今年最後の3連休初日に、お船の見学に行ってまいりました。
海洋研究開発機構 JAMSTECが擁する地球深部探査船「ちきゅう」です。
これはとても貴重な機会。
横浜市のイベントの一環、また船の誕生10周年で行われたものですが、
3日で申し込み定員に達したそうです。市の広報誌を真面目に読むと良い事がありますネ。

暑いくらいの良いお天気でした。風もあり雲の形が面白かった。
大きな船の真ん中に、海底まで到達した後さらに深く深く掘削できる設備がある船です。

地質のみならず、海底の地層に含まれる古生物の化石、嫌気性のバクテリア、いろいろな研究に大活躍しています。

これはサンプルですが、掘削したサンプル(コア)の中でも「奇跡のコア」と呼ばれているものです。
南海トラフを調査した時にピンポイントでヒットした、プレートの沈み込み現場の地層を示しています。
巨大地震発生のメカニズムを知ることで、備えになる手掛かりがつかめていくのでしょう。

さすがに中央のやぐら(デリック)周辺へは立ち入りが出来ませんでしたので遠目に撮影。
数々のワイヤーやパイプが配置され、「工場萌え」属性の方々にとってはたまらない「用の美」ですね。

青空に素敵な雲、そして船の設備、デザインとしてもなかなかに素敵な図でした。
大きな船で上下移動(もちろん階段)を含めると、とっても沢山歩きました。良い運動。
老若男女大勢の見学客でにぎわう本牧ふ頭でありました。
※ ※ ※ ※
JAMSTECつながりで、録画しためておいたWOWOWのドラマ
『海に降る』を観はじめました。
こちらには「しんかい6500」と「よこすか」が登場します。
海洋研究開発機構 JAMSTECが擁する地球深部探査船「ちきゅう」です。
これはとても貴重な機会。
横浜市のイベントの一環、また船の誕生10周年で行われたものですが、
3日で申し込み定員に達したそうです。市の広報誌を真面目に読むと良い事がありますネ。

暑いくらいの良いお天気でした。風もあり雲の形が面白かった。

大きな船の真ん中に、海底まで到達した後さらに深く深く掘削できる設備がある船です。

地質のみならず、海底の地層に含まれる古生物の化石、嫌気性のバクテリア、いろいろな研究に大活躍しています。

これはサンプルですが、掘削したサンプル(コア)の中でも「奇跡のコア」と呼ばれているものです。
南海トラフを調査した時にピンポイントでヒットした、プレートの沈み込み現場の地層を示しています。
巨大地震発生のメカニズムを知ることで、備えになる手掛かりがつかめていくのでしょう。

さすがに中央のやぐら(デリック)周辺へは立ち入りが出来ませんでしたので遠目に撮影。
数々のワイヤーやパイプが配置され、「工場萌え」属性の方々にとってはたまらない「用の美」ですね。

青空に素敵な雲、そして船の設備、デザインとしてもなかなかに素敵な図でした。
大きな船で上下移動(もちろん階段)を含めると、とっても沢山歩きました。良い運動。
老若男女大勢の見学客でにぎわう本牧ふ頭でありました。
※ ※ ※ ※
JAMSTECつながりで、録画しためておいたWOWOWのドラマ
『海に降る』を観はじめました。
こちらには「しんかい6500」と「よこすか」が登場します。