
このできごとはバブル経済期に遡る。
1980年代中盤、
日本は未曾有の経済発展を遂げ、
札束を友にできた時代やった。
が、
その時代の繁栄の輝きにも、
もちろん影はある。
ズバリ、
セクハラやパワハラが日常茶飯事やったという。
レフティは昭和みたいだと驚くが、
1980年代中盤は昭和やったはず。
セクハラもパワハラもありあちこちでタバコが吸えた時代。
そんな時代のとある中小企業に、
顧客の知り合いによるコネ入社がなされた。
高卒したばかりの少年やったらしいが、
上品過ぎてほとんどオネエに近い物言いとは裏腹に、
性格がしつこく、
自己中やった。
そこでこの少年のことを社内では、
姉ちゃんボーイとあだ名を付けられることになった。
姉ちゃんボーイは営業事務に所属していたが、
発注ミスをして、
会社に大きな損失を与えた。
姉ちゃんボーイはすぐに口やかましさ東京トップ10入りしている営業部長に呼び出された。
営業部長は怒りをあらわにして、
「お前、会社をここまで苦しめて死ねる覚悟持っとるか⁉️」と昭和的小言を浴びせた!
姉ちゃんボーイはツンツンしながら、
「あたくしいつでも死んで差し上げます。そう心に誓ってお勤めさせていただいておりますわ!」と反論した。
営業部長は姉ちゃんボーイの態度に腹を立てて、
「口ではなんとでも言えるやろが❗️ボーナス返上して休日出勤しますくらい言えよ❗️クズが❗️❗️」と極めて昭和的に怒鳴った!
姉ちゃんボーイも負けずに、
「まぁ🤬じゃあ部長さんはおミスをぜんぜんなさらないと言われますの⁉️」と言い返したので、
営業部長は活火山🌋の爆発💥的語調で、
「○ネ❗️お前❗️❗️」と怒鳴った❗️
その迫力は凄まじく、
姉ちゃんボーイは絶叫して😱気絶した😵
気がついた姉ちゃんボーイは、
廊下に寝かされていたという極めて昭和的な扱いを受けていた。
そしてトイレに入って洗顔しようと鏡を見た姉ちゃんボーイは、
目が寄り目になっていることに気づいた。
何度も目を動かしても寄り目になってしまうので、
寄り目のまま営業部長のところに行き、
「部長さん!よくもあたくしの目を寄り目にいたしましたね。あたくしの目はお空のお星様が入ったようにおきれいだと褒められていたんですよ」と言い、
中腰になって両手で顔を覆い泣き出した。
そして、
「運命哀しとあきらめて、泣きをみせればまた泣かされる」と涙声で言った。
(クエンティン・タランティーノが映画『キル・ビル』で使用した、梶芽衣子の「恨み節」2節であることが後から判明した)
この日を後に、
姉ちゃんボーイは退職した。
その後、
寄り目になった姉ちゃんボーイはしつこく栄養部長の前に現れては、
「部長さん!恨みます!恨みます!」と言い、
これが驚くべきことに、
令和の現代でも続いているとのこと。
姉ちゃんボーイは現在姉ちゃんオヤジとして、
寄り目が治らないまま、
高齢になった元営業部長の前に現れては、
「部長さん!恨みます!恨みます!」と言うらしい。
この記事の情報源は牧カオリやけど、
牧カオリは姉ちゃんボーイ自身が次のような自己表現をしていたことを告げた。
「とても執念深い少年でした。あちこちに行っては人を不機嫌にさせたこの少年は、厚かましくとても愚かな少年でした。少年の口癖は、自分から相手を呪わなければ相手が自分を呪ってくる。それが人が学べきすべてだということでした」
俺の嫌な知り合いの湿竹青年もそうやけど、
この手の性格のしつこい人間には、
それなりの覚悟で臨むことと、
そもそもパワハラは良くないことを改めて知らされた。
(余計なことかもしれんけど、この姉ちゃんボーイ、ナット・キング・コールの『ネイチャー・ボーイ』や梶芽衣子の『恨み節』を引用して、相当な音楽マニアかも知れない。ただレフティは、テイラー・スイフトの『Cruel Summer』を引用しないのが気に食わないと言うが、姉ちゃんボーイは現在59歳なので、最新洋楽ビルボードチャートには疎いと思われる)