goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

面接は5社

2015-08-01 19:51:09 | 頭文字H
月イチ更新というナマケモノっぷりをお許しください。

あの後変化がありました。間に入る細かい事は追々埋めていくとして、
オットーの再就職が決まりました!

面接に出かけたのが計5社、その中の4社目に内定をいただきました。
この年齢でコネもなしに大したものだと友人や周りの人たちから言われているようです。

私は、もしかしたら一年くらいかかるかも知れないと覚悟していました。
退職してから2カ月、動き出してから3カ月で次の仕事が決まったのはラッキー。

で、現在は毎晩のように色々なつながりの方々に飲み会に声をかけていただき、
「死のロード」中です。
(ウィスキーのふりしてウーロン茶を飲んでればいいと思うの)

・・・と、文字にしてしまえばアッサリ決まったように見えるのですが、
やはり活動中は思い入れ過剰気味になったり悩んだり迷ったりと、
傍で見ていて、メンタル上かなり大変でした。浮き沈みするんですね気分が。
時折鋭く突っ込んだり、なだめたり励ましたりと、
自分の仕事をこなしながら私なりにバックアップ頑張りました。

いろいろないきさつもまだメモれていません。
徐々に記していきます。

(自分自身の仕事は既に夏休みに入っているはずなのに、なんだかんだで働いてしまう~)

ひと月少し

2015-07-04 17:06:36 | 頭文字H
5月の20日にオットーが退職して、ひと月半(まではいかないけど)。
実際には有給の消化などありまして、ほぼGW前から基本ずーっと在宅してます。

転職のエージェントに数社登録して、それらのオフィスに足を運んで面談したり
模擬面接などに参加したり、家のPCから連絡とりあったりエントリーしたりの日々です。

他は、仕事のようにスポーツジムに通って鍛えたり、事務処理を一つずつ片づけたり。

実際にオファーが来て面接に至ったのはこれまでに2社。
二次面接まで進んだのがそのうち一つ。
なかなかに厳しいです。書類で、年齢だけでハネられる事がほとんど。
それでも、あと10年はしっかり働きたいと考えているので、
めげずに出来ることをやりつづけております。

で、本日は遠出の面接に出かけています。
北陸方面。初めて訪れる街まで。
日帰りは少々キツイので、一泊して少し寄り道して来る予定。

本当に久しぶりのフリータイム。
特に傍に居て何をするわけでもないけれど、ゆったり構えて
必要な時にちょこっと声掛けをしたり、聞き役に回るのが私の務めな毎日。
(本音を言うと、ホーッとしております。つかの間の解放感。)

これまでのケースからいろいろ学ぶこともあって、自然体で出かけて行きました。
結果はどうあれ、小旅行を楽しんでおいでと言って送り出したのでした。

それやこれやで、勤務地にもわがまま言わずに活動しているので、
いずれは母を見舞う帰省に加え、どこか一カ所定期的に遠出する場所が増えるかもしれません。
(来年度の仕事、月曜か金曜をはずしてもらおう・・・)

今年度の私の仕事が月~金で入っていて、必ず午後になると外に出る行動パターンになったのは、
ある意味良かったと思っています。平和を保てる。いろんな意味で。

様式美

2015-05-04 20:48:43 | 頭文字H
拠点をたくさん持っている大規模な会社が、経営立て直しをはかります。

各地にある工場を独立した会社にします。
もしくは、有望な事業をピックアップして、外資と提携して別会社にします。

そこの生え抜き「偉かっちゃん」が自らのお気に入りを選んで経営陣に仕立てます。

グローバル化した世界では、株主至上主義なので、四半期ごとに良い数字を出さなきゃなりません。

経営が上手けりゃ無問題。
だがしかし、あまりお上手でない場合、株主に見せる数字を出すためにあれこれと策を講じる事になります。
長期的視野に立っての技術開発なんてもってのほかです。

そうこうするうち、さらに他の外資さんに吸収されたりします。
えげつない世界なので、儲かる工場を売って利益を持って行かれたりします。

目先の数字を良くする為の一番安直な手段が、人件費のカット。

お上手に経営できなかった皆様は、何とか逃げ切ろうとします。

たぶん今 日本のあちこちで起きている、ありがちな事。
でもこれを普通の事にしてはいけないと思います。

経済政策への意見として、地元選出の衆議院議員さん事務所には伝えて来ました。

規制緩和、開かれた経済、グローバル化と、一見美しい字面の陰に、どれだけの働き手が無念の思いを強いられているのでしょうね。

城下町でした

2015-05-02 09:20:08 | 頭文字H
ほとんど一月ぶりにこんにちは。

新年度からのメイン仕事場で、当初の予定よりも多く働くことになったため
(ありがたいことです)
新しいペースに慣れるのに手間取っておりました。



越してきてからかれこれ15年になる、今住んでいる街は、
某・重厚長大産業の城下町「でした」

さほど広くないエリアにいくつもの事業所や社宅・寮・研修所がひしめいていました。
いわゆる「失われた20年」の間に一つふたつと切り売りされていき、
主にマンションへと変わって行きました。

それだけ本社も生き残りに必死だったわけです。

オットーが所属していた事業所も、ある製品の部門を切り離して外資系に仕立てられたところです。
そこがさらに別の外資と合併し今に至っています。
多分今月半ばで会社都合の退職になると思います。

個人的な事ではありますが、ある家族から見た「グローバル化の一つの現実」を
メモって置こうと思い、新しくカテゴリーを立てました。

就活生の皆さんは、是非「御社では、従業員=コストという認識で経営されていますか?」と
面接で質問するなり、会社研究で検証したりしてみて欲しいですね。


これやそれやでなかなかじっくりブログエントリをまとめる事が出来ずに居ました。

こんな中でも明るくしぶとくやって行こうと思いますのでよろしくお願いします。