goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

エル・スール

2012-02-17 13:57:37 | 子育て・受験
↑だいぶ前のスペイン映画のタイトルを拝借して来ました。
意味は「南」。

トンジが昨日から修学旅行中です。行き先は沖縄。
凍りつきそうな関東から、いいなあエスケープ。
あ、でも帰って来た時のギャップがあるか。

昨日の朝は7時半に羽田空港集合でした。
逆算すると、最寄りのバス停から駅に向かう始発バスでは間に合わない。
荷物を前日学校からまとめて配送する段取りだったおかげで、デイパック一つで駅まで歩けたのですが、
問題は、5時20分に家を出られる時間に起きられるかどうかだ!

「俺、前の晩から起きてるから大丈夫だよ。」
「寝不足するじゃん。」
「飛行機の中で寝るから平気。」

修学旅行の飛行機の中で熟睡できるとお思いか?甘いぞ~。

結局、私が4時起きしてたたき起こしました。
前夜の9時半頃に、「ひと眠りするから12時ごろに起こして。絶対。」と言ったものの、
私が寝る前に起こしに行っても全く反応せず。
「へんじがない ただのしかばねのようだ」
ある程度予想していた展開でありました。

探査機「はやぶさ」の帰還を支えた「冗長性を持たせた技術」では無いですが、
時に子育てには「こんなこともあろうかと」の精神が役立つことがありますね。
(渡辺謙主演の映画を、早く観に行きたいな)

旅程表に寄れば今日は糸満市周辺の戦跡を巡っているようです。
前に訪れた時にはまだ小さくてあまり覚えていないと思いますが、今回は
ティーンエージャーの柔軟な感性で、いろいろな物事を見聞きし考えて来てほしいものです。

ナオキちゃんの訪問と一部日程が重なるようですが、交通規制などの影響がありませんように。

「あされん!」?

2011-05-13 19:54:03 | 子育て・受験
明日から二日間の学園祭に、バンド出演するトンジ、
ここ半月ほど頭の中はほとんどソレ関連。この青春野郎め!

今朝なんて、「朝6時半から一時間だけスタジオで仕上げの練習」なんて言いながら、
5時台にF沢めがけて出かけて行きました。
そんな時間にスタジオやってるの?
(お江戸の方だと、24時間開いてる所もあるそうですね)

普段はどんなに声をかけても蹴ってもくすぐっても起きてこないくせに。
(時おり、凍らせた保冷剤を投下とか、ヒノキのエッセンシャルオイルを含ませたコットンを鼻先に置くとか試行錯誤中)
現金なものです。
付き合って早起きしたおかげで、朝のうちにいろいろと物事がはかどったのは良かったですけど。

運動系の部活で朝練はあたりまえですが、
まさかバンドでやってくれるとは・・・

明日と明後日は、柱の陰からこっそり演奏を見届けて来ようかと思います。
今年は昨年と比べ、少しは成長したのか「聴きに来てね」と申しておりました。
JKのお客さんが大勢来てくれると良いね。

お天気がまずまずの予報なのは何よりです。

湘南シーサイドルート

2010-10-29 17:17:34 | 子育て・受験
今日、トンジは学校行事のウォークラリーに出かけています。
(とっくにゴールしている時間ですが、友達とあちこち出歩いているっぽい)

毎年二学期の中間試験の後に、丹沢の山すそを歩いていたのですが、
今年のコースは、海岸沿い。
箱根駅伝のコースとところどころ重なるのかな?
小田原方面から横浜方面に歩く一日。

やっぱり丹沢にもクマが出るんでしょうか。
トレッキングが趣味の友人と今日話していて聞いたのですが、
「丹沢も西の方にはクマだっているわよぉ。」だとか。

クマ vs 大量の中高生男子

どちらにとっても有り難くない遭遇ですものね。

あ、帰ってきました。
「足が痛てぇ~。口の中に砂が~。」と騒いでおります。

昨日のような悪天候ではなく、開催されて何よりでしたけど、
曇り空で寒かったのはちょっと残念だったな。
ゴールの藤沢で解散後食べたラーメンが美味しかったそうな。
(ちゃんとオムスビ弁当は持たせたから、「おやつ」ですね)

母は留守中の時間、久しぶりに横浜のハンズを回遊出来て楽しかったよ。
初めて「御教訓カレンダー」を買ってみました。(にっこり)

最強のアイテムが判ったぞ

2010-06-06 06:24:46 | 子育て・受験
笑える話も書いておこう。

最近、飛行中の蚊を成敗するのが上達してきたトンジ。
(このあたりは正しく私の遺伝子を受け継いでいる模様です)
ハンターとしては、まだまだです。
だって、基本的に虫全般キライ。
(生物部昆虫班に鍛えてもらいなさい)

最近のことですが、ある晩PCの前に座っていたトンジが、
いきなり「うわーっ!」と声をあげて飛びのきました。
何が起きたんだと問いかけたら、「何だか変なでかい蚊みたいなのが居る」と申します。

はは~ん、ガガンボだな。
今の時期から出てきますよね。画像検索してみると一寸気持ち悪いかも。
ドアを開け閉めした時か、ベランダに出入りした際に忍び込んできたんでしょう。

超速でソファの上に退避したムスコに、「ガガンボって言ってね、巨大化した蚊みたいで気持ち悪いけど、それだけのことで悪さはしないよ。」と云いましたが、
「無理無理無理。絶対無理。キモ過ぎる!」と、
尋常でないビビり方をしています。
そのリアクション、まるで女の子なんだけど。(カノジョが出来たら耳元で囁いてやるか←オニ母)
インディ・ジョーンズにとっての蛇みたいなものかな?

PCで作業中だったのに、ソファ上に立てこもって戻っていこうとしません。
「だってまだ居たら嫌じゃん?」

・・・結局私が見つけて成敗し、ティッシュに包んで
「ほらこれ、やっつけたよ。」とソファまで見せに行きました。
怖いもの見たさで「本当に?」と覗きこむも、
あの長ーい足を見るや否や、
「あーだめだこいつ嫌い。かーさんもうそれ捨ててよ。」

そこで簡単に言うこと聞いてやらないもんね。
「ほれほれ。」と楽しそうに見せ続ける母に、
「ごめんなさいもうダラダラ過ごしません。勉強もちゃんとするからソレ片づけて~。」と。

これは、「さいきょうの アイテムを てにいれたぞ」って事ですね。(微笑)
捕虫網持って、ガガンボ採集にでかけようかな?
こっそりと数匹常備しておいて、喝入れたくなったら持ち出してみようかな?

名コーチに学ぶ

2010-05-25 15:13:11 | 子育て・受験
試してみた。

反抗期真っ盛りの、何か言うと全身の毛を逆立てて向かってくるムスコに、
とある方法で接する事を。

とにかく何を言ってこようが、ニコニコ笑って聞いて対応し、
「そんな事するなら可愛がっちゃうぞ。」「頭ワシャワシャしていい?」風に
返してみた。

きっかけは、YouTubeでみたある動画。
ロシアに居るままじゃ腐っちゃうとばかりに、ミーシン門下を「家出」した
鼻っ柱小僧のリョーシャが、アメリカのスケートリンクで練習する風景の映像。
(ロシアのテレビ局制作、英語字幕付き)

ギリギリティーンエージャーの「難しい子」(前コーチ談)を、
海のような包容力でほめて育てたタラソワコーチ。
カメラの前で自分を褒めちぎられて、居心地悪そうに、それでも満足そうにゴロゴロ甘えていた
生意気君が、可愛い・・・(今じゃめでたくお父さんだね)

これだ!と思いました。
「俺を管理するな!」と両方のほっぺに書いてあるようなタイプには。
効果てきめん、我が家の生意気君は「調子狂った、負けた・・・」と撤退して行きました。

それにしても、社会体制がソ連のままだったら潰されていた才能だったかもしれないと思うと、
十代で決断した本人や送り出した家族、受け入れたコーチだけではなく、ゴルビー様にも感謝しなければ。

次の更新では、文学展のお話など・・・


オフの朝、同じエリアに住む同窓生から電話。
秋の連休に予定されている、郷里での同窓会に出るかどうかって、
パ ス 1

こっちでの、女性限定週末ランチくらいなら考えてもいいけどね、と
答えておきました。

空が、高い

2009-09-26 22:10:07 | 子育て・受験
雲を見てもすっかり秋。
陽射しだけは強いです@関東南部

昨晩、そして今日のお昼をはさんだ数時間と
連日の学校関係イベントでした。

両方とも、保護者対象の懇親会でした(学年横断の通学地区と、クラス)。
昨晩は父親参加推奨の、校長先生も出られる会。
受付で渡された座席表を見ると、
オットーは「向かいに校長先生・背後に生徒指導部長」という
VIP席に当たるという栄誉をいただいておりました(お気張りやす)

あと半年で卒業される高三生の保護者の方々から、実に励みになる貴重な話を伺うことが出来ました。
校長先生とは主に「新型インフルエンザ」の話題。

「長年教師をやってきましたが、季節性インフルエンザとは全く違う
感染の広がりのパターンでした。」とのことでした。
特定のクラスだけ突出して感染者数が増える傾向があったそうです。

今日のクラス懇親会では、写真を趣味にしておられる担任の先生に、
球技大会などの学校行事の様子をスライドショーにして見せていただきました。
「家での表情とは、また違って楽しそうでしょう?」

クラスメイトのお母さん方の話を聞いていると、
反抗されている最中の家庭はウチだけじゃないんだなあと、心強くもあり
微笑ましくも感じました。

授業の合間を見て大勢の先生が顔を出してくださったのも
「ああ、この先生があのマニアックな試験問題を作られるのね。」とか
「この先生の迫力なら、生意気クン達もきっと従順に言う事聞いてそう。」など
強烈な個性を楽しく観察できました。

次の更新では、ケーブルで観て面白かった映画と
気に入ったフレグランスの話でも。

着心地いいのかな?

2009-08-26 10:08:09 | 子育て・受験
数日前の事です。
夜も更けて、さすがの宵っ張りの私も「そろそろ寝るか」と思う頃、
洗濯物を畳んでいたトンジ(小銭稼ぎに家事手伝い中)が、
「かーさん、これ借りてもいい?」と言いながら手にしたものは・・・

私が夏場愛用している、インド綿のホームドレス。
いわゆるひとつの「アッパッパ~」ですね。

「ソレってワンピースでスカートだけど?本気で着るのかい?」
「汗を吸ってくれそうな手触りだし、俺の寝間着選ぶの面倒だから。」
またも中学生ダンスィの座右の銘「面倒」の登場です。

うーーん・・・と思いながら、
まあ、バリ島とかビルマあたりじゃ(あえてミャンマーと呼ばないでおこう)そういえば
男の人が綿の布を腰巻みたいに使ってるものね。
「それなら試してみたらいい。でも慣れないときっとオヘソ出るよ。」と許可。

翌朝起きてきてしきりに口にしていたのが、
「何だかスゲー”スースーする”。」
おや、君にも九州人のDNAはしっかり伝わっているようだね。
教えたことは無いものね。
「風通しが良いのは、いろいろと良い事だね。」

「慣れない」とか「変な感じ」とか言っていたのでもうやらないと思っていたら、
もう一回「アレ貸して」と来ました~~!
もしや癖になった?
家の中限定でならいいけど、もうこれ以上心配事を増やさないでおくれ。

「その格好でゴミ出してきて」とか、
「ガールフレンドに耳打ちしちゃおうかな」とか、
いろいろと湧き上がってくるイタズラ心は、母親として自重&制御したいと思います。(笑)

早弁ですか?

2009-05-24 13:20:13 | 子育て・受験
授業参観+保護者会に出かけてまいりました。

スカート姿で心臓破りの丘を登るのはキツかったですが、
爽やかな5月の風と、あちこちに咲いているバラの香りを楽しみました。
ドクダミも咲いてます。(幼稚園時代、園で飼ってたヤギの好物でした)

数学の授業は「オ~ワタシヨクワカリマセ~ン!」。
えーとこんな式やったっけな自分?
すでに記憶は消去済みなもので。ははは。
先生のお言葉「別解を一つでも多く見つけような」には大いに賛同しました。

外国人の先生による英語の授業。
おお、典型的なアメリカンでいらっしゃるわ。
時折日本語をまじえて、気さくに親切に教えていただけて幸せだね君ら。
ヒアリングの小テストには保護者もチャレンジできました。

数学と英語の間の休み時間に、誰か早弁始めたよと思って見てみたら、
自分の息子でした(あちゃー)。
何も親が見ている前で早弁しなくても・・・
すぐにお腹が減る年頃だというのを改めて確認いたしました。

ちなみに、我が家では某野党のF島Mずほ党首を「早弁女」と呼んでおります。
アナタのクラスにも居ませんでしたか?
勉強は出来るんだけど、なんでもすぐに先生にご注進しちゃう子。
「せんせーい、アソウ君が早弁してまーす!」風に。
何となくそんなイメージがするもので。

◇ ◇ ◇ ◇

夕方まで学校に居て、夕飯の買い物まで済ませ、
通りかかったキオスクの「ノムヒョン韓国前大統領自殺」の夕刊広告に驚きつつ、
グッタリ気味に帰宅したら・・・

「iTunesが起動しなくなった!」と、先に帰宅したトンジが大騒ぎ。
「かーさんがいろんなプログラムをアンインストールしたせいだ」と怒り狂った後、
ぶんむくれて寝た直後のタイミングだったようです。(おいおいもうじき中間テストだぞ)

疲労も倍増。
やっとの思いで最低限の家事を済ませて就寝し、今日になってPC立ち上げたところ、
まあよくある話のようです。

Quicktimeが余分だと思って削除したら、iTunesは動かなくなるとの事。
粛々とフォローの作業を完了し、無事に復活いたしました。
やれやれです。

うちのクリリン

2008-10-28 21:43:54 | 子育て・受験
先週の初め、登校前のトンジが
「今日帰って来たらサプライズあるからね。」と言いました。

洗濯物でも取り込んで畳んでおいてくれるのかしらんと思いつつ
バイトから帰ってくると、玄関先にパタパタ駆けて来た息子の姿は・・・

ベリイショート、ていうかアタマ丸めとるやん。
キリスト教系の学校で得度したのかえ?

前に散髪に行ったのは、夏休みに入る頃だったっけ、いい加減伸びすぎの髪に
どうにかならないものかと思っていた所でした。
どうやら、バリカンをお持ちの先生で、お上手な方がいらっしゃるようです。
但し、刈った髪は新聞紙にくるんでお持ち帰りがルール。

いろいろ思うところがあったようです。
いつかは先生に無料で刈ってもらうつもりではいたようですが、なかなか踏み切れず、
直接のきっかけが(多分)私との大ゲンカ。

双方エキサイトしちゃって一時はえらく気まずい空気が家庭内に流れましたが、
晩御飯だよと部屋をのぞくと、自己嫌悪にどっぷり浸かり込んでいる姿がありました。
(↑このあたりまだカワイイ)

おかーちゃんがいつまでも引き摺るとどうにもならないので、私の方は適当なところで気分を切り替えて接しましたが、
ムスコの方は、ヘアスタイルを大胆に変える事で切り替えを図った模様です。

10年前、幼稚園の年少組に入園直後に丁度同じくらいに刈って以来です。
一族には珍しい頭の形の良さなので、似合ってるよなかなか。
おでこに六つマルを描きたいなあ。
いや、ここはコメカミにアディダスの3本線かなあ。

いけないいけない、まずはそのアタマを撫でさせておくれ。(笑)
学校でもいろんな友達に撫でられて「とげぬき地蔵」扱いらしいです。

本人曰く、「シャンプーが楽。」、「一瞬で髪の毛が乾くんで良いねえ。」
でも、伸びるのも速くて既に地肌は見えなくなってしまいました。
逆撫でしたときのジャリジャリ感を楽しめるのもほんの数日の事であります。

一週間ごとに「観察絵日記」を付けるのも、楽しいかも知れないですね。


行ってらっしゃい

2008-08-06 10:12:02 | 子育て・受験
朝5時起きでアタフタと朝食&お弁当を整え、
6時過ぎに林間学校へ出かけるトンジを送り出しました。

昨日来の不安定な関東地方の天候で、雨が少し心配でしたが、
この時間に戻って来ないということは、今頃丹沢の山道をヒーコラ登ってるはずです。

むむ、入学してからずっと、超重たい通学鞄を背負ってキツイ坂道を通学していたのは、
この日に備えての遠大な基礎トレーニングだったのかな、ひょっとすると?
パンパンにパッキングしたアタックザックを背負っても、あまり文句いわず、平常モードだったから。

最終組の入山です。今日戻ってくる一つ前の組は、昨晩大雨に遭って不安だったりしてないかなあ。
テレビの字幕で、「記録的大雨情報」とか「土砂災害警戒情報」とかが、
ちょうど山小屋のあるエリアに出ていたのですよ。

朝になって起き出してきたトンジ、「中止じゃねえの?」とのたまいました。
決め付けちゃいかん。
とりあえず、決行と考えた段取りで動きなさい。
(この子は時折、「石橋を叩きもしない」ので困ります)

雨上がりで道がぬかるんでいたり、ヤマビル増量だったり、いろいろと大変かもしれないけれど、
わざわざ不便な体験をしに行く意義は大きいよ。
手持ちのものと、そこらにあるもので何とかするのがサバイバルだ。楽しんでおいで。(ニッコリ)