goo blog サービス終了のお知らせ 

すきゃったどろわーず

「ひきだしバラバラ」~mici_konによる、美術展レビューとか音楽や身辺雑記です。

雨が降り出す前に

2013-05-28 20:21:43 | お出かけ
レオ爺のアトランティコ手稿を観に行ったのをさらっと報告。
いつも馴れ馴れしくてごめんなさいダ・ヴィンチ先生。愛と賞賛です。
詳しくは新たに記事を立てます。

私にとってはラファエロより楽しかったゾ。
(会期も残りわずかなラファエロ、曜日と時間帯によっては長蛇の列や入場制限もかかってるようです)
ラファエロといえば、今日ゲットしたチラシに、
「ラファエル前派展」@森アーツセンターギャラリーがあるのです。来年一月です。
ファム・ファタールに溺れたい方は是非お楽しみに。

今日も修学旅行生が大勢いた上野のお山でしたが、
彼ら彼女らが集合しているそばを通り過ぎる時って、一種独特の熱気を感じますね。
若いっていいねぇ。みんな、はじけるんだぞ!

帰りにはお久しぶりに有楽町で途中下車。ちょっとだけ歩いて
「銀座熊本館」で少しお買い物をしてきました。
熊本の麦みそでお気に入りの銘柄と、くまモンウォーター(かわいい)、
赤身の馬刺しなどなど。

いつの間にか「いきなり団子」がレジ横で コンビニ肉まんみたいなポジションで
ホットで売られています。
くまモングッズの充実ぶりはさすがです。エプロンここで買えるのね。(¥2200もするけど)

こんな時間にブログ更新できる本日は、オットー飲み会・トンジバイトなので、
そろそろ馬刺しをアテに焼酎ロックでもやりましょか。
新たまねぎをスライスしよっと。

カラリと暑い

2013-05-14 16:38:40 | お出かけ
気持ち良い風が吹くので、日陰に居れば快適なお天気です。
上野のお山で人間ウォッチングを楽しんで来ました。

行き交う人々のバリエーションが豊かなので、ボーっと眺めていて楽しいのです。
美術館・博物館へ向かう人たち、動物園目当ての親子連れ、芸大へ通う学生さん、
大道芸人、ジョギングに勤しむ近隣住民、広い所で疾走する車いすの方(トレーニング中なのかな)、
黄色い帽子の一年生たちの遠足、それをニッコリ見守る外国人観光客の人々、
各地からの修学旅行生たちetc.

多分今日は30度位行ってるかもしれないですね。陽射しが強い。
でも、乾燥していて快適です。

以前大噴水があった広場に面してスタバが出来たのですが、
「ラファエロ展」を見た後で軽く食事したのでありました。木を多用したシンプルな造りでくつろげました。
ただ、時間的にものすごく混んでいましたけど。

外に向かって座る席だったのでラッキー。

ラファエロ展は、新日曜美術館で取り上げられた直後だったので結構な賑わいでした。
修学旅行も数組来ていました。

一番の目玉、「大公の聖母」は、穏やかな気持ちにさせてくれる作品でした。
思ったよりもサイズの小さい画面でした。
ラファエロが描く人物は、実在の人たちの肖像画よりも、聖母マリアの方が表情柔らかいなと思いました。
まだまだ「お約束」が多い時代だったのでしょう。

意外だったのは「エリザベッタ・ゴンザーガの肖像」のドレスの柄。
あの時代にあんな柄があったとは。(モンドリアン風というか実にイマ風)
衣装の刺繍や額縁の文様に着目して見ると、改めてイタリア人のデザインセンスの素晴らしさが判ります。

「聖ゲオルギウスと竜」、「エゼキエルの幻視」も良かったなあ。
当然ながら「アテネの学堂」を見たければバチカンへ赴くしかなさそうです。

スタバからはもうひと歩きで東京都美術館です。
調子良ければ「ダ・ヴィンチ展」までまとめてみようかなと思っていましたが、自重しました。
アトランティコ手稿は、じっくり時間をかけて眺めてみたいので。


往路、東京駅の京浜東北線ホームから、
新幹線ホームに停車中のE6系(JAPAN RED)を見る事が出来たのもラッキー!
初「スーパーこまち」でした。

動線変わりますね

2013-03-21 22:00:58 | お出かけ
東急東横線の渋谷駅が、地上二階から地下に移動しました。
地下鉄と東武線に直通運転が始まって、埼玉県方面のアクセスが良くなります。

でも少しだけ寂しいなあ。
東横渋谷駅には、これまで散々お世話になってきたから。
学生時代、中央線方面から井の頭線経由で渋谷まで来て、東横線に乗り換えて
大好きな横浜まで遊びに行ったものだし(今は住人やってますけど)
展覧会やアルバイトに行くのに頻繁に利用していました。

ドラマの編制替えのシーズンなど、駅まるごと一つの広告でまとまっていて、
「一体いくらつぎ込んだんだろう」と思いを巡らせたりもしていました。

銀座線への乗り換えが便利だったのが一変しますね。
これからは、湘南新宿ラインからの方が動きやすくなるんだろうか・・・
(あれはあれで乗り換え時間がかかるけど)

時折打ち合わせに行く先輩のお家にも、ミニシアターに行くのにも
慣れるまで少しだけ試行錯誤を要すると覚悟しましょう。

祝日の夜にBSプレミアムでやっていた「東京地下迷宮」スペシャルで、
代官山駅での路線切り替え作業(終電から始発までの4時間で行う突貫工事)を
垣間見たのですが、いやあ作業員の皆さんお疲れさまでした。
やりとげちゃうってのが、凄いです。

リユニオン

2013-03-17 22:08:48 | お出かけ
昨日の事ですが、最初に勤めた会社の創業者の「お別れの会」に行ってきました。
2月にお亡くなりになったのです。

ほんの数年しか在籍しなかった会社でしたが、ユニークな企業文化は
今でも私に強く影響を与えていると思います。

いわゆる「カリスマ経営者」でいらしたのですが、
決してぎらぎらした雰囲気を放つ方ではなく、そのアイディアと人を惹きつけるチカラが
卓越していらしたと思います。

一時同じフロアで働いていました。
夜なべ残業していると、いつの間にかそばに社長が立っていて
静かな口調でサラッと仕事にツッコミを入れてくださいました。
気配を消すのが上手なお方だ・・・と驚くと同時に、ピヨピヨ新入社員にも
惜しみなく教育的指導をしてくれるのかと嬉しく思ったのでした。

ホテルの大広間を幾つも借り切って行われた式と献花でしたが、
予想していたよりもずっと大勢の関係者(社員・元社員限定であれだけ!)が集まって、
終了後は懐かしい顔の数々とあいさつや会話を楽しむことが出来ました。


映像やパネルで展示されていた、故人の様々な言葉には、今になってさらに
「良いことおっしゃっていたんだなあ」としみじみさせられました。

社員全員の机に飾っていた社訓プレートを懐かしく思い出します。

「自ら機会を創り出し
 機会によって自らを変えよ」

今の自分はビジネスをやっている立場ではないけれど、
まだ、あてはまりますねコレ。いろいろな分野で。


フィギュアスケート世界選手権。

ええ、スケート観戦は好きですよ。
リョーシャ以外にも応援している選手は大勢居ますよ。

でも、アレが出る試合は見たくないの。
(競技としてはもう衰退期なのかも知れないですね。こんな風では。)

そんな理由で見ていない。
観たい選手の演技だけ、後でYouTubeに出向いて
海外の放送局の中継映像でチェックする事にしよう。(私はポエマーも嫌いなのでした)

夕闇を歩く

2012-11-15 12:25:15 | お出かけ
急に寒くなってきました。
あわててコートを出しました。

忙しいながら、何とかやってます。
昨日は、自分の大学受験当時以来足を運んでいなかった場所へ、とあるお手伝いに行ってきました。

ほんの数時間だけですが、よのなかの隅っこで、お手伝いのお手伝いが出来たことを有り難く思います。
東京の真ん中とは思えない、静かで落ち着いた雰囲気の場所でした。
山のような本たちと、床から天井まである頑丈な書架がチョットだけうらやましいな。

朝、いつもの仕事に出かける準備とルーティン家事を転がしながら、
ビーフシチューを仕込んで来たのでトンジの空腹は心配していなかったものの。
あまり遅くなることも出来ないので、夕方5時頃には失礼しましたが、
そのあと歩いた駅までの道が良かったです。

人影まばらな広い道を、風が揺らす高い梢の音を聞きながらゆっくり歩く。
灯りはところどころに配された灯篭のみ。
夜というのは、本来闇の領域だと少しだけ感じるのは昨年の停電以来。

丁度ドングリの季節で、パラパラと落ちてくる実の音や、
凄く久しぶりに見た楠の実を懐かしく眺めながら(ドングリと楠の実一個ずつおみやげ)
現実の中、都会の光の中へと戻っていきました。

さて、私が出かけたのはどこだったでしょう?

青山界隈

2012-11-03 20:26:02 | お出かけ
金曜日に、思いがけず一日空いたのでお江戸に遠征しました。
(私が習ってる英会話クラスの先生が、ハロウィンパーティで燃え尽きて体調崩してお休みになった)

渋谷のミニシアターで映画を観たのち、
お世話になっている先輩とお散歩。
(映画に付いては別の記事にします。)

青山あたりを歩いて気付いたこと。
小学校お受験真っ最中の時期だなあ。

同じような黒か紺のスーツで決めた親子を、何組も見かけました。
経験が無いので想像するしかないのですが、お疲れ様、そして頑張ってね!

日陰に入ると寒いくらいでしたが、よく晴れたお散歩日和でした。
青山通りや六本木通りなどの大通りから少し入るだけで、すっかり閑静な住宅街なのですね。
表通りには面白そうなお店がたくさんあるし、
歩くのには絶好のロケーションだと思いました。

このあたり、先輩のおじい様によると、ずっと昔は「山」扱いだったそうで、
なにげに坂道が多くて足腰も強くなりそうです。

新橋~六本木~渋谷ルートの都バスに乗ったのも数年ぶり。
いつもと違う景色を見るのは良いものですね。



シヴァとヴィシュヌとクリシュナ

2012-10-31 16:54:02 | お出かけ
もともとインド神話には少し興味があって、
「インド神話入門」という本もずいぶん前に購入していました。
それでも、タイトルにある3人の神々(肌が青く描かれる)の違いを
上手に表せないでいた私ですが、またとない機会に恵まれました。

横浜ユーラシア文化館で開催中の
「華麗なるインド神話の世界 ~神々が結ぶインドと日本~」という展覧会へ行って来たのです。

開催中 ~2013年1月14日(月・祝)
 9:30~17:00 (入館は ~16:30)
 月曜日休館、12/25(火)、12/28(金)~1/3(木)休館
 12/24(月)は祝日開館
 入館料 一般¥300、小・中学生¥150

公式サイト→www.eurasia.city.yokohama.jp/

先日の「ディワリ」にパンフレットがあったので知った展覧会です。
丁度、仕事仲間にインド神話に興味のある方がいらっしゃるので、共通のオフにご一緒しました。

開港以来、初めてインド人商人が本拠にしたのが横浜。
戦争で中断した時期はあるものの、長い交流の歴史が可能にした展覧会だとも云えます。
ロビーのフロアで交流史の展示も見ることが出来ます。

顔や手足がいくつもあったり、頭からガンジス川が流れだしていたり、
敵の生首で作ったネックレスをしていたり、頭が象だったりと、驚く造型の神々ですが、
インドの自然やインド人の世界観を反映していると思ってみると、視野が拡がってくる気分です。
アタマくらくらになりそうだけど、楽しい。

音楽・学問・英知の女神、サラスヴァティー(日本では弁財天)の絵ハガキがあったので、
ロック好きの受験生にお土産に買いました。

しかし・・・ここは穴場です。
平日昼間に訪れたせいもありますが、空いていて展示内容が興味深い。
9月末までは「モンゴル」がテーマの展示やってたんですね。
見逃して悔しい。ミュージアムショップの一角にあったモンゴル製のフェルトのスリッパを
撫で撫でして気持ちを落ち着けました。(苦笑)
これから展示予定をマメにチェックしなきゃ。

子供向けにとてもわかりやすく作られたリーフレットも無料で配っていたので、
お子さん連れで異世界に旅する気分で観覧するのも良いかもしれません。
(「インドの神様は顔が100あるから、悪いコトしてもすぐばれちゃうんだよ~。」なんてね)

天竺DAY

2012-10-14 16:58:43 | お出かけ
昨日のことですが、山下公園まで「インド祭り」を見に行ってきました。
正確には「ディワリ・イン・ヨコハマ」と云います。

「ディワリ」とは、ヒンズー教のお正月にあたる行事とのことで、光の祭とも呼ばれるそうな。
インドでは、繁栄をもたらす女神ラクシュミー(吉祥天)に祈りを捧げ、
ビジネスイヤーもここで切り替わるそうです。(帳簿も締めちゃう)

10年前から行われているのに今まで行ったことがありませんでした。
他の用事がいろいろと重なったりして。(開催されるのは土・日の2日間ですし)
足を運んで軽く後悔しました。

・・・何で今まで来なかったんだろう。
カレー天国です。インド綿などの雑貨も格安で売っています。ボリウッド映画のDVDや
レストラン仕様の食器(あっちの駅で売ってる、飲んだ後は地面に叩き付けて割っちゃう素焼きのチャイ容器まで!)、
真面目な展示ももちろんあり、インドの歴史・文化・日本との交流を解説するパネル展示は中身が濃かったです。
桃太郎や祇園祭には、インド文化とのつながりがあるとか、奈良の大仏開眼供養にインド人僧侶が来ていたとか、
目から20枚くらいウロコが落ちました。

今年はインドとの国交樹立60周年ということもあり、いつにもまして気合が入っていたようです。
11時頃に会場に着いたら丁度オープニングセレモニーが開かれていて、
インド大使もご列席でした。(貫禄のある女性でした。)
セレモニーが行われたステージではその後多くのインド舞踊や楽器の演奏が披露されます。
中でも「ボリウッドダンス」の時にはインド人来場者が盛り上がる盛り上がる。

公式サイト→www.diwaliyokohama.org/ に昨年のボリウッドダンスの動画がリンクしてあるので
その盛り上がりを少しだけご覧になっては?
来年行きたくなるでしょう。(にっこり)

展示を観て回り、少しだけ買い物をし、開場直後で空いていた「インド占星術」を覗き、
(西洋占星術よりさらに古く、体系も違います。私は何と実は「しし座」だった!)
一日居たいよお~と思いながらも、二日酔いでお留守番と相成ったオットーに、
サモサとケバブサンドと、謎のインド式屋台料理をテイクアウトして帰路に着きました。
会場で飲んだアイスティー(これはスリランカから)が超絶美味しかった。暑かったもので。

急ぎながらも帰りのルートはしっかり中華街を突っ切り、
プチ月餅と冷凍点心セットと台湾の烏龍茶葉をゲットした、唐天竺な週末でした。

後ろ髪を引かれまくったので、来年は万全の態勢で一日粘る位の心づもりでリピーターするぞ!
トンジにも友達と是非訪れるよう勧めなきゃ。(その食いっぷりに、インドカレー屋さんの店員さんが握手を求めにくる位のカレー好きなのです)

「フィンたん」が教えてくれた

2012-09-10 10:36:10 | お出かけ
「フィンたん」は、フィンランド大使館公式ツイッターの担当者さんです。
最近可愛らしい公式キャラクターまで出来ました。
(TVの情報番組で取り上げられたのを偶然見てしまった)

そのフィンたんが、オーロラの映像を紹介していたので転載。

Unbelievable Northern Lights (Aurora Borealis) in Lapland, Finland


かなり秋らしくなってきたとはいえ、まだまだ日中の暑さは厳しいですし、
この映像、気分がすさんでいるときに見るとかなり和みます。

今年度は町内会のヒラ運営委員をやっている関係で、昨日のマンション秋祭りで
ちょこちょこと動き回り(力仕事はほとんどオットーに丸投げ)、
何となく疲れが残っています。オーロラに癒してもらおう。

モールをはしご

2012-06-01 14:04:06 | お出かけ
先週末のお泊りに関してもう一つ。

土曜の夕方には、いったんチェックインしてから渋谷の街をみんなで歩いてから、
晩ご飯を食べたのですが、「腹を減らしに少し歩こう」とまず向かったのが、
新しく出来たショッピングスポット「渋谷ヒカリエ」。

大人の女性にターゲットを絞ったお店が入っていると聞いていましたが、
自分で訪れるとは思ってもみなかった。
大体いつも渋谷では、Bunkamuraの美術館かミニシアターに行ってから、お昼御飯を食べて帰るだけなので。

あー、そういえば弟の勤務先ってメインの業務はマーケティングだったっけなあ。
仕事柄気になる新しい所はチェックしてるのね。

駅からずっと続く人の波。いやいや凄い人出です。
うさこちゃんとしっかり手をつないで、はぐれないように歩きました。

数フロアにわたって並ぶお店は、化粧品・雑貨・ファッションを中心とした趣味の良いお店ばかり。
近所のお店では見かけない洒落た物をあれこれ珍しがって眺めてきました。
一番楽しかったのが「ザ・コンランショップ キッチン」。
ここには混雑が落ち着いたころにまた来てみたいと思いました。

お店の仕切りの、素焼きの面白い形のタイルや、ハンドクリームのテスターの香りなど、
いろんなものに「引っかかる」うさこちゃんの観察は面白かったです。
私は結局何も買いませんでした。(スリランカ製の、タコのぬいぐるみ!には激しく心惹かれましたが)

さてその翌日。

朝、ホテルまで迎えに来る弟夫婦にうさこちゃんをお返ししたら、
そのまま横浜に戻るつもりでしたが(レオ爺の素描をBunkamuraに寄り道して観ていく体力はなかった)、
「もう少しおばちゃんと一緒に居たーーい!」と名残惜しそうなうさこちゃんと、
「折角だからスカイツリー横の『ソラマチ』冷やかしていかない?時間早いから駐車場入れるよ」と
半分仕事での興味からお誘いしてくれる弟に負けて、大きな寄り道が決定しました。

ホテルの駐車場に車を置いていたので(駐車料金込みのプランだったらしい)、チェックアウト後すぐに出発。
部屋から眺めるスカイツリーはとても遠く感じたのですが、実際はそんなに時間かからなかったです。
日曜日の朝と言う好条件もあったのでしょう。

お江戸を北上すると段々巨大な塔の威容が近づいてきました。
駐車場にはもちろん余裕で入れて、いざショッピングモールへ。
その日の朝刊に「大混雑」と書かれていたのを読んだばかりだったため少しこわごわでしたが、
まだ本格的な人出はこれから・・・という午前10時台後半でした。

どうやら第一の目的地が定まっているらしく、真っ先にそのお店へ。
「リラックマストア」でありました。(彼女はクマキャラが好きらしい)
そこで驚いたのが、限定版のぬいぐるみを買うのにお客が詰め掛けていて、
何と何と入店待ちの行列が発生していたこと。
欲しいもののためには苦労をいとわない父娘らしく、小一時間待ってぬいぐるみゲットしちゃった。

その間、しーちゃんと私は他のフロアを眺めて回ったり、
「二木の菓子」で盛り上がりながらお買い物に興じておりました。
だって今ではほとんど見かけなくなった懐かしいお菓子とか、あやしい輸入菓子とかてんこ盛りでしたもの。
青虫型のグミキャンディと、戦闘機コレクションのグミキャンディなど買っちゃいました。
ステルス型グミとか渋いですね。ミリタリーファンの皆さま方面に需要ありそうです。

お昼に近づくにつれ、混雑が洒落にならない状況になってきたので、ご飯はここでは無くて外にすることに決め、
食品サンプルショップ(下町の産業の一つですね)などをざっと見て離脱いたしました。

押上駅から京急直通に乗って帰ろうかなと思っていたのですが、
大サービスで自宅まで送り届けてもらっちゃいました。第二京浜のロングドライブお疲れさまでした。

弟一家には、わが家で少しだけ休息を取ってもらったのですが、
仲良く並んでWiiスポーツに興ずるトンジ@試験中とうさこちゃんが微笑ましかったです。
トンジいわく「小学三年生にしてはデカいなうさこ。」だそうです。
4月生まれだからね。