時にツンツンした態度は取りづらいか。
この調子で少しは和らいでくれたら今週末帰省のときにも帰りやすいケド。

一日雨だったというお天気のせいもあって結局彼らが帰って行ったのは夕方でした。
オットーが言いました。
「トンジがボソッと言うには、小中学校の時から友達をお泊りに呼びたかったんだってさ。」
本人も、カレーを運ぶのに出入りしていたキッチンで言ってました。
「賑やかなのって楽しいね。」

時々ならいいんじゃない?今年になってちょこちょこお客さん来てくれてるし。
だけど、2日連続は正直きつうございました。
まあ、みんなの表情を眺めているのは楽しかったので結果オーライ。

朝食はパン党だという子も居るかと、昨日のうちに食パン買っておいたのですが、
ごはん党のわが家では「カレーの翌日の朝食は、カレー乗っけトースト」にするお家が多いことを、
初めて知ったのでありました。

満足したのかよほど疲れたのか、友達が帰って行った直後から昏々と眠り続けるトンジ、
まるでサナギ状態の蝶々みたいです。
しっかり羽化して、「やる気スイッチ」を入れてくれますように。

ムサ過ぎる朝

2012-05-14 11:29:07 | 子育て・受験
最後の学園祭を終えたトンジが、昨晩お友達を連れて帰宅しました。
お客さんの人数、最初は3名、後で1名合流して、
わが家のリビングには高校生ダンスィ5名がひしめき合っておりました。

もともとサッカー部の友達が中心なのでほぼ知っている顔です。
仮眠出来るスペースを2か所ほど作り、一日分の汗を吸った制服のシャツをすぐに洗濯機に入れさせ、
(だって今日も学校なのですよ。後片付けというヤツ。で、明日が日曜日の代休)
後は「順次風呂かシャワーを使うように」と言い置いて、放牧。

昼間に演奏した動画をパソコンに取り込んで反省会したり、
ゲームに興じたり、思い思いにやっていたようです。
お茶だけ用意して、後は各自買ってきたコンビニのお菓子や弁当をパクパク。
あ、オムスビ一個ずつ夜食に支給したなあ。

今朝5時過ぎに起きたら、二人が起きていて、リビングのパソコンで遊んでいました。
五月雨式に起きてくる男たちに(含むオットー)、寝起きのお茶を出し、
朝ごはんの支度。

朝食欲の無い子も、起きぬけにすぐしっかり食べる子も居て珍しかったです。
最後に起きだしてきたのは我がムスコでありました。とほほ。
(二度寝してたんですよと、優しいフォローをしてくれた友達ってありがたいね)

昨日の午後は、遠路来てくれた私の先輩のお嬢さんとお友達を少しだけ案内して、
ああ、女の子とお話するのって良いなあと思って和んだのもつかの間、
とってもとってもムサ苦しい朝を過ごしておりました。

最近トンジと冷戦状態で口きいてないオットーは、お友達相手にお話するのが嬉しそうでした。
めげるなニッポンのお父さんたち!

・・・居心地が良かったのか、荷物が多すぎて持ち歩くのが大変なのか、
また今晩も友達泊めると言われて軽くめまいがしましたが、
明日は休み(私の仕事も休み)だし、まーいいかと思いながら、
急きょカレーの材料と米を10キロ買いに走ったところです。