goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

お天気良いといいな

2011-04-22 08:40:11 | お出かけ
元キャンディーズの田中好子さん(スーちゃん)がお亡くなりになりました。
まだお若いのに・・・
今頃泣いているだろうなあと思われる御仁の顔が数名分浮かびます。
Rest in peace.


いつもお世話になっている「らでぃっしゅぼーや」のチャリティイベントをご紹介します。
明後日の4月24日(日)、東京タワー前広場にて 10:00~15:00 (小雨決行)
土曜日は荒れ模様のお天気だそうですが、日曜日には回復しているかな?

農産物・加工品などの物販や被災地支援物資の収集、
東京タワーの展望台から撮影する人文字作りなどが行われるらしい。

詳しくはこちらのサイトを →corporate.radishbo-ya.co.jp/limited/charity/index.html

物販の出店者は、茨城・群馬・千葉・福島などの契約生産者さん達です。
いつもとってもお世話になっているので、出来れば足を運んで直接購入したいです。
「自治体から出荷自粛の指示が出ている野菜は販売しない」そうですが、
こんな時だからこそ、買えるものは買い支えていきたいと思います。

寄付できる、状態の良い絵本とペットボトルのふたを携えて行けたら嬉しいな。

前売券があるので

2011-04-07 08:36:34 | お出かけ
このあと渋谷へ行って、使ってきます。

2月に「ハーブ&ドロシー」を見た際に勢いで買っていた、
「レイチェル・カーソンの感性の森」。
実はこのエリアの劇場でもやってたみたいですが、
「レイチェル・カーソン」の名前を見たとたんに反応してしまった。
(それくらい尊敬しています)

場所は UPLINK X。
「トム・ダウド」の映画以来、二回目です。
駅からちょいとあるけれど頑張ってお散歩しよう。

あまり長くない映画らしいので、見た後で
教室に回って教材の入れ替えをしてきます。
もうひとり講師の仲間が来るらしいので、本棚動かしたりするかも?
ギックリ腰にならないよう気をつけなければ。


震災の日以来、初めてトンジが登校して行きました。
なしくずしに春休みに突入してしまったので、今日は旧学年の教室掃除とか
選択科目の教科書購入とか、諸々の準備作業をするらしいです。

そして、昨日チャリティの話をアップした偶然のタイミングで、
エンジン01事務局から電話。
どうやら業務量が大変な事になっているようで、在宅で事務仕事を一件手伝うことになりました。
夕方帰宅後・夕飯奉行のあとには多分PCは「お仕事モード使用」になります。
そういうわけで早めに更新いたしました。

有楽町で、お野菜を

2011-04-05 22:39:34 | お出かけ
もともと各県のアンテナショップが集中している界隈ですが、
野菜を買うためだけに足を運んだのは初めてなのさ有楽町。

ネットで拾った情報をもとに、「被災地産品支援お買いもの遠征」をしてまいりました。
場所は、東京国際フォーラム中庭。屋台が出るところです。
あと一か所、交通会館でも販売されていたようです。

私が買ったのは、草野さんが育てたニラと、遠藤さんが丹精したイチゴでした。
(生産者さんのお名前は、ラベルにあったものです)
帰宅後、中華風ニラ玉とニラバーグに調理して美味しくいただきました。
イチゴは明日の朝食のお楽しみっと。

福島県といっても広いのですよ。
旅行した事があるから判ります。
オットーの知り合いの方が時折送ってくださる農産物が、
とーっても美味しいのですよ。

まだまだ深刻な事態が続く原発の事故ですが、被災地の一次産品すべてが
食用に適さないという「1か0か」な扱いは違うと思います。
対応をしっかりしていかないと、再び立ち上がるのが遅れてしまうし、
外国から見たら日本の農産品、工業製品すべてが危険扱いされることにつながりかねない。

いち消費者として、出来る事を出来る範囲でやるまでのことです。
で、今日はそれを実行に移したと。
I don't rely on present administration at all.

第二弾は週末の花見にしよう。
東北地方の蔵元の日本酒買って、桜を愛でよう。
ずんだ餅をつまみにするのは、やはり無謀でしょうか?


せっかく外出するのだからと、いくつかの用事をくっつけましたが、
期日前投票も済ませて来ました。
ふふふふふ・・・・・日曜の夜が楽しみだわ。

(お出かけ前のBGMが、オペラ「魔笛」の、夜の女王のアリアだったりしたのでした。)

ほねやすめ

2011-04-01 15:26:39 | お出かけ
箱根でのんびりしてきました。
小田原で湘南電車(東海道線)から箱根登山鉄道に乗り換えるだけ、
一応県内なので、移動距離も少なく気軽に出かけられました。

地震の日以来、客足が激減したという箱根湯本のおみやげ屋さん街を
ブラブラ歩きながら少しずつ消費。
せんべい屋さんにつかまるオットー、ハチミツ屋さんのお姉さんが可愛いなと気にしつつも、
試食に踏み出せないトンジ(頑張らんかい!)、
そして、コンビニに置いてあった箱根限定の「ネルフ公認土産」のクッキーについ手を伸ばすワタクシ。
三者三様でした。

そういえば箱根一帯って、エヴァンゲリオンの舞台でしたね。
第一話には箱根湯本駅が出てきた記憶が・・・
そこに着目した観光キャンペーンが張られておりました。
気をつけてまわりを見ると、観光協会のポスター「Cool Japan」のデザインは、
芦ノ湖と富士山を背に浴衣を着た綾波レイちゃんだ。

ちなみに、数種類あった公認土産のうち、「ヤシマ作戦ミニケーキ」は、見本のみで売り切れ。
やはりタイムリーなものにはお客さんも反応するのでしょう。
(チョットホシカッタカモ)

泊まった宿は塔ノ沢。
駅から10分ちょっと散歩するうちに着く距離です。
箱根駅伝で必ず紹介される土木遺産「函嶺洞門」(今年の復路ではリラックマ着ぐるみが出ましたね)のちょっと先。
クラシックな日本風建築の、以前から気になっていた宿「一の湯本館」さん。

ここの大浴場では、初めて見る仕掛けに感動。
「流れる上がり湯」と説明書きにありましたが、洗い場にシャワーが無くて、
カランは冷水のみ。
で、普通だと鏡があるあたりに、幅30センチくらいの溝が作ってあり、そこをお湯が流れていました。
手桶でそこからお湯を汲んで顔を洗ったり身体を流したりできます。
何でも江戸時代にはこの方式だったそうな。
しかも、流れているのは源泉かけ流しのお湯という贅沢さ。いいですねえこういうのも。

お湯は柔らかく、和洋折衷のダイニングルームは良い雰囲気。食事も素材が良く工夫を凝らしたもの。
一年分の疲れを癒す事ができました。
温泉旅館に泊まるのは数年ぶりでしたけれど、たま~に来るとありがたみが一層わかりますね。

帰りにも干物を買ったりお菓子を買ったり、箱根の経済に少し貢献出来たかと思います。
さてさて、またしっかり働いて末端の経済活動を支える事にしましょう。

大銀杏のパワー

2011-01-10 20:43:01 | お出かけ
同じ事を考える人の多さに驚きました。
三が日は帰省で初詣に行く時間が無かったので、3連休の中日に出かけたのですが、
鎌倉、人・人・人でした~。

今年は行かなくてもいいかなと思っていたのに、
オットーが「今年はどこそこの方角の神社に行くといいらしい」とか
「ここ数年ツイてなかったから、初詣に行きたい」とか煩かったんです。
キミは平安貴族かね?(方違えとか陰陽師とか物忌みとか)
降りた事のない駅からタクシーを使って行くような遠方の神社には、付き合わないよーだ。

「鶴岡八幡宮なら付き合おう」と妥協案が成立し、いざ鎌倉。
ホームに降り立った人数を見て、これは混んでるなと直感。わりと早い時間だったのですが。
でも、八幡さんに着くと、入場制限も無くスムーズに参拝できました。

一昨年、台風で倒れてしまったあの「大銀杏」の株からは、聞いていた通りに新しい若い枝が伸びていました。
植物の生命力の強さと、いろいろと象徴的な出来事に感慨をおぼえます。
この大銀杏の小枝がお守りとして頒布されていました。私も一つ購入してきました。
「大銀杏 木霊」と記してあります。

おみくじは「凶」を引き当ててしまったのですが(ガチョーーン)、
新年と言う事でこびない神社さんのスタンスに清々しいものを感じました。

鎌倉って観光地だったんだよなーと、改めて確認しながら、
帰り道の小町通りでいろいろと買い物してまいりました。

流行の品物とか、食べ物があるので、不動の老舗はそのままだけど、
さりげなくお店の入れ替わりが激しい街でもあると思います。
テレビに取り上げられたお店には長い列が出来ておりました。


初仕事、いきなり忙しかったです。
ドッと疲れましたが、明日も朝から動かなければ。
社会復帰がんばりまーす。

今年度は、長岡

2011-01-07 21:51:16 | お出かけ
まだ宣伝をしてませんでした。

事務局のお手伝いに行っている文化人のボランティア団体
「エンジン01文化戦略会議」の一般向けイベント「オープンカレッジ」は、
今年度の開催が来月18日~20日です。

場所は、新潟県長岡市。
雪国の、雪の季節。冬の大花火大会に合わせた開催です。
講座数は過去最大。既に決定し、長岡市のサイトから見る事が出来ます。
そろそろチケット販売開始かな?

長岡市サイトのトップにリンクがあります→www.city.nagaoka.niigata.jp/

一番上の「トピックス」の中の、
「・エンジン01文化戦略会議[時間割プログラム] 」をクリックすると
詳細のpdfファイルが開きます。

一昨年の名古屋の時のように、スタッフとしてではなく観客として足を運びたい気分です。
特に、お母様の実家が長岡市だという桜井よしこさんの講演と、
OS「トロン」で有名な坂村健さん vs 建築家の隈研吾さんが講師を務められるコマは聞いてみたい。
実際問題行けるかどうかはかなり微妙ですけれど・・・
(ワタシは寒冷地仕様では無いし)

長岡方面に御縁のある方、時間と興味のある方は一度サイトをチェックしてみてくださいね。


予定通り、カンディンスキーを堪能してまいりました。
報告は次の更新でしたいと思います。

これに乗りました

2011-01-03 16:47:02 | お出かけ
宮崎空港駅に885系ソニック がんばれ宮崎


検索したら動画がたくさんありました。
これをアップしてくださったmanjyuu12様、ありがとうございます。

宮崎の夏の光の中で見る「がんばれ宮崎ラッピング」列車は素敵です。

私が乗ったのは、長崎本線でしたが、この編成に博多駅で出会えた幸運を
「鉄」の神様に感謝するばかりです。

ビール祭り

2010-10-09 20:18:28 | お出かけ
リピーターになってから何回目でしょう、今年もオクトーバーフェスト@横浜赤レンガ倉庫

お天気が下り坂という予報でした(実際、桜木町から会場までの道すがら、魚が跳ねるのを目撃)
でも、何とかもってくれました。青空に強い日差し、
流れていくのはマグリット風の雲。

今年は、つまみに意識してローカロリーのものを選びました。
(ソーセージは外せないけれど)
去年までと違って、女性客・年配客を意識してくれたのか、
小さなジョッキや、四種類飲み比べセットみたいな商品も登場。
いろいろ楽しめました。

数時間おきに、ミュンヘンからやってきた楽団の楽しい演奏が行われるのも例年通り。
楽団の皆さんもリピーターなので、慣れたものです。

今年面白かったのは、楽団ライブが無い時間帯のBGM。
ドイツ語のブルースって、ブルースって・・・
とっても不思議でしたが、まあいいか。嫌いじゃないですし。

来年あたり、クラフトワークとかタンジェリン・ドリームとかかけてくれないものかしら。(←やめれ)

飲み比べセットを出していたブースのチラシに、「もやしもん」のA・オリゼーのイラストがあしらってあったのは、
楽しい発見でした。

箱根・・・

2010-10-08 17:37:33 | お出かけ
前の記事を書いた後、作者様のブログを見て知った協賛イベントです。
やるな、箱根ユネッサン。

えー、毎年新年の恒例行事「箱根駅伝」で必ず取り上げられる沿道観光施設
元「箱根小湧園」のことです。

今ちょうど「テルマエ・ロマエ」風呂をやってるそうなので御紹介。
→tabihatsu.jp/special/thermaeromae/

お風呂の中で読めるラミネート加工漫画もたくさんあるようです。
横浜美術館に続く大規模コラボかな?
ご興味とお時間のある方は是非どうぞ。

サイトでは画像もたくさん見られるのが楽しそうです。


ここだけの話をひとつ。

実はね、日帰りバス旅行温泉ツアーの抽選に当たってたんですよアタクシ。
行きつけの本屋さんで「はやぶさ」本を買ったときにちょうどキャンペーンやっていて、
申し込みはがきを「どうせだめでしょう」気分で記入したら当たっちゃいました。

でもねでもね、仕事との兼ね合い、アイスショーとの兼ね合いがどうしてもきかない日程でした。
伊豆の由緒ある温泉宿のお風呂だったんですが・・・
一応家族二人分応募欄があったので、温泉好きのオットーだけでもと思って応募したのに、
当選したのは私だけ。う~ん残念。

このことは家族の誰も知りません。
うん、無かったことにするんだ。

今日のオクトーバーフェスト楽しかったです。
次の更新で御報告します。

パブに行って来た

2010-08-13 21:55:54 | お出かけ
昨日に続いて、二人でお出かけ。
トンジは夕方からライブ(DJライブだそうで、もしかすると「どアウェイ」かも)だし、
先日取引先との会食二次会で行ってみたら非常に良かったらしいので、
ギネスのドラフトを飲みに行ってきました。

横浜駅の近く、ビルの地下にあるそのお店、「The Tavern」さんといいます。
お店のサイト→www.the-tavern.com/indexJ.html

結構長い歴史を持っているお店で、ワールドカップ開催中には
全試合お店のスクリーンで流していたそうな。
(3位決定戦ここに観に行けば良かったなあ)

ちょうどお盆の休暇中だったこともあるのか、
日本人率がえらく低かったです。お店のスタッフも日本語カタコト。
それでもかなり楽しく過ごせました。
ちょっとした装飾、小物を眺めるのも面白かったです。
アメさん風のハードロックカフェより、エゲレス風味の方が居心地良いかも。

ギネスはいうまでもなく、久しぶりのキルケニー、初めてのイングリッシュプライド(ビールの銘柄です)、
メニューに載ってないけれどスタッフお勧めのサイダー(林檎酒のドライタイプ)。
ドリンクはもちろん、おつまみも美味しかったです。
シェパードパイにフィッシュ&チップス~。

カロリーと塩分は少々お高めだったけどね。
明日はプーアル茶飲んで過ごすことにします。

次の更新は、美術展レビューか読書感想文にしようっと。