goo blog サービス終了のお知らせ 

匠三刻#(たくみつどきしゃーぷ)

平田匠と「TAKUMI DuO」応援ブログ。及び管理人の『僕の1日は、昨晩の反省を鼻で笑うことから始まる』

受動的3分間

2011年08月25日 | 雑記
もうだいぶ前から、電動歯ブラシを使っております。

非常に具合がヨロシイわけですが、問題がひとつ。

思えば普通の歯ブラシで歯磨きしていた頃、

歯磨きやりながら、他ごとをするのが僕の得意技で、かつ好きなことだったのです。

歯磨きしながらテレビつけたり、
歯磨きしながら台所片付けたり、
歯磨きしながらパソコンいじったり、
歯磨きしながら靴下履いたり(笑)。

はいそこ、結果的に各動作が遅くなるだけじゃね?とか言わないの。

なんとなく、「2つ同時にやるとお得」感を味わいたいの。
その上、「意外と僕ってマルチタスク」みたな器用感を独りで演出して楽しみたかったりしたの。

でも、今はできないのです。

なぜなら、かつて、それができた理由は

いつでも右手をサポートに持っていけるから、なのです。
いざとなれば、歯ブラシを「咥えて」両手で事を行う、ことができたからなのです。

右手さんの万全なサポート!
その安心感があるからこそのマルチタスク。

今はできないのです。
ナゼって、

電動歯ブラシは、口で咥えて固定するには重すぎるから。

もし、そんなことをしようものなら、重いだけでは飽きたらず、ブィンブィンいって、暴れまわられますよ。

一回やってみたからわかるんです(笑)

やっぱりダメだった。


はいそこ、やらなくてもわかるじゃーんとか、いわないの。
やらなくてもわかることぐらい、わかってるの。
自明の理であることぐらい、わかってるの。

それでも、やるかやらないかは別の問題なの。
そこまで熱く語ることじゃないの。


はい、そういうわけで、随分前から、歯磨きのときは、
おとなしく、
ぶぃ~んって、
動く歯ブラシの先端を、
優しく、
粛々と、
歯に当てているだけの、僕なのです。




さよなら。はじめまして。

事変て、ワンフレーズに惹かれるもんが多い。

「出遭ってしまったんだ」とか。

このVTR3分02秒じゃないか、惜しい。


六番町昼飯めぐり

2011年08月22日 | 雑記
いや、めぐってねー(笑)

●いま、バイトやってる地域が、高速道路沿いのそらもう閑散としたところで。
でっかい道路にがっつり分断された住宅街と空き地が広がるばかり。

そこに一件だけ、なぜかおされっぽい喫茶店、いやさカッフェがありまして。
オーガニックなご飯がでてくるのです。




ごはんが十六穀米とか。
昔、十五穀米とかなかった?
何が一穀増えたの?
十六茶とは関係があるの?
増えた一穀を聞く気すらなく、ひたすら食べてる。
おいしいんで。

器も柔らかなデザインで、なんかこう、キリキリしてなくて素敵なのです。


●ちょっと前に今日こそ十六の穀類でも聞いてみよかなBGMもボサノバだし(時にハウスだったりするときもあるけど)とか思って、割と意気込んでみると、


ランチがオムライスだったりする。
相変わらずの間の悪さ。
でも、おいしいからいいや。




●まあ近くにそれ一件しかないものですから、
通いつめてしまいまして。

いまではもう、黙ってても、付け合わせのサラダからトマトを抜いて出してくれます。

トマトきらいなのよん。
トマトジュースなんて小学3年生で一度口に含んで以降、一度も飲んでない。
でも、いい食材?(何がいいのかわからんが)使ってるところのスライスされた冷やしトマトは食べれるよん。食べたいとは思わないけど(笑)



●ところがしかし、トマトを抜いてくれるほど認識されると居心地悪くなってしまうのがワタシでして。

なんなの?
もう他人じゃないみたいな?
変なことできない、みたいな?
きれいに食べなきゃいけないみたいな?

もう一本タバコ吸いたいところを遠慮しちゃうみたいな?

無駄な自意識過剰に悩まされてしまうので、最近ではぐるぐるとあてもなく漂ってみたりしてるのです。


●そいたら、一件、住宅街の真ん中に、歴史のありそうな喫茶店を見つけまして。


粋なおっさんに迎えられてもしまったので。

思わず入りました。

で、最近暑いし、
いろんな意味で食欲もないので、
焼きそば一つ頼んだら、


こんなんで出てきやがんの。

アツいわ!
でも、なんか楽しい(笑)

そしてそして、ちゃんと底には、焼き卵が敷いてありまして。
名古屋在住の方ならおなじみかと思いますが、
鉄板焼きそば、とか
鉄板スパゲティ、という
メニューが名古屋にはありまして、

まさしく鉄板に、焼き卵を敷いて、その上に麺が、パスタが乗っているという代物なのです。

その慣習をしっかりと踏襲しているところにニヤリとしてしまうのでした。


●食べ終わってお店出たら


こんな看板が出てるのに気づきまして。
なんと売りがうな丼だっていう。

いったいどんな店なんだ?

侮れねーぜ、六番町。

お店の名前?

ふかっちゃんの事務所と同じ名前でした!

ぶっちゃけ入る決め手はそれだったっていう(笑)




さすがふかっちゃん。
参加してないぜ。

至学館高校おめでとさん

2011年08月01日 | 雑記
敢えて阿久悠の命日に送る。



J-POPというよりは僕ん中では【歌謡曲】だ。
いや、J-POPは歌謡曲なんだけどさ。
もっとね、なんか、拡大再生産的な部分がもっとあざとく出てないと、J-POPは。
これは純然たる歌謡曲。

えっと、いっていいかな。
Bメロ、もう少し、もう少し練ってもよかったかもしんないね。

いいじゃん、おれ地元なんだから、多少辛口で。

しっかしあれだな、
小倉トーストとか、
マウンテンとか、
なんか、【品格】を大事にする人からは嫌われそうなものばかり、
愛知・名古屋発信のものは有名になるよな気がする。

いやはや、とにかくおめでとう。
羨ましい。



阿久悠→夢といったらこれ。
わはは、ドラム神保さんじゃねーか!!


ああもうついでに


主役になれないやつもいるけどね。
だからといってダメじゃないのよ。

夏は祭りですな2

2011年07月25日 | 雑記
●ウチでだらだらPCいじってたら(一応仕事。やり方わけわかんなくて、あーでもねーなーこーでもねーなーとか)、なにやら外が騒がしい。

その内祭ばやし的なものが聞こえた気がしたので、外に出て見たら、目の前の交差点が通行止めされてて。

光棒ぶらぶらやってるおまわりさんに

「何してんの?」

って聞いたら

「やー、今日は○門まつりだがや」

とか言われて、えーってなった。


●意外と結構、歴史のある通りの近くに住んでおります。名は○門。
昔々から、全国有数の遊郭街だった街です。
歩いて3分で、右見ても左見ても、泡の天国、メイドイン・バブル・ヘブンが佇む界隈に辿りつけます。
同時にいかにもな歴史を感じるお屋敷も、昭和から時代が止まったままのような木造の長屋も、そして無縁仏となったであろう遊女たちを受け入れる観音様を祭ったお寺もあるだがや。十一面観音様ね。

その近くに藤山寛美のアイディアで建てられた「芸人塚」なんつうのもあって…って違う違う話それた。また今度。

はっきりいって、ここ、大好きです。


●だから、考えてみれば、こういう土地で夏祭りがあるのは当たり前っちゃあたりまえなんすね。

でも、今、帰り際、毎回通ってる駅西商店街に「盆踊りは8月8日」ってかいてあったから、それだと思っとったんだがや。


●で、○門通りに出てみた。玄関でてすぐ。


ほんとにやってた笑

でもね、規模ちっちゃいの凄く。
ほんとに「○門通り」と呼ばれる300米くらいの通りに、雑多に露店が立ってるだけ。

でも、ガキがめっちゃ騒いでた(笑)
花火やってたし(笑)

「おい!たー坊!帰んじゃねーよ!!」

とか怒ってるし(笑)

そうだよな。寂しいんだよな。先に帰られるのがさ。
その寂しさが怒りに変わっちゃうんだよな。

たー坊は「テレビあんもん!!」

つって何の気もせず、自転車全速で帰って行きましたが(笑)


かわんねーなー。なんだかんだいって。
おいらのコドモのころと。

いやさ、土地柄か?「ここ」だから、まだ、そうなのかな?と思ったり。
なおさらこの土地が好きになりそうす。

(自主規制)
かわんねーなー


かわんねーなー


おいおい変わったな!!(笑)

そーなんすよ。写真じゃわかりにくいスが、今回の祭り巡り(つっても二箇所だが)で一番僕の目を引いたのが、この光る○○シリーズ。

あきらかにネズミーランドのヤツみたいな形の「光る耳型カチューシャ」とか
「光る名前入りバッチ」とか(これで迷子にならないねっ!)

しまいにゃ、あの、靴につけるローラー?まで光ってたからねっ!

テクノロジーは進歩しとるだがや。


おいおい変わったな2!!

広島風お好み焼きとかね、僕のガキのころにはなかったすよー

あと、ドラえもんとかアンパンマンとかのキャラクタをかたどった「ヒーローまんじゅう」とかありました。人形焼みたいなやつ。

食のテクも進歩しとるだがや。


で、この風景。

自主規制2。

ねー。
テキ屋があってさー。その目の前にバブルガム・ヘヴンがあんのさー。
一瞬背中がぞわっとしたんだけど、

「あー、元締めは同じだからいいのかー」

とか変に納得したり???(笑)

で、その間でガキがはしゃいでて、花火やってて、親が怒ってんの。

あー、いまここに、人の営みの全てがあるなー、とか思っちゃったり。笑。泣。

なんつーか、大袈裟だとわかりつつ、なんか感慨深かったっすよー。


●帰りにネギマ一本買って食いながら帰った。





カースケさん最高ス。
去年のFNSで出だしに迷ったカースケさんも最高だったらしいすね。
僕見れませんでしたが。
一度は完コピしてみたい、アンタの「茜~」のドラムソロ。




アナログ終了なんだぜー

2011年07月24日 | 雑記
アナロ熊のうた / koushirou inspired by アナロ熊


デジタルテレビ?

買いましたよ(笑)
外付けHDDでRECできるやつ。

で、いま、27時間テレビやってて、深夜放送分撮りたくてHDD買ったんですよ。
ソフマップで安くなってたやつ。

設定カンタンすぎてビビった。
よくできてんなー

そんな感じで準備万端にしたのに、寝オチてまって録画ボタン押してない!
起きたらF1やってたよ!

…あー。



3D(笑)
相変わらず、ただ純粋に愉しみために創るってすごいなぁと思います。


思うところはいろいろとありますが、
この強引さは必要なときはあると思います。

Appleもそうだしねっ

敢えて今の時期にiPhoneにしようかなとか考えてみてる。
今日も「メールみました?」とか出張先で言われちゃったし。
PCメールに送られたやつを。

そう、僕みたいなヤツは周りに強制的に変わることを要求されながら
変わらざるをえないことを周りの所為にして
ぶつくさ言いつつ、結局、変わっていくんだ。
そのくせ「変われた」ことで恩恵を受けちゃったりする。

そんなのは、もうイヤだなぁ…。

あああさよならアナログ。

地デジカなんか、大っきらいだよ(笑)




アナロ熊のうたも、声は「デジタルの権化」初音ミクなんだな。
唄ってるのは「(現実世界の)誰でもない」ってことの方を優先したんだろうけど。
初音ミクでパッケージすることで「歌い手」ってキャラクタを設定しなくていいからね。
うまい、し、それしかない、と思うし、ネットの「匿名」って部分にアジャストできると思う。

あ、別にデジタルボイスが悪いっていってんじゃない。
ただ、どうしても未だ「無機質」な感じが否めなくて。
「アナログ終了!」なんて、幾分感傷的でウェットなテーマなのに。

ボカロ、ちゃんと把握してないや。




夏は祭りですな

2011年07月21日 | 雑記
●おいら、「MAMONAKU」というバンドをやっていることはこちらでも紹介しましたが、もひとつバンドやっておりまして。

今までもちょいちょい匂わせておったのですが、そのバンド、「Cidle」と言います。


●で、そのバンドのギターのお知り合いがジャズベーシストでして、「がんばるまんず」というバンドを組んでおるのです。

その「がんばるまんず」がJazz INN LOVELYでLIVEをするというので、おまいら来いよ、というお誘いに乗ることに。

で、その話の中途、高校からの親友であるギターとベースの二人が、

「そういや、今、でビアガーデンやってるんだっけ?」
「おーいーねー。じゃ、一杯引っ掛けてからラブリー行こうぜ」

なんて会話してんのを真に受けて、LIVE当日、僕も栄のビアガーデンに繰り出したわけです。



●7月なのにオクトーバーつうわけで、ドイツビール祭りです。



いろんなビールが売ってたわけですが、おいら、ピルスナー(一番メジャーな、黄金色のやつね)が苦手でして。

大学時代の恐怖の飲み会からのトラウマが未だに解消されておらんのです。
いや、本当はきっともう解消されているのでしょうが、それを未だに認めたくないのだと思われます。

だって生中飲めるもん。



●だがしかし、やっぱ黒ビールの方が麦の味がすんだよね、っつうことで、ここオクトーバーフェストでも黒ビールを選択。


本当は一番安かったからです。それでも¥900!!

それだけじゃ物足りなく、つうかこれも先程のバンドメンバの会話より

「貧乏腹作戦で、ちょっと腹ごしらえしちゃおうよ」

なんて言葉を聞いた気がしたので、そうだなー腹に何か入れておこうと思って買いました

¥600!!

カレーソースがかかってたよ。おいしかったす。


●なんて、ビール呑んでソーセージ食ってダラダラ汗流しならうろうろしてても、

待てど、暮らせど誰もこねー。

して、電話。

「もうみんなラブリーにいるよ」

…ハァ?

まてやー。

ウソです。
本気と損気を区別できない僕が悪いんです。
半端やナンパじゃ許さないのです。
本気なの、いつだって(笑)


●つうわけでこうなったら、もうちょっとだけ楽しんじゃおうっって思ったら、
ワインあったんで頼んじゃいました。

ドイツはやっぱリースリング!¥700!!

あまっ!!
思った以上に甘かったす。

で、ぶらぶらしてたらライブスペース発見。



とき既に遅し。
それにしても眼を引くのは、電子ドラムだってこと!エレドラだってこと!!
こういう場面でエレドラに遭遇することは始めて。
いったいどんな音でるんだ?
どんな音出すんだ?
聞きてぇ!


●と思ったら聞けました!



翌日に。


あのね、「みなと祭」っつうのがありまして。
名古屋港でやるお祭りで、最後は花火がどーんとあがるんです。

それに行こうと思い立って連れを呼んだら、

「そういや、今、でビアガーデンやってるんだっけ?じゃ、一杯引っ掛けてから祭り行こうぜ」

って言われまして。

ほんとだなオマエ?
半端やナンパじゃ許さないぞ?

と思いつつ、なんと2回目のオクトーバーフェストに行ったわけです。

2夜連続!!まぐろ!!2夜連続!!!


そしたら見れたー。
意外と普通のおとー。

アルザス民謡っぽいことしてた。
いいなー。
こういうバンドで
世界廻って
いつもどこかの祭りで演奏しながら
暮らせたら、楽しいだろうなー


●みんなでトレインダンスやってたりしました。

連れは参加した。

僕は赤ワイン飲みながらタバコ喫ってた。

¥700!!
うまかったす。


カルヴァドスもあったんです。
リンゴのお酒「Cidre」を蒸留酒にするとカルヴァドス。
ワインを蒸留酒にするとブランデー。

アルコール度数が43度もあったんでやめときました。
次があるからな!
なによりバンド「Cidre」のメンツである僕がカルヴァドス、飲むわけにはいかねぇ。


●つうわけで、みなと祭りに足を運びました。




花火終わってました。

栄で踊ってたら(笑)


ま、いいさ。
祭り祭り。

お疲れ様です。

夏は祭りですな。

にしてもケータイカメラ、限界があるな。フォーカスもとれやしねー。3年前のケータイを使い続けてる僕が悪いのだけど。


●あ、ラブリーのLIVEの方ですが、よかったですよ。楽しそうで。ボーカルさんの声が凄く伸びてて存在感あって。キャリア感じました。





ウォーターメロンマンやってました。
スイカ食いてぇ。


コピペ_下ネタ編

2011年07月17日 | 雑記
今までの↓
めくるめく長文コピペの世界
めくるめく長文ココピペの世界2
2:50
たとえば今の僕の気持ちはこんな感じ
理系の人でもロマンサー
暑いんでコピペはっときます
コピペで学べる?文章術
そんな単純にはいかない話
歩いて帰ろうと思えばできる距離なんで。-コピペ集-


すみません。なんか集まっちゃったもんで。まとめたくなって。つい。
だってさ。3連休?夏休み?海?知らねーな、って感じなんですもの。
しかも休めちゃってるっていうね。


--------------------------------------

英語が苦手な山田はmyを使って文を書けという問いに対しこう解答した

Mypenisbig.

数日後、答案が帰ってきた
山田のこの文章の隣には赤ペンで

1.単語間は一文字分のスペースをあけること
2.be動詞がありません

と美人の英語教師らしく綺麗な文字で書いてあった

しかし山田は
isってbe動詞じゃないの?と言っていた


--------------------------------------

はい、美人英語教師、あうとー(デデーン)。


--------------------------------------

小学校のとき下校の途中で犬同士がじゃれあってるのをぼーっと眺めてたら
カメラを持ったじいさんに写真を撮られた
後日母親が俺に差し出した地元の情報誌に
「好奇心」って言うタイトルで交尾を見つめている俺の写真が載ってた


--------------------------------------

じじいの主観目線は半端ねぇよな。自分が見たいように見ることにまったく抵抗がない。
生き抜いてきた自信。
それはそれでカッケーよなと思う。
合っているかいないか、とは別の問題なんだ。

とか、なんか真面目なこと書いちゃった。いや只のシモネタ。シーモネーター。SEAMO。



--------------------------------------

日本語って形容詞+名詞の語順が当たり前じゃん?
基本的に英語もそうなんだけど、
“Mission Impossible”みたいに意図的に逆さまにして
語呂を楽しむ場合もあるんだ。

これは日本語にも似たようなことがあって、
“テレビ東京”とか“ホテルオークラ”とか、
通常だと“○○テレビ”って形容すべき語句が
先にくるところを逆転してるんだよね。

こういう風潮はかなり以前からあって、
最初は斬新な感じがしたんだけど
今じゃ普通になっちゃったよね。

その先駆けともいえるのが、ダスキンなんだけど、
ダスキン大阪とか、ダスキン青森とかっていう風に
支所名を付けたんだよね。

しかしながらこのダスキンなんだけど、
業務を拡大するうちに、
多摩地域への出店は諦めざるを得ないことになってしまったんだ。


--------------------------------------

こういうお話が書きたいです。
いやマジで。
冒頭からオチまでの流れが異常にキレイ、かつアカデミックなのに下らない。


以上です。すんません。


SEAMO_海へいこう


オメー、名古屋でブイブイ言わせてたとき、「シーモネーター」だったじゃねーかよー。
メジャーになるって大変すなー。
今でも名古屋じゃアニキ扱いなんだろか。




地下鉄散話

2011年07月16日 | 雑記
名古屋営団地下鉄名城線は8時前が一番混んでる。


○ドア付近で立ったままぼーっと揺られていたら、金山駅で、女子大生らしき風貌の二人組が乗り込んできた。
ホームからの話題をそのまま持ち込んで立ち話を続けてる。
二人組のうち、Tシャツの子のうなじが目の前にきたので思わず視線を逸らす。

ワンピースの子が仕切りに自分のネックレスをいじりながら、相方のTシャツっ子に聞いている。

「どうかなー、あんまかわいくなくない?」
「えー、そんなことないってー、かわいいってー」

ふと視線をやると、Tシャツッ子の襟元のうなじ付近に

【Lip Service】

ってプリントしてあった。
笑った。


○いつもより遅い時間帯に乗ったお陰で、座ることができた。

金山駅で人が大勢乗ってきて、僕の目の前にも女性が立った。
ふと足元をみるとミュールにピンクの靴下履いてたので、うおっと思う。
視線をあげると、ピンクのスカートだったので、うおっと思う。
手にはマイメロディの顔をそのままボディにしたバッグを持っていて、やっぱりピンクだったので、うおっと思う。
もちろん上半身もピンクだったんで、さすがと思う。

どんなヤツだと顔を見たらマスクしてた。
ピンクだった。
笑った。


○金山駅を過ぎてすぐに、爆睡してた隣のサラリーマンらしき風貌の人が

「うぎゃ」

と、つぶやいた。
思わず目をやると、視線があってしまった。
お互い苦笑いする。

「あー、過ぎちゃった」
「過ぎちゃいましたね。金山で乗り換えですか?」
「うん、そう」
「次の駅で降りりゃ、すぐですよ」
「そうだなー…。ま、いいや」
「えっ?いいんですか(笑)」
「うん、このまま今日は海へ行こう!行っちまおう」

名城線の終点は【名古屋港】だ。

「会社には昼までにもどりゃいいだろ」
「夏ですしね」
「夏だしね」
「夏ですな」

笑った。
そのリーマンさんの、もひとつ向こうの席に座るリーマンさんも、笑ってた気がする。


戸川純 電車でGO


「できればもう一日生きたい。明日『ヒットスタジオ』に戸川純が出る」
「…オレも毎週観てる」

冨樫の台詞回しは最高だな。



で、更に食ってみたわけです~どうしてもステーキが食いたくなる文章~

2011年07月04日 | 雑記
どうしても今すぐステーキが食べたくなる文章
http://kotoripiyopiyo.com/2011/06/steak20110628.html

というものに出会いまして。
僕がいつも楽しみに読んでいる、「いちる」さんの「小鳥ピヨピヨ」の記事です。
そこに引用されていたのが、菊地成孔(またかよ!)のアルゼンチン滞在記に書かれた文章で、それを読んだ途端、僕もステーキがどうしても食べたくなりました(笑)

ああ、意外と影響されやすいのね。
シェフのピアノにもきちんとインスパイアされておりますですよ。

↑と、当ブログの最低限度の責務を果たしておいて(笑ウソダヨーそんな邪険に思ってナイヨー)、まあ衝動の赴くまま、行こうと思ったわけですわこれが。

しかぁし!

見つからねー!
見つからねーんだ母ちゃん!

一緒に行ってくれる
同志がっ!!



…ははは。

そりゃそうさ。
土曜日の昼下がりに連絡して、その日の夜の予定があいてるヤツなんざ、いるかよっ!!

だっかっらっ!


ひとりで行ってきたぜっ!!
ひとりステーキ(笑)!!

どおおーん

だって食べたかったんだもん。
どうしても。


ああ、ステーキ。
思えば、ソロバン塾から学習塾への転身を図った一年目、塾の特攻隊長と核弾頭として配置された僕と友人Mが校内テストでワンツーフィニッシュを取ったあの日(もちろん僕が2位だよ。そうじゃなきゃ「優勝したい」とかいわねーよ)、塾長が僕達の労を労うつもりで連れていってくれた「ブロンコビリー」でのステーキの味を僕は忘れない。

かようにですね、やっぱスペシャル感漂いますわな、ステーキ。
行ってきたのは「アウトバックステーキ」。
素晴らしいところでしてね。
ちゃんとカウンターがあって、一人客もウェルカムなんですよ。
実際、何人もいたしね。

でもね、やっぱスペシャル感漂うじゃないですか、ステーキ。

「は~い、皆さんご注目くださ~い!
本日はぁ~、〇〇さんのぉ~誕生日でぇ~す!!」

「はっぴばっっすでーとぅーゆ~!!イェーイ!!パチパチドンドン」

とか、周りでやられちゃった日にゃぁね、

陥るだけの孤独感ですよ。
人は独りでいるときよりも集団の中にいるときの方が孤独を感じるものなんですね(笑)


そら残すわ!


なさけねー。
かつて、「ステーキ・友の会」を友人AB(そう、あのやさしさライセンスを取得している友人Bと、仮想ウイイレでインザーギ並の駆け引きを得意とする友人Aとでだ!)と結成し、

「いやもう、ガストのステーキでもいいからよぉ、とにかく【肉塊】を食って景気付ける日をつくろまい」

と固く誓い合ったあの日は、果たしてどこへ…。

とはいえ、ステーキ・友の会、主催であるところの友人B、
今日はステーキの日です、と会合し、席に座るやいなや、
ある日は

「今、ダイエットしとってよ~~。オレは鶏肉にしとくわ」

だの、

「いま、グレイシーにはまっとってよぉ~。やっぱ肉は鶏だな」

とか、

とにかく、何度か開いた「ステーキの日」では、結局一度も牛肉を食べなかったという、逸話を持つのです。

シブンなんやねん、マジで(笑)
そんな倒錯ぶってるテメーにこそマジで読ませたいわ、このアルゼンチン滞在記。

つうことで、千葉で頑張ってるヤツにメールでリンク貼ってこの文章、送ってやろうと思います。友人B、サックス吹きだしなっ!



ついでに。
付け合せのパンが、これがなかなかイケルんですよ。


一緒に頼んだグラスワインはメルロー60・カベルネ40でブレンドしたオーストラリアワインだったそうで。丁寧に説明してくれて嬉しかったです。
メルローが強いだけあって甘かった。

外人さんの客も多くて、店員さん、普通に英語で対応してました。
見た目大学生な雰囲気。
みんな仲よさそな雰囲気。
カウンターに囲まれてドリンク出すキッチンがあるんですが、そこでいろいろと店員同士で会話しつつ愉しく接客。
きっとこういう店に来る客は「店員で私語してんじゃねー」って言う人、こないんだろうなぁ、なんて思っちゃう自分が嫌だ(笑)

いや、羨ましい。
こういうお店でバイトしたかったっすよ。

まあ、自分がやってた、今でいうワンコールワーカー系のバイトも面白かったし凄く勉強になったんですけどね。

人生が垣間見えて(笑)
みんな必死だったもんなー。

それはそれで。
これはこれで。
いろいろあるだろうけど、
選べる道はひとつなわけで、
そんな数々の選択肢を選んできた結果が、今の自分なわけで。
ひとりでステーキ食う自分なわけです(笑)

誰のせいにもしませんよ。

いま言えるのは、ステーキはいつでもスペシャル感漂うってことです。

ひとりでも(笑)

ひとりでも、スペシャル感は味わえるのです。



SPANK HAPPY -Physical- Live@青山CAY


で、肉食った後は、ふぃじかるふぃじかる(笑)

ああ~シモネタあかんわー

瞳ちゃんかわいい。


要するに食ってばかりいたわけです~下関プチ探訪~

2011年06月25日 | 雑記
こんばんみ。ぱるきずむです。
さて、前回はケーハクな思い出をぶちまけてしまったわけですが、それを踏まえて今回、再度下関を訪れた際のあれやこれやをちらほらと。



●LIVEのために下関入りをしたわけですが、ネットで調べる限り最も速く現地入りする方法は新幹線で一度小倉に降り立つことだそうで、奇しくもまた、小倉においでっちゃしちゃったわけです。



さすがJR西日本さん、未だに喫煙室があるぜ。そこにしびれるあこがれる。


●さて、ふと目を向いのホームに移すとなにやら気になるものが…



そのー、なんだろうね、まず気になってしまうのが「ちゃんと許可は取ったのか」ってことなのが、もうね、ダメだねオレって感じで。とってるわけないじゃーん、とらなくてもいいじゃーん、とか思うわけです。

ぷらっと『寄る』から『ピットイン』するわけであって、二つつなげると某ハリウッド有名俳優の捩りになっちゃうという。
トリプルミーニング。

誰でも思いつくような簡単な言葉遊びなのにも関わらず完成度が高い言葉って、コレに限らずあるよなーと思う。そういう言葉が残っていくんだなーと思う。


●なんて思ってるうちに在来線が既に来てたので慌てて乗り込み、下関に到着しました。



駅に着いたら「やっぱり」あった海峡定食。
ちょうどお昼時に到着したので、思わず食べようと思ったのですが、

「LIVE前に『海峡』をオデが食すわけにはいかんっちゃ(笑)」

と無駄に義理堅くなった私、となりの喫茶店で一服したのでした。


●LIVE会場となった東京第一ホテル下関は、まさに某シェフが若かりし頃、庭にしていた地域の近くということで、LIVE前にいろいろ案内して頂きました。


アーケード街?シェフのとあるお知り合いが「名古屋の大須に似てるな」と言われたそうですが、わかります。


「おう、パルキング。下関にきたならこれを食わなきゃ始まらねぇ」
と言われて、訪れたのが、うどん屋『桃太郎』。


なんじゃこりゃー!
って実は二回目なんですけどね。前回も同様に紹介されていただいたことがございまして。といっても前回は支店。今回は本店なのです。
相変わらずの変わった天ぷら。
こいつをちょいちょいと崩しながら食べるのが楽しいのです。




で、桃太郎と言えばやはりこのミルクセーキ。
シェフ曰く

「下関をでるまで、ミルクセーキとはこれのことだと思ってた」

そうで。
うんうん。見た目も味も私としてはヨーグルトシェイクと言われたほうがピンと来る、そんな感じです。

おいしい。

腹いっぱい。


●さて満足気に桃太郎を去るとシェフが一言

「お茶するぞ、パルキング」

マジすか。マジすか学園。


シェフが学生時代、通いつめたというお店。JAZZ&COFFEEで名前は『IZAKAYA』。
そこにしびれるあこがれる。

なんでも着の身着ひとつで下関へやってきて、いつのまにやらお店をやってたというマスターの半生に魅了されつつ頂いたコーヒーは素敵な味がしました。

マスターは、話をしている間、ずっとポテトサラダ用のぽていとを練っていました。
そこにしびれるあこがれる。


年代物のBOSEスピーカー。筐体が木ですよっ!
ウチのスピーカーも木だけどなっ!と無駄に対抗してみる。


カウンター。花の匂いがうっすらと香ります。


一番惹かれたのがこのモビール。


かっこイイす。

以上、LIVE前まで。結構精神的にも肉体的にも満足しまくって演奏に臨んでいたのですよ。



●さて、翌日はBOSSゆかりの地まで足を運ぶことになりました。




有名処に連れて行ってもらいました。


元は旅館だったこともあって、庭がパネェ。


人生で始めて瓦そばを食しました。

いやー、茶そばに牛肉に錦糸卵にのり、この組み合わせは自分の頭の中では一生出てこない。
まず、焼かれた茶そばっつうのが初体験すわ。その香ばしさたるや。。。ウヘヘェ、またヨダレ出てきた(笑)

いろんな場所に行って体験するってほんとに大事ですね。
『外』に出るって行為は多分、物理的に部屋から出るって意味だけじゃないんだなって思いました。


そんでもってこの刺身もうまうま。
魚の名前は忘れたが(笑)



●というわけで以上、簡単にLIVE以外でなにしてたかをつらつらと書いてみました。
要するに食いまくっとったんだわ~。
この子、疲れとるんだわ~笑(長田塾)


最後におまけ。




こうして並んでるのを見ると、やっぱちょっと感動しましたよ。





ブラピから長田塾引きこもりつながりでWhere is my Mind。

ファイトクラブといえば、クラブルール。

第1のルール 「クラブのことを口外するな」
第2のルール 「クラブのことを口外するな」

最高でした。

ガチンコ・ファイトクラブも好きでしたよ(笑)

「○○○だったわけだけど、どう思った?」

っていう太一問いかけは未だにネタで時々使います(笑)



歩いて帰ろうと思えばできる距離なんで。-コピペ集-

2011年05月02日 | 雑記
こつこつ集めたもんをいくつか。

-------------------------------------------------------------------------------
1995年、『ニュースステーション』に出演した際に、当時社会現象となっていた女子高生の「ルーズソックス」のニュースにコメントを求められ、

「あのソックスは格好いいし、いいじゃない?!」

とスタッフの思惑と正反対のことを言い出し、

「あの年頃の少女たちは、自分が何か特別の存在でありたいと願い、同時に一人で突出する勇気はまだない。 そんな少女たちが社会においては特別な自分たちであるという主張としてのルーズソックスなのではないだろうか」

と続け、コメントの最後に

「でも誰が何と言おうとあのソックスは格好いい!」

と結んだ。

シンディ・ローパーはエピソードもかっちょいい

-------------------------------------------------------------------------------

震災の直後の日本ツアーで、帰りたがるスタッフを説得してツアー続けてくれたらしいですね。16年経っても衰えない強さ。


-------------------------------------------------------------------------------
このスレ読んでて泣きたくなった僕は76年生。
ラケット&ゴムボール野球を「ハンドベース」と呼んでいた福島県人。
休み時間の男子定番になったのは小学5年から。
チームは固定されていた。25分の休み時間、チーム決めで時間は潰さない。
男子20人のうち、12~14人は毎回参加。
1チームは6、7人。うまい人から順に打つ。
ボールパークは昇降口前。校舎と校舎に挟まれた30×50M程度の空間。
校舎に当たってもそれをノーバウンドキャッチすればアウト。
ときどき窓が空いていて、校舎にボールが入っていく。
飛距離がありすぎて、屋上に入ったら試合中断。
誰かが100円を出す。消費税はまだない。
正門前の「佐藤商店」にボールを買いに行くのはクラス一足の速いオンダくん。
ボールを掲げて帰って来るオンダくん、それを迎える僕ら。
放課後、他のクラスとやることもあった。
一度、クラスの女子が見にきたことがある。
好きだった女の子の前でナイスキャッチとナイスバッティングができた。
そのコは九州に転校していった。
今は東京にいるらしい。僕も東京にいる。

-------------------------------------------------------------------------------

最後の一文で、一気に押し寄せるなんとも言えない気持ち。
名文だと思います。
故郷は大丈夫でしょうか。無事を祈ります。


-------------------------------------------------------------------------------
中学一年生の英語の授業の時。とある男子が、普通に授業を受けてて急に立ちあがったそうだ。
そして、走っていきなり教室を出ていった。教室は騒然。しかしすぐにその男子生徒は戻ってきた。
水がいっぱい入ったバケツを持って。
そして、その男子生徒の前の女子生徒にいきなりそのバケツの水をぶっかけたらしい。
英語の教師は激怒したらしい。廊下に呼び出し男子生徒を責めたんだと。

廊下に出て行き、何故そんなことをしたんだと怒鳴りつけても下を向いて黙ったまま。
それでその教師は職員室に連れていって、他の先生をゾロゾロと連れていって、怒鳴ったり叩いたりしても口を空けず黙ったまんまなんだと。
で、男子生徒の担任はもう呆れて、親のところへ行くぞと脅し気味に言っても言わない。
結局親のところに行って、母親と父親に話しても、黙ったまま。次の日電話親に電話をしても何も話してくれなかったという。
結局何日も尋問は続いたらしいけど、何も答えず黙ったままだったらしい。


で、仕方なくその事はそのままにして、2年がすぎ、彼が三年生になった時、ソイツの父親の仕事のせいで、大分に引っ越さなきゃいけなくなったんだと。で、転校する前日、担任がソイツ呼び出して

「お前明日大分行っちまうんやから、2年前、なんでバケツで水ぶっかけたか教えてくれ」

って聞いたんだと。

そしたら、その男子、ためらったあげく、結局話したらしい。
で、その理由ってのが

「その日、朝からその女の子、調子が悪かったんです。ガクガク震えてて、様子がおかしかったんです。
で、その時、その子を見たら、顔は見えないけど、とりあえずイスの下から何かが滴れ落ちてたんです。
オシッコを漏らしてたんです。だから俺はそうするしかなかったんです」

-------------------------------------------------------------------------------

他にもいくつか派生がある、いわゆる「女の子水ぶっかけ庇い」コピペ(笑)の僕が知る中で一番長文のもの。ナイス短編。


-------------------------------------------------------------------------------
とうとう嫁に言った。今まで黙ってたが、アレンジ料理を作るのやめてくれ、俺は普通が好きだと。
(嫁は普通のを作ればメシウマなんだがたまにアレンジ料理を作る)。
嫁はこれからそうする、と承諾してくれ円満解決、となって言いにくい事があっても夫婦なんだし話し合おうと決めた。
すると嫁から手紙が。

「あなたのHが下手で苦痛だった。ずっと言えなかったんだけど、何でも話し合うって言ってくれたし。
今まで気持ちいいふりしててゴメン。これからは回数を減らしてくれると嬉しいです」

-------------------------------------------------------------------------------

夫婦って大変だなぁ。
さてもちょっとシモに行く↓


-------------------------------------------------------------------------------
以前借りたAV、野外乱交モノで
女3人と男優3人が川原でキャンプしながら乱交っつーやつなんだけど、
女の子が「そろそろ飯盒炊爨やろー」とか言ったときに男優陣が、
「すいさん?なにそれw 飯ごう炊飯だろーww」って言って、
ご丁寧にテロップも↓みたいに出て
×すいさん?
○炊飯
すげぇ笑いものにされてて、女の子も
「そうだっけ?間違えちゃったーw」みたいに言っていた。で、そこからその子はおバカキャラ扱い。

そのあと、あたりまえだがその女の子も男優にガンガン突かれてアヘアヘ言ってたんだが、
なんだが悲しくなってしまったよ。
きちんとした知識を持っていた女の子が、こんなバカな男優や製作陣に素っ裸にされてケツにガンガンチンコを出し入れされてるのを見てさ。

-------------------------------------------------------------------------------

ああ、もう、せつねー。人生すら感じるよ。感じるよ。


-------------------------------------------------------------------------------
俺は小学生の頃ジャンケンでグーしか出さなかった。
みんなになんで?と不思議な顔をされたがグーしか出さなかった。
もうずっとグー、ひたすらグーだった。
しまいにジャンケン馬鹿とまで言われたがそれでもチョキやパーには浮気しなかった。

そんなある日給食でプリンが余った、プリンと言えば小学生の憧れのデザート、
欲しくない奴などいるハズも無く、当然公平に勝負という事になった、ジャンケンで。
皆俺の方を見てニヤニヤしている、そしてガリ勉の学級委員長が合図をかける。

「最初はグー!ジャンケン ポン!」

その時俺は初めて封印されしパーを使った。

-------------------------------------------------------------------------------

いやそこはチョキだろ。
ああ、もう、せつねー。人生すら感じるよ。感じるよ。


-------------------------------------------------------------------------------
女=悪 の証明

女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので
Girl = Time × Money ・・・(1)

時は金なり(Time is Money)という諺によると
Time = Money ・・・(2)

(2)を(1)に代入すると
Girl = Money × Money

ここで、金は諸悪の根源 (money is the root of all evil)だから
Money = √(Evil)

したがって
Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil

女=悪 (証明終)

-------------------------------------------------------------------------------

こういうのを見せられて、鼻で笑ってニヤついたり「うまいじゃん」つってほくそ笑む女性はカッケーと思います。つか惚れます。
よーできてはるわー。


-------------------------------------------------------------------------------
ところでさ、一人暮らししてる人は年に何日実家に帰ってる?
俺は仕事が忙しくて夏休み3日正月休み3日の、計年間6日位なんだけどさ。
俺のカーチャン今50歳で、考えたくないけど
女性の平均寿命から考えてあと30数年とするわな。
単純計算すると、あと180日位しか会えないことになる。
冷静に考えてみたら、もう半年しかないんだぜ?
おまえらも数えてみ?
あと何日カーチャンに会える日がある?

------------------------------------------------------------------------------

つーわけで、これから実家に帰ろうと思います。
GWをGWっぽく連休できるなんて何年ぶりだ?
仕事始めて初めてじゃないか?
いや、初年にあったか。そんときは大学部活の合宿にOB風吹かせにいったんだよな(笑)。あーウザいウザい。




例のdisソングが話題になってまだ日が浅いですが。正直ちょい残念だった。
あの曲をベースにされてしまったことが。
いや、元歌詞と韻が踏めてていいとおもうんだけどさ。

disるって行為はどんなに正当性が内在してたとしても、多かれ少なかれ、影を帯びてしまうものだと思うんだ。
その影をわざわざあの曲に落とさなくたっていいじゃないかと思ってしまうんだ。
30男のピュアハートは気持ち悪いかもしんないけどさ。

『あの頃の"あの娘"』との再会なんて、ピュアピュアハート復活の絶好の機会じゃないか。
曲の持つ性格・ポテンシャル・性質が真逆になっちゃうんだよな。
だからこそ、なのかもしんないけどさ。

割と好きだったんだぜ~、あの曲。


You Tube消息情報チャンネル

2011年04月08日 | 雑記
http://www.youtube.com/user/shousoku

以下、チャンネルより転載↓

3 月 18 日、YouTube は 東日本大震災において被災された方々のメッセージ動画を集めて紹介する 「YouTube 消息情報チャンネル」を開設しました。
現在、本チャンネルでは 56 本の動画を紹介しており、これらは、TBS 系列の JNN 取材団が取材した安否情報を YouTube の公式パートナーであるTBS News-i が YouTube にアップロードしています。

また、テレビ朝日系列のテレビ局によって掲載される動画についても、近日中に掲載を予定しています。
今後も、公式パートナーやユーザーから届いた動画を、継続的に追加します。

【使い方】
画面上部のモジュール内、右側にある検索ボックスの中にお名前(見つからない場合は、姓・名それぞれを漢字、カナ、かなで入力してお試しください)、居住地、避難所等の地名等を入力して[表示] をクリックしてください。被災者の方の動画を検索することができます。該当する動画の一覧が表示されますので、サムネイル画像をクリックすると左側で動画が再生されます。

なお、本チャンネルで紹介中の消息情報は、Google が提供中の、被災されたご家族やご友人の安否を調べられるツール「パーソンファインダー(消息情報)」にも反映されます。

東日本大震災の被災者の方々に、謹んでお見舞い申し上げます。 

YouTube 消息情報チャンネルが、一人でも多くの被災者やご家族、ご友人の方々のお役に立つことを祈っております。
また、動画で届けられた被災地からの声が多くの方に届き、現地への支援につながることを願っております。

基金・募金先リンク他

2011年04月07日 | 雑記
オンラインで入金できる東北地方太平洋沖地震の募金サービス一覧
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000001-mycomj-sci

goo基金
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/

Yahoo!緊急災害募金
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html


宮城の被災者に支援物資を送りたい人へ
http://d.hatena.ne.jp/k_ma_calon/20110311/1299837162

何かしたいって気持ちはすごく大事だし大切だし尊重します。
でもかえって足をひっぱってしまう可能性もある。
自分にできることを冷静に判断して、考えて、行動したいと思います。

今回の原子炉事故(等)に対する岡田斗司夫のツイートまとめ

2011年03月12日 | 雑記
http://twitter.com/ToshioOkada


●今回の原子炉事故に関して、理屈民族なりの対処法を考えてみた。人よりは多少なりとも理屈っぽい自分や同種の人間が、いまなにをするべきか。未整理かもしれないけど、とりあえず書いてみる。


●これから書くことを、僕自身は忠実に守ろうと思う。別に同意する人や賛成や反対する人がいようとかまわない。「僕はこうする」という基本線をちゃんと説明して、大げさかもしれないけど「宣言」しようと思う。

まず、ニュースは一日3回しか見ない。
新聞の朝刊と夕刊、あとは昼間にテレビのニュースを見るだけ。これ以上の「事情や情況を知ろうとする気持ち」は、自分自身のエゴだと思う。被災の当事者でもなく、東京に住んでる僕はどんなに当事者風に心配してもやっぱり部外者だ。

次に「買いだめ」はしない。
これまでと同じく、普通に生活する。新聞や大メディアが「大丈夫」と言ってるんだから、彼らを信じる。不安で買いだめするのは「買えない人たち」や「不安で買い占めする人たち」の不安をさらに加速させるだけだ。自分たちだけでもやめよう。


●ニュースを見ないのは、僕たちには固有の「悪い癖」があるから。僕たちは「普段は知らなすぎ」「非常時はムキになって知りたがり」だ。これ、逆であるべき。平時は注意深くニュースを監視すべき。非常時は思い切って専門家たちに任せるべき。

地震や津波の被害、原発の情況を、僕たち日本人の大半が知りすぎようとするのは、どう考えても「負の連鎖」を生む。テレビを見るために起きていては電力を消費するし、僕たちが不安な気持ちになっても問題の解決に役立たない。

家族が被災地にいる人は、そうはいかないだろう。でも僕たち大半の人間にとっては「知りたい欲求」「不安な気持ち」は押さえられるはずだ。それを「不安だから」「知る権利」と考えちゃいけない、と思う。


●テレビ局の報道ヘリが爆音をたてて被災地を取材し、その騒音で救出活動が妨げられるという。この事実に僕は今日までの自分を恥ずかしく思う。不安だから、知りたいから、リスク回避のために、僕たちはいったいなにを要求してるんだ?

リスク回避、というのは簡単に言えば「なんとか自分の助かる可能性を上げよう」という試みだ。それはわかる。でも、この非常時で僕はやめる。やめたほうが「全員の危険や不快」が下がると「理屈っぽく」思うからだ。


●もちろん被災地の状況を知ることで義援金を送ったり、ボランティアに行ったり「いいこと」もいっぱいあるだろう。でもそれは「一日3回のニュース」で充分じゃないか?それ以上、僕たちが全員で心配して不安になって「いざというときのために備え」るのが、いいとは思えない。


●「実は政府は隠してるけど」「実はこんな有害物質が」・・・こんなデマが出回るのも「善意」があるからだ。「自分の大事な人を、早く守ってあげよう」という善意。しかしそれは、非常時には「情報テロ」になってしまう。


●誤解を恐れずに、あえて僕は言う。「もし、本当にダメな時が来たら、みんなで被害を分け合おう。一人だけ助かろうと思えば、けっきょく自分も周囲も不幸になる」 すごく愚かなことを言ってるかも知れないけど、理屈で考えたら、これが最適解ではないだろうか?


●報道を信じて、政治家を信じて、専門家を信じようと思う。自分たちのシステムが作った報道であり、選んだ政治家であり、作った教育システムで育てた専門家だ。彼らを信じて僕たちは普通に暮らすのでいいと思う。

行政の指示より早く動いて、それでいくばくか「得」をしたと思うのは、もう沢山だ。僕は「普通に」ニュースを見て、「普通に」買い物をして、「普通に」被災地に義援金を送ったりする。それ以上の行動を行政から求められたら、即座に動く。


●もう一つ、大事なこと。僕が言ったやりかたを、人には強制しない。これは「理屈っぽい」考え方だ。いま、現に不安な人はこういう考え方をできない。だから無理に説得はしない。自分だけのルールとして守ればそれでいい。


●僕たちは「大人」だ。大人の役割は子どもたちに「空手形」を発行することだと思う。「地震や津波でたいへんだね。”でも”絶対に”大丈夫だよ」「原子炉?ああ、絶対に大丈夫。でも政府が言ってるから避難しようか?」

子どもに空手形を発行して、「大丈夫!」と言い切るのは心が痛む。だからと言って、子どもや冷静になれない情況の人に「ますます大変になるぞ」と不安を届けてもなんにもならない。

アニメやドラマを見ていると、非常事態になったら騒ぎ出して責任を追及する「ヒステリックな市民」というのが出てくるよね?僕はああなりたくない。普段は専門家にツッコミ入れようとも、非常時には彼らを全面的に信用する。でないと誰も責任者をやってくれなくなる。

もちろん僕にも子どもがいる。自分より大事な人もいる。そんな人のためには、と思う気持ちは僕だって同じだ。でも、みんなが「自分や、自分の大事な人のために」という不安で行動したらどうなるのか、もうわかってる。だからやめる。結果を世間と共有する。


●というわけで、ツイートはここまで。これを読んでくれたみんなに約束しました。買いだめしない。必要以上に知ろうとしない。専門家を疑わない。結果をみんなと共有する。ニュースは一日3回まで。できるだけ、今までどおりの暮らしを取り戻して、復興の手助けをする。

では、テレビを消して仕事をします。みなさんもお休みなさい。みんなに良い夜でありますように。