goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

ギンナン踏み踏み

2011-11-04 18:46:42 | お出かけ
快適な晴天の午後、お散歩して来ちゃいました。
今日は、永田町とか霞が関とか~。

そうです、国会の周りをぐる~りとお散歩。ギンナン臭いよ~。

国民に相談もなく、国会で議論をつくすわけでもなく、
勝手にTPP交渉参加を決められようとしている今、
「それは嫌!」という一般人の姿を見せておかなきゃと思って電車に乗りました。

全く、議会制民主主義を舐めるにもほどがあります。

詳しくはまた記事にしますね。まずは報告だけ。

生まれも育ちも九州で、このあたりの子のように小学6年生の時の国会見学の経験が無いもので、
ちょっぴり珍しかったです。

大岡川沿いに

2011-11-03 11:08:42 | お出かけ
横浜トリエンナーレの共催企画で「黄金町バザール」というものがあります。
メインの会場からはシャトルバスで行くことが出来るものです。

ミニシアター帰りに一度だけ黄金町駅(京急)を利用した事があるだけで、ほとんど近寄ったことのないエリアだったので、
この機会にと歩いてみました。オットーが有給取って一緒にいたこともあって。

いかに無敵のオバチャンで、フットワーク軽いと言っても、一人で散策はかなり勇気が要る。
このあたり以前は「かなりアブナイ」一帯として知られておりました。
横浜大空襲で焼け野原になった後、いわゆる青線地帯になって、いけないお薬とかおねいさんとかが乱舞した時代があります。
京急の高架下にかつてそういう間口の狭いお店がギッシリと入居し、耐震化工事で高架下から道一本はさんだ一帯に移り、
2000年代にはいってようやく「開港150周年までに何とかする」決意をした行政が徹底的に再開発を進めて、
現在は若手のアーティストや経営者に門戸を開いて新しい街を作る試みが続いているところです。

改装された高架下に展示スペースやギャラリーがあったり、古い元商店の建物を改装してアートの展示場にしてあったり、
塗り直した壁面いっぱいに観客の落書き歓迎な双方向アートが進行中だったり、
これから世に出ていくであろう若い意欲的な人々のセンスがあちこちでキラキラと輝いていました。

パスポートという名の案内マップ兼スタンプラリー帳を片手に、興味を惹いた展示を眺めながら
大岡川沿いに日ノ出町(一つ横浜寄りの駅)まで、暮れてゆくハマの下町をてくてく歩きました。
川っぺりに湧水があったことにビックリ!関東大震災の時にはこの一帯の人々を救ったと案内マップにありました。

一掃されたとはいえ、いまだに残る特殊飲食店の店構えや並んだ様子、横尾忠則さんが好きそうな古びた三叉路、
「あー昔はこんな風だった」と懐かしくなるタバコ屋さんの風情に、急に現れるソープランドやストリップの看板などなど、
昭和のカケラを拾い集めながら歩いたような午後でした。

なじみのある野毛エリアに着いたころには、ワクワクキラキラ光りはじめたオットーの眼・・・
サラリーマン御用達の焼鳥屋さんで、焼きトンとホッピーを付き合わされた後、
忙しくなる直前の時間帯の、いつもの中華屋さんに立ち寄って、トンジのためにお持ち帰り生ギョーザを買い込んで
帰途につきました。


天むす@さくらラウンジ

2011-10-30 11:28:38 | お出かけ
一週間前の事ですが。

先週の帰省、復路はいつものJALを利用しました。
スターフライヤーに希望の時間のフライトがなかったもので。
幸い、介護帰省パス料金でチケットが取れたので、さほど出費も多くない。

帰る日の朝、オットーから電話が来て、
「帰省と入れ替わりに申請していたJALカードの家族カードが来たから、交渉次第では
福岡空港のラウンジ使えるぞー。ダメモトでカウンターに申し出てみたら?」との事でした。

JALカードの会員は、ちょっと良い待合室を使えるんですよね。
ゆったりした座席があったり、飲み物がフリーだったりの。

もともと持っていたマイレージクラブ家族会員証と介護帰省パスを見せて、
オットーのマイレージクラブ会員番号その他の必要な情報を申し出て検索してもらいました。
入れてもらえたよ!

ということは、セキュリティチェック前にお弁当として買った名古屋名物「天むす」も、
一般の待合座席で食べずにすむのね?
ラウンジで食するのはちょいと気が引けますが、軽く指先につまめるものなので許してちょ。(名古屋弁入りました)

あまり目立たない、高い椅子の一角に座り、サービスの烏龍茶を飲みながらいただきました。
齢とともに段々ずうずうしくなっていくのが自分でも判ります。次はお外で腹ごしらえして、ラウンジでは優雅にグラスを傾けます。

どうして福岡で天むすを売っていたかという理由は、
名古屋観光のPRコーナーがあったんです。地雷也さんのとあれば即刻買ってしまう私。
「セントレア」と背中に大書したはっぴを着た方が盛り上げておいででした。
お釣りをもらう時、目に入った「おもてなし武将隊」が表紙を飾るパンフレットをもらうのも忘れませんでした。

コーナーの端っこに、グッズ売り場があったのもチェックしておくべきだったかなあ?
金シャチストラップとかあったら買っておきたかった・・・
滞在中に、ミッキーマウスの手のひら型の携帯クリーナー兼ストラップを、母にあげて来ちゃったもので。
(だってあまりにも興味示すんだもの)


京都大学の藤井聡先生が出られるというので、NHKの「日曜討論」を見てみました。
1時間のうち、実に47分を農業問題に費やすとは・・・呆れちゃったよ。
一番の問題は、それ以外の分野に潜んでいるというのに。

公共放送なんだから、あからさまにどっちか片方に与した構成はアウトなのでは?

それにしても、推進派の皆さまがそろって精神論で押し切ろうというのが怖いです。
「負けるはずがない」「ありえない」「含まれない」etc.
70年前に同じようなノリで戦争に突っ込んでいった国がアジアのどこかにありましたよねー。

放送終了後に一つ決めたこと。
これからコンビニは、ローソン避けて利用しよっと。ファミマかセブンかデイリーヤマザキかNEWDAYSさん達、どうぞよろしく。

評判が良かったので

2011-10-27 10:44:49 | お出かけ
日曜日夜のドラマ『南極大陸』第一回の再放送を見ました。
なかなかにアツい内容で、2時間たっぷり「プロジェクトX」を思わせる力の入り方。
TBSの本気といいますか、良心を見せていただいている気分でした。

別作品(映画『南極料理人』)とは全く趣の違う役柄を演じる堺雅人さんに注目しながら見てました。
実話ベースの作品は、結構好きです。

その中で、探検隊を南極に出すには予算が無いという中、子どもたちが少ないお小遣いから
1円玉、5円玉を握りしめて募金してくれたというエピソードを見るうちに、
主人公が訪れた母校の大学キャンパスという設定の背景に引っかかりました。
「この風景、見たことある。しかもごく最近。」」ということに気が付きました。

池のそばのベンチ、背後にそびえる古いレンガ造りの塔、緑濃い庭園・・・
決定的だったのは、特徴のあるファサードの講堂。

今月初めにオープンキャンパスで訪れた、都内某所の大学でありました。
「撮影が良く来るんですよ。近々またドラマに登場するそうです。」って言ってたなあ3年生が。これだったのか。
ソファで気持ちよく爆睡中のトンジを突っつくも「ふにゃ~」とした返事が来ただけでしたが、
地道に広報活動しているなあ最近の大学は。

ちょっとした遠出でしたが、大学の雰囲気や同じ志望の各地からの人々と接して、
ほんの少しずつではあるけれどトンジは変化して来たようです。

好きな事にばかり時間を費やしてきたここ数年で、当然成績は「HAHAHA」なものとなっていましたけど、
大学受験を意識していると自分から言うようになったり、この科目のここが弱点だと冷静に分析している事が伝わってきます。

まあ、ハハが元気なうちに自分の力で立てるようになってくれればそれでいいよ。


今朝の不治テレビ「とくダネ」に昨日動画を貼った中野さんが生出演していたの?
どうやら渾身の「キレ芸」を披露されたようなのですが、普段見ない局だから見そこなってしまった。
動画サイトを探して、削除されないうちにチェックしてみよう。

タイムシフトにて

2011-10-09 22:11:42 | お出かけ
もう先週の事になります。早いなあ。
お世話になっている友人がPTAを頑張っている学校の学園祭を訪れました。
お子さんが丁度トンジと同じ年なので、声をかけてみたらあっさり付いて来た。

うん、女子校の学園祭なんてめったに行く機会ないからね。

一般的に女子校の学園祭は出入りが厳しくて(ナンパ防止のため)、
通学している人の関係者としてチケットを発行してもらわないと入れません。
自分たちには無縁の世界ね・・・と思っていたのですが、このたび誘っていただけることになったのでした。

自分の体育祭翌日と会って疲労困憊、なかなか起きないトンジに手こずりましたが、
無事、一番のおすすめだという発表の時間に間に合って到着する事ができました。

女子校って、良い匂いがするのね。(それはキンモクセイが満開だったからです)
真新しい校舎に、すれ違う人が9割方女性という、普段慣れない環境は、
親子ともども珍しく、いろいろな点に感激して帰ってきました。
漂う空気が、柔らかいんですね~。

全国レベルの実力を持つダンス部の発表は素晴らしく、圧倒されました。
人気の部員さんには、それぞれファンが付いているようで、
観客の生徒さんたちの盛り上がりにも感動!
うちわ部隊やペンライト部隊まで居て、まるでジャ○ーズのコンサートのようなグルーヴでした。

トンジは「この学校いろいろと凄い」「何か”負けた”気がする」などと、時折感想を口にしておりました。
いつもと違う風景、いつもと違う人たちと話をするのは大切なことです。
友人のお子さんのクラスでやっている軽食のお店で、しっかりと腹ごしらえをして帰途につきました。
帰り際に「お疲れです」とあいさつするトンジが心なしか緊張していた様子が面白かったです。

男子校には絶対無い、被服部や食物部の展示が新鮮でした。
そして、やっぱり鉄道研究会は無かったです。(当たり前だ)


陽射しと強風

2011-09-18 17:30:51 | お出かけ
残暑厳しい中のお散歩でした。
基本フラットな埋め立て地なので、熱中症対策だけしておけば何とか大丈夫でした。

金曜日が英会話クラスで、某都心の平日デモには参加できず。
(でも、スーパーで エマールかアクロンで迷ったらアクロンを籠に入れる今日この頃なのです)
それならばと、トンジ学校・オットー会社の土曜日午後イチに賑やかしやってやろうじゃないのと
りんかい線車中の人となりました。

相も変わらず報道は全くなし、むしろ「ネットで集まる烏合の衆の危険さ」とか
「人気のある外国カルチャーへの嫉妬」みたいな取り上げ方で論点をそらそうとなさってるようです。
彼らの業界の中の人たちは、怖いのだと思います。
高度成長時代以来、変わらずお金を生み出し続けてきたビジネスモデルが揺らぎ始めている事に。

年齢層バラバラ(赤ちゃんからお年寄りまで)、何の組織にも属さない烏合の衆が
この数、この回数で各地で成立してしまうほど、
視聴者、消費者としてのフラストレーションがたまっている事に、そろそろ気づきましょうね。

明日からオットーが連休で(まだまだ続くよ節電変則シフト)、暇そうにしていたら、
ダメ押しで明日の散歩(これまたお台場)に誘ってみようかなとも思います。
声がデカいのが数少ない取り柄なので、実現したら役に立つかもしれない。
家事のはかどり具合次第ですけどネ。

りんかい線の東京テレコムセンター駅って、デザインの良い建物でした。
広々と明るくていい感じ。

仕事の帰りに

2011-09-04 11:08:32 | お出かけ
水曜日の仕事が終わってから、帰宅せずにまっすぐ
トンジが演奏するライブハウスに向かいました。

夕方の横浜線の混雑は凄いなー。
町田で降りて、途中で軽く腹ごしらえをし、
しばらく歩いて目的地へ。奥行きのある街です。

気密性の高い二重扉の向こうは、男子高校生ばっかりでした。
お友達らしい女の子もちらほら居ましたが、即刻その場の最長老確定(お店のスタッフも含め)です。

制服の子、私服の子、それぞれ楽しそうに盛り上がってました。
しばらくしてトンジに気付いたので、背中をつつくと「おお~。来てくれた。」と少しだけ嬉しそう(素直やん)。
「保護者一人しかいないね。」と言われちゃいました。
いいんだよ。かーさんは一番後ろの方で地味~に聴いてるから。

合計3バンドの演奏を聴きました。
オリジナル曲だったりお気に入りのアーティストのコピーだったりアニソンだったり。
合間に入るお客からの突っ込みやステージ上のMCが、実にこの年頃のダンスィらしくて、
ほほえましくなりました。(あほなのはうちのこだけじゃないのね)

トンジの出番の直前に、先日「空海展」をご一緒した会社員時代の先輩が駆けつけてくださいました。
この近くにお住まいなので、声をかけていたのです。
二人のお子さん方は、共学校と女子校に行かれたので、渦巻く「男子校オーラ」に驚いていらっしゃいました。
(でも、戸惑いつつも少しだけ面白そうにしてられました)
同じ学年のお子さんは残念ながら体調が万全でなくお留守番。次の機会にまたよろしくおねがいしますね。

この日の演奏は、コピー曲中心。担当楽器はギター。
家で「複雑だー」といいながら気に入りの曲のフレーズを一生懸命練習していた成果が出るか?
私が聴いた限りでは、学園祭の時より良くなっていると思いました。
途中でベース担当の仲良しさんの御家族も聴きに来られ、演奏ぶりをしばし見守った後、
「気付かれないうちに帰らなきゃ」と帰って行かれました。

観客の子たち、自分の友達のバンドが演奏終えたらさっさと帰っちゃうのかなと思っていたら、
(だって翌日から新学期始まる子も多かったはずです)
そんなことはなく、最後まで飛んだり跳ねたり一緒に歌ったりで
「若いっていいわねー。」と妬ましくなるほどでしたよ。

ステージのすぐそばまで詰めかけて、「ダイブ」一名(←凄く大雑把に説明すると「人間みこし」です)
軽く「モッシュ」(またも大雑把に説明すると「ゴンズイの群れ」状態です。・・・ていうか例えが判りづらいか)も発生。
演奏する側も聴いている側も楽しそうなのが一番ですね。
ほぼ立ったままで聴いていましたが、楽しく過ごせました。
飲み物美味しかったし。(ジントニックを注文。ライブハウスとしては飲み物のレベル高かった気がする)

トンジ本人によれば、どうしても納得いかないミスを所々やったらしく
「リベンジするぞー。」と次なる目標を持った様子ですが、
お勉強の事も忘れないであげてね。

忙しい中、蒸し暑い中駆けつけてくださった先輩、ありがとうございました。
帰りには小田急の駅まで送っていただき、もう町田方向に足を向けて寝られません。(にっこり)

総天然色

2011-08-25 11:05:47 | お出かけ
「フルカラー」と言わずにこう表現するのが昭和っぽくて良いですね。

しいて言えば展覧会の情報です。

☆「総天然色 ウルトラQリターンズ 
   怪獣絵師 開田裕治とTOYの世界」

開催中 ~9月7日(水) 渋谷パルコパート1 地下一階「ロゴスギャラリー」にて
入場無料 10:00~21:00(最終日は ~18:00)

「ウルトラQ」と聞いて懐かしく思ったあなたは、昭和の子ですね。
円谷プロが作り上げた怪奇と幻想の30分番組。
これが後の「ウルトラマン」につながっていくことになります。

まだ小さかったので、タイトルの墨流しがグニャ~ッと動いて「Q」の文字になるオープニングは
毎回こわごわ見ておりました。
先日WOWOWでハイビジョンリマスター版が放映されたのを観ましたが、
当時としてはいろいろと実験的な表現を試みている意欲作です。
テーマソングの節回しはじめ、ところどころに「トワイライトゾーン」へのリスペクトがうかがえます。

録画しておいた「カネゴン」と「ガラモン」は保存版♪

DVDボックスが発売になるのに合わせた展覧会のようで、オールドファンには懐かしくてたまらないでしょうね。
こんなに多忙な中だけど、ちょっと覗いてみたくなるじゃありませんか。
(でもグッズは高そうだなあ。カネゴンブローチ欲しいかも)

当時の男の子達の憧れのおもちゃ、ソフビ怪獣も展示されるそうです。
わが家にも沢山ありました。あれを保存しておいたら今頃お宝?

併設の「カフェ・ド・カネゴン」(ネーミングがネーミングが・・・)でも、
怪獣たちの顔をあしらったカフェラテやケーキを楽しめるうえに、
日によっては(公式サイト参照)カネゴン店長が現れてご挨拶してくれるそうです。

きっと会場はかつての「ナウなヤング」に占拠されているに違いない。(笑)

公式サイトはこちら→http://m-78.jp/q/returns/

(URLまで凝りに凝ってますね)

出かけた理由

2011-08-22 23:11:54 | お出かけ
今日になってさーっと情報を集めたところによると、
昨日のお散歩、警視庁発表で午後の二つ合わせて3万人超えていたとか・・・
私は13時半発の方にしか出なかったのですが(だってだって夕飯奉行しなきゃ)、
「今日のは、多い」と思いましたもの。

で、何故この行動に合流する気になったかを整理してみました。
最大の理由は、フィギュアスケートファンだから。
ここの局が中継担当する大会の放映って酷かったものね。
局として全力で応援したい外国の選手が居る一方で、同時に日本の選手をいじめてたものね。
おかげで、グランプリシリーズの演技は、動画サイトで外国のオンエアで見る事がめっきり増えました。
ロシアの中継は、演技中に余分な喋りが入らないのでお気に入りです。

サッカー(直近では「なでしこジャパン」ワールドカップ優勝)でも、
表彰式での国歌&国旗をカットしちゃうんだもんね。

そのほかには、前にも記事にしたステルスマーケティング(アメリカじゃ禁止されました)があからさまだとか、
ほとんどサブリミナルに近い手法で特定の物を売り込んでくるとか、年端もいかない子役ちゃんに宣伝トーク仕込むとか、
明らかに「そりゃあり得ないでしょ?」なランキング結果を混ぜてくるとか、
自社イベントや映画の宣伝をシレッと情報バラエティで時間取って流すとか、ここ1~2年の劣化が著しかったから。

小一時間歩いてみて思いました。
横断歩道にさしかかった時など、行進に向かって拍手してくれた人が多かった。
年齢を問わず、です。

多かれ少なかれ、「あれ?」と思う人のすそ野は広いです。
ただ、これまで日本人は見て見ぬふり・黙って拒否パターンだったのが、
さすがに行動に出ないとマズイと考えた人の数が増えたのでしょう。

女性一人の参加者には、フィギュアスケートファンも多かったのではと思います。
浅田真央選手の名前をあしらった日章旗を羽織って歩いていた女性を見かけたので。
(たぶん試合観戦の時に応援で掲げる旗なんでしょうね)

はい、そして予想通りほとんどの電波メディアは知らんふりしておりましたね。
NHKで一瞬流れたの?でも人数は控えめで(様式美)。

もう一回『民間防衛』(スイス政府発行)の1節を紹介する記事上げちゃおうかな。

「宗谷」と「羊蹄丸」に見送られて

2011-08-21 21:39:27 | お出かけ
速報版のご報告。

本日午後、お台場で散歩してきました。
今朝がたは雨が本降りで、行こうかどうかかなり迷ったのですが、
洗濯待ちの時間に覗いてみたネット上で、「工作員」(デモしてほしくない人々)の皆さまが
あまりに必死で涙ぐましかったので、逆に意欲が湧いたという展開になりました。
(ひっしなのは ぎゃくこうかだとおもうの)

集合場所の「船の科学館」そばの公園に、集合時間の13時少し前に到着。
おお、南極観測船「宗谷」と 青函連絡船「羊蹄丸」が係留されている・・・
フネ好きにはたまらないロケーションです。
羊蹄丸に掲げられた「JNR」=旧国鉄のロゴが懐かしいなあ。
おかげで、出発までの待ち時間あきずに過ごす事が出来ました。

お天気悪いし、一体どれくらいの人が集まるんだろうと思った
一般人による呼びかけデモでしたが、その人数にビックリ!
そして、集まった人の年齢層の幅広さにもビックリ!
私の隣には、同じような女性一人の参加者、後ろには小さな子どもを二人連れた若夫婦、
若者、中高年、ご年配、どうみても中学生男子・・・

いかに多くの人が「ヘンだ!」と思っていたかでしょうね。

詳しくはまた後日。