goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

本屋さんに

2015-11-05 18:48:13 | コミック・アニメ


今並んでいる雑誌『ダ・ヴィンチ』の特集が…
エロイカです。
作者の青池保子先生のロングインタビュー付きです!

別の雑誌を買おうと仕事帰りに寄り道して良かった~。
危うく気付かないまま過ごすところでした。

秋の夜長が楽しくなりそうです。


太陽の国と月の国

2014-04-29 22:15:45 | コミック・アニメ
アジアの東と西の端に、太陽と月をそれぞれ国旗のデザインにしている国があります。

トルコと日本。

この春『もやしもん』を完結させた石川雅之先生の読み切りが載っていると聞いて、
これまで購入した事の無い雑誌「モーニング」を手に取りました。

タイトルが、読めませんでした。
Tesekkur ederim
(sの下にはオヒゲが、uの上にはドイツ語のウムラウトみたいな点々がついてます)

作者様のツイッターに出かけてようやく読みと意味がわかった。
カタカナで書いちゃうと「テシェキュル エデリム」
意味は「ありがとう」だそうです。

取り上げられたエピソードは、
明治年間の、当時のオスマン帝国軍艦エルトゥールル号遭難事故とその救援活動に尽力した紀伊大島の人々と、
1985年イラン・イラク戦争時に日本人のテヘラン脱出に駆けつけてくれたトルコ航空機の物語です。

既に良く知られたお話だと思うのですけれど、改めて密度の濃い線画で表現されたものを見ると
ぐっと来るものを感じました。

作中「どちらかが困った時に いの一番にかけつける トルコと日本は その様な関係になりました」
と語られる部分を読むと、ホッコリします。

これまで知らなかった事も二つ含まれていました。
一つは、テヘラン脱出に航空機2機をさし向けてくれたトルコ政府ですが、
その一方でイラン国内には600人のトルコ人が残されたそうです。
彼らは陸路帰国したとのことですが、この件についてトルコ国内で一切非難が出なかったこと。

もう一つは、東日本大震災に派遣されたトルコの救援隊は、原発事故のため多くの国の救援隊が
退去して行く中被災地にとどまって最後まで救援活動を助けてくれたという事です。

もっと知られても良い話だと思いました。


※ ※ ※

モーニング誌の他のページをぱらぱらめくって気が付いた。
島耕作氏は、今は会長さんなんですね~。

この先は相談役か監査役か・・・

アニメ 二題

2013-07-30 13:49:49 | コミック・アニメ
その一

録画しておいたアニメを見ようとして気付いた。
「銀の匙」第3話の録画予約忘れたあああ!
原作に忠実な作りだからいいといえばいいけど、ばんえい競馬のシーンがあったようで
動くばん馬の姿が見たかったなあ・・・・

未練たっぷりに検索して、ネットで動画を見る事が出来ました。
ただ、それを見たのが外国の動画サイトで(そうか外国のファンはこうやってリアルタイムに見るのか)
何と上からロシア語のセリフがかぶせられてました~。

何という早わざ、字幕じゃなくて声かぶせるのか~?
見ていて何だか「大戦後にソ連に占領されちゃった並行世界の北海道」の物語???と
錯覚しそうになりましたが、
「~君」とか「~ちゃん」とか「~先生」の部分は日本語のままなのねと興味深かったです。
ところどころロシア語で聴きとれる部分もあった不思議な体験でした。

ばんえい競馬は迫力たっぷり、子ブタちゃんたちは可愛さたっぷりでした。

主人公 八軒君は、声がついて動いてみるとあんまりトンジには見えてきません。


その二

7月のBSプレミアムでは、手塚治虫&石ノ森章太郎の特集を組んでいて、
代表作(アニメ、特撮)の第一話・最終話のオンエアもしてくれたので、
録画できた「ジャングル大帝」を懐かしく見ました。

おちびちゃん時代の私が一番最初に好きになったアニメ作品です。
第一話からカラーだったのね。大人の目から見るといろいろ突っ込みどころも多いですが
あの当時にこのクオリティは凄いと思います。
背景の絵が特に美しく、アフリカが舞台のお話だからか、色彩設計が日本離れしていて
これだけでもアートとして成り立ちそうだなと思いました。

最終話では驚きのシェイクスピアレスペクト。
手塚先生、「マクベス」からプチ引用なさってたんですね。
「動くバーナムの森」が動物たちによって再現されてました。子どもの頃には当然知る由もなし。

Klaus des Eisens

2013-04-11 10:21:53 | コミック・アニメ
ごく一部の同好の方にお伝えします。(もう知ってるかな?)

4月16日に、青池保子先生の書籍扱いコミック
『鉄のクラウス スピンオフ』が発売されます。
(秋田書店刊、\1,260)

神保町と秋葉原の書泉グランデではこれに合わせたイベントも開催されるとか。
(原画の展示とかあるのなら、美術展にくっつけて見に行ってみたい気がします)

早速「密林書店」に出かけてポチっとしてしまいました。
幾つになっても少佐のファンはやめられません。

この作品が生まれたのは冷戦時代でした。
その冷戦が終わった時代のメインプレイヤーだった
英国のサッチャー元首相がお亡くなりになりました。「鉄の女」のご冥福をお祈りします。
語り継がれる議会での名言は、どれもオトコ前でしたね。

そういえば、メリル・ストリープ主演の映画を観に行ったのって丁度一年くらい前だったか---



昨日は仕事のあとその足で「ルーベンス展」を観に渋谷まで足を伸ばしました。
京急線に乗りましたが、一日に2編成のブルーの車両を見たのって、私にとってはかなりゲンがいいな。

詳しくはまた別記事でご報告します。

ひょっとするとそうかもなと思っていたら予感が的中したのは、
パトラッシュ、どうして君が会場出口に居るのかな?(大型のフィギュアでしたけど)

まさかのアニメ化

2012-12-24 16:42:28 | コミック・アニメ
クリスマスイブにこれを紹介する自分も自分だと思いつつ・・・。
大丈夫だろうかと心配な気もしますが、
これが出来るのも日本ならではなのでしょうね。


動く梵天とか、アークエンジェルズを観るのが
今から怖いような楽しみなような気分です。

この予告編、バックに流れるロックの歌詞は
「諸行無常」って歌ってますね。
今様琵琶法師?
(嫌いじゃないです)

3Dで観ました

2012-11-17 14:45:59 | コミック・アニメ
年代ばれちゃうから詳しく言いたくないんですが、
私は子どもの頃、この作品を白黒バージョンで観てました。
あれから何十年も経って、最新技術と潤沢な予算を使って再び姿を現した彼らは、
カッコ良かったです。とても。



レディスデーに3D初チャレンジしてみました。
監督は、世界を魅了した『攻殻機動隊』TVシリーズを手掛けたことで知られる
神山健治さんです。

かつてのシリーズより、より実写ぽくなった登場人物たちと、
実在する高層ビル群がテロリストに狙われる、ありえるだけにリアルな恐怖、
最新の科学情報と技術で表現される戦闘シーンの数々、
山盛りで出てくるオスプレイなど、ミリタリーオタクの皆さまも納得の考証。

加速装置を使用した時に、「009」島村ジョーの眼に世界がどのように映るかの描写が
「アインシュタインの眼」ぽくて興味深かったです。
(ネタばれになるからチョットしか書きませんが、物凄い「八艘飛び」をやるんです。)

ストーリーはやや難解だったけれど、原作でもだんだん内容が哲学的な物を帯びていったので、
石ノ森先生への敬意がこもっていたのだと思います。

「003」フランソワーズの網タイツ・ミニスカと、彼女が周囲をスキャンするときの表現、
そして「002」ジェット・リンクがジョーに向かって発したセリフ、
「お前はいつも俺の斜め上を行きやがる。」が
私がこの作品で気に入った3大ポイントでした。

「006」張々湖大人は、ヴィジュアルこそ大きく変わったものの、語り口が以前と同じで、
やっぱりカワイかったです。(趣味がヘン)

ふたつ続けて

2012-09-04 21:48:07 | コミック・アニメ
同じ発想のアニメ作品を鑑賞しました。

きっかけは、先週夜中に「もやしもんリターンズ」を観ていた時に
ふと気付いた裏番組「戦国コレクション」。

日本人って戦国武将好きだよね~・・・と思い、何気なく録画して翌日再生したところ、
びっくり。

戦国武将が女の子になってますよ~~~!
サブカルの世界で「擬人化」は見慣れましたが、これが噂に聞く「女性化」ですねっ!
実作品を初めて見て、何だか新しい扉を開いてしまったような気がします。(いいのか?)

後で調べてみたところ、もともとはゲーム(カードゲーム)から来ているようで、
コミック化もされている作品との事。
たまたま見た回は、伊達正宗公と片倉小十郎が登場しておりました。
正宗公人気あるなあ。

で、ボディコンシャス(死語)なちょいワル風のカッコイイお姐さんな正宗公のインパクトは、
前に見た「戦国BASARA」の ”レッツパーリィ”な正宗公を凌駕しておりました。
そして小十郎さん、襟 抜きすぎです。

毒を喰らわば何とやらで、勢いで番組表にあったもう一つの作品も録画&視聴にトライしました。
こっちはタイトルで容易に想像が付いたので。
ライトノベルが原作だという、「織田信奈の野望」。

キャッチフレーズは「天下布武ストーリー」だそうです。素直に面白かったです。
六天魔王は、元気なティーンエイジャーの女の子。
同時代の戦国武将達も、「姫武将」として描かれていました。
「猿」と呼ばれているのは、現代からタイムスリップした男子高校生で、彼が秀吉ポジションなのかな?

凄く気に入ったのは、お色気ムンムンのお姉様の姿をした、松永弾正久秀。
いったん信奈に恭順の意を表してお話は終わりましたが、この後(史実では)謀反オンパレードです。
今後の展開が気になるもので、こっちは続けて見ちゃうかも知れません。あちゃー。

バテレンさんも女性化してました。
宣教師ルイズ・フロイス・・・尼さんの姿をしてます。


お昼にインドカレーをたっぷり食べたのでお腹が空かない晩でした。
洋梨と水分で十分でありました。

美味しいインドカレー屋さんをまた一軒見つけたので、満足満足。

実写版「エゾノー」

2012-08-20 12:59:38 | コミック・アニメ
先だって出た農業高校マンガ『銀の匙 4巻』発売に合わせて、
小学館さんが実写版のCMを作りました。

実際に北海道の農業高校を訪れて撮影した、朝の4時から夜の10時まで
マンガの中で語られている農業高校ライフが垣間見える素敵な連作になっています。


作者がかつて通学していた、全寮制の農業高校での経験をもとにした『銀の匙』、
楽しく読ませてもらってます。
最初は「主人公トンジに似てる~!」と、半ばネタ収集の気持ちで手に取りましたが、
笑って読みながらもキッチリ押さえるところは押さえてある良い作品です。
出てくる高校生たちが皆いとおしく思えてきます。


今日から社会復帰。
この後仕事に出る準備を始めます。

今秋公開予定

2012-02-15 23:47:10 | コミック・アニメ
「昭和の子」達にとっては懐かしい作品「サイボーグ009」が、
新作劇場版アニメとなって帰ってきます。
前に一度ちょこっと言及しましたよね?

「009 RE:CYBORG」というタイトルです。
公式サイトはこちら→www.ph9.jp/
(既に紹介してるかもしれない)
このサイトで予告ムービーが見られます。

子どもの頃に見たのは白黒アニメだったなあ。
技術が進歩して、あざやかな色彩と凝った動きをしてくれます。
登場人物達の存在感もより現実に近い。
(でもやっぱりゴルゴ風味の張々湖大人は嫌だ/笑)

公式サイトを下に少しスクロールすると、003が人材派遣会社とコラボしたCMフィルムに飛べます。
YouTubeで「正社員サイボーグ003」と入力して検索しても辿りつけるフィルム。
結構楽しく出来ていて笑えます。

監督は「攻殻機動隊」を手掛けた神山健治監督。
高層ビルからジャンプする動きがお好きと見えて、009・島村ジョーも「攻殻」の草薙少佐と同じように
綺麗なダイブを見せてくれます。少しだけマトリックスぽいストップモーション付きで。

さっとつぶやく

2012-01-12 23:25:38 | コミック・アニメ
今夜(正確には明日未明)1時から、3回限定でアニメ版放映を、ついさっき知りました。(チェック甘いな自分)
動くルシウス、映画版(GW公開予定)の露払いかな?
「テルマエ・ロマエ」アニメ化であります。

不治系列の「ノイタミナ」枠ですが、チャンネル合わせてあげようかな?
録画してゆっくり見ようと思ったのですが、
トンジが裏で既に予約入れた番組があるので、起きてなきゃ・・・

テルマエといえば、川崎市の銭湯組合が面白いコラボ企画をしておいでのようです。
詳しくは週末にでもご紹介しますが、これに乗ってきた某サッカークラブがあるんですって?
ジョークが通じすぎる川崎風呂ンターレ・・・いいなあ。

サッカーと言えば、今FIFAの公式サイトに行くと、メッシと沢穂希両選手のツーショット写真が見られますよ!