goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

あしたのお散歩のまえに

2011-08-20 17:29:23 | お出かけ
ボーカロイド(歌をうたってくれるソフトウェア)・初音ミクの歌声を
このブログでは初めてご紹介します。
よく出来ているなあと感心したもので。作成者さんのセンスが素敵です。


詳しくはちょっと検索かけるといろいろわかりますので割愛。
これは、「てれびきょく」で働いている人の視点で作られた曲ですね。
最後の「鬼プロデューサー」のエピソードはほぼ実話とのことです。
(なでしこジャパン優勝直後のことらしい)

スカイオーシャン

2011-07-17 10:36:53 | お出かけ
来週水曜日から、上野のお山にお大師様(空海)ゆかりの仏像などが大集合します。
そのパワーで東都に巣食う邪悪なモノどもを調伏してほしかったりして・・・
せめて「アレ」を総理の椅子から引っぺがして、お遍路に強制参加させてくださいまし。


☆「空海と密教美術展」 @東京国立博物館 平成館(東京・上野公園)

 7月20日(水)~9月25日(日) 
 月曜休館、ただし8/15、9/19は開館
 9:30~17:00  (金曜日は ~20:00、土・日・祝日は ~18:00)入館は閉館の30分前まで
 当日券 一般¥1500、大学生¥1200、高校生¥900、中学生以下無料
 (前売券は 7/19まで販売、それぞれ¥200ずつ安いです)
 

展覧会サイト→kukai2011.jp/

「国宝・重文 98・9%」という、密教文物オールスターズですね。多くのものが京都・東寺や高野山からやってくるようです。
 みどころの一つに「仏像曼荼羅」があり、普通は平面に表現される曼荼羅を仏像で表したものを是非見てみたい。
 写楽展に行きそこなったので今回は是非暑い中でも遠征頑張りたいです。

国宝の、象に乗った帝釈天像が、かなり「タイプ」でもあるので。(罰あたり発言)
おそらくは、この帝釈天が萩尾望都さんの名作『百億の昼と千億の夜』に出てくる帝釈天のビジュアルの元だと思います。


この展覧会と連動の企画が、NHKのBSプレミアムで8月に3夜連続放映されます。

「空海 至宝と人生」
8/7(日) 19:30~21:00 「仏像革命」
8/8(月) 20:00~21:30 「名筆の誕生」
8/9(火) 20:00~21:30 「曼荼羅の宇宙」

7日は、作家の夢枕獏さんがゲストで出られるようです。
獏さんの『沙門空海 唐の国にて鬼と宴す』って面白かったですよ~。

番組公式サイト→www.nhk.or.jp/kuukai/

炎熱ウォーキング

2011-07-12 20:01:08 | お出かけ
日曜日、午後の吉祥寺。
予想通りの暑い日でした。陽射しが突き刺さりそう。

お昼ごはんを弟一家と食べてから、駅のそばのコンビニで凍らせたドリンクを一本購入。
ヒヤロンと塩分チャージタブレットはもう買ってあるから、これで何とか乗り切ろう。

確実に歴史に名を残す(無能者として)困ったチャンの選挙区で行われる「おさんぽ」です。
集合場所が井の頭公園だったのはありがたかった。
木蔭でホッと出来ました。主催者さんのセンスはなかなか良いです。

日なたはやはりキツかったけれど、凍らせドリンクと濡らして氷を包んだ手ぬぐいに支えられました。
皆さんかなり準備が良かったので、私の周りでは具合の悪くなる人は誰も出なくて良かった。
いつものように子ども連れからお年寄りまで、女性も数多く参加して、1000人越えてたらしいです。

でも、メジャーなメディアでは一切流れなかったでしょ?
「これはオフレコです。流したらその社は終わりだから」ってことですねたぶん。
各社相当「接待」されてるという話も聞こえてくるので。もちろん政府に。

なので、プラカードは英語で書いて持って行きました。
ロイターさんが来てたようですね。
沿道に外国人の姿があると、さりげなくそれを向けてた私。

懐かしい街を小一時間、信号が多いので途中止まりながらじっくりアピールできたのではと思います。
地元でコレやられた誰かさん、嫌だろうなあ。(クスクス)
驚いたことは、学生時代よく訪れた当時はデパートがいくつもあったのに、軒並みテナントビルや
家電量販店に代わっていたところです。
でも、気に入ってよく通っていた西域民芸品店がまだ頑張っていて嬉しかったな~。

参加者の中に、ショウイチさんの写真をB4くらいにプリントアウトして胸にさげていた人がいらっしゃいました。
終了後の主催者あいさつの間、皆の頭上を大きなクロアゲハが飛んでいたのは、もしかしたら彼だったのかもしれません。
世界各地で「蝶=魂」といわれている事に照らせば。

木もれ日ランチ

2011-07-05 18:24:14 | お出かけ
午前中、メインで担当している教室のミーティングに出て来ました。
ミーティング飽きちゃったよもう。先週もその前の週も、今週も来週も再来週も
一つずつ通常の仕事にプラスで入ってます。

担当マネジャーも済まなさそうにしてくれているので必要以上にはゴネませんが、
飽きたのは確かです。
でも、そういう機会でないとゆっくり話せない仕事仲間もいらっしゃるので
義理堅く足を運んでまいりました。

今日は終了後のお楽しみがあったので、出かける足取りは軽かったです。
オシャレなレストランでランチだーい。
いつも地味な昼食なのでたまには良いでしょう。
実り多い会議の後でお店に移動し、美味しい食事と楽しい会話でひとときを過ごしました。

3年以上通っている街ですが、駅と職場の往復だけだったので、初めて歩いた緑地公園。
ああ、○○ちゃん(生徒)がお土産に持ってきてくれる落ち葉や氷を拾うのはここだったのね(ほのぼの)。
井の頭公園や玉川上水沿いにどこか似ている、緑深い雑木林の公園に隣接してそのレストランはありました。

少し離れたエリアからもわざわざ遠出してくるお客さんも多いという、ウッドデッキのテラス付きの
洒落た建物です。一階はテラスとそこに面した開放的なオープンキッチンのスペース。
デッキの縁には虫除けのキャンドルがともされています。アメリカ風ですね。
シトロネラという柑橘系の香りが、時折風に乗って流れて来ました。

良く晴れて暑い午後でしたが、公園に入った途端ヒンヤリして、緑の偉大さを実感。
人気店だけあって賑やか。言いだしっぺの方が「予約しといたほうが良い」とおっしゃっていたのはごもっとも。
お野菜たっぷりのイタリアンプレートを堪能しながら、
このシチュエーションで食事するなんて、ちょっとした非日常だなあと思ってしまった。
(居住地がわりと地味なもので。鎌倉あたりまで足を延ばせば違いますが)

仕事仲間と、仕事以外の話をするのは楽しいものです。
今日のメンバーの中に少なからず映画好きがいらしたのは嬉しい発見でした。
ダンスィ高校生の手に負えなさを愚痴り合う時間も少しありましたし。
(今まさに、期末試験の真っ最中なのにギターをいじってる誰かさんが3メートル先に居ます)

歩くぞ

2011-07-02 22:08:22 | お出かけ
決めました。
来週日曜日、懐かしい街・吉祥寺に遠征します。
たとえ暑い日であろうと、小一時間「歩いて」くるぞ。

ちょっといろいろと腹にすえかねるお方に、目に見える形で民の怒りを伝えたいので。
そう、吉祥寺は「イヤンバ菅」さんの地元なのです。
学生時代慣れ親しんだ街なので、街並みの変化を眺めながら歩くのが楽しみです。

近くに住む弟と姪っ子を誘い出せたら、早めに行ってお昼でも一緒に食べたいな。

今、世界中でトレンドの反政府デモに加わりたい向きは、
7月10日(日)、京王井の頭線「井の頭公園」駅出てすぐの
「よしきり橋」付近に15時頃に集合してみてネ。

実際歩くのは16時~17時になるはずです。
詳しくは「頑張れ日本 全国行動委員会」というキーワードで検索なさると判ります。

シリアやリビアと違って、自分の国の空軍から爆撃されたり発砲されたりは無いのでご安心を。
全年齢層のフツーの人が集まってくる、穏健なお散歩ですので。


福岡でのアイスショー、「ファンタジー・オン・アイス」の一日目ですね。
ジョニー(ジョニ子)は、飾り山を観たのでしょうか?
ツイッターで「福岡は綺麗な街だ」と喜んでいたなあ。

九州方面でもしTVでのオンエアがあるのなら、観られる方は是非チェックしてみてくださいね。


赤い靴に亀仙人

2011-06-20 10:17:33 | お出かけ
建設されてから100年目になる横浜赤レンガ倉庫は、広場をはさんで2棟が並んでいます。
一つはレストランやおみやげ屋さんが入っていて、もうひとつが展示やイベントが出来る作りです。
10年くらい前の横浜トリエンナーレの時には展示会場になってました。

厚いレンガの壁、頑丈な柱に木の床、一階フロアにはところどころにアクリルガラス貼りの部分を作り、
かつて使われた瓦や設備の一部を展示してあります。
3階の展覧会場にはエレベーターを使って上がりましたけれど、これが業務用を基に作ってあるのでやたらと広い!
たとえるなら「タチコマ」が2機収まりそうな感じ。

丸の内の三菱一号館とどこか共通した、でもこちらは元「現場」なので一層機能的な独特の雰囲気が味わえる建物です。
いろいろなイベント会場になる界隈ですが(実際私が出かけた翌日は真ん中の広場でSuperflyのフリーライブが行われてます)、
出かけたついでに建物の中身も楽しんで見られる事をお勧めします。

この日初めて乗った観光周遊バス「あかいくつ」は、平日でしたが観光客で盛況でした。
乗る前に運転手さんが丁寧に解説をしてくれます。
「○○までお急ぎの場合にはお勧めしません。このバスは非常に遠回りをしてゆっくり進みますので。」

みなとみらいエリア、関内エリア、中華街~山手エリアを通常のバスルートとは大きく異なる遠回りで走ります。
大人は乗車一回100円。(普通の市バス料金に比べて割安)
車内には映像パネルが2基あって主要巡回観光スポットを紹介してくれますし、各座席の背もたれには路線図付き。
トークの上手い運転手さんに当たると名調子も期待できます。歌声は披露してくれないけどネ。

私は桜木町駅~赤レンガ倉庫と、赤レンガ倉庫~中華街の2区間でお世話になりました。
ちょっと小ぶりな(細い道にも入っていくため)クラシックなえんじ色の外観なのですぐにそれと判ります。
市内に住んでいる方も、普段歩かないルートを開拓するのはちょっとワクワクするのでおススメですよ。

赤レンガ倉庫で「あかいくつ」を待っているときに、待合ベンチの席をお譲りしたお年寄りと、
乗車までのしばらくの間、楽しくお話出来ました。
「いやいやいや、こんなヒゲを生やしてると皆さんご親切にしてくださって恐縮でしてねえ」
翁の面のような笑顔をお持ちの、痩身の男性でお友達と二人で展覧会を見に来たとの事でした。
「私は83歳、兵隊さんだったんですよ。展示された絵のそばにある画学生の方々のそれぞれの歴史を丁寧に丁寧に読んで来ましたよ。」
「私の上官は茶目っ気のある人でね・・・」

父より少し年かさの、若い日に戦争を体験された方の、きっと数えきれない御苦労を重ねて来られたんだろうけれど、
何とも清々しいご様子に、話を聞いているこちらの方も明るい気持ちになりました。
見事な白いあごひげと、しゃんとした風情に接し、勝手に脳内で「亀仙人様」とニックネームを付けてゴメンナサイ!

中華街で降りるときに丁寧にご挨拶しておいとましました。
横浜駅まで行くとおっしゃっていたけれど、あの遠回りルートだとたっぷり小一時間はかかったはず。
道中楽しまれた事だろうと確信しています。

「あかいくつ」に乗ろう

2011-06-14 09:56:23 | お出かけ
美術展に行くぞー!と予告していた火曜日です。
お天気が今一つなのと、週の前半から二日酔い気味(理由は後述)なので、
近場にします。お昼ごろにゆっくり出かけよう。

赤レンガ倉庫を目指す予定なのですが、今日は桜木町から歩く根性出なさそうなので、
観光スポット周遊バス「あかいくつ」を初めて利用してみようかと思います。
これだと後で中華街方面に回る事も可能だし。
(ついでに調味料と台湾もの烏龍茶葉と肉まん買っちゃえ)

「ハマ散歩」報告をお楽しみに。

では、二日酔いの理由をば・・・

昨夕、バタバタ仕事を終えて、帰る前にハッピーアワーしてたのです。
普段は港北ニュータウンの仕事場から一目散に帰宅するんですが、
たまたま家族が二人とも帰りが遅いと言っていたので。

前から気になっていた博多料理屋さん(ランチ営業無し)のチラシをもらっていたこともあり、
ビール少しと美味しいおつまみ1~2品をやっつけてから電車に乗ろうと画策し実行いたしました。
もちろん「おひとりさま」ですよー。
でも、一般リーマン様達がやってくるには早い時間だからキニシナーイ!
さっと上がって電車に乗り、9時過ぎに帰宅予定のトンジの晩ご飯を作ろうっと。

博多名物「ごまさば」(今度ウチでも作ろう)と、九州名物「豚バラの塩焼」を味わいつつ、
ビール(チラシのクーポンで小グラスがfree)と焼酎「くじら」の水割り(一杯だけよ)を楽しんでいたところに、
携帯にメッセージ。
オットー、今日はイタリア人混ぜて飲み会やってるはずじゃないかい?
「7時半くらいに合流できる~?」「一人で飲んでるの?寂しいヤツだな~」だそうです。

ぶつぶつ言いながら合流しましたよ。
ええ、電車に揺られ、時間短縮のため通常とは異なるルートで、混みあう乗り換えもこなして。
会場は、家からの最寄り駅、最近見つけたとあるデキる居酒屋。
そこで、既に飲んでた2杯にプラスアルファで日本酒を4種類くらい飲むことになりましたとさ。
(美味しかったですケド。「十四代」って初めて試したし。)

初対面のイタリア人さんは、ラテンなサンタさんといった風情の方でした。
「丁度今『原発どうする?』国民投票やってますよねー?」とか、
ワインの話とか、普段出来ないお話を楽しめたのは良い機会でした。
途中で離脱してトンジの晩ご飯を出し終えた頃には、すっかり眠気に襲われました。

こういう展開になると判っていたら、仕事のカバンに漫画『テルマエ・ロマエ』か『チェーザレ』を
しのばせておくべきだったかなあ。

風薫る週末に

2011-05-16 11:45:48 | お出かけ
2日連続で、トンジの学校の学園祭を見て来ました。
今年はお天気に恵まれて良かったです。風が少しばかり強めでしたが。
敷地に含まれる里山には、花をつけている樹が多かったようで微かに花の香りが混じってました。
まさに「風薫る」5月の爽やかなお天気。
様々な階調の緑が、眩しく美しかったです。

練習とリハーサルで張り切りすぎて声の調子が悪いといいつつも、
二日間、計3本のバンド演奏をつとめたトンジです。
昨年より演奏が上手くなっていました。(あれだけ時間割けば当たり前か)
ある目的の日に向かって準備を続け、やり遂げる貴重な経験が出来たと思います。
今日の片づけが終わったら、明日の振替休日いっぱい爆睡するといいよ。お疲れさん。

パパさんが、新調したデジカメで動画をしっかり撮っていたので、反省会はそのあとで。
考えてみたら学園祭に参加するのもあと一回になってしまいました。
大事に日々を過ごしてくれる事を願います。

ライブ観賞をメインに据えた今年は、それほどあれこれ展示を見て回らなかったのですが、
生物部の「菌類」の展示の前で、冬虫夏草について研究を担当した生徒さんから
熱い解説をしてもらえて楽しかったです。(「もやしもん」読者で良かったです)
ライブの開演時間が迫っていなかったら、もうひと押し「粘菌」の話題を振って見たかったケド。
解説してくれた彼はきっと将来良い研究者になってくれることでしょう。

残りの時間は芝生のフィールドに出てひたすらのんびり。
正確に言うと、オットーの日向ぼっこにお付き合い申し上げ~。
(そろそろサンオイル買って来そうな陽気です)
風がカラリと乾いていたので気持ちよく過ごせました。


IMF会長のストロスカーン氏がアメリカで起こしたというスキャンダル。
最初に思ったのが、「ショウイチの時と同じニオイがする。」
リーマンショックの後始末の時の事を今でもアメリカさんが根に持ってるとか?
続報に接して、「もしかしてフランス大統領選挙がらみ?」に考えが変わってきました。
有力な候補者らしいですね。しかも逮捕されたのがエールフランス機内(ということは「フランス領扱い」?)

で、ユーロってこの先どうなるんでしょうね?

シーサイドピクニック

2011-05-09 10:03:25 | お出かけ
連休最終日、夏のような好天に恵まれたのでちょっとお出かけしました。
「神奈川 地ビール&地元フード祭」というイベントに。
お出かけしたくてウズウズしているビール好きのオットーに引っ張られて。

県内各所にある地ビールの酒蔵や食品会社が集まってのPRイベント。
入場料一人100円が震災被災地への義援金になる趣向。

会場は桜木町徒歩5分の「横浜みなとビアガーデン」。
キャプテン翼スタジアムに併設されています。普段は七輪バーベキューなど楽しめるようです。

神奈川といえば、オシャレな横浜のイメージが強いですが、田園地帯も広がっています。
東海道線でも、平塚を過ぎたあたりから田畑の眺めが楽しめます。
山あり海あり且つ、新し物好きという土地柄です。
スパゲッティナポリタンが横浜発祥だとは知らなかった。

懐かしくて一皿購入したナポリタンのブースには、「日本ナポリタン学会」の文字が・・・
地元横浜や箱根や丹沢の名を冠した、様々な種類のビールを楽しみました。
もともとはビアガーデンなので、海沿いにピクニックテーブルがズラリと並んでいます。
振り向けばランドマークタワー。なかなかの穴場です。

海の方からどこかで聞いた掛け声「エーッスエ!」が流れてきたのでハッと目をやると、
訓練中のカッターが・・・ 教官とおぼしき人が大きく手を振ってくださったので返礼。
おそらく「日本丸」が主催している体験プログラムの一つなのでしょう。
オールがバラバラでしんどそうでしたが、頑張れ青少年!

ちびっこも大勢来ていた大盛況のイベントでした。昔懐かしいラムネ屋さんも来ていて、瓶詰め体験やってました。
東北地方からは「田沢湖ビール」さんが参加しておられ、真っ先に売り切れていた模様です。
急きょの追加便を待っているところでした。


桜木町駅から山側に「野毛」という昔からの庶民の繁華街が拡がっています。
以前記事にした中華屋さんに行こーぜというオットーに素直について行きました。

・・・噂にたがわぬサイバーパンクなお店でした。
(「ブレードランナー」とか「攻殻機動隊」に出て来そうな雰囲気という意味で)
店先に居る小姐に「オクアイテルヨ」「オフタリサマドゾー」と案内されたカウンター。
聞いていた通りの、座るか座らないかのうちにかけられる
「ビールヒトツト ギョーザニニンマエデイイデスカー」という見事な仕切り。

漂う濃い昭和の香りと、ボリュームたっぷりの強力なギョーザを堪能しました。
今日は付いてこなかった(自分の用事がある)トンジの為にお持ち帰り用(焼いてないもの)を3人前(爆)。
オットーの横に座っていたおじさまは40年来の常連さんでした。
次に来る時にはお腹ペコペコになってからにしよう。

ちょいとビールを過ごして、帰宅後頭痛に苦しんだ「母の日」でありました。
ヨコハマは、実に奥深いです。

おおざんぽ

2011-04-25 10:57:06 | お出かけ
前日の台風の如き荒天が嘘のように晴れて気持ちの良い日曜日、
予定通り「らでぃしゅぼーや」チャリティイベントに出かけて来ました。
久しぶりに京急に乗ったぞ。
懐かしい京成線の車両だったぞ(←乗り鉄風味です)

[京急線は、都営浅草線・京成電鉄との相互乗り入れをしているのです。
時々とんでもなく運行距離の長い編成があるので、うっかり長時間居眠りして起きたら
全く知らない土地に運ばれているリスク(笑)があったりします。
今回利用した駅は、都営浅草線の「大門」駅でした。]

駅を出て10分くらい歩いたでしょうか。途中芝の増上寺の側を通り、東京タワーのふもとに到着。
「南極物語」での主人公だったカラフト犬たちの銅像の奥で、イベントは開催されていました。

小さな鯉のぼりがたくさん風に泳ぐ中、「頑張ろう東北」趣旨の看板や横断幕、
ちびっこ連れの家族の目立つ、大勢の人でにぎわう一角で受付。
被災地に拠点を置く生産者さんたちの現況や、宅配を取っている会員たちからのメッセージ、
その場で大判の付箋に書いて貼っていくメッセージボード、
震災直後に「らでぃっしゅ」として行ってきた支援活動などを展示した一角でじっくり観覧。

大事にして来たけれど、この際だから被災地の子どもたちにプレゼントしちゃうぞ!と持参した
島田ゆかさん、村上康成さん、石川雅之さん達の手による絵本を寄付し、
最近流行りのペットボトルのふた集めに協力をしました。

そのあとで販売イベントエリアに突入!
野菜、お米、加工品や、すぐに食べられるオムスビやお餅、パン、フランクフルトに焼きトン(放牧豚使用)など、
プチお祭りのようで楽しかったです。
会津のお米で握ったオムスビおいしゅうございました。
福島市内で栽培された、昔ながらの品種のきゅうりは、何もつけなくてもしっかりと夏の味がしました。

福島・栃木・茨城のお野菜を少しずつ購入。
生産者さんにおススメレシピを訪ねながら買い物するのは、賢くなった気分がして良いものです。
幾人かの方から口をそろえて「根元が一番甘味があって美味しいので、切らない方がいいですよ。」と
教えてもらった事とか(かき菜とニラについて言われました)
かき菜はもう今出ている分でシーズン終了とか。
出荷制限で、旬のものを提供できなかった農家の方々の無念はいかばかりだったことか・・・

チーズと卵を扱っていた会社の人は、
「工場が被災したけれど修復して生産を再開した」とおっしゃっていましたし、
宮城から来てくれた美味しいレトルトスープを作っている会社の人は、
「新しく出し始めたゴボウスープは、津波の被害を受けたせいで作れなくなっています。」と残念そうでした。
再発売できるようになったら真っ先に試したいです!

今日は汗ばむ陽気だなあと思いながら、購入したてのオムスビをほおばっていると、
「三輪そうめん10束100円ですよー」との呼び声に耳がピン!となりました。
被災地以外の生産者、会社さんが、破格の値段で出品してチャリティに協力しておられました。
今夜のメインは「ぶっかけそうめん」だね、と決定して、そのあと上に乗っけようと燻製卵とか香味野菜を買いながら
帰路につきましたとさ。


京急を利用したという事で、帰りにもう一軒寄ったところが。
品川で各駅停車に乗りかえて「新馬場」(シンバンバと発音する。インカ帝国の遺跡みたいな語感です)で下車。
デパ地下などで人気の「ミヤビ」さんのデニッシュパン工場&直売所があると聞いて。
トンジがただいまこちらのショコラ味にはまってるもので。

知らない町を歩くのは楽しくてスリリングですね。
駅からの距離が結構あったので、しまいには足が痛くなったほど。
随所に昭和の残り香漂う北品川の一角をてくてく歩いて、トータルで「大ざんぽ」した日曜日でした。

横浜方面に戻る各駅停車の電車からぼんやり眺めた巨大な雲が面白い形をしていました。
東京湾方向、たぶん房総半島上空にのっそりと横たわる、ミシュランおじさんのような、
「ゴーストバスターズ」のマシュマロマンのような雲のかたまり。