goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

ふたつの塔

2012-05-29 21:53:53 | お出かけ
数日間のご無沙汰でした。さすがにこたえました、3週間連続バタバタの週末って。

姪っ子(仮名:うさこちゃん)とのお泊り女子会では、渋谷の某高層ホテルに投宿いたしました。
弟(うさこちゃんのパパ)が手配してくれたのですが、高層階の眺めの良い部屋。
広く取ってある窓からは、渋谷の街はもちろんのこと、
スカイツリーと東京タワーの両方が一望できました。

「これは凄いビューだねえ」と感激の面持ちのうさこちゃんは、
外見は小学生ですが、話してみての実感は、中身はほとんどJK(女子高校生)。
このおませっぷりで、どうやら学校で「つまんな~い」状態らしく、
いろいろと思う所がある模様(両親談)。

母親である義妹(仮名:しーちゃん)とは何かと衝突する事が多く(同性の親だとありがちな事ですが)、
「うさこが一番懐いているねーさんが、一晩じっくり付き合って話を聞いてあげてくれない?」と、
帰省中に弟から頼まれていたのであります。

うさこちゃんを見ていると、同じ年頃だった自分を思い出すこともしばしばなので、
(ただしファッションセンスは別!うさこの方が断然良い。)
「私なんかで良ければお相手するよ~」と、指定の待ち合わせ場所へ赴いたのです。
いつもと違う改札を出ると、コレが迷うんですけどね渋谷って。

面白かったですよ~。
普段から子ども相手の仕事してるし、話し好きな子なので飽きなかったし、
時折アッと驚く意外な行動をしてくれて刺激になったし。
(ベッドでトランポリンと、バスルームで泡祭りは織り込み済みさ)

「寝ない子なので、ほとんど眠れないかも・・・」と心配してくれたしーちゃん、大丈夫でしたよ。
いつのまにか二人とも寝てましたから。(うさこちゃん本人は『寝てない』と主張)
お気に入りのゲームの解説ムックや、マンガ『靴下にゃんこ』5冊を一晩で読めという無茶振りも可愛かった。
靴下にゃんこ、和みますネ。3冊目の途中までしかたどりつけませんでしたが。

時折おバカな「ダンスィ」育ても楽しいですが、「ジョスィ」はまた違った楽しさと大変さがあるなあと実感した晩でした。
しーちゃんと弟は、久々に静かな夜を過ごすことが出来たかな?

ハイテンションなうさこちゃんと私は、5時前には起き出して、
スカイツリーと東京タワー、二つの塔の間に昇る、江戸の朝日を堪能したのでありました。

(・・・時間帯ごとのスクランブル交差点の通行量チェックも楽しかったです)

移動中に気付いたこと

2012-05-22 21:55:13 | お出かけ
JR博多駅の「みどりの窓口」、係員さんが全員女性ですね。
これってとっても雰囲気良いです。皆さんテキパキ仕事をこなしてらっしゃるし。
私の学生時代の(つまり旧国鉄時代です)みどりの窓口なんて、おじさまお兄さま達が
「たり~よ~」オーラ丸出しで仕事してた事が多かったものねぇ。

民営化したのと、JR九州さんの経営がうまくいってる成果なんでしょう。
復路の特急列車が、指定席満席でグリーン車にお初の乗車しましたが、
短時間ながら女性パーサーが何くれとなく気を配ってくださって快適に過ごせましたし。

ひさびさの885系(白いかもめ)に満足の鉄子でありました。
いただいた「白いかもめキャンディ」は食べずに飾っておくことにします。
走っている列車のデザインは素晴らしく、女性が活躍しているJR九州さんはエライ!

数か月のブランクの後帰省して気付いたのは、
博多駅や福岡空港での「くまモン」の大増殖っぷりでした。
鉄道グッズを買おうと思って入った売店で「くまモン」消しゴム買っちゃったじゃないか!
空港売店で見つけた「ぷっちょ晩白柚(ばんぺいゆ・・・かんきつ類の一種です。ザボンよりでかい)味」は、
くまモンのパッケージに釣られて買ったのですが、トンジに大好評で次回は箱買いすることになりそうです。
地方公務員「くまモン」大奮闘中で何より。

もうひとつお土産関連で驚いたのが、「ご当地ショボーン」。
ネット上、特に某巨大掲示板群周辺でよく知られた顔文字ですが、
これもキティちゃんのように全国各地バージョンが作られて販売されてるんですね。
福岡空港で見たのは九州関連のもので、明太子型やカステラ型、しょんぼりした菅原道真公型に
「九州男児」ハチマキをしたしょんぼり顔など、それぞれに可愛くておかしかったです。
トンジが受験生じゃなかったら、道真公バージョンを買っていたかもしれない。

さてさて、明日は晴れてくれそうだ。
ベランダに今年も緑のカーテンを作るつもりなので、午後にその初期作業をするとしますか。

10月じゃないけれど

2012-04-29 12:15:17 | お出かけ
オクトーバーフェストって呼ぶんですね。同じ形式のお祭りだからかな?

今年は日独交流150周年、横浜赤レンガ倉庫開館10年にあたるそうで、
その関連イベントの一つとして、いつもは秋にやるビール祭りをGWにも開催するというので、
早速行きました。
トンジが学校に行ってる5月の1日か2日に考えていましたが、お天気が良いうちにと急きょ。

こういう情報拾ってくるの早いよねおまいさん。
これと映画一回くらい付き合っておくとオットーも「遊んで遊んで」コールをしなくなるかあと思って。

11時オープンの会場に10時半に到着したら既に長い列。
同じこと考える人の多さと、このイベントが横浜にすっかり定着した表れでしょう。
近くで並んでいる人の中にも常連と見られる人々が多かったです。

ビールを数種類と、普段あまり食べないアイスバインなどのおつまみを数皿二人でシェアして
3時間弱過ごしました。
坊さんマークのパウラナー、ここのデュンケルは外せない。しっかりと麦の香りが楽しめます。
おつまみにもらった「麦芽のロースト」も、軽い塩味と麦の香ばしさがナイスでした。

赤ちゃん連れの家族や子ども連れ、ご年配のカップルに各地の外国人の方々と、
どんどん席を埋めていくお客さん達の顔触れも多彩でした。
ドイツから来た楽団が登場した時の盛り上がりは大変な物でしたよ。
司会者さんいわく、初来日のメンバーの中には「日本人のイメージが少し変わった。こんなに
ファンキーな人たちだったのか・・・」と嬉しげに驚いていた人も居たとか。

自分ではかなりセーブして飲食したつもりではありましたが、
同行者が何せビール好きなもので、引きずられた部分もあったのか、
昨日の夕方~夜にかけてはアタマ痛くてシカバネになっておりました~(涙)。
秋は「会社の人たちと行ってらっしゃいに」しておいて、
自分は主婦仲間と行こうかななんて考えてしまいます。

歩き過ぎた・・・

2012-04-20 17:08:15 | お出かけ
足が棒です。
今夜は「休足時間」使用決定!

仕事仲間からいただいた「フェルメール 光の王国展」のチケット有効期限が今度の日曜日までだったので、
午前中の英会話クラスのあと、銀座まで遠征しました。
会場は、みゆき通りの松坂屋近く、フェルメールセンター銀座です。
展覧会そのものは7月22日までやってます。

思ったより人が多かった。
展示されている作品はすべて「リ・クリエイト作品」と呼ばれるレプリカですが、
デジタル修復がかけられているので、作品完成時の色合いを想定して仕上がってます。

全作品37点分のレプリカを一度に観られるので、知識の整理には良い機会。
本物の奥行きと質感には及ばないと思いましたけれども。

こうして見ると、3分の1くらいは実物見てるかなあ。
所蔵美術館をチェックしてみたら、アメリカ持ち過ぎ(メトロポリタンとワシントン・ナショナル・ギャラリー)!
やはり美術作品は一番お金のあるところに集まるってわけでしょうか・・・

展示の中には、忠実に再現されたアトリエや(ここで記念写真を撮影できます)、
絵に込められた寓意の解説(フェルメールはこれが面白い)、
絵具の材料になった顔料の展示(ウルトラマリンの原料ラピスラズリのかたまりがドーンと)など
多角的にフェルメールの世界が楽しめるように工夫されています。

監修された福岡伸一さんが唱えられた仮説のコーナーも面白かった。
「顕微鏡を発明したレーウェンフック(プロの科学者じゃ無かったところが凄い)が残した
顕微鏡で観察した昆虫のスケッチは、実はフェルメールが描いたのではないか?」というものです。

レーウェンフック本人が、「私は絵が得意でないので熟達の画家に依頼した」と書き残しているそうで、
フェルメール没後にはそのスケッチも姿を消したとのこと。なるほど。

会場出口に置いてあった各種展覧会パンフをチェックしたところ、
今年も去年にましての「フェルメール・イヤー」だということに気づきました。

先日記事にした東京都美術館のリニューアルオープン記念展に来るフェルメール作品は、
「真珠の耳飾りの少女」だけじゃなくて、「ディアナとニンフたち」もあるし、
6月から国立西洋美術館で開かれる「「ベルリン国立美術館展」には、初来日の
「真珠の首飾りの少女」が来てくれる。

嬉しい忙しさになりそうです。また詳しい記事にします。

お昼をはさんで

2012-04-07 09:52:42 | お出かけ
花見散歩にでも出かけますか・・・

昨日は、「餌付け」の疲れを癒して静かにしておりました。
(結局、泊まった翌日の夕方に帰って行ったティーンエージャー達。
 そんなに居心地良かったのん?)

それに加え、風邪がくっつきかけていたっぽくて、
何をするにもモチベーションが上がらない。やる気が出ない。
こういう時にはひたすら丸まって休養するに限ります。

外に出て、桜の下を歩くことで気分を変えてきます。
一緒に行動するのは旦那ですが。
(毎年この時期は一度は花見に付き合わないと、すねる。)

にわか雨に遭いませんように。

女の子の居るおうちも

2012-03-10 22:30:05 | お出かけ
丁度一週間前、姪っ子(小学二年生)から携帯にコールがありました。
すっごく元気な声で「おばちゃーん!あたしねぇ明日横浜のランドマークプラザにお買い物にいくのぉ!」
「おお、そうなの?時間あったらお昼ご飯一緒に食べようか?」
「うん、パパにかわるね~。」で弟にバトンタッチ。

話を聞いてみると、どうやらランドマークプラザに特別なお気に入りのお店があるらしく、
東京西部よりわざわざの大遠征とのことです。新規開店のセールでもあるのかしらん?

言われたお店の前にオットーと二人で(トンジは試験前でパス・・・ていうか明日から試験なのにライブに出かけるとは自信家だな)
到着すると、そこには小学校低学年くらいまでの女の子を連れた家族連れの長~~い列が。
一体なんだこれは?と面喰ってると、丁度弟と目が合った。
ゲームの順番を待ってる列だそうです。姪っ子只今ゲームの真っ最中。

えーっと、タカラトミーがやってる「プリズムストーン」という遊びで、
ハート形の子どもの手のひらに乗るサイズのキラキラしたプラスチック製の「ストーン」を4つ、
アーケードゲーム使用の機械の所定の位置に並べてゲームスタート。
見ていると、ディスプレイにダンスをする女の子のアニメが映し出されます。
ファッションコーディネートのセンスと、ボタンを押す反射神経で得点が出るのこれ?
年寄りにはよくわかりません(苦笑)。
この小さなハートには多分チップが仕込んであるのね。

男の子が必ず通る道、カードゲームの進化版ぽい仕掛けです。
それにしても姪っ子、大した「ストーン」のコレクションもってるじゃないの。これ一個数百円するんでしょ?
コレクションを収納するケースとか、コラボした子ども服とか小物とか、一つ一つ結構いいお値段するのね。
(弟いわく、「べらぼうな値段だよ。」)
先週はずっと九州方面に出張した埋め合わせで家族サービスしてるんだろうけど、パパさん頑張れ~!
列の最後尾にならんでからゲーム機まで相当な時間待ったんだよね?

近くの吉祥寺にも、この会社の原宿本店にもゲーム機が一台しか無かったり、お店が狭かったりだそうで、
わざわざスペースの余裕のある横浜まで来たんだとか。

さあこれでお買いもの終わったねと思ったのが甘かった・・・
あと一軒目的地があるんだそうな。
フロアを一つ上がったところには、アメリカからやってきたテディベアショップ。
日本各地にお店があるそうだけど、そう何軒もないらしい。
ママさんによると、『うちの三姉妹』というマンガでその存在を知ったらしい。

詰め物をしていない色とりどり、手触りさまざま、形イロイロの「皮だけの」テディベアをまず選びます。
一体だいたい2000円台後半。
お店の奥に、巨大なポップコーンマシーンといった風情の、中で綿がフワフワ舞っている詰め物マシーンがあり、
選んだ子はそこへ行って、スタッフの介添えで自分でペダルを踏んで詰め詰めします。

そして、お店いっぱいにディスプレイされた熊ちゃんのお着替え・靴・小物の数々。
洋服が大体2000円台、小物が500円くらいから各種。
アメコミヒーローだったりスターウォーズだったり(C-3POには笑った)、ハーレー革ジャンだったり、
季節ものでは聖パトリックデー仕様だったり、よりどりみどり。

トータルすると買い物一回で10,000円はかかるなこれは。上手いビジネススタイルだと思うと同時に、
女の子の親もやっぱり大変よね~と改めて思いました。
(ウチの男の子は楽器やCDや音楽器材もろもろでかかります)

お買い物に付き合うオットーと私は、「あなた達の知らなかった世界」にポカーンとしつつも、
あれこれと物珍しいひと時を過ごすことが出来ました。

ベルマークを持って

2012-02-25 23:05:53 | お出かけ
すぐ近くの小学校へ行ってきました。
ええ、トンジの母校です。ホントに久しぶりだ。

今日は土曜日でしたが、地域交流イベントをやっていたので開放されていたのと、
ベルマークがたまってきた(特にエプソンのプリンタインクカートリッジ)ので、
プチボランティア気分です。
ささっと出かけてささっと帰ってきました。

PTA委員時代には散々苦心して集めては数えたベルマークですが、最近大きな買い物が出来たそうで何より。
(自治会回覧に、学校便りが入ってくるので様子は何となくわかります)
平日はバタバタしてるし、門を開けてもらうのにもいろいろと面倒なのですよ。

お天気が悪くて(午前中は冷たい雨)集客がどれくらい出来たのか心配ですが、
帰り道に一緒になった同じマンション住人の男の子たち(3年生くらいかな?)の
楽しそうな雰囲気と、歌ってる歌が微笑ましかったです。
「ピタゴラそうち 41番のうた」

ああ懐かしいなあ。
今でもダンスィ達の心をとらえて離さないのがピタゴラスイッチなんだなあ。
今放映中のものをいくつか録画して、新作出来てないかチェックしたくなってきました。


ベトナム料理ディナーより帰還。

明日フルマラソン走るはずのヒトが飲んじゃって良いの?などと突っ込みながら、
会話と食事を楽しんで来ました。
お酒は少なめに。

胃腸の調子を気にしながらの数時間でしたけれど、良い子にしていてくれた自分の腹を誉めてあげたいです。
こういう機会だったおかげで、数日ぶりにまともな量の食事を摂ることが出来ましたし。

思わぬところから開高健作品の話で盛り上がれたのは嬉しかったです。
詳しくは明日のマラソンを観たのちにまた・・・

銀座にも

2012-01-24 10:52:10 | お出かけ
たまには出かけてみようかな?と思わせる場所が出来ました。

「フェルメールセンター銀座」

地下鉄の駅から出てすぐ、6丁目のビルに、フェルメール作品について一度に知ることのできる施設だそうです。
展示してあるのはレプリカですが、描かれた当時の色彩を研究に基づいて忠実に再現した
音源で言う所の「デジタルリマスター盤」ですって。
生物学者の福岡伸一先生もかかわっておられるとの事です(フェルメール好きでいらしたんだ)。

先週オープンしたてで、今行われている展示が
「フェルメール 光の王国展」

詳しくはこちらの公式サイトをどうぞ→www.vermeer-center-ginza.com/

 この展示は7月22日(日)までの開催で、10:00~18:00が開館時間。第1・第3月曜が休館です。(祝日の場合は開館)
 入場料は、大人\1000。
 
 割増料金で、事前のチケット購入が必要になりますが、ゆったりと観たい向きには
 木・金・土のみ行われている「夜間特別開館(19時~22時)」を利用できるそうです。
 (一日100組限定。¥3000円。音声ガイド・ドリンク代含む。 鑑賞券はぴあ他各種プレイガイドのみ取り扱い。)
 
 ↑綺麗なおねいさんに教養あるところを見せたいおじ様方、同伴の際には是非!って層も多く来るのかしらん(イケズ)

現在Bunkamuraに来ているフェルメール3点と連動して鑑賞するのも、興味深くて良く頭に入ると思います。
銀座にもたまには出かけないとね~な自分としては、あと少し暖かくなったら行ってみたいです。


横浜でも雪は降りましたが、東京のようには積もりませんでした。
今は陽射しも戻ってきています。

九州はまだ雪?
持っていく着替えがかさばりそうな、真冬の帰省準備をそろそろ始めなければ・・・
(父への誕生日プレゼント何にしよう?)

今日から国会が始まります。
私にとって最大のエンタティンメントの一つである国会中継が午後に放映されるわ(ワクワク)。
今日は仕事が無い日なので、この後買い物を済ませて、思いっきり楽しませていただきましょう。
おっと両親にも電話入れなきゃ。
「面白かよ~。」と。

天神様と八幡様

2012-01-05 09:34:11 | お出かけ
2日~4日は、初詣に出かけたり家でのんびり(実はグッタリ)したりして過ごしました。
今日ようやくオットーが出勤していきました。
アメリカドラマ漬け(あ、「トーチウッド」は英国だったっけか?)の日々からようやく離脱です。

2日に行ったのは、はじめて参詣する湯島天神。
ウチからだと、JR御徒町下車で歩くのが一番アクセスが良い場所です。
少しピークをずらして出かけたつもりが甘かった。大変な混雑でした。

お巡りさんが交通規制と行列の整理をしておいででしたが、神社の入り口からず~~~と伸びた
横7列の長い長い参拝客の列。
最後尾にたどりつくまで軽いウォーキングでした。
(でも日本人って秩序だった行列作らせたらピカイチですね。)

大宰府天満宮と違うのは、街中のそんなには大きくない敷地だということ。
だから入場規制しないと危険なんでしょう。
列は、長さの割にはスムーズに流れて行き、30分ほどでお参り出来ました。

一番気合入れて参拝すべきトンジですが、昨年末で某ハロプロアイドルユニットを「卒業」した
同い年の女の子(理由が「受験に専念したい」だったそうで)の合格を祈ったとのたまわりやがりました。
(あと、梅ヶ枝餅が売ってないのが残念そうでした。←ここは江戸だ。)

よろしい、「天は自ら助くものを助く」、「神仏をあがめてたのまず」の方針でやりたまえ。

山手線の線路から少し入っただけで、坂と階段があちこちにあって古い建物がチラホラと残り、
小さなオフィスとお蕎麦屋さんとホテル(昔の「待合」が形を変えたっぽい)が混在する不思議な街並みに変わります。
「そういやこのあたり、明治期の小説によく出てくる界隈だよね。」と呟いたら、オットーが
「有名な漢字三文字のタイトルの小説あるじゃん!お蔦主税だよ。思い出せない・・・」と返して来ました。

実は近代日本文学史に弱いワタクシ、ここで「何その『AKO47』(最近は赤穂浪士がこう呼ばれることもあるそうな)スピンオフ?」と盛大にボケてしまいました。(とほほ・・・主税は大石君じゃなかった)
悔しかったので帰宅後調べてみたところ、泉鏡花作『婦系図』のことでありました~。
キャンディーズファンには懐かしい「別れろ切れろは、芸者の時に云う言葉」という名せりふって、この作品中に出てくるんでしたね。

泉鏡花や樋口一葉といった名文にも親しんでおかねばと小さく決意したのは、天神様の思し召し?

※ ※

昨年初詣に行ったのが鎌倉の鶴岡八幡宮で、お札と破魔矢が家にありました。
これ納めに行かなきゃならないじゃないか。
ということで、4日になって私一人で鎌倉へ。

仕事初めの日だから三が日ほど込み合ってないよね。しかも午後に行くし。←これもまた甘かった!
改札出たら大賑わいの鎌倉でした。
若宮大路も小町通りも、人の間を縫うようにして進まなきゃなりません。

八幡さんまで来て挨拶しないのも失礼だと思い、メインの用事はお札をお返しすることでしたが、
初詣客の列に付きました。
社殿直下の階段のところで10分くらい待ったかな?
あとはサクサクと予定をこなして帰路に付きました。

両日とも冷え込んではいたのですが、お天気に恵まれたのが何よりです。
今日のおやつには、小町通りで買い込んで来たおせんべをいただこうっと。

平日昼間でしたが

2011-11-06 17:03:44 | お出かけ
主催者発表で2千人、割り引いて考えてもまず千人は集まったんじゃないかな?
金曜日(11/4)の国会周辺お散歩の事です。

昨日も今日も、各地で「TPPまずいんじゃないの?」という意見表明が行われているのですが、
国会議員が仕事している金曜日に、有権者達が近くに行って声を上げるという事のインパクトを考えて、
少々無理なスケジュールで動いたのでした。

午前中の英会話クラスを早めに抜け出して、駅のコンビニでゼリードリンクだけ買って電車に飛び乗った。
丸ノ内線の「国会議事堂前」に降りた時は午後一時(開始時刻)を少し回ったくらいでしたが、
既にたくさんの人が詰め掛けていてすぐに場所がわかりました。

皆さんそれぞれプラカードや国旗を持っておられます。
そしてこの日も全年齢層。
ベビーカーに乗った赤ちゃんからお年を召した方々まで。
学生風の人もスーツの人も若いカップルも学校帰りの高校生も、
ギャル風の若い女性グループも、私みたいな女性の一人参加も大勢見かけました。
それぞれに現状に危機感を持っての参加なのでしょう。

場所柄、陳情に来たと思われるスーツ姿のグループや小学生の国会見学など、
様々な人が行き交っていた、国会議事堂と議員会館を隔てる道の歩道で、
しばらく数人の人のスピーチを聴いていたら、現役の国会議員さん登場でビックリ!
先日、お隣の国に入国拒否された(竹島博物館を見に行っただけなのにね?)
自民党の稲田朋美議員でした。

メインロード沿いが既に満杯で、信号を折れた脇道に並んで聞いていたので声だけでしたが、
時折動画サイトで国会質問を見ていた方だったので、心強く感じました。

デモ行進では無かったので、車道は歩かずに歩道を通行の邪魔にならないようお散歩しました。
どこに行くのかな~のミステリーツアーっぽかたのですが、
元社会党本部のあったところに陣取る、民主党本部前まで行ったのは、
良い見物になりました。折り返しの信号待ち時に「一言どうぞ」とワイヤレスマイクを渡されたので、
「有権者は み~て~い~ま~す~よ~」と思いっきりアルトで述べてまいりました。

そのあと参議院横を通り、外務省前まで行って「しっかりしろー」とプレッシャーをかけたところで
4時近くになったので離脱しました(だって晩ご飯作らなきゃならないもの)が、
時間に余裕のある人々は、記者クラブ→首相官邸と巡回なさったそうです。
記者クラブはちょっと行きたかったかも。

かつての職場エリアでもある西新橋経由で帰宅しましたが、道を渡った経済産業省前では、
アンチ原発の皆さまが座り込みをなさっておいででした。
さり気無く観察しながら通り過ぎましたが、年齢層、思ったより高かったのが意外でした。
(子育て真っ最中世代には難しいか)
ついでに、信号渡る前に発生した「こっち側」の若者と、何故だかそこに居た(偵察?)
「あっち側」のオジサンのプチ口論が興味深かったです。
オジサン、「組合活動ウン十年」ぽい雰囲気だったなあと、帰り道でのプロファイリングも楽しめました。